「正反対」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 正反対とは

2024-06-03

anond:20240603112336

正反対のことを言っているにもかかわらず、その2つのグループが反目することはない

なぜならどちらも主目的は「弱者男性馬鹿にしていい気分になること」で一致しており、共通目的の前ではアドバイス内容の差異など些細な違いでしかいか

同様の現象陰謀論界隈にもみられる

たとえばワクチンに入っているのが人類コントロールチップなのか人口削減毒なのかでは全然違う陰謀になるはずだが、その2つのグループが反目していることはあまりなく、むしろしばしば「政府陰謀抗う者達」として共闘する傾向にある、という研究がある

anond:20240602153026

ブコメ見ると正反対のこと言ってる両極に分かれてて面白い

・「人間扱い」とは、十把一絡げの「女性扱い」ではなく個人個人に合わせた扱いのことだよ派(抽象度を下げろ派)

・「人間扱い」とは、性差意識した「女性扱い」ではなく男性と同じように/無性かのように扱うことだよ派(抽象度を上げろ派)

個人的には「人間扱い」といったら人間一般適用できる後者を指すべきで、前者は「個人扱い」とでも呼ぶべきじゃないかと思うが

まずはこの二つを呼び分けられるようにならない限り「人間扱い」の情報量ゼロだわ

はてなブックマーカーモテるための方法正反対すぎる

あるブックマーカー曰く、男性女性モテるためには

女性女性としてみない

女性女性という大きな括りでみない

性差よりも個人差の方が大きい

意識すれば良いという。

しかしこの意見トンチンカンなところは、実際のところモテる男性ほとんどがこの真逆を行なっているということだ。

彼らは女性女性として見て、女性として特別視し、女性という大きな仮説を元に行動する。

この正反対現象考察するに、やはり「モテるためには女性アドバイス無視しろ」が正しいと思える。

まり彼女たちは、女性としてフィールドに立っている。当たり前だが、男性として戦ったことは一度もない。経験としては童貞非モテと対して変わらないわけである

からこのように、男性から見ると妙に解像度が低い意見が飛び出すのだろう。

2024-05-31

anond:20240531210939

ハッキリ言って、日本でいうバブル昭和時代レベル文化基準に考えられた概念をありがたがって、プルデュー()とか言ってる人の時代遅れ半端ないよね。

いや理系普遍的科学理論を基に語るなら理解できるけどさ、昭和文化的な価値観現代に通じるわけないじゃん。

ただでさえポリコレだとかフェミニズムでもインターネットでもいいが文化への価値観正反対になったりしてるわけで

80歳のジジイが「現代文化なんてけしからん」って言ってるのと変わらないんだけど、

アップデートできない老人増田には難しいんだろうな。

2024-05-29

anond:20240529164345

五輪やらなんやら「無駄な金遣い」に業腹な奴からすれば正反対イメージがついてる蓮舫は受けがいいのか

嫌なら石丸投票するよう誘導しろ

2024-05-25

anond:20240525123459

ごめん、正直全然ピンと来ないんだけどさ。

暇空界隈やチー牛オタクが散々主張している人間差別する自由を含む表現の自由を切り離して語らないでくれるかな?

暇空界隈のことはよく知らないけど、チー牛オタクが「表現の自由には人間差別する自由が含まれる」と主張している。「故に私も人間差別する」という意思表明ってことでいいの?

都合のいい事実しかチェリーピッキングしない

これは「助けを求めてるチー牛など見たことがない」という俺の発言に対するものか?

まあ君が見たことあるならいることはいるんだろうなあ。俺は「助けを求めるチー牛などいない」とは言ってないしね。ただ、『いる』という事実のみを持って『チー牛は助けを求めておきながら他の異端排除する顔真っ赤なアンフェ』とかいレッテル貼りが許されるなら、当然俺の『そんなチー牛は見たことがない』という主張が許されない道理はないよね。あるいはそちらの主張も『都合のいいチェリーピッキングであるかのどちらかだな。

頭が可哀想な人なんだね。社会福祉施設に早く繋がるよう陰ながら祈っておくよ。

それはどうも

それで、散々レッテルを貼って異端排除してきた「弱者男性」が、いざ自分たち排除されかけたら文句を言うのって、あんまりにも都合がいいと思わないかい?

存在するならそれはそう思うね。

散々『反差別』や『弱者救済』を訴えてきた人たちが、いざ自分が救いたくない存在出会ったとき、それまでと正反対の行動に出てしまうのを見ても同じように思うだろうけどね。

こないだうちに新しいコピー機が届いたのよ

それで書き物とかする机の近くに置こうかしらと思ったんだけど、そこには既にシュレッダーを置いてたのよね

それでほら、コピー機シュレッダーって正反対じゃない?ゾロアスター教で言えばアフラ・マズダアーリマン関係じゃない、だから近くに置くと喧嘩みたいになったりしないかなってちょっと不安になったのよね

それで、コピー機洗濯機の横に置くことにしたの。ほら、コピー洗濯も液体の中に薄いものをくぐらせることだから、そういう意味で仲良くなれるかしらってね、思ったんだけど

コピー機に入れてる紙が湿気ちゃってくちゃくちゃになるのよぉ〜、相性悪かったみたい

それで仕方ないから今はシュレッダーの近くにおいてるんだけど、うちのシュレッダーって手回し式なの、レバーを回して動かすやつね〜

から私もいわばシュレッダーに属する存在ってことじゃない?だからしかしたら近々、コピー機と対決するかもしれないわ!もし私がある日からここに来なくなったらその時は…そういうことよ

その時はあなた地球未来よろしく

2024-05-20

anond:20240520135612

毎回正反対だの僕ヤバだのをホッテントリに入れてるブクマカは全員女だったのか

2024-05-16

anond:20240516103943

それ指摘する人よく見かけるけど、リアル対面で会話するのと、画面越しに雑談垂れ流してたまにコメント拾ったりするのってコミュニケーションとしては完全に別物じゃね?

最近話題になった例の「頂き女子」のノウハウ記事を読んでみたけど、カネを引っ張れない奴は速攻切れとか書いてあって、チャンネル登録者数や再生数で評価されるVTuberとは方向性正反対だよな

anond:20240516103758

おれもお前と同意見だけど、完全に正反対人種だと思う理由を書くのが筋だろ。

いただきは一対一だけどストリーマーは一対多だからマーケットからして違うとか、会話のテクニックだって全然違うとかそういう羅列を書くべきじゃなあないか

個人的に気になってること

最近話題の「頂き女子」とやらについて、たまに「ブイチューバーなら人気になれたのに」みたいなこと言ってる人を見かけるんだけど、俺には両者は完全に正反対人種しか見えないんだよな

彼女らのどんな部分がブイチューバーに適してると思われるのか、誰か説明できる人いる?

2024-05-14

anond:20240514195124

広告代理店にも近い臭いなのかねえ。

土台を支える、とかのメンタリティ正反対といえばそうなんだけど。

2024-05-13

anond:20240513162107

お前が言っているのはまさに「人とずれていてもいいよね」ということ。

それをディストピア呼ばわりする主張とは正反対だ。

2024-05-11

幸せとは何かわかったきがした

若い夫婦ベビーカーを押しながら笑顔信号無視していた。

対面の俺は信号を律儀に守ってそれを見ていたが、彼らは俺の存在などないかのように笑顔で談笑しながら横を過ぎ去っていった。

俺は悲しくなったが、それと同時にこれこそが幸せなのかもしれないと思った。

なぜなら彼らと俺はたぶん正反対からだ。

幸せのコツとは、自分自分の近しい人々の利益幸福の最大化と、「今」の利益幸福の最大化を目指すことなんじゃないかなと思った。

彼らは社会ルールとか、対面で信号待ちしている俺の道徳心道徳心の陵辱とかは考えない。自分たちが立ち止まら時間無駄にせず移動できれば良いと考える。

俺は俺が信号無視したら漠然と見えないみんながルールを守るモチベが下がるとか、視界内の人が嫌な思いをするとか考えるから信号無視はできない。少なくとも隣や対面に人が居ると。俺は俺じゃない他人のことで俺の行動を決めているから彼らのように幸せな気分で信号無視できていない。不幸せだ。

同じく、俺は結婚もしてないが、俺が信号無視してたら自分の子供にどうやって信号を守らせるように説けるか悩むことがある。自分ができてないことを他人にさせるなんて、と考える。決して訪れない未来だ。つまり仮に子供が出来ても、俺は信号無視できない。未来を考えているからだ。

彼らは違う。ベビーカーに乗ってる子供はロクにルールや両親の行動を理解できない赤子であって、子供認識できない今は何をしても彼に影響がないことをちゃん理解している。罰せられないという前提なら子供の前で万引きだって殺人だってできるのだろう。ちゃんと「今」にのっとって行動しているのだ。彼らがベビーカーを覗くときはよき父とよき母であり、子供が成長したあとは子供の前ではそう振舞うのだろう。

今、自分たちが快いように行動する。それで結婚でき、子供ができ、笑顔でいられるのだろう。

困ったことに、幸せになれるコツはつかめたが、俺が実践できるかというと難しい。言ってしまえば俺の価値観での「悪」に染まれということだから

赤の他人に嫌われようと平気な人間になれたとしても、内面自分に嫌われるのはしんどい。かなり過酷実践トレーニングで鍛えていくか、催眠おじさんに人格改変してもらうか。

確実に俺はそんな苦行をする人間ではないので、俺の思考は変わらず、幸福度がそこそこ低いままあまたの信号無視見送りひそやかに傷ついていくのだ。

幸せのコツはわかった。実践はできないが。同時に不幸せ理由も少しわかったので、こっちを得たものにしようと思う。

2024-05-09

anond:20240509163626

西新宿って言うならまだ分かるんだよ。過去にも色々あったから。

新宿区西新宿新宿区新宿って、駅を挟んで正反対位置だしだいぶ毛色が違うからなあ。

2024-05-06

短歌を詠むほど俳句は作れなくなる

https://anond.hatelabo.jp/20240506061423

短歌結社に入っていて、歌会にもよく参加していたことがあるが、元増田のような話は何度も聞いたことがある。もはや歌人あるあるネタだし、私も深く共感する。ただ、字数という点に増田はこだわっているようだが、この話題はそのようなレベルの話ではない。

多くの人は短歌俳句が同じ短詩型文学であるから短歌も詠めれば俳句だって作れるだろうと思いがちだが、それは大いなる誤解だ。むしろ短歌を詠めば詠むほど、俳句から遠ざかることになる。

なぜなら、両者は表現アプローチ正反対からだ。短歌風景言葉を使って<私>の情念を表す文学であるのに対し、俳句は<私>と言葉を使って風景を表す文学なのである

短歌を詠むということは、言葉情念圧縮するということだ。穂村弘短歌爆弾に喩えたが、自分情念読み手の心奥深くに埋め込もうとするために、言葉の選定や配列独自性をもたせていく。風景すらも歌人にとっては情念の道具に過ぎない。日本語に己の爪痕を残してやろう。世界は我が情念を表すために存在するとでも言わんばかりの自意識過剰さでもって詠むのが短歌というものだ。己の全情念31字にすべて押し込めようとするエゴイズムこそ短歌というもの醍醐味である。誤解を恐れずに言えば優れた歌人とは己の日常を糧にした自意識純粋培養物なのである

それに対して俳句を作るということは、言葉風景カットする行為だ。17字というフレームの中に厳選した風景の要素を置いていく。私は風景から要素を抽出するための機械しかない。俳句にとって情念ノイズしかないのである

このような対比で見ると、短歌を詠む人が17字は気持ちを込めるのに少なすぎる、となぜ思いがちなのかが分かるだろう。字数云々ではなく、根本的にその容器は、あなた情念しまうところではないのです。高級フランス料理の小さなお皿にニンニクしまラーメンを入れようとする無理な行為なんですよ。俳句を作るなら、あなた後生大事に抱えているその情念は捨てましょう。わかりましたか

そうは言っても短歌人はやめられない。短歌を苦しみ抜いて詠んだきたのだから、この情念は捨てられない。世界から笑われようとも俺はこの17文字に俺の心情を詰め込んでみせる。31文字でできて17文字でできないことはないっ。ここに俺の私の僕のアイデンティティがかかっている。

という具合に短歌は人に冷静さを失わせ、言葉を発するとき自意識を手放すことができなくさせる。そしてどんどん俳句精神から遠ざかっていくのである。だから短歌を詠めば詠むほど、俳句は作れなくなる。

---

追記しようとしたら長すぎたので記事を改める

一茶の句は反例にならない。

https://anond.hatelabo.jp/20240506233546

---

https://anond.hatelabo.jp/20240508195326

俳句情念は込められないという主張について、上の増田より鮮やかな反例を挙げていただいた。俳句への理解を深める契機をいただけたことに感謝する。

2024-04-29

正反対君と僕

最初好きだったけど、好きすぎて嫌いになってきた

生々しすぎて現実とのギャップを突き付けられる感がすごくてめちゃくちゃストレスのほうがでかくなってきたか

清純で大人しい子が恋をすると貪欲になるってエロすぎる

今週の「正反対な彼と彼女」だけど。

https://shonenjumpplus.com/episode/17106371853177785526

西さん、エロすぎる。

エロ漫画でよくあるやつじゃん…

清純な子が恋(エロ)には貪欲なやつ

こういうのって女側から見てもあるある萌えポイントなんだろうなぁ(作者さん女性なので)

ニッシの薄い本とか、知らんけどたくさんあるんだろうなぁ(読まんけど)

エロすぎるわ、もうお腹いっぱい

2024-04-28

anond:20240428230125

そもそも、「モテたい」というのはどう考えても男らしさの正反対にあるので、モテたいと考えるのは男らしさを捨てていると言えますよね。

2024-04-23

anond:20240423082043

お前の語った言葉正反対現実があるってソースを持ってきたが、その反応か

お前は妄想の中に生きてるに過ぎない

2024-04-22

anond:20240422164140

コナンと灰原は、同じ境遇秘密を共有していて、頭の良さも似通っていて、同じ小学生距離も近い。

一方で、蘭には秘密を明かせないし、性格がまるきり正反対だし、新一としては離れ離れで過ごしている。

というか蘭から見ればコナン恋愛対象外だ。

から(新一ではなく)コナン物語として見ればどう見てもヒロインは灰原なんだよ。

2024-04-21

自称弱者男性って何が問題なんだ?

リベラルジェンダー自意識問題だって言うだろ?

自称弱者男性なんて自分には弱者男性だと思い当たるものがあるから名乗ってるんだぞ体の性別正反対の人より妥当性あるだろ

フェミニストも散々男を罵倒してきて、あーでもないこーでもないコイツラ何も出来ない分かってないとやってきた結果が「俺は弱者男性かもしれない」という人の存在を生み出したんだろ

何が不満なんだ

2024-04-20

日本人の「コミュニケーション能力」はますます低下 ドイツ人コンビニで「震えるほど怖かった」瞬間とは

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/08231100/?all=1

日本人購買力と同程度に失っているのではないか、と危惧する事柄がほかにもある。コミュニケーション能力である

国際的に見て普通ではない」

 今年前半に2度ほどイタリアに行ったが、その際に見かけたり、自分体験したりしたさり気ないコミュニケーションを、まずは思い出すままに記してみたい。

 小さな商店食料品を購入するときも、店員と買い手のあいだに会話があり、たがいに目を見て話し合っている。ホテル廊下でほかの客とすれ違った際に、あいさつされることが多い。エレベーターにだれかと乗り合わせると、相手から先に降りるように促されることが多い。電車内で棚に荷物を載せる際に苦労していると、何人もの人に助けられる――。

 上記は一例にすぎないが、帰国後に感じたのは、日本では同じような場面でのコミュニケーションのありようが、おおむね正反対だということだった。

 コンビニエンスストアでもスーパーマーケットでも、多くの客がほとんど言葉を発しないまま買い物を終える。店員になにかを問われたとき相手の目を見て話すと、目を逸らされてしまうことが多い。ホテル廊下で客同士があいさつし合うことなど、ほとんどない。エレベーターにあとから乗ってきた人たちは、後ろを一切振り向くことな自分たちが先に降りる。新幹線などの車内では、客同士はできるだけ関わり合わないようにしており、棚に荷物を載せるのに苦労している人を、大抵の人は見て見ぬふりをしている。

 日本人男性と結婚し、5年ほど前から日本に住むドイツ人女性も言う。

日本コンビニで買い物をするとき相手の目を見てなにかを聞いても、目を逸らされたり怪訝な顔をされたりするのには、慣れるのに時間がかかりました。電車内やカフェなどで知らない人に話しかけても、ほとんど変な人あつかいされます日本人シャイだと感じますが、こうした応対はシャイである以前に国際的に見て普通ではなく、日本人にとって損だと思います

やまびこあいさつ」をご存じだろうか。コンビニ小売店などで、一人の店員が「いらっしゃいませ、こんにちは」とあいさつすると、ほかの店員も一斉に同じあいさつをするもので、集客力と売上げアップのために推奨されているという。しかし、これが実践されている店舗では、ほとんどの店員が客の顔を見ておらず、このドイツ人女性ははじめて「やまびこあいさつ」をされたとき、「震えるほど怖いものを感じた」と語る。人間人間コミュニケーション崩壊が感じられたというのだ。

2024-04-19

anond:20210316225030

判決紛争解決のための便宜的評価法廷側も事実を決めようとか決められるなんて表明していない。

客観的事実が決定可能なら公権力から独立して評価判決を下す事が可能なんだから行政司法が衝突する場合に超憲法措置という態度を取れないはずだけど、実際には衝突する可能性があれば判断を保留する。(行政自由裁量権の尊重)

司法判断を行うにもコストがかかるから訴訟手続きを長引かせたり遅滞させないために当事者同士の解決が推奨されるし、刑事事件でも強行的判断を行うから冤罪が発生するわけで。(飯塚事件)

石垣のりこの開示訴訟も該当のtweetスクショに対して本人の投稿か否か裁判官裁量によって正反対判断が行われてる。

そもそも心象が判断に影響している以上客観と言えず精々間主観事実現実対応したものとは言えない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん