「対外的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 対外的とは

2023-12-31

anond:20231231124714

学問として本に書かれていることは過去歴史で、学問自体現在進行形のもの。「造詣が深い」だけだと評論家しかなれない。

内的な熱情も必要だし、長期間モチベを継続するフィジカルメンタル管理能力知識必要経済的に死なない立ち回りも必要応援してくれる応援団がいると心強いし、死んで2,300年後に「あの人は偉大だった」と発見されないようにするためには、自分はなぜこれをやっているのか、これをやるとどんな良いことがあるのか、それがなぜ気持ちいいのか、気持ち良いだけじゃなくて新しい風景が広がる、みたいなことを対外的説明する能力必要

2023-12-27

anond:20231227165501

内部的には調査して明らかになってるけど、対外的には原因不明で通すって事かなと。

例えば「凍結が不十分なままで輸送したため壊れた」と言う事だとしても、「なぜ凍結が不十分だったかというと、高島屋監督不行き届きだったかである」みたいに何故何故分析を一歩進めて、自ら被る、みたいな感じの。

それでお客には手厚く保障してブランドを守るみたいな。わからんけども。

2023-12-25

anond:20231225123013

オーベルジーヌ地元にあって、個人的感覚としては「近場の美味いカレー屋」だけど、対外的に話すときには「結構有名な美味いカレー屋」として話すわ。

主観客観の使い分けが苦手なのかもね。

2023-12-18

卑屈で自我なし

自分はどういう人であるかを理解しそれを対外的表現できている人を見ると羨ましくなる

いつも他人の顔色だけを見てるし自己がないし意見言うのが苦手で悩んでる

アイデンティティ確立の失敗って年取ってからでも挽回できるのかな?

2023-12-12

anond:20231212161128

別にわざわざ対外的アピールしないで自己満足でコツコツやっていけばいいだけじゃない?努力に対して誰がキモいって評価すんの?

万人受けは誰も出来ないんだから自分が割といいじゃんって辺りで納得できればそれでよし、もう少しどうにかしたいなら雑誌なりなんなり読んでやってみれば良し

2023-12-05

琉球王国はあったのにアイヌ国家はなかったというが

そもそもあの頃の国家定義ってなんなんだろうな。

近代国家よりは当然後世の研究者国家と認めるうえでの要件が緩いはずなんだが。

アイヌ民族

・すくなから大和朝廷武家政権から対外的独立してる時期はあった。

一定土地一定民族意識を持った人々が世代交代を繰り返していた(ある意味領土人民存在してる)

あれ?これってほとんど国家じゃね??

琉球王国は我々は琉球王国だと名乗ってる文献でもあったんだろうけど、別に現代イスラミックステートがそうであるように名乗ってることは国家要件じゃないからねえ。

自称がないのならば教科書等でどうアイヌ人の国家を指し示すかというのは議論余地があるが、国家があったかどうかはまた別の問題なんよね。

指導者がいないか国家じゃないってところだろうか?でも直接民主主義ならそういうの不要だしなあ。

各々が家族規模で狩り等やっててその隣接する集団間で多少なりとも民族意識的な紐帯存在してたなら国家ジャネーノと思う。

それならその紐帯を介して最小単位親族関係等として可変的に集団の規模を変えることがありえる。地理的に隣接する集団、その集団さらに隣接する集団一時的な編成が繰り返されれば、一時的だとしても最大でアイヌ民族意識を持った人間全員の集団が成立しうる。イオマンテとかもそれなりに大規模な地縁で行われたんじゃないのか。災害もっと重大な事態に際してはアイヌ人全体が連帯しえたのではないか。それは国家ではないのか。

dorawiiより

同一人物証明

https://anond.hatelabo.jp/20231206151506#

2023-11-23

anond:20231123145736

異端じゃないけど

日本って、対外的には男尊女卑で怠け者の男とグルーミングされた女がいるクソカルト国だから

この国で培われた感性をこの世の全てだと思ってたら老後に修正不可になって迫害されそう

2023-11-17

対外的には人件費高騰のため値上げってことでいいじゃん

幹部の分だけ増やせば嘘を言っていないことになる

2023-11-05

anond:20231105174009

国家に代わる個人保護のための枠組みを作り上げるために国家解体する必要がありますが、暴力によってそれを行おうという考えには絶対賛同できませんな。

国家による暴力の独占から人類単位での暴力放棄に進まねばなりません。ここでの暴力というのは大規模なコミュニティ単位における対外的暴力であります。内政や治安維持のための暴力装置、太陽系外や天の川外の人類にとって脅威となり得る知的文明に向けられた暴力装置の維持は否定しません。

ソ連解体武装した革命家たちによって行われたわけではありませんし、連邦既存エスタブリッシュメントを皆殺しにして行われたわけでもありません。

2023-11-01

anond:20231101104514

セックス程度とか相当キショいな

所詮は子作り行為性病、がん、妊娠シンママ堕胎潜在的には女が死ぬ危険行為身体へのダメージのある行為社会的にも物理的にもとんでもない高リスク行為なわけで

金銭的にも社会的にも責任を取る覚悟があるし責任対外的物理的に公約できるパートナーならともかく友達が気軽に要求するの知能やばい


安心しろお前には全女性とセックスする資格がない。永遠にオナニーで済ませとけ

お前みたいな池沼セックスしたら女性が不幸になる

anond:20231101100938

セックスを飯と同列に扱っててキショいな

所詮は子作り行為性病、がん、妊娠シンママ堕胎潜在的には女が死ぬ危険行為身体へのダメージのある行為社会的にも物理的にもとんでもない高リスク行為なわけで

金銭的にも社会的にも責任を取る覚悟があるし責任対外的物理的に公約できるパートナーならともかく友達が気軽に要求する感覚相当おかしいよ


安心しろお前には全女性とセックスする資格がない。永遠にオナニーで済ませとけ

2023-10-30

俳優は30代になると無理ゲーになる

ゴーカイジャーかにも出演していた俳優特殊詐欺受け子で捕まったというニュースを見た

活躍していたたのになぜ……という声が多いが自分31歳という年齢を見て「ああ」と納得してしまった。

大前提としてまだ捕まったというニュースだけで詳細はわからないが、日本芸能に関わっている人間一般論として言うね。

普段対外的文章をあまり書かないので、読みにくかったらごめんね。

日本俳優業は30代という深くて暗い谷がある。

いくら10代、20代活躍しても、いや活躍したほうがこの深い谷に陥りやすい。

そして、この原因は日本ドラマ多様性のなさにある

日本ドラマ若い男女がメインキャラクターをほぼ占める。

そして、そのキャラクター10代、20代が演じる。

ここまでは問題ない。

しかし、30代のメインキャラクターはほぼいない。

いても一人がせいぜい。

俳優が30歳に突入すると、若者の役ができなくなるので一気にできる役が少なくなる。

この少ない役をたくさんの俳優で奪い合うことになるので、どんな俳優でも落ちこぼれ可能性がある。

しかも、その競争に勝っても役が少ないのでそれだけで食えるというわけでもない。

30代は「おっさん役」ができない。

おっさんには若すぎるし、若者としては年を取ってる。

そんな中途半端な年齢なので多くの俳優が苦しむ。

おっさん役」ができるようになる40代、50代までほんとに仕事がなくなる。

30代のバイプレイヤーっていないでしょ?

キャリア空白期間を作らないように、この期間に多くの俳優舞台に打ち込むんだけど、ご存知の通り舞台では食えない。

おっさん役ができるようになるまで爪を研ぐわけだけど、沼のようにハマってしまって戻ってこれない人間も多い。

バイトしようにも下手に顔を知られているとできない。

職歴がないのでちゃんとした企業にも勤められない。

はっきり言ってほぼ詰んでいる。

実家暮らし配偶者に食わせてもらうことを選ぶ人も多い。

だけど、結婚して子供もいるとそれも難しくて辛い・・・

日本ドラマは異常なほど若者を主役にしたがる。

海外ドラマを見ればわかるけど、本当に多種多様の年齢の人間が出てくる。

その点、日本ドラマキャラ造形は非常に類型的。

若い男、ヒロインライバル、脇役にちょっとおっさん

この谷で落ち込む俳優はいっぱいいるし、急に変なビジネス始める人もいるでしょ?

藤原竜也山田孝之みたいに新境地を切り開いて突破する俳優もいるけど、全員が全員できるわけじゃない。

例えば妻夫木聡とか、最近見ないでしょ?

竹野内豊って若者期が終わったら40代おっさんになるまでパッとしなかったでしょ?

あれほど売れた人でも30代に入るとそうなっちゃうの。

もっと有象無象の苦しんでいる俳優はいっぱいいる。

これは日本芸能界の歪な構造が原因だよ。

おかしいと思わない?若者ばかりの日本ドラマって?

2023-10-05

日本応援一色のムードがどうしても受け付けない件

はじめに

ラグビーワールドカップニュージーランド大会スポーツアジア大会が始まった。

今回に限らず、世界的なスポーツ大会では、メディア日本応援一色になるのが常だ。

(ノーベル賞とか海外活躍する人とかについても同様の傾向があるが、ここでは取りあげない)

毎回のようにこのムードを見せられると、はっきり言ってうんざりしてくる。

嫌なら見るなといわれても、どうやっても目に入ってくるので、どうしようもない。

私が思っていることをつらつらと書いていきたい。

プロフィール

幽谷霧子(の中の人)と同じ日に生まれた(投稿現在)27歳男。ちなみにアナスタシア中の人誕生日が一緒。

現在冴えない公立中学校教員をやっている。

趣味乗り鉄。全国全路線を制覇したい。

個人的アングラネタ(淫夢、Syamu、オウム北朝鮮、恒心教)が好き。

面白い人(元首相銃撃の後ろで転んだ女子高生、「私は森の妖精です」の人、優木せつ菜推し上履き匂いフェチなど)も好き。

ハプニング(まれに起こるストライキ皇族コロナ感染北朝鮮ミサイルなど)はもっと好き。

シャニマスキーホルダーが生徒にウケた。デレマスフルグラフィックTシャツ(二次元コスパ)で授業すればもっとウケた(そのまま退勤したら女子高生にすれ違いざまにキモイと言われたが)。

っていうか、10月シャニマスライブゲーム先行と一般抽選両方やって全部外れたんだけど。

せっかく283プロのレッスンジャージイルミネーションスターズの腕時計ライブ公式グッズもいろいろ買って準備してたのに。

別にどこが勝とうがどうでもいい

言いたいことはこれに尽きる。

別にどこが勝とうと自分には何のメリットもないのに、なぜ日本だけを応援するかわからない。

もちろん日本が勝ったら給料が上がるというのであれば応援する理由にもなるし、本気で応援する。しか現実そうではない。


自国やそこにいる人やチームなどを応援する気持ちは、どうやら昔軍隊いたころの名残なんだそう。戦勝は自民族生存に直結するためだからだ。

現在日本だと、防衛大学校がこれと似たような状況になっているらしい。

というのも、2年次の手漕ぎボート大会自分たちの宿舎が勝てば、宿舎の雰囲気がよくなり今後の学生生活がぐっと楽になるから、1年生は先輩を本気で応援するんだそう。

でも日本全体が防衛大学校と同じ環境なわけはないし、それに日本人や日本代表チームは軍隊ではない。別に勝ったとしても生存には関係ない。

仮にそれが軍隊だったり、日本戦が戦争に相当するようなもの(結果で自国未来が決まる)だとしても、そのうち日本は衰退して消えるんだし、あまり応援する意味はないんじゃない。

もし日本が消えても、なんだかんだでどこか別のところに拾ってもらえるんじゃないかしら。なんなら英語できるし。

日本(人)スゴイ=オレスゴイ」…???

日本が勝とうが負けようが自分には関係ない。

言い換えると「日本が勝ったからといって、自分が勝ったわけではない」「スゴイのはその選手やチームであって、自分ではない」ということ。

なので、日本が勝とうが自分がすごいとは思わないし、正直日本戦の結果はどうでもいい。

日本が勝っただけで感動するか?

ほぼ毎回のように「感動をありがとう」なんていうメッセージが飛び交う。

しかし私は、なぜ日本代表が勝っただけで感動するのかわからない。

同じ日本人でも、私は日本代表のメンバーではない。自分のことではないのだから勝とうが負けようがどちらでもいい。

日本代表が勝ったとして、自分には何の影響もないのだから、感動するわけがない。

「感動を与えたい」って言われても…

感動がらみでいえば、選手からの「感動を与えたい(届けたい)」がある。

日本戦で感動しないのは上で書いたとおりだが、その前に感動は自分勝手にするものであって、誰かに与えてもらうものではない。

というか、「与えたい」とはずいぶん偉そうだこと。

俺様たちの素晴らしいプレーを見て感動しやがれ」とでも言いたいのだろうか。

「与えたい」もそうだが、「届けたい」もひどさ満点の言葉だ。

から押しつけがましいつってんの。要らないのに勝手押し売りするのやめてもらえませんかね。返品していいっすか。

日本中が熱狂した…私を除いて

よくテレビで言われる、(日本代表の活躍などに)「日本中が熱狂した」。

もうお分かりだろうが、私は日本戦では熱狂することはない。

その割には、なぜ主語日本全体に広げるのだろう。

私まで熱狂したことにしないでほしい。

日本応援ムードを作ってるメディアってヤラセっぽい

自分たちの思っていることをそのままメディアに起こすのであれば、どこかは対戦国応援していたりしていてもいいはずだ。

しかし、ここまでどの国内メディア日本応援一色だ。

ここまで極端だと、どうもヤラセに見えてしまう。

まぁ、今のインターネットの状況を見ているとさもありなん、って感じかな。

少し日本応援しないだけでやれ反日だ、○○人だ(なんかそういうデータあるんですか?)、祖国に帰れ、などと、愛国心しか取り柄のない暇人日本人が騒ぐ。

そういう意図がなくても、誰かの勝手妄想で尾びれ背びれがつくものから、ありもしない話が出来上がっていく。

逆にこの炎上を逆手にとって注目を集めることもできるが、マスメディアがやるとリスクが高いのだろう。

それに、スポーツ観戦は結果がはっきりしてる分、自分のパッとしない人生自分が頑張れない分投影できて人気もいいらしい。

となると、無理やりでも日本応援して、そういう人たちのニーズにこたえた方が堅実に利益になるというわけか。


もしそのムードに水を差すと思われる発言をした出演者に対しては、他の出演者軌道修正を図るか、冷たくあしらいなるべく関わらないようにする。

前者はファインプレー視聴者アピールし、人気を得るために使う。

後者こちらに延焼しないようにするためのもの和田アキ子あたりがやっていたような(こちらはリスクを冒してまで人気を取る必要もないんだけど)。

識者(AI)の分析日本が負ける予測だと放送できないもんね

マスメディアダイレクト日本応援するのはよくあるが、一見中立に見せかけてやっぱり日本応援するパターンもある。

それは、このように識者や人工知能を使って勝敗を予想するパターンだ。

だが、やはりここでも日本勝利する予想しかしない。

そりゃそうだ。日本が負けるなんて言えないもんね。

「どうせ裏で金が動いているんだろ」と思ってしま

この押し付けがましい応援ムード、どうも裏で金が動いているように感じてしまう。

スポンサーがうるさいから、下品な音とテロップ日本応援ばかりしてるようにしか見えない。

出演者もっと大変だ。どんなに心にないことだろうが、どんなに勝ち目がなかろうが、無理やりオーバーな声とジェスチャー日本応援しないと仕事がなくなるもんな。

多くは雇用契約でなく、メディア所属事務所との個人契約なので、簡単に切れるし。

一見プライベートを映してそうなSNSも、結局は営業のためのツールに過ぎない。

プライベートでも応援してますって風を装って、オナホアピールをしているだけなんだよな。

どこが世界マナーのいい日本人だよ

しばしば、試合会場で自主的ごみ拾いをしていることから日本人は世界マナーがいい」といわれることがある。

だがそれは対外的もの(国内外に対する宣伝)であり、見えないところでのマナーはお世辞にもいいとはいえない。

・年上ってだけ、身分が上で何していいと勘違いする

・郷に入っては郷に従えを錦の御旗に、外国人差別(イスラム教徒豚肉を食べさせたり…)する

協調性やら集団士気やらを出して、個人自由制限する

・法で認められた権利を主張しようすると、同じ立場のくせして足を引っ張ってくる

・「自分に実害がなければ別にはいいですよ」というのが理解できずいちいち無関係他人干渉する→多様性の阻害

・なによりも匿名や強い立場になると何でも言っていいと思っているし、実際にそうする

…まだまだあるが、全部日本人がやってることだが。これのどこがマナーがいいんだ。

そのくせ、何の合理性もないマナー放置(上座下座とか)したり、余計なマナー(マナー講師、お前らだよ)を作ったり。

「みんなで一緒になって頑張ろう日本」的なムードが嫌い

日本災害が多いが、そのたびにスポーツが出てきて、スポーツの感動で復興みたいはわけのわからない話が出てくる。

そのたびに言われるのが「みんな一緒になって頑張ろう」とか「絆」てきなフレーズだ。

別に私は望んで日本に生まれたわけじゃない。

そのくせして、なんで勝手に見ず知らずの人と絆があったことにされ、協力を強制されるのか理解できない。

絆は感じたい人だけで、協力はしたい人だけで勝手にやっていればいい。こちらを巻き込むな。

(主にTwitter日本人がやる)他国を貶す動きが気持ち悪い

日本応援と一緒に、他国(特に韓国)を貶す動きがみられる。特にTwitter(現・X)。

過度な応援ムードだけでも十分気持ち悪いが、他国を貶し負けを願うものもっと気持ち悪い。

相手を貶して、そして相手が負けたからといって、何になるんだろう。

話を聞いてみると、昔貶されたから貶してやるんだそう。

相手に貶されたからって自分もやっていいわけないだろ。

もう日本応援一色のメディアを見たくない

どこを見ても日本応援一色だ。嫌なら見るなといわれて他を当たろうにも、やはり同じものが目に入ってくる。

メディアから離れようにも、仕事柄そういう話が入ってくる。

スポーツ観戦しようにも、せめて一歩離れて中立に見たいのに、ここまでニッポンニッポンうるさいのは勘弁してほしい。

他のチームの状況を知りたくても、ほとんど取り上げない。それどころか、日本が負けそうになると中継を切ることさえある。

(似た傾向は、ノーベル賞などでも見られる)

どうにかならないのこの風潮。

そもそも日本応援したくない

日本応援する気ははじめからない。

だが、上に書いたようなことが重なり合うと、過度な応援ムードだけでなく、日本代表そのものにもネガティブ感情しかわかなくなる。

うるさいか日本代表にはとっとと負けてほしい。

というか、これから先もメディアに取り上げられる前にさっさと負けてくれた方がうるさくなくて済む。

できるなら日本代表には再起不能になってほしい。二度の目の前に現れないでほしい。

おわりに

色々書いたが、要するに日本応援一色のムードが嫌で嫌で仕方がない。

他のメディアに変えようが、どこへ行こうが、どうやってもこの話題が入ってくるので避けようもない。

どうすればいいんだろう。

2023-10-02

anond:20231002184613

サークル、人数が50人弱おり、サークルとはいえある程度システマチックにしないと動けないというのがあるんすよね…

(10人くらいならなんとか宥めすかしながらやってけるとは思うのだが、こんだけいると難しい)

対外的、というのはすみません、対サークル外のことではなく、幹部対他のサークルメンバーのことです。

幹部がこの人はシロ!この人はクロ!とするのなら、それをメンバーに対してある程度の正当性を保って示す必要があると考えるためです。そのための金科玉条サークル規約となっています

 

それも踏まえて、委員会はあって良いなと思いました。

幹部判断すると、「運営邪魔な人を消してるだけでは?」とか思われかねないこともあると思い、身動きが取りにくいところがありますので、

そういったサークル内の揉め事管理する別枠があったらスムーズかな。

anond:20231002183641

システマチックにやろうとしすぎじゃね。

観察者によって色が付くっていうけどコミュニティってそういうもんじゃん。

その中でいい感じになるように運営するしかないのでは。

そういうのが嫌でシステマチックにやりたいんなら直接触れるなどの行為を一律禁止と明文化して一切合切NGにするしかないのでは。

対外的説明ができるかどうかは、それが必要になったときには色々終わってる状況な気が……それでも欲しいなら、委員会のようなものがあって、本人らに聞き取りをして個別具体的に対応している(現状維持)でも十分説明になると思うし、ならないシチュエーションを想定してるならやっぱ規約ガチガチに決めて、あとはそれをガチガチ運用するかゆるふわ運用するかの問題かなぁなどとは思う。

(ルールというのは人々の認知によって決定・運用されるので、ここに書いてあるから、といったタイプのやつは事前に見えて事後なのだ)

anond:20231002182801

元増田です。

誓約書自体が、「二度目があったときは〜」というもので、コレ自体がワンクッションなのですが、その前にもうワンクッションということですかね…

事後対応含め、コストがかかりますね…

あと、結局人柄とか様子に依って裁くとなると、観察者によって色はついちゃうし、現状の規約から進歩が無いと言うか…

シロとクロの付け方の根拠を、そもそも対外的説明ができないのは割りと不健全ですよね…

(今の、「被害者不快に思ったから」という根拠が不健全でないという意味ではないです。判定の根拠というか、基準を示せない中でルール化するのが不健全という意味。)

2023-09-28

anond:20230927210734

今その瞬間の家族幸福を求めてるんだよ。リセールがどうとか理屈を捏ねて今の幸福犠牲にするようなことはしないという意思決定をしてるわけ。

修繕費とかでヒィヒィ言ってる」のは「不満を真に受けすぎ」というやつだな。いやもう辛いっすわと対外的には言っておくのが日本文化というだけの話。

2023-09-26

昇格面談に落ちた記念

くそー、また落ちたのか。。

これだけやってもダメなのか、という感じです。

面談に臨む条件としてはこの上ないくらいによかったのに。

今回の仕事プロマネ的な立場を任されてて、それなりに実感を持ってプロジェクトを引っ張って成功に導き、これとは別にアサインされていた対外的活動にも並行してとりくみ、そのせいで目が回るくらい忙しくて残業だって月100時間以上も耐えていままでの自分会社人生の中で一番じゃないかってくらい頑張ったのに。

面談の時期もちょうど仕事が一段落した時期で、面談の準備もめずらしく抜かりなく進めることができたのに。

これだけチャンスが揃うことなんてもう金輪際ないかもしれないのに、それでいて全力をぶつけたつもりなのに、それでも落ちるのか。

これでダメならもうどうすりゃいいんだ。打つ手がない、お手上げです。

いや、わかってるんだ。

なんで上がれないのかはわかっちゃってるんだ。

うまく言語化できないけど、根本的に、本質的に人より劣ってるんだろうな。

会社飲み会とかでみんなの話を聞いていると、自分が如何に仕事への解像度が低いというか、薄っぺらいかということをいつも痛感させられる。

解像度が低い上に俯瞰できない。視野が狭い、視点が低い。

みんな飲み会仕事の話をすると、幹部の考え方、仕事に対する姿勢ポリシー仕事理想は何なのか、なぜ理想どおりにならないのか、個人の裏事情制度システムの欠陥、etc

マシンガンみたいにとめどなくしゃべる。

自分はそれを聞いてもいまいちピンとこない。「さもありなん」という感じ。

でもみんなはそれが刺さるようで嬉しそうに次からから話題が湧いてくる。

同じ仕事をやってるはずなのに、なんてみんなこんな流暢に語れるんだろう。

自分なんて自分仕事のこと3分も話せないよ。

物事を表層しかみれてないんだろう。奥行きを理解できない人間

如何に自分が漫然と仕事に取り組んでいるかを突きつけられる。

から飲み会苦痛です。終わった後イヤな気分になるんだもん。

まぁ、自分はそんな人間なのでこのコミュニティからすれば蹴落とされるのも当然なんだろうな。

ももう5年くらいずーっと落とされ続けてるんだよなー。

「お前は絶対に上げてやらない」という強い意志すら感じるよ。

っていうか上げる気がないなら初めから候補に選ばないでほしいのだが。。

あーあ、人生上手く行かないものだね。

2023-09-22

富士通中の人から見た汐留本社撤退について

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/k10014203381000.html

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6476149

友人の兄貴の弟の友人に聞いた話。最近富士通汐留本社、やたらと広いフロアを借りてたけど、広すぎてマジガラガラで誰が見ても金の無駄状態だったらしい。
来年9月撤退だそうだけど、元々汐留に展開してあったフリーアドレスの部屋、あまりにもガラガラだったので、既に閉鎖して使われていない。そもそも汐留、主要駅近くとかでもなくて、わざわざ寄るような場所じゃないんだよな。

本社機能としてどうなのかと言うと、本社機能から積極的テレワークを推奨している結果、特に汐留テレワーク率が高く、全社では出社率2割だけど、ここは所属社員は1割も来てないんじゃないかという事らしい。
さらに出社とマークされていても、自分通勤圏内であればどこに出勤してもよいルールになっているため、神奈川に住んでる人が、川崎工場に出社して仕事して、わざわざ汐留までに行かない、みたいな現象が見られる。

さらに、営業や打合せの拠点としてもあまり意味が無くなっている。営業SEなどは、社内の実務的な打合せはほぼオンラインで済むそうな。セレモニー的な打合せ(四半期に一度の部門会議ランチ交流会付き☆)とか)はあるけど。
社外の打合せはオンラインで済む場合オンラインオンラインで済まない場合も、例え自社の発注先であっても、富士通に呼び出すというより、自宅から相手先に直行が多い。地味に不便な汐留に呼び出すより行く方が楽で、相手キーマンにも会えるので効率がよい。

コロナ禍が終わりに近付き、気楽に取引先に行けるようになったら、あれ?こっちの方が効率よくね?と言う事になりつつある。コロナ禍が終わったのに、対外的な応接室の使用率が下がるというスパイラル
特殊機密保持必要ものを除けば、元々どこでもリモート仕事ができる体制になっているため、客先のオフィス仕事しても、自宅で仕事しても、オフィス仕事しても、アクセスできる情報リソースに差が無い状況なのがでかい。客先であっても「自社に戻ってキャビネットから紙を捲って確認しないとわかりません」がない。

更に、全社一括で主要なレンタルオフィス契約しまくっている。
多数の会社日本中レンタルオフィスが利用でき、都内であれば、ほぼ全ての駅近に利用できるレンタルオフィスがある。

故に

みたいなワークスタイルが定着している。自分所属していると言う理由だけで、所属先のオフィスに出社すると言う儀式必要ないのだそうだ。

一方で、セレモニー的に集まる場所必要で、誰かが「○日はxxのためにオフィス出社します」とか言い出すと「久しぶりに会って会話したいので私も出社します~」みたいな感じでぞろぞろ出社する人が雪だるま式に増えていき、打合せが自然発生的にくっついていく現象が見られる。

ただ、これはコントロール可能なことが殆どであり、2週間に一回とかそれぐらいの頻度なので、汐留である必要は全く無い。
富士通川崎工場(自社の土地自社ビル。一部歴史的経緯川崎から借りてるけど)で全く問題は無いと思われる。

外国テック企業で出社強制するという話が出ているが、日本場合……少なくとも富士通は、そこを強制するまでもなく、わずかでも必要になれば自主的に出社しているということがたぶん異なる。逆に一切出社しなくて良い完全フルリモートはないと思われる。

2023-09-19

anond:20230914181924

自分の親は「他人迷惑をかけるな」という意識が強く、

例えば自分は悪くなくて完全に向こうが悪い喧嘩でも、その場に後から父親が入ってきたら

ぶん殴られて「謝れ」と言われ、謝らなかったらまたぶん殴られた。

でもまぁ、その場を離れたらちゃんと話は聞いてくれたし

本心ではまあ自分の言い分もわかってくれてたし、あくま対外的にけじめをつけるために

それが一番穏便に終わる方法からやってたんだろうなと思う。

じゃあ自分子供にどうするかって言うと、たぶん同じようなことをするんだろうな。

元増田と違うのは「その子のいないところで言い分聞かずに子供を怒るか」だな。

2023-09-16

anond:20230916203213

人事部けがいい子を目指しましょう

経営者でないならばあなた子供仕事を与えられません

子供を雇うのは人事部です

つまずいた人を雇おうとする人事部なんてありません

対外的アピールになる場合は別)

2023-09-12

追記anond:20230912005213

追記

https://anond.hatelabo.jp/20230912005213

上の記事について、たくさんコメントが来てびっくりした。初めてかもしれない。いくつか追加したい。

以降、アロマンティック・アセクシャルは長いのでAro/Aceと表記する。記事で「Ace」とアセクシャルのみの書き方をしてしまった。訂正します。


失恋したことがない」

人間は30年くらい生きてたら同じコミュニティじゃなくても、一目惚れ片思いがあると思っていた。自分にはその経験が無い。中高大バイト職場路上すべて無い。それでおかしいのではないかと思い始めた。自分に自信が無いせいで、好きになる前に諦めている可能性があっても、マジで無いのはおかしいと思った。

「付き合ったことがある」

彼には大変悪いことをしたが、付き合ってるとき(一緒に出かけていたとき)も恋愛感情は無かった。向こうが好きだというので「ありがとう!」と思ったが、恋愛性愛も含めた「好き」という意味であることをわかっていなかった。優しくて写真が上手なところは好きだったが、その「好き」は恋愛感情ではなかったので本来は「写真仲間でいましょう」と答えるのが正解だった。

彼氏」としたのは、そういう呼び名をつけておくと対外的にまとまりが良かったことと、彼氏ができるのが初めてだったので「私のことを好きだという異性」を彼氏と呼んでおけば良いのかと漠然と思った。あと一緒にいるうちに何か私も心情が変わるのかなと期待して付き合っていた部分もあったと思う。幼い考えで恥ずかしい。

ロマンティック・アセクシャル明日めちゃくちゃ恋するかもしれないという可能性がある。

表現大袈裟すぎて反省した。

Aro/Aceの多くは「自分はこれから絶対恋愛をしないぞ!」と決めているわけではないと思う。恋愛感情が「無い」からいって恋愛感情を「悪い」とするわけではないからだ。恋愛感情(と思われる感情)が芽生えたら、何かがどうかなるかもしれない。全然目測は立っていないけど。過去の行動や現在気持ちの動きに基づいてAro/Aceを自認しても、未来についてはわからないと言いたかった。

自分ももしかしたら今晩スーパー店員さんに一目惚れして、自分恋愛感情が無い人じゃなかった…というオチで終わるかもしれない。その時「ほらやっぱり」って言われたら申し訳無いとしか言いようがない。そう言う意味でもカミングアウトで良いことが無い。

関連してAro/Aceをカミングアウトしても、「いつか良い人が」「いつか恋愛できから」と返されて「うーん」となるシチュエーションあるあるらしい。それを聞くとやっぱりカミングアウトで良いことは無いと思う。

弱者女性」?

かに混同していた。自分の言いたい方は「恋愛弱者」にニュアンスが近いので直した。ありがとうございました。

「夢女子」?

自分は「好きなキャラがこう振る舞っている様子を見たい」というキャラ解釈の一つを示す動機夢小説BLを書いている。BLと呼んでいるが、「Love」にあたるところがわからないのでもしかしたら自分の書いているものBLでないかもしれない。

解釈をたくさん出したいので「こういう人物相手だったら?」「また違う人物だったら?」と主人公(夢主)も相手も色々なパターンで書いている。自分ヒロインに据える型だったら主人公設定に一貫性などが出てくると思うが、よくわからない。

自分小説恋愛性愛を持つ人が読んだら「変な小説だな」と思われている可能性は十分にある。

書きながら思ったが、そもそも自分の詳しくない恋愛が発生するようなシチュエーションにわざわざキャラを入れる必要は無いかもしれない。気づきを得た。

インプットする側としては、恋愛主題になるコンテンツを選んで読むことはほとんど無い。たまたま読んだ本の短編集に恋愛エピソードが入っていたり、映画本編の中の一つの要素としてある場合しか恋愛コンテンツインプットする機会は無い。

好きな俳優が出演している作品であれば見る時もあるが、恋愛モノだとよくわからないので恋愛パートについては具体的な感想が出てこない。辛そうだったら「辛いんだなあ」と思うし、嬉しそうだったら「嬉しいんだなあ」と思っている。感情移入はできないが、話を進める要素として観ているので嫌悪感は持たない。


「イキイキしている」は一喜一憂も含めてだったので、辛いを思いをしている人にとっては確かに嫌味だな。ごめん。

---

思考整理を兼ねたいたずら書きのような記事に色々突っ込んでもらえたので面白かった。ありがとうございました。

ところでカミングアウトへの考え方は正反対だけど、「ブサイクアセクシャルがどんどん出てきてほしい」はものすごい共感してる。

https://anond.hatelabo.jp/20221019002257

2023-09-03

anond:20230902095752

鷹野さんはBさんのように無能だけど、その無能さによって周囲に気づきを与え、なぜか業務効率を上げ対外的な成果も上げてしまうから結果が違うよね

Bさんは丸の内会社に勤めて入口でピッとするのが目標だったりしないだろうし

2023-08-30

anond:20230830145452

うん、だから対外的購買力が落ちてることを国力の低下とみなすという前提でこの記事を見るに、輸入に強く依存してる云々の話はできるはずだけど家計の話を持ち出すのはおかしいよねって話をしてるんですけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん