2014-09-19

ネット上で釣りをする理由とは?

増田に限らず、ネットはいろんなところで釣りという言葉を耳にしますが、

イマイチ目的が分からないことがあります

自分なりに目的を考えてみましたが、他にありましたらトラバブクマでもして頂けると助かります

名称適当に決めただけなので、心理学とか詳しい方いたらマズローでいう○○だろ禿げとか指摘して頂いて構いません。

1,認証欲求型。

最近多い気がする、

自分と逆の思想をわざと大袈裟に書いた後、その思想が叩かれるのを見ることで共感者がいることを再認識したいタイプ

実はこのA君が僕ですとか、後になって宣言するものなんかが当てはまりますね。

当事者が叩かれることがデフォネットでは、こうした手段批判を避けようとすることは、賛成はできませんが理解はできる行為です。

ちょっと前に知恵袋で話題になってから増えた気がします。

2,愉快犯

から一般的な、必死になる相手を見て楽しむタイプ

自殺予告とか何時までに何レス行ったらエロ画像うpとかが当てはまりますね。

叩くにせよ、のばすにせよ自分の立てたスレなりで必死になってる人が滑稽で面白く感じる、その考えは理解出来ます

お笑い芸人無駄に身体を張ったりするのはこの手の滑稽さを売りとした笑いなんでしょう。品はないと思いますが。

95割やすくつなど、知らない人なら叩くジャーゴン的な表現釣りとしてここに含まれるかもしれません。

3,構ってちゃん型

純粋評価、または反応して欲しい構ってちゃんタイプ

ちょっと頭に問題がありそうな人を頑張って演じて、レスブコメなんかを稼ぐ場合とかが当てはまりますね。

評価とかはともかく、反応されるので暇潰しとしてするのは理解できます

他になんかある?

  • 増田は3なのは分かった。 せっかくクソ恥ずかしい駄文を書きあげたんだから、構ってもらえるようにがんばって全レスとかして盛り上げろよ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん