「協調性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 協調性とは

2024-05-27

anond:20240527074544

自己中と協調性の無さで田舎を捨てたアホ共が東京構成する人の大半になってしまっとるから

個々の才能という点においては素晴らしい人材もおるけど全体としてはガイジレベル

2024-05-22

anond:20240522113555

牛肉

美味すぎる、食材王者、半額になっていたら絶対確保しろ

・卵

料理対応範囲が広い上に、ソロでも一品になれるオールマイティプレイヤー

常温でも日持ちする上に安い、欠点がない神食材

納豆

安くて栄養価が高く腹持ちも良い実力者

クセが強くてチームプレイに向かないように見えて意外と協調性も高い

パスタ

一人暮らしの強い味方、お母さんぐらい常に味方

絶対在庫を切らすな

玉ねぎ

最強のサポートプレイヤー

常に料理を一段上に引き上げる影の立役者

外に裸で吊るしておけば意外と日持ちするのも心強い

2024-05-21

彩りのせいで過大評価されている協調性のない冷やし中華具材たち

  1. ゆで卵スライスしても麺に絡みにくいし、単品でいい。錦糸卵と交代しろ
  2. トマト…水分が多すぎて、投入するとタレの味が変わってしまうしカットがでかくなりがち。おまえはタレに転向しろプチトマトならギリ許す。

逆に、頑張ってる具材たち

  1. わかめ…ぬめりがあるけど、麺に絡みやすい。
  2. もやし…水分は多いけど、湯通ししてしっかり水を切れば麺に絡むし便利。シャキシャキ感がアクセントになる。
  3. オニオンスライス…適切にスライスすれば麺に絡みやすく、適度な辛味もアクセントとなる。

2024-05-11

女性は何かが足りない人しかたことが無い

仕事ができれば協調性が無いか性格が悪い等何かが欠けているのだけれど負の側面が強いことが多い

それ以前に仕事ができる女性が本当に少ない

男性場合能力的に優れている点で悪い部分を帳消しにできるくらいに優れているか悪い部分が少ない

女性はまともな社会人を探すだけで苦労してしま

から女性採用するときにはかなり躊躇してしま

2024-05-05

デモ有効性<デモをするリスク

https://www.chunichi.co.jp/article/894007

これに文句を言っている人は、会社社員採用とかもする立場にある人もいると思うけど、

いわゆる「ガクチカ」で、もし応募者が「学生時代デモ活動をよくやっていました」と言ってきたら、

協調性がなく自分意見ばかり主張する」とかいって落としたりしていないだろうか。

そういうリスクもあるから、今時の学生はよほどのことがない限りデモなんかに参加できない。

言っていることとやっていることが違うんだよ!

だいたい今時の学生三菱樹脂事件ぐらい知っていてもおかしくないし、経営者層なら必須知識だと思う。

あの判決では、学生時代デモ活動に参加したこと理由とした内定取り消しはアリだということになっている。

その後原告会社側が和解して、原告は無事入社できて結局子会社社長にまでなったからよかったとかそういう問題ではない。

アメリカだとどうか分からないけど、少なくとも日本ではそうだ。

山崎さんも言い方は悪かったかもしれないけど、以上の点を踏まえると、リスクを省みず、よくあそこまでできるなという感想はもってもおかしくはない。

ただ一つ言えることは、ワイドショーコメンテーターなんかやらなくてもいい。彼女なら他にいくらでも自分を生かせる道はある。

2024-05-01

anond:20240501162821

太い実家コネ、という表現にやや嫌味を感じるがそれほど大事な要素でもない

本人の遺伝的形質として社交性が低いとそれを活用できないから。


自分都内でそこそこの太い実家コネを持ち合わせるが

マセガキだった自分小学生そこらで洋書を読み漁りインターネット外人交流してたこともあり

中学から寄宿ができる学校希望した

高校大学では留学経験させてもらって、そうまでして初めて最先端文化文脈を手に入れられたと思う

高い倫理観や、先進的な考え、協調性とか。


高い言語化能力、読解能力、社交性があって初めて文脈享受できる

そういう意味で太い実家コネはそれほど重要性のあるものではなく

本人の資質努力の方が重要性が高いかもしれない

2024-04-24

女性ってくっっっそどうでもいいことで諍いを起こすから怖いなって思う

昔働いていた職場で見かけたのは、些細なからイジメをしたりされたりの展開に発展したヤツ。

何でそうなったかって言うきっかけが本当に馬鹿らしくてげんなりした。

何でも、イジメられた側が、ある時イジメ側の女史グループランチの誘いを、その日食欲が無いので断ったので

協調性が無いって事で目をつけられたらしい。


後は、被害者側の夫の事とか普段のどーでもいい仕事ぶりを一々揚げ足取ってイビったり。

それだけならまだしも、社員同士のLINEグループでネチネチイジメたり、仕事をワザと妨害して台無しにさせたり

成果物を「誤って」削除したりとか、やりたい放題。


結局被害者から弁護士雇われて訴えられたにも関わらず、私は悪くない、あちらが悪いと逆ギレ


多分、ムカついたらクールダウンできずに、実力行使に出てしまタイプが多いんだろうな。

良い歳した連中が、小学校の学級会みたいな吊し上げも繰り返しやってるし、注意をすればセクハラだのパワハラだの逆ギレ

本当に怖い。

2024-04-07

Discordグループに顔を出しづらい

ゲームDiscordグループで私は煙たがられてるっぽい。

20人くらい所属しているグループで、マルチ募集を私がかけても誰も反応しない。

でも他の女の子募集するとそっちにみんな群がっていく。同じ女なのにこんなに違うのか。

 

なんでこんなに差がついたのかといえば、思い当たるのは一人の男性メンバーと仲良くしすぎていたことな気がする。

その人も他のメンバーから腫物みたいな扱いをされていて、募集をかけても誰も来てもらえていなかった。

そういう扱いを受けた理由を聞いたら、協調性がないとかなんとかだった。実際一緒に遊んでみたが、私にとっては全く気にならない程度の内容で、その人のプレイスタイルに合わせてあげればいいだけだと思っていた。

私は全員に平等に接しようと思ってたし、上記の通り気にならないと思ったから、その人の募集にも顔を出していたんだけど、それが良くなかったらしい。

 

誰にも相手にされない変人の男と、そいつマルチにいつも顔を出す女。

変人の男とは誰も遊びたくないから、自然と私とその人の二人きりでゲームをするようになっていく。

そうすると、いつも二人きりで遊んでるあいつらは付き合ってるんじゃないかとか、変な男と付き合ってる女もまた変なやつだから関わるな、そう思われるようになったらしい。

 

気が付いたら私もハブられていた。

なんならグループ自体がもう私と変人しか顔を出さなくなった。

唯一、グループの中で一人だけ私にも変わりなく接してくれる人がいるが、表立って関わりたくないらしく裏でこっそり色々と教えてくれる。

一緒に遊ぶ時もグループではなく個通だし、その人も変人男とは関わりたくないらしい。

しろその人から離れた方がいいと忠告までされてしまった。

 

こんなことになってしまっても、私は変人男が嫌いじゃない。

私にとっては、他の人が乗用車だとしたら変人男はちょっとクセのあるスポーツカーみたいな感覚しかなくて、害もない。

付き合ってるんじゃないかとか言われてるけど、至って健全に一緒にくだらない話をしながらゲームをしているだけだ。他の人と遊んでいるのとなんら変わりない。

 

なんでみんなゲームで遊ぶだけなのにこんな面倒な事を裏でコソコソするんだろう。

面倒くさい。

2024-04-06

anond:20240406175659

意思決定うざい

協調性大事にしたバカ日本人が多かったから十数年前にテレビで大損失を出した

エコポイントでだれがテレビなんか買うと思ったのか

2024-03-29

スキップローファーをまとめ読みした感想 ネタバレ注意

持ってる人間と持ってない人間の関わりあいを狙って描いていそうなところに注目したい。

人間だれしも自分特権を持っていることには無自覚で、社会を生きる上で、持ってない側からそれを直接的に指摘されることはないから、

自分自分環境立ち位置理解できる程度の観察力や内省力がないと、「ああ自分は(相対的に)恵まれている」という考えには至らないし、そこに至るまでにある程度年を重ねるものだと思う。

高校生のみつみちゃんは「まだ」自分ちゃんと愛されて育ったことと、志摩くんが愛されずに育ったこと「まで」は気付いていない。

作品内で扱われている「人間関係ポジショニングゾーニング」についても、自覚的な側と、無自覚的な側、愛されている側と、愛されてもいない側、かなり繊細な部分まで、スキップローファーキャラクター演出をしている。

氏家くんの脆さと強さ、八坂さんの愛着への強かさと諦め、志摩くんの自己のなさ、みつみちゃんの自信ぶり。

作中では、稠密人物内面描写キャラクターを掘り下げる描写こそないけれど、彼らの言動を恐ろしくリアリスティックに感じるのは、人間相互作用することで起きる「トラブル」を上手に躱していることにあるかと思う。

グループで過ごす時間不協和音スレスレスクールライフコメディ”を謳っているだけあって、やっぱり、かなりとげとげしい描写もある作品なのに、大部分が牧歌的空気を持っているのは作者の技量だと思う。

スキップローファーが学園青春群像劇としての価値をもっているのは、それぞれの人物属性振りやキャラクター性に無理がないからだと感じる。

田舎と都会、陰キャ陽キャ、一軍と日陰者、現実では水と油のように混ざらない関係だと決めつけているのは「ああ、自分自身じゃないか」といえるくらい、みつみちゃん水と油をなじませる乳化剤としての機能をもっているし、こうあってもいいなと感じるまっすぐさは物語の中だけでなくてもいいじゃないかと思える。

そのみつみちゃんに、わざとらしくなく「あなたはでも、愛された経験をもっていますね」っていえる八坂さん、今後、彼女物語を大きく動かす役割もつ可能性は高いか

このストーリーは愛されて育ったみつみちゃんと、愛されずに人の顔色をうかがって生きてきた志摩くんをどう解決するかになっていくかというとこに落ち着くのか、正しさに生きるみつみちゃんを掘り下げるのか気になる。

恋愛漫画というフォーマットだと、主人公+未来パートナーのために舞台装置出来事が用意されていて、寄り道は誌面のためのフック、引きでの巧さとしてみてしまうけれど、

ここまで群像劇の色味が強いと、寄り道の寄せ集めこそが本題という印象になってきて、今後のストーリーがどうなっていくのか楽しみ。

本当はもっと掘り下げたり、メタ視点から感想を書きたい気もするけれど、ちょっと一気読みをするとキャラクター名前を憶えられないので、あの子があの子に対していった「少しのホントウ」をたくさんあつめたような作品でそういうがっつりした考察はしたくないな。

需要があるから、「らしく振舞う」とか、自我が強いから周りに合わせないとか、社会に対して協調性ありすぎることも、協調性がなさすぎることも、結構うんざりすることだと感じるけれど。

自分には価値自己肯定感がないから……自分肯定してくれる、承認してくれるあの子が好きなんだ」という解決にも、素直に納得できず「結局最低限、自己愛や社会的な地盤という下地必要だよね」という皮肉を放つ八坂さんに共感してしまう。

スキップローファーではそもそも都内進学校に通える学力があって、経済的問題に直面している子が出てきていないことも、この愛着(attachment)への問題を抱える青年という描写の分は物足りなく感じる面があるなと感じてしまう。

志摩くんがそういう意味で、単に幼稚・稚拙、初々しいという印象になってしまうのも、自分の中では頷ける。でも、やさぐれた感じとか、荒んだ感じを出したいキャラクターとしては彼は恵まれすぎている。

スキップローファーに感じる物足りなさは結局、それなりの予後可能性をもっているんだから。そんなに悩んでも君たちが最底辺世界とは無縁だよね。という強がりの業か。

アフタヌーン掲載漫画結構心理描写にも力をいれているように感じて、かなり好きなんだけれど。美大生とか高校生とかだと結局、上澄みの世界側だよね……って言いたくなってしまうらしい。

漫画を読んだ後、こうやって乱文でも書かないとやっていられない27歳誕生日

スキップローファーをまとめ読みした感想 ネタバレ注意

持ってる人間と持ってない人間の関わりあいを狙って描いていそうなところに注目したい。

人間だれしも自分特権を持っていることには無自覚で、社会を生きる上で、持ってない側からそれを直接的に指摘されることはないから、

自分自分環境立ち位置理解できる程度の観察力や内省力がないと、「ああ自分は(相対的に)恵まれている」という考えには至らないし、そこに至るまでにある程度年を重ねるものだと思う。

高校生のみつみちゃんは「まだ」自分ちゃんと愛されて育ったことと、志摩くんが愛されずに育ったこと「まで」は気付いていない。

作品内で扱われている「人間関係ポジショニングゾーニング」についても、自覚的な側と、無自覚的な側、愛されている側と、愛されてもいない側、かなり繊細な部分まで、スキップローファーキャラクター演出をしている。

氏家くんの脆さと強さ、八坂さんの愛着への強かさと諦め、志摩くんの自己のなさ、みつみちゃんの自信ぶり。

作中では、稠密人物内面描写キャラクターを掘り下げる描写こそないけれど、彼らの言動を恐ろしくリアリスティックに感じるのは、人間相互作用することで起きる「トラブル」を上手に躱していることにあるかと思う。

グループで過ごす時間不協和音スレスレスクールライフコメディ”を謳っているだけあって、やっぱり、かなりとげとげしい描写もある作品なのに、大部分が牧歌的空気を持っているのは作者の技量だと思う。

スキップローファーが学園青春群像劇としての価値をもっているのは、それぞれの人物属性振りやキャラクター性に無理がないからだと感じる。

田舎と都会、陰キャ陽キャ、一軍と日陰者、現実では水と油のように混ざらない関係だと決めつけているのは「ああ、自分自身じゃないか」といえるくらい、みつみちゃん水と油をなじませる乳化剤としての機能をもっているし、こうあってもいいなと感じるまっすぐさは物語の中だけでなくてもいいじゃないかと思える。

そのみつみちゃんに、わざとらしくなく「あなたはでも、愛された経験をもっていますね」っていえる八坂さん、今後、彼女物語を大きく動かす役割もつ可能性は高いか

このストーリーは愛されて育ったみつみちゃんと、愛されずに人の顔色をうかがって生きてきた志摩くんをどう解決するかになっていくかというとこに落ち着くのか、正しさに生きるみつみちゃんを掘り下げるのか気になる。

恋愛漫画というフォーマットだと、主人公+未来パートナーのために舞台装置出来事が用意されていて、寄り道は誌面のためのフック、引きでの巧さとしてみてしまうけれど、

ここまで群像劇の色味が強いと、寄り道の寄せ集めこそが本題という印象になってきて、今後のストーリーがどうなっていくのか楽しみ。

本当はもっと掘り下げたり、メタ視点から感想を書きたい気もするけれど、ちょっと一気読みをするとキャラクター名前を憶えられないので、あの子があの子に対していった「少しのホントウ」をたくさんあつめたような作品でそういうがっつりした考察はしたくないな。

需要があるから、「らしく振舞う」とか、自我が強いから周りに合わせないとか、社会に対して協調性ありすぎることも、協調性がなさすぎることも、結構うんざりすることだと感じるけれど。

自分には価値自己肯定感がないから……自分肯定してくれる、承認してくれるあの子が好きなんだ」という解決にも、素直に納得できず「結局最低限、自己愛や社会的な地盤という下地必要だよね」という皮肉を放つ八坂さんに共感してしまう。

スキップローファーではそもそも都内進学校に通える学力があって、経済的問題に直面している子が出てきていないことも、この愛着(attachment)への問題を抱える青年という描写の分は物足りなく感じる面があるなと感じてしまう。

志摩くんがそういう意味で、単に幼稚・稚拙、初々しいという印象になってしまうのも、自分の中では頷ける。でも、やさぐれた感じとか、荒んだ感じを出したいキャラクターとしては彼は恵まれすぎている。

スキップローファーに感じる物足りなさは結局、それなりの予後可能性をもっているんだから。そんなに悩んでも君たちが最底辺世界とは無縁だよね。という強がりの業か。

アフタヌーン掲載漫画結構心理描写にも力をいれているように感じて、かなり好きなんだけれど。美大生とか高校生とかだと結局、上澄みの世界側だよね……って言いたくなってしまうらしい。

漫画を読んだ後、こうやって乱文でも書かないとやっていられない27歳誕生日

2024-03-26

今日鉄道関連の施設に行ったんですが、やはり鉄オタという人たちには、ルールは守るけどモラル協調性がない奴らがかなり多いということが分かりました

2024-03-22

今更だけど頂き女子のスペースでの会話を見た

https://youtube.com/watch?v=E9pWHK-bD-U

りりちゃんこ渡辺被告と怒号ちゃんこと家田被告の会話。

会計士とか将来のことを考えてるようで、ホステスで客を引っ張ることで協調性を鍛えるとかパパ活をしてたり、さらには詐欺という会計士になれなくなるリスクある行為をやっていたりとズレたことを言っていてヤバい

から金を奪うのは犯罪じゃないと本当に思ってたんだろうな。

まあ、執行猶予付きとはいえ禁固刑が出たので会計士になんてなれないけどな。笑

こういう良心ブレーキにならない犯罪対策のためにも犯罪者になるといろんな資格職に就けなくなることはもっと周知しておくほうがいいかもな。

https://wakailaw.com/keiji/6131

それにしてもこんな犯罪者が犯罪を重ねながら男に対して罪悪感を抱かなくなったのは昨今の異常なフェミの影響が大きいんじゃないか

2024-03-20

[] 異常に強い怒りにラベルをつけるなら"破壊衝動"であると気付いた

他人との怒りの話題で話が噛み合わないのは、マジでこれが原因だったのよね

 

ワイの強い怒りの衝動は、相手謝罪反省負の感情を持ってもらうことを求めてはおらず、単純に破壊したいという衝動に基づいている

強い怒りを感じた場合、即座に反撃する。その場で、相手から謝罪を受けても、相手反省ポーズを見ても、衝動はおさまらない

なぜなら、ワイの行動は破壊したいという衝動に基づいているか

 

えっ、何?破壊したいってどゆこと?っていうと、そのままだよね

ストレス解消のために皿などを壊したりする、“Rage Room” とか “Break Room” とかのサービスあるじゃん?(日本にも物ぶっ壊し体験としてある模様)

Rage Room

https://en.wikipedia.org/wiki/Rage_room

 

Rage room | CBC New

https://youtu.be/sCb_JFGQpto

 

あいう、強いぶっ壊す願望・衝動があるってことですね

 

ただ、ワイは物や動物に対しては破壊衝動を感じない。『物が可哀想くない?』となったり、『物を作った人に対して悪いことをしている』となるため、物を壊すことに抵抗がある

また、関係のない人に対しても破壊衝動はないが・・・・・・・ーーー直接的な原因となった人や無形のものに対しては純粋破壊したいと感じる(ホラー)

 

クソ雑魚ナメクジゆえ、他人に対して物理的な衝動を向けることはないけども、書ける(過去書いちゃった)範囲だと、例えば下記

ワイは業中に上司に泣きながら殴りかからたことがあるぞ

その上司休職したけど、結局、首に警察沙汰にもならかったので、ことある事に恨みがましく増田に書いてた

 

この強い衝動は、水泳ジョギングをしても収まらず、瞑想創作ゲーム映画を楽しむために静かに留まることもできない

場合によっては食事も取れない。そもそも座っていることすら難しく、エネルギーが完全に尽きて眠るまで、対象をどう破壊するか以外にはまったく集中できない

(破壊計画を練ったり、実行するためなら、静かにまれる)

 

それは1日であるかもしれないし、数週間かもしれない

怒りの対象に対しての目標が単純な破壊であるため、他人共感を得ることもできない (むしろ、今からそいつを これからそいつを 殴り行こうか〜ってなったら怖いよね)

 

 

しかし、この強い衝動に『破壊衝動』というラベル適用することで、ワイは以下のような認識に至りました:

 

 

以上の理由から破壊衝動に身を任せることは避けるようにしました。万能の解決策ではないけど、多少の効果は感じてる

(そもそも最近は怒ること殆どないけどね。気張って生きなくなったから)

 

あと、どんな風に考えようとも、結局、長い時間掛けて認知変えてくしかないな・・・となりました

 

 

 

 

 

2022-01-12 シリアルキラー、いわゆるサイコパスでも『親に申し訳ない』とかの概念がある現実

https://anond.hatelabo.jp/20220112122604#

2024-03-19

anond:20240319142952

生活保護を受けるのにも、事務処理できる程度の知能や精神や肉体の健康がいるし、

生活保護を受けるまでの繋ぎを得る場合も、支援施設生活できる程度の協調性精神や肉体の健康がいる

 

単純にめちゃくちゃ弱い立場からそうなっているだけだぞ

 

 

もちろん、そのどれにも該当しない暇人仙人気取りがやっていることも完全にゼロじゃないが

そういうレア暇人仙人気取りは逮捕すればいいのでは?

2024-03-17

現実社会だと一回決まったことを後からちゃごちゃ言ってひっくり返そうとするやつも大概クズだよな

万博とか第二次世界大戦とか、一度決まったら誰も軌道修正せず破滅まで突き進むのが日本の悪いくせみたいなこと言われるが

現実社会だと、複数関係者が打ち合わせを重ねて一度決まって動き始めたことを

からちゃごちゃ言って潰そうとするやつってめちゃくちゃ邪魔だよな

組織運用で言えば、この手の協調性のないクズいかに黙らせとくかが大事で、

好き放題やらせて話がひっくり返ると全体の士気が下がりチームが分解してしま

2024-03-15

anond:20240315125640

意外と陽キャみたいだし眉毛やってくれる店行った方がいいで

髪型イケてる感じにしてください。自由業なんで遠慮しないでいいですって言った方がいい

社会人として無難な感じよりも、流行りに乗っている方が元気で協調性あるように見えるから

(ゆうてマンバンとかはさすがにダメよ)

 

しばらくお仕事は休んでたのは事実だけど、ファッションや身だしなみ整えるのは元から好きとかなら

増田が思うようにしたらええと違う?

2024-03-11

SNSバカ一覧

さらされ系バカ

客観的おかしいことを真剣にやってしまネットさらされるバカ

冷笑系バカ

目立ちたがりだが特に能力がないので馬鹿にしてよさそうなものを全力でバカにして目立とうとするバカ

自慢バカ

自分能力をひけらかすバカ

卑屈バカ

自分の愚かな振る舞いで笑いを取ろうとするバカ

予防線バカ

誰でも見れる場所投稿する癖に自分の想定する反応以外が来ないように予防線はりまくるバカ

特攻野郎バカ

パブリックからと手あたり次第見えるようにそれに反応するバカ

二番煎じバカ

色々把握しすぎた気になって何やっても二番煎じだと何もできなくなったバカ

巧遅拙速バカ

とにかく早く出すことだけ考えて情報不十分なものを世の中に出すバカ

完璧主義バカ

いくら準備しても100%なんてこないのにひたすら準備だけしてるバカ

煽りバカ

ただ発言しただけでは周りが動かないと思い、必要悪ぶって周りをあおるバカ

煽り返しバカ

煽られたのが普通にムカついたのでレス場に持ち込もうとするバカ

トレンドバカ

数字しかおってないバカ

嫌儲バカ

数字追っている奴を見ると本能的に嫌悪感を抱く本能に全力で屈しているタイプバカ

協調性バカ

能力容姿、金、その他もろもろ何かしらに恵まれて歯に衣着せぬ物言いをしても許されるようになった傍若無人バカ

協調性バカ

周りが気分良くなるように立ち回りまくってるバカ

メンタルバカ

なぜかメンタルダメージ全然効かないタイプの化け物、人も自分みたいになれると思っているが決してなれないことに気づいてないバカ

メンタルバカ

自分メンタル状態理由ネット上の知らない人間にならどんな立ち振る舞いをしてもいいと思っている画面の向こう側の人間すら想像できてないバカ

努力バカ

努力なら誰でもできるだろうと自分レベル努力他人にも強要するバカ

才能系バカ

自分にできることならほかの人にもできるだろと安易に進めて道を踏み外させるバカ

ポジトークバカ

自分ポジション的に有利だから賛同しているだけなのに、無駄に回る頭で後付けで理論をくっつけて論者ぶってバカ

メタ認知バカ

あらゆることを客観的に見れるような気分になっているが当事者に引きずり落されたとたん人間性を取り戻すバカ

匿名バカ

いまだにインターネット匿名性が維持されていると思って好き勝手書いてるバカ

2024-03-10

anond:20240310121706

OSSっていうみんなでプログラム書くぞ〜みたいなコミュニティに居るけど、そういうやつは即刻メンバーから外されてるよ。

能力協調性のない人さようなら。ここはボランティアなのであなたみたいな人は邪魔なだけですって。

主力メンバーではなくてたまに作業をする人の場合には、ミスが多いので自動簡単ミスをチェックするBOTみたいなやつが全部弾いてる。

今回の打ち上げは仕方ないにしても、今後はさようならすれば?

打ち上げに呼びたくない

趣味のものづくりのコミュニティの話です(全員社会人

こういう人がいます

  • コピペ作業を間違える 途中で内容がすっぽり飛んでる
  • 人の名前を間違えたり飛ばし書類を作る
  • 謎の文を書きがち 例「このカレーを作りたいと思う。動物には様々な種類がいます。だから犬の散歩した。カレーは美味しかった」みたいな。(その人の中では理路整然としてるらしい)
  • ミスを指摘しても素直に応じない、口答えする 「言わんとしてることはわかりますけどでもこっちの方がいいですよね?」みたいな(よくないよ)
  • 言葉定義が怪しいまま使うので、確認時間がかかる。

  例「モップで野菜切っておいてもらえる?」「なんでモップなの?」「モップって野菜切れますよね? 知らないんですか?」「野菜を切るのに使うのは包丁では。モップってお掃除に使うものじゃない?」「あ、すみません包丁だ」みたいな(実際もっと要領を得ないことを言うのでこれより時間かかる)(あと上から目線が途中よく入るので結構頭にくる)

  • 「疲れてるなら休んだら?」と伝えると「お気遣いありがとう、まだやれます!」と言う(ならちゃんとやってほしい)
  • 「ここはどうなってるの?」と進捗確認メッセージを送っても無視される
  • まれ作業はしないのに、頼んでいない作業勝手に始めて「おれ残ってこんなに作業してるのえらすぎん?」とSNSで言ってる しか別にその作業いらなかった
  • ミスが多い成果物を提出され続けるので、「こちらも確認時間がかかるし意欲が削がれるから自分でも確認してから送って」と伝えてもミスが出続ける
  • 「これ確認して!」と言われたので、確認してOKを出した。その後で「これについて本当はこうしたい。これに関する資料っていつ出してくれるんですか?」と言われる
  • 「もうこちらで巻き取った方が早いか作業渡して」と言うと「頑張りますので!ものづくり大好きなので!勉強させてください!」と言われるので、任せたらまたミスが出る
  • みんなが黙々と仕上げ作業してるときに「なんで俺がこんなのやるんですか? やる必要ないですよね」といったことを言う 「この作業はこれこれこういう理由大事だと君もいる場で、みんなで確認した。なんで今更そんなこと言うの」って聞いたら「その時は言いそびれました。そして今俺がそう思ったので言いました。思ったときに言わないと忘れるので」と言われた
  • ミスを頻発したり、空気を読まない発言をして周りに迷惑をかけている自覚を持った方がいい。みんなに一度でもいいか謝罪した方がいい」と伝えると「でもミスするのは人間から仕方ないですよね? 指摘してくれてありがとうございますとは思うけど」と言われる

今度打ち上げやるんだけど、この人も出ようとしてくる(しょうがないけどさ) 

もうすでに場の雰囲気も悪いし、なんとかしてこの人が参加しないようにするいい方法はないかな ないよね 

長文ごめんね 読んでくれてありがとう

===

(3/10 追記)

お昼食べてたらコメントいっぱいきてた。ありがとね

排除しておかなかった自分たちの責任

そうだよね それはわかるなあって思った

不具合と聞かれると問いとはズレるかもだけど、他人の成果や頑張りを軽々しくウエメセ批判するようなことを飲み会のノリで言うのかな〜という不安気持ちがあるってだけで(まあ気苦労でしかないんだけど)それでもみんないい大人なんだから楽しく飲みたいのにねえって感じ。

OSS

エンジニアの人かな? 自分も某ライブラリに参加したことがあるよ、お疲れ様です OSS活動楽しいよね

かにおっしゃる通りで、能力協調性もない人はさようならってやれたらよかったなあって思いました

(全員出身が一緒なので、そういった同郷ゆえというか、身内の情があったとは思う。甘かったね)

ストローマン戦法

TBでもコメントしておいたけど、最初から喧嘩腰で他の人にも口汚く書くのはやめてほしい

出禁

そうなんだよねえ もうこれきりのモノづくりだろうし、他の人とも話してて「もう気の合うメンバーだけで仕切り直しでもいいかも」といったことも言われてて悩んでる

2024-03-09

ダブルバインド

自分の考えを出すと「協調性がない、我が強い」

さないでいると「自分がない、流されている」

2024-03-08

直感だが、イーロンマスク学校会社いじめられそう

嫌がられるやつの典型だ。

コミュニケーションに難ありという感じ。

うまく言えないのだけど会話のキャッチボールでの非言語的なところが独特。

無意識イラつかせるし、相手イラつきを意に介さない。

彼に心がないわけじゃなく、むしろエモーショナルなんだけど、なんか話を聞いてないふうに、理解してないふうに見える。

そのくせ行動が早いのも嫌われる。

本人的には、理解してないと言われるのも心外だし、行動して嫌がられるのももっと心外なのだろうけども。

例えると、

あいつ、ちゃんと話を理解してるのかな?」

って感じのヤツ、動物本能として自分より格下と感じてしまうやつが、実は優秀で

「俺が全部段取っといた」

的な事後報告をしてくる感じ。

「あれが必要、誰かやれ」

みたいにいつの間にか指揮命令してる感じ。

人間だって動物なので、群れのボスや群れの下っ端を本能で嗅ぎ分ける。

リーダーは、役職リーダーになるわけじゃなく、リーダー的な雰囲気リーダーたらしめる。

イーロンマスクは、雰囲気底辺なのに、能力は誰よりも上、そして身勝手(にみえる)。

たぶん、学校会社では嫌われる。

俺の勘だけど、イーロンマスク的な人間を、社会はたくさん殺してる。

優秀だけど態度がムカつくという理由で干してる。協調性がないとレッテルを貼って、大きな仕事を任せない。

2024-03-06

ボードゲーム光源氏

私はゲームが好きだ。

だが今は、自分の遊びだけでなく、1歳の子供に色々なことを教えている。

目的は将来、私とボードゲームゲームで遊んでもらうことだ。

これは、「教育熱心」「子どもの将来のために」なんて温かみのある話ではなく、

私が遊び相手を得るためのピュア独善的活動である

ゲームプレイヤーにとって競争相手は強ければ強いほど好ましいものだと思う。

遠回しなことをせず、友人や市井相手を探せよと言いたくなるかも知れない。

しかし、長い時間オフライン活動を共有でき、十分なリテラシーと社交性と競争心をもった

盟友を探すことは、大人にとっては、それほど簡単なことではない。

そこで私は、我が子を理想プレイヤーとして育てる壮大な計画を実行することに決めたのだ。

さて理想プレイヤーの条件とは、どのようなものだろうか?

ゲームに強くなるためには先ずは地頭を良くすることが必要だろう。

記憶力は高いほどよいし、論理パズル、数理パズルはできればできる程よい。

ボードゲームの複雑なルールに親しむためには、色々な遊びを偏りなく経験することも糧になるだろう。

ゲームを背景まで深く楽しむには科学経済歴史地理芸術音楽あらゆる文化についての教養が身についていればいるほど良い。

ボードゲームの中でも重ゲーをやるためには長時間プレイに耐えるために、体力づくりだって必要だ。

紳士的なプレイのためには社会的協調性も持っているべきで、広い友人関係も築いてもらう必要がある。

このように学ぶべきことは無数にあるが、子供詰め込み教育押し付け教育を嫌う。

どんなに大人が急ぎたくとも、子供がそのペースに進んで付いてきてくれるわけではない。

からあくまで遊びの中で、褒めておだてて、根気強く各種のスキルを身に着けさせていくことが必要となる。

フラッシュカードメモリーゲームジグソーパズルのような基礎的なゲームから初め、

音楽体操など、五感を使ったあらゆる遊びの中で楽しみを与え、無意識のうちに少しずつ染めていく。

この計画は、今のところ功を奏しており、月齢にしては極めて順調に言葉と知恵を獲得しているように見えている。

だがしかし、実行してみるとよく分かるが、光源氏計画には思っていた以上に気の遠くなるほど長い時間熱量がかかる。

光源氏とはかくも偉大な思想家だったのか。

確実に一歩ずつ進んでいることには間違いないが、困った話だ。

しかし、理想ライバルを一生得ることができると思ったら、やる気も続くというものだろう。

そうは思わないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん