「fj」を含む日記 RSS

はてなキーワード: fjとは

2010-03-19

http://anond.hatelabo.jp/20100319150817

そうかなあ。fjの頃からそういう人は一杯いたし、声も大きかったと思うけど。

おれは経験してないけど、80年代後半のパソコン通信とかもそういう人ばっかりだったと聞く。

むしろ最近のほうがマトモな人が多いんじゃないの?

(追記)っていうか元増田の書き込みも20年くらい前から言われ続けてる事な気がしてきた。古代エジプトから連綿と続く「最近の若者は」系か。

2009-11-08

チラ裏倉庫: 拉致事件目標被害者)を選定して北朝鮮側へ伝えていた人間が現与党にいる。

ttp://chiraurasouko.blogspot.com/2009/10/blog-post_8281.html

482 Trader@Live! sage ▼ New!2009/10/25(日) 20:41:02 ID:1NAyqK2j

»477

書ける範囲でだけな。

イオン募金を集める、募金に売り上げの一部を上乗せする

日テレ募金として受け取った金を民主党に渡す、大雑把にいうとこんな流れ。

ブリヂストンの方は鳩山献金問題に加えて、高速道路無料化でアウトになる可能性大。

拉致問題に関しては現職大臣クラスが関与してる可能性大。

490 Trader@Live! sage ▼ New!2009/10/25(日) 20:44:37 ID:SXyBEitj

»482

ああ!あのイオンから日テレに流れた1億がミンスにまで繋がってるのか!

てっきりおから日テレに対する口止め料なのかと思ってた。

493 Trader@Live! sage ▼ New!2009/10/25(日) 20:46:09 ID:fJ/OMhjF

»482

あー地球救う奴か

拉致はなんだろ

502 Trader@Live! sage ▼ New!2009/10/25(日) 20:54:35 ID:MmrYlBTQ

»482

拉致は既に出てるだけでもお遍路最高裁無視が実行犯解放署名してるからな

実行犯が内閣から出てこない限りおどろかない

497 Trader@Live! sage ▼ New!2009/10/25(日) 20:49:01 ID:1NAyqK2j

後ね、温室効果ガス25%削減問題で

近い内に色々と試算が出始めると思うんだけど

その数字”全世帯が一軒家だとして”計算した数字だから、騙されないようにね。

2009-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20091021092539

引用元を明記しないのは「転載」っていうんだよ。

そんなことはありません。

それに仮に元エントリ谷川俊太郎の詩であることが明記してあったとしても、引用の要件はまったく満たせないので、やっぱり著作権法的にはアウト。

前の文では、引用ではない、と主張しているのではないのですか?

今日void風に、と思って書いてみたがいかにも説明不足なので補足。

転載というのは、著作物の複製物を他の著作物にのせること。引用元を明記しようがしまいが転載転載

それから二番目の文で「引用の要件は」と言っているが「著作権的に正当な引用の要件」というべきだし、その要件とは「引用が従で本文が主であるような文章関係」のことであろうが、それならそうとはっきり主張するべきである。

結局俺はvoid風な文の書き方が大嫌いなんだな。

そもそもの谷川俊太郎コピペだって、手法としてはfj.beginnersのvoidコピペと同じだもんな。

2009-10-06

fj.net.usage って実名でくだらないことをやってた素晴らしい実験場だったと思うんだ

2009-07-06

はてウ」「はてサ」でない一般主婦には、公明党は敷居が低い

子供習い事に同行した妻へ向かって、「都議選は(公明党の)●●候補に投票してください」と

あるお母さんがいったそうだ。

ウチは、ただ「家に近いから」という理由でキリスト教系の幼稚園に行っているのだが、

当方は「その人すごいなあ、キリスト教幼稚園に通っている子の親にも投票勧誘するんだ」と

「感心」したら、妻は「なんで?」という顔をしていた。

要は、公明党創価学会系である、ということを知らなかったのである。

はてウはてサの人は、「非学会員が、公明党なんかに投票する訳がない、

信者しか投票していない」と思い込んでいるのかもしれないが、

政治とか宗教に疎い一般主婦などは、深く考えずに「誘われて公明党投票してしまう」

ものらしい。

以前テリー伊東佐高信が「お笑い創価学会」という本で

「案外、公明党へは非学会の票が多い。非会員への勧誘作戦を

 「FJ作戦」(フレンド、ジュニア=知人と子供)と呼ぶ」と書いていたが、

リアルFJ作戦にはまりつつある人物をこの目で見ようとは思わなかった。

因みに妻は、「●●候補は、△△もやったらしい、■■もやったらしい」と

勧誘の言葉をそのまま信じているのだが、さあ、どうやって「洗脳」を解こうか、思案中である。

2009-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20090616130753

日本だと、fj.soc.pseudo-scienceと菊池教授ってどっちが先だったかなあ。

まあ、海外ではこの分野はすごく昔からあるね。

2008-12-30

どうやってはてなスーパーキャンセルを封印するか

http://anond.hatelabo.jp/20081229094843

増田が少し受け入れられたので、調子に乗って更に考察してみる

カプの格ゲー住み分けインターフェースの使い易さと理解しやすさで提示したが、

それよりも大きな部分がある。攻撃力の度合いだ。

難易度の住み分けストリートファイターZEROヴァンパイアハンターで行われたが、

大きな違いは攻撃力の差にある。ZEROでは防御が強く、相手の動きを落ち着いて見た方が

強い。何も出来ない初心者でも、守っていればそこそこ戦える。ハンターでは攻撃側が、

複雑な攻撃が可能で有利であり、守勢に回ると不利となる。初心者は瞬殺される。

また、ゲームシステムにも違いがある。一発逆転を放てるパワーゲージが

ZEROではダメージを受けると増え、ハンターでは防御が成功すると増える。

ZERO初心者救済の為、ハンターは上級者がガチンコでやりあう為にシステムが組まれてる。

で、はてなの話だが、一部にしか受け入れられないのは、情理より論理を取る攻撃力の高さだと思ってる。

相手の事情お構いなしにリンクを貼り付け、大量に押しかけては個人的感想を呟いて行く。

そしてそのシステムはてな住民皆でインターネット全域へ行うので、

インターネットはてなフィルタによって埋め尽くしてしまう。

特に際立っていると思うのはこの匿名ダイアリーである。

ロジックさえ正しければ、犯罪者だろうが、ねらーであろうが、どこの誰が言おうが正論である。

論理を重んじる人なら、この理論を受け入れる。自分もそう。だから増田を使っているし、

Niftyfjの頃みたく、その個人の過去の発言の端っこを取り上げて延々とDisられたり、

議論が煮詰まったところに初心者が来ると「新参過去ログ嫁」で追い返されるのは少々うんざりする。

今あるロジックのやり取りに、今すぐ参加できる。それこそがはてなの強さだと思う。

しかし、任天堂から流れてくる一般人がこの論理を突き詰めた世界を受け入れられるかはかなり怪しい。

特に論理を楯にズカズカとあらゆる所へ踏み込んでいく無遠慮さは、論理より情理を重んじる一般人

引いてしまうと思う。そこをどうフィルタリングするか。

そして、答えのひとつはうごメモにあると思う。引用する時には、相手の許可を得る。

作品が作られていく時には参加者全員が褒められる。そういう情理を重んじる工夫。

引用される場所をはてなに限定するのも良い。あるいはrobot避けみたいなのを認識しても良い。

それこそが、はてなロジックを一般に落とし込める道じゃないかと思ったりする。

まー、でも今のはてなも好きなんですけどね。修羅の国は修羅の国として残しておいて、

そこに生き残った猛者が情理に包まれて、一般の楽しめるコンテンツになる。その辺りが落とし所かと。

2008-02-22

お前ら何千フィードも読んでるのに…

なんで出世しないの?

なんで初対面の人が相手だと黙っちゃうの?

http://d.hatena.ne.jp/essa/20080221/p1

新しい技術が出てくると、

必ず「俺これだけ使い込んでるもんね」自慢が出てくる。

ほんとウザいよ。

RSS何千フィードだとか、

Twitterで何千人フォローしてるぜとか、

マイミク何人だとか、

fjいくつ読んでるとか、

アホかと。

こっちはjを押しRSSを読むだけの簡単なお仕事じゃねーんだよと。

そうやって情報を大量に消費することを推薦するなら、

その結果としてどういう人間になったかを実証してくれよ。

こんな頭悪いエントリー読まされても、

「あー、インターネットの中にしか楽しいことがないんだろうなあ」

としか思えねえよ。

2007-11-16

http://anond.hatelabo.jp/20071116102950

別のエントリコメ欄fjやってたみたいに書いてるけど、fjにいたなら、実名だろうが匿名だろうがハンドル名だろうが関係ないことはわかってるはずなんだけどなー。

恫喝というか脅しというか、なんかやくざっぽいやり方する人だなー。

2007-09-19

http://zapanet.info/blog/item/1089

キャッシュの話でないのであれば、複製を保存せず、透過的に変換する行為については著作権侵害には問えないだろう。

一時期流行った「赤ちゃん語変換」みたいなサイトならともかく、「半角」と「全角」の違いであればクライアント側のグリフでいかようにもなってしまう話である。 著作者本人がいくら「半角」での表示を期待していても、それを「全角」文字として表示してしまうコンピュータはたくさんあるのだ。

アスキーアートなんて、まともに絵として表示される環境の組み合わせは相当限定されているはずだが、絵として表示できなければ著作権侵害になってしまうのかってな話だ。

RSS は生の XML のまま表示させないといかんのかってな話だ。

だいたいにして著作権法の同一性保持権は「著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変」を認めている。

表示能力に劣る携帯端末での文書表示が目的ならこの改変は認められるのではないだろうかと思うがどうだろうか。

キャッシュの話であれば、もう fj.soc.copyright やらでさんざん議論されていたような気はするが。

ひろゆきが言うように複製を保持してそれを公衆送信可能にすることは、現行の著作権法では著作権の侵害になる。

しかし、現在ではインターネットの公正な利用の範疇として、キャッシュ機能は検索エンジン等で広く利用されている。 皆がそれを利用している。

その行為でだれかの利益が侵されているならともかく、だれの利益も侵さない行為は「侵害」と言わないと思う。

侵害されていると思うなら、裁判所に行ってくればいい。 もしかしたら Google から大金せしめられるかもしれない。

2007-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20070605105234

その逆を行こうとして「俺バンバンテレビ見るもんね」で行こうと思ったら、テレビ感想ブログが予想以上に多いことに気がついてアレ、という。

まあ、NIFTYでもfj.*でもテレビの話題は(**自主規制**)の次に人気のあるコンテンツだったからな。

2007-01-13

無断リンク禁止」と言っている人たちは、リンクを禁止したいのではなくて、自分のサイトurlを自分の知らないところに書き込まれるのが嫌なんだと思う。一部だけれど彼らの主張を聞いていると、そもそもリンク云々が問題ではないような気がする。

例えばwww.yahoo.co.jpと書くのはリンクにならないけれども、「無断リンク禁止」と言う人たちはこういうのもダメだと言うような気がする。

だから、aだとかimg、iframeの問題ではないと思う。実際2chではhttpのhを除いた形でurlが貼られているのを見かけるが、「無断リンク禁止」を言う人たちは嫌がるでしょう。嫌がっていない?

本当に彼らが主張したいのは「無断url晒し(転記)禁止」だと思う。

・・・って既出


リンク許諾制」とか「リンクurl著作権」とか、昔fjのどこかで議論されていたような気がするのだけれど思い違い?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん