「地域密着」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地域密着とは

2024-06-03

都内の快活クラブの汚さ

田舎の快活クラブって利用者も少なくて

地元の人が働いてるから

自然地域密着型の快適空間になるかもしれないけど

 

都内の快活クラブ

もうめちゃくちゃ

まず定住してない奴らがシャワー借りにくるし

外国人も泊まりに来るし

安く泊まりたい貧乏旅行者も来る(夏場なんて髪の毛ベタベタ

清潔にするという意識が低い連中が多いか

漫画は指垢でベッタベタ

 

離席後の清掃は「楽して働きたい」バイトが濡れティッシュみたいなので拭いて終了

これで綺麗になるわけないじゃん

 

みたいな不潔な状況なんだけど

都内の快活クラブ想像してる人間田舎の快活クラブ想像してる人間意見が噛み合わないことがある

2024-05-13

はい終わった!弊社終わったよ!

そこそこデカ目な地方地域密着型の企業です

2020~2024にかけての産休トラブル会社が見事に終わりました

10人規模の部署で2人が3ヶ月の期間のずれで産休に入る

しゃーないと産休入った子の同期の男性社員新人で頑張る

産休明けて2年後昇進の段で産休に入ったほうが同期の男性社員より先に昇進する(理由女性管理職やす為)

ここで同期の男性社員から「9ヶ月ブランクがあって今もちょくちょく早退したうえで仕事こっちに散らす人間が先に昇進するのは納得がいかない」と物言いが入る

はっきり言っておっしゃる通りではあるんだけど方針を変えることはできないのでなんとかなだめる

そして産休取って管理職になったほうは旦那の方も育休取ってサポートはしてくれたがそれでも管理が疎かになって下の人間が同期の子同調し始めて部内の雰囲気が思わしくなくなる

何度も相談したが「ここで降格は内部的にも対外的にもまずい」ということになり何も手が打てない


結局コロナ明け直後ぐらいに同期の子とそれに同調した後輩合計4人が退職して別県の同業他社にそのまま入社

産休取った子も申し訳ない、ということで依願退職部署は大量の離脱者のせいで新規営業かけられず売上高は当然下がる

業績に直接影響出たのでこれは流石にまずいと昇進プランを見直すことにしたが既に産休を取った女性から待ったがかかる

OB訪問で「女性産休育休は不利にならない」と説明しているのでそれを変えるのはまずいし後輩にも示しがつかない、という話になる

そうして足踏みしている間にどんどんその部署の話は社内で広まっておんなじような話題で各所で火種が燻り始める

もう今経営陣は誰も妊婦してくれるなと神に祈ってる状況

自分転職活動中でーす✰

現場からバックまで雰囲気最悪すぎてもうダメだわこの会社

2024-05-09

観客動員が15000人に満たないサッカー場天然芝にふさわしくなく、土にするべき

駅前植木に金を使った方がましで一部スポーツファンだけでなく市民全体によく地域密着である

2024-03-17

お前らのせいです、あーあ。

よく行ってた近所の個人経営焼肉屋今日たまたま前を通ったらなんか張り紙がされてたから見たら、食べ放題ルールの明文化

 

対象子供連れのファミリー客のみに変更

・一つのメニューの注文数は一来店につき、5人前まで

食べ放題の際は、別途ドリンクの注文をお願いしま

・食べ残さな範囲での注文をお願いしま

・混雑時は、商品提供が遅れる場合がございます

  

にはじまって、以降A4用紙1枚にびっしり断り書きが書いてあった。雰囲気の良い老夫婦がやってる、地域密着焼肉屋だったんけど、空気の読めないよそ者が好き勝手やった結果だろうな。結局、都会もの空気を読まない身勝手が、地方のこう言う店を追い詰めるんだな。

 

何でもルール化をのたまう都会人は、都会で勝手ルール社会を作って引きこもっていて欲しい。地方にお前らの「勝手ルール」を押し付けんな。本当に心の奥そこから死んで欲しい。

2024-02-18

筋金入りのオタクって高齢化してない?

マチ★アソビの開催中止問題のおかげで普段から機嫌の悪いネットの筋金入りのオタク達(作家コミケスタッフ等々)が

いつも以上に機嫌悪ポスト繰り返してるけどさ

これが2000年代(およそ二十年前)だったら有志で新しい徳島地域密着オタクイベントやろうぜ!

って盛り上がったと思うんだよな

でもさ、年取って色々悟っちゃったんだろうな、

有志の集いは人間関係で揉める

イベント立ち上げには過労死レベルの働きがいる

リーダーになれる資質人間は限られる

言い出しっぺはだいたいヤバい

から自分では動かず、ネットには徳島への恨み言だらけ

もう見てられないわ

これから老害化が加速するとネットオタク論壇がどんな惨状になるか考えただけで憂鬱になってくる

若くて未来への希望にあふれた筋金入りオタクもっとまれてくれー!

2024-01-17

anond:20240117160019

AMの方が地域密着型だからまだトークが聞けるよ。

地方FM曲はリスナーを囲い混むため、やれ誰々が誕生日だの、ステッカー配るイベントだの放送内容が内輪すぎる時があって聞いてられなくなる。

アーティスト特集」の一時間番組も、アーティスト新譜アルバムを6~7曲そのまま流して感想を少し言うだけとか、構成が酷い。

JFN番組を流せばまだ聞けるのに、経費削減のためかやる気のない自主番組放送したり、聞いていられない。

2024-01-09

今回の地震日本僻地がでかい災害にあったら復興する体力はもうないってわかったよな

主に建設インフラ系の人材不足公共事業叩きで小回りのきく地域密着中小建設会社が壊滅したので設備もなければ技術もない

更に力入れて復興したところで住んでるのは年寄りばかりなので、そのうち限界集落化して崩壊していく地域

物資が届かないとかボランティアがいないとか色々言われてるが、その地域生活を立て直す前提の発想だからそこが間違いなんだよな

現実問題地方の末端地域被災したらやるべきことはその場の生活を立て直すことじゃなくて、

近場の都市部に移動させることだと思うぜ

ボランティアが来いじゃなくてお前らが行くんだよ

2023-11-02

盛り上げたい業界干支レース増田須間のスー玲トレノ以下うょ着痛げありも(回文

おはようございます

あのさ!

年賀状発売だー!つってニュースやってたんだけど

来年干支も決まらないうちに年賀状発売だなんて随分気が早い話よね。

来年の話をすると干支が笑うって言うけれど

来年の笑う干支すらも決まっていないのに笑いようがないわ!

いつも言っているんだけど

干支レースハーレーダビッドソンに乗ったおじさまが優勝したら来年ハーレーダビッドソン年の干支になるのに

もうちょっとハーレーダビッドソン関係の人は頑張って欲しいわ。

ふと思ったんだけど

そのハーレーダビッドソンに乗った人が手にハーゲンダッツを持っていて掲げていてゴールしたら写真判定で僅差で掲げた手に持ったハーゲンダッツがゴールを先に決めていたら

ハーゲンダッツ年になるのかしら?

でも先に僅差でハーゲンダッツよりレディーボーデンが勝って優勝している世界線もありよね!

あと、

多分電気自動車も盛り上げたいと業界は思っているか

いっそのこと電気自動車も投入レースに出場メンバーさせたらいいのに!って

それこそよ!

来年干支に決まった!ってなったら

もうお正月の7日以降は干支ことなんて忘れてしまうけれど、

だって現在何年だったかって覚えている?

私は覚えていないわ!

そのぐらいとにかく凄い自信で

正月を過ぎたらすっかり干支ことなんて忘れてしまうけど

忘れてしまわないうちはすごい宣伝効果を抜群に発揮しまくりまくりまくりすてぃーで売上もアップよ!

から必至に売りたい業界干支レース頑張るべきだと思うし、

しろ早く決まらないことには来年年賀状印刷が決まらないわ!

あ!

からそうよ!

ホタテ業界ホタテ余り殻剥き問題勃発中なので、

海外販売出来なかったホタテ国内消費を上げるために!みんなに食べてもらうために!

ホタテちゃんキャラクター化して

急遽干支レースに参加させたら業界も盛り上がるのかしら?って思うわ

あと何かしらちょこちょこニュースで見かけるテラノザウルス着ぐるみを着て走るイベントニュースを見かけるけど、

あの業界も走りまくっていて地域密着イベントとして

地域地域青年会がこぞって作ると言えば相場が決まっているイベントの大鍋で何かを作るってのに対抗して、

その別の勢力青年会がテラノザウルス着ぐるみを着せて各地を走るイベントと開催する勢力とで盛り上がってるから

私としては大鍋の干支でも良いかなと思うけど、

あれを乗せるトラックの大型のトラックハーレーダビッドソンより速いとは思えないわ。

ちょっと苦戦しそうよね。

ホタテちゃん

牛にネズミが乗っかってゴール前猛ダッシュを決めて干支レース1位になった方式

ハーレーダビッドソンの後ろに乗って

ゴール手前でハーレーダビッドソンから降りて猛ダッシュ

いやホタテダッシュを決めたらホタテ年間違いなし!ってことになるので、

オッズとしては1倍だけど

1000円賭けたものが勝っても1000円で戻ってくるそれなんて峰竜太競艇選手?って思うけど、

そうなると来年干支候補としては峰竜太選手も濃厚説カルボナーラこの時期ならホワイトシチューってところかしら?

でも地味にハウス食品ホワイトシチューテレビシーエムを始める頃合いを見て

ホワイトシチュー界隈の業界

しかしたら干支レース出場優勝を狙っていそうなので

来年はもしかしたらホワイトシチュー年になるかも!

でもさー

ホワイトシチューなら今年の一皿候補として

別の大会があるからそっちに出て欲しいわよね。

ってなるとジャンル的にはホタテちゃん今年の一皿候補として立候補してもいいかも?

すでに自分の殻がお皿代わりになっているなんて都合の良いバナナ級の食べやすさ!

業界が震え上がるわ!

でも効果としては

聞く人ぞ聞く、

いたこしかないとしか知らない「今年の一皿」よりも

干支で頑張った方が宣伝効果は上だと思うので、

ホタテちゃん干支レースに出るかもね。

でも年末の一瞬だけその日だけみんな大好きな今年の漢字文字も、

ホタテって言う漢字はないけれど

手偏にガンダムって書く漢字と同様に

手偏にハーレーダビッドソン漢字今年の漢字としても投票したらいい感じかも知れないわ。

なにしろ

年末年始にかけてそう言う盛り上がりのレースが多くなるから

ホタテホタテで美味しくいただくとして

私はどう賭けても勝っても儲からない単勝オッズが1倍のロマンしかない峰竜太競艇選手にも干支レースは頑張って欲しいわね。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

なんか具のゾーンが薄いのよね。

気付かないふりをしていたけれど、

弾幕薄いわよ!って言いたいぐらい具のゾーンが薄い日々を感じざるを得ないハムタマサンド

思ったら切ないけれど

味は美味しいわ!

頬張るハムタマサンドの美味しさはセクシーヤミーよ!

デトックスウォーター

今朝はちょっと暖かかったのかしら。

普通に冷たいものを求めて

炭酸レモンウォーラーでキメてきたわ!

急に寒くなってきたけれどまた少し暖かくなって小春日和で春先神戸ね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-07-20

anond:20230707141922

そもそもJリーグ自体地域密着システムにしちゃってるから、勝てない弱い金稼げないクラブ設備更新したいとかいうと「まともに勝てないくせに金を強請る。しか税金スポンサーとして金ぶっこんでる手前潰れろともいえない」って地域厄介者しかならねぇんだよな

2023-04-20

統一地方選挙候補選び

うちの自治体だと、候補者が40人以上いるんだけど、その中から一人だけ選べって無理ゲーじゃね?
…と思ったんだけども。

実際、自治体候補者リストページを発掘して、


1. ホームページがある候補をCtrl+クリックでどんどんタブとして開いていく

2. そもそもホームページ無いとか、メールアドレスになってる候補とかは論外

3. N党・共産党みたいな政党NG候補最初から開かない

(ここまでで既に1/3~半分ぐらい候補が減る)

それでは、各候補ホームページ拝見しますよ…

6. ホームページが一枚紙っぺらとか政策が掛かれてない候補は即閉じ

7. ページトップカルーセルなのに、全自動でころころ変わるから肝心の政策が読めないとか、Web1.xですか? みたいなホームページの作りが問題外候補とかもちょっと

8. ページにTwitterInstagramしか書かれていなくて、その先見に行ってもキラキラなのは、今時の若者なのはわかるけど、えーっと

9. 自分居住地域とは離れた町域地域密着候補はご縁が無かったというコトで

10. 子育て高齢者SDGsけが主要政策なのもどうなんですかね?

11. ここまできて、ようやくまともに政策検討できる候補政策を読んでいく


って、やってくと、まともに政策で選べる候補5人ぐらいしかいなんいんだけど、どーなんそれ?
や、意外とあっさり候補選べて助かるけどさ、なんというか飛沫候補の残念さとか、議員さんのITリテラシーとか、そんな人たちの議会大丈夫か? って思うよね。

2023-03-02

anond:20230302113725

グルメ回転寿司に行くメリットを強いて挙げるとすれば、赤ちゃん子供連れでも気軽に行けるくらいかなぁ

それだって住宅街地域密着寿司屋なら事前に相談して時間帯とか他の客との兼ね合いとれれば全然許されそうではある

地銀に見切りをつけるか否か

SMBCOliveなる新しい金融システムを始めることが話題になっている。ポイント還元ばかり話題になるが、気がついたことがある。

もしかして、もはや地銀をメインバンクにしておく意味はほぼないのでは?

ことら送金などのシステムが登場し、今時、個人取引ならば、アプリWebほとんど済んでしまう。というか、地元地銀の窓口にすら、長年いった覚えがない。

そして、ほとんどの決済をすでにカードにして、現金ほとんど使わない(一ヶ月に1万円も使わない)俺にとっては、ATMすらもあまり重要ではない。

一方で、現在メインで使っている銀行地方銀行では、IT化が遅れている。一応はあるし、ことら送金などもキャッチアップはしているのだが、使い勝手いまいち微妙で、どうも5年ぐらいのタイムラグを感じる。地味に使うのでちょっとずつストレスがある。

さらに、国はフィンテック企業などの発展から規制の緩和を進めていて、与信や財務分析といった機能はもはや人間よりコンピュータの方が信頼できる分野だ。銀行という業種は今後どんどんIT企業に近づいていくことになるだろう。そのとき地方銀行キャッチアップできるだけの体力があるだろうか?

そう考えると、地元店舗があり、地元ATMがあるという理由地銀を使っているが、そのメリットはもはやないのではないか

そう思ってBingに聞いてみた。(リスト化の装飾は私による)

※※※※※※※※※※※

地方銀行お金を預ける側のメリットについてお答えします。😊

地方銀行お金を預けるメリットは、以下のようなものがあります1。

ただし、地方銀行には以下のようなデメリットもあります2。

自身ニーズに合わせて、地方銀行選択するかどうかを検討してみてください。👍

※※※※※※※

都市銀行お金を預けるメリットについてお答えします。😊

都市銀行お金を預けるメリットは、以下のようなものがあります12

ただし、都市銀行には以下のようなデメリットもあります3。

自身ニーズに合わせて、都市銀行選択するかどうかを検討してみてください。👍

※※※※※※※※

まぁそうだよなあ。

あるいはネット専門銀行ということもありうるか

おまえらどう思いますか?

2023-02-24

anond:20230224234455

その番組は見てないけど「近くに自転車屋がある」というのは多くの人がノーチェックの項目だと思う。重要なのに。

とくに電動アシスト自転車・E-Bikeなんかは特殊設備必要でどこでも同じようにメンテナンスしてもらえるとは限らないのだ。

あさひ」や「ダイワサイクル」とか「ワイズロード」とかチェーンの自転車屋は多いが、それでも個人自転車屋というのは健在で存在感がある。

それは自転車屋というのは地域密着型の商売から

ネット通販自転車を買う人が増えてもメンテナンスや改造は近場の自転車屋に頼むのが当たり前だから

から自転車屋普段から仲良くしておいて損はない。

2023-01-16

【再掲】フットボール二重国籍

※以下に書くことはサッカーファンにとってはほとんど常識と言って良い内容だが、そこまでのサッカーファンでない、日本代表試合くらいは見るけどJや海外サッカーまで追ってないような人たちのために書いている。

1.ボスマン以後のクラブ

 つい先日、レアル・マドリードの先発にスペイン人が一人もいないという状況が起きた。

と聞くと「リーガ・エスパニョーラって外国人枠無いの?」と思うかもしれないが、半分は正しい。今のリーガ・エスパニョーラセリエAに『外国人枠』はない。というか作れないのだ。

ボスマンという選手移籍を巡って提訴した裁判判決1995年に出て、「EU内での労働者移動の自由」はサッカー選手にも適用されることになった。

からそれ以降、セリエAリーガエスパニョーラに存在するのは『外国人枠』ではなくて『EU選手枠』に改められた。

逆に言うと”EU加盟国選手であれば外国人でもいくら取っても可能”ということになり、2010年にはとうとうイングランド・プレミアリーグの試合なのに両チームでピッチに立っている選手にイングランド人が1人もいない試合という事態も発生した。むしろレアル・マドリードはよく持った方だ。

 とはいえ、ここまで来ると『チームのアイデンティティとは何か』という概念にも関わってくる。スポンサー料や放映権料も重要だが、クラブチームにとっては入場料も決して無視できる収入ではない。

そして、入場料を一番多く払い、あるいは国内向けの放送を熱心に見てくれるのは、自分クラブを『おらが街のクラブ』として長年応援し続けてくれる人たちだ。

(余談&完全に増田私見だが、この『おらが街のチーム』として熱心な固定ファンを掴むのに最も成功している日本スポーツチームは、プロ野球阪神タイガースである)

 そういう人たちが『外国人ばかりのチームでは自分たちのチームと思えない』と思うのは地域密着理念から当然のことであるか? それと排外主義差別主義者か?

少なくとも簡単に答えの出せる問題ではないし、『自分たちのクラブと思えないから”自分は”スタジアムに行かない』というのを止める権利は誰にもない。

だがそんなことが多く起こるようになったらサッカーの将来にとってあまりプラスにはならない。スタジアムに観客が少ないとやはり盛り上がりに欠ける。

 そういうわけでここ数年「ホームグロウン」という制度ができた。欧州カップ戦(チャンピオンズリーグおよびヨーロッパリーグ)に登録できるシニア(22歳以上)の選手は25名までで、

そのうちの最低8人までは、21歳までに3年間は『自国内のクラブ所属した(≒育てられた)』選手でなければならない。国籍で問うとEU判例に引っかかるので『育った場所』を基準とすることになった。

チャンピオンズリーグヨーロッパリーグに出ないクラブには関係ない(プレミアリーグのように、同様の制度自国で用意したリーグを除く)が、

資金力が小さくヨーロッパカップ戦に届かないクラブほど自国出身選手が多いのが常なので問題は少ない。

これも「EU理念からは後退なのかもしれないが、「地域に根ざしたスポーツクラブ」という理念からはむしろ正常化とも言える。



2.本題・”EU選手枠”と二重国籍

 とはいえアメリカ大陸アフリカアジア出身選手から見れば『EU選手枠』の中で争うよりは『EU内のどこかの国の市民権持ち』扱いになった方が色々と有利なのも確かだ。

そういう時に有効活用(?)されるのが先祖血統だ。南米アフリカ選手場合先祖を少したどればどこか西欧の国に行き着くことは珍しくない。

そういう場合血縁理由先祖の国の市民権を取得し、代表は変えず(というかFIFAルール上変えられない)にEU選手として潜り込むということが多い。

日本韓国選手はそういうことが基本的に出来ないから不利ではある。ハーフナー・マイク酒井高徳はもしかしたら可能なのかもしれないが……。

 少しFIFAルールに触れたが、現在サッカーではA代表(年齢制限のない代表)で試合に出たら他の国の代表として試合に出ることはできない。

オリンピックだと、前の大会卓球中国代表として出場していた選手が次の大会ではアメリカ代表として出ていたりするが、サッカーでそれはできない。

もちろん、ユーゴスラビアのように国そのものが分裂した場合は別である

 逆に言うと、『A代表試合に出ていなければ』2つ以上の国を天秤にかけて代表を選ぶこともできる。

(ちなみに以前カタールが『代表に選ばれない程度の、ブラジル人などの有力選手(カタールとは縁もゆかりもない)』

 に声をかけてカタール代表にし、手っ取り早く代表を強化しようとしたこともあった。流石にFIFAがそれをさせないルールを作ったが)

 だが一方で、フランスが若手の育成組織を整備して1998年W杯を制して以来、どこの国でも多かれ少なかれ”サッカー選手の育成”に金をかけて取り組んできた。目的はもちろん、自国代表の強化だ。

そんな中で上述したような『南米アフリカと、EUの国の多重国籍』の選手が、必ずしも自国代表を選ぶとは限らない。

2000年前後トルコが強かったのは、『ドイツで生まれトルコ移民の子孫が、トルコ代表としてプレーする』ことが多かったからだ。

最近ではドイツ代表にもトルコ系の選手が出てきたが、今度は”国策育成の本家フランスの方で問題になってきている。

 2011年、フランスサッカー協会の技術委員会役員が『アカデミーに入れるのは白人を中心とし、黒人やアラブ人は25%以下に抑えるようにできないか』と委員会で発言したことがリークされて物議を醸したが、

そのような発言が出るのは委員個人が極端な差別主義者だったからではなく、『フランスの金で将来のフランス代表として育成したのに、最終的には母国アフリカ諸国代表になる』

選手無視できなくなってきたからだ(もちろん、だからといって許される発言ではないが……)。

アフリカ諸国協会EU諸国協会ではEU諸国協会に金があるのは成り行き上当然のことであり、最終的には才能なのかもしれないが育成のために金があった方が効果なのは事実だ。

そんな中で協会としては『アフリカ協会欧州の金で育てた選手に”ただ乗り”している』という被害者意識が出てきている。

あるいは国が抱える民族問題の縮図のようなことが代表チーム内で起こることも今後増えることはあれど減ることはないだろう。

代表戦なくせ? FIFAの最有力の資金源ですし、それやったらサッカーでは欧州ますます発言力を増すことになりますよ。

2023-01-13

キャバで働き始めて2か月たった

昼職と郊外の姉キャバの掛け持ち初めて2か月弱たつから備忘録的にまとめる。

あとSNSにはキラキラ可愛いキャバ嬢が沢山いるけど、私みたいな新人クソしょぼキャバ嬢もいるよって話。

スペック

20代後半。スぺ110以上。

ハーフ顔ってよく言われるけど美人度でいうと普通。顔が濃いのは多分お父さんの血筋

胸は身長の割にある方。

●始めた理由

貯金を増やしたかった。

昼の給料で生きていけなくもないけど、貯金がしっかりできるかって言われたらう~ん…みたいな感じ。でも仕事の内容は苦じゃないし、会社自体結構ホワイトで不満は特にいか転職する予定は今のところない。

結婚できる気もしないから1人で生きていくにはもうちょっと貯金がほしいな~とずっと思ってて、だったら今の会社のまま定時で帰って夜働く方が稼げるかなって考えになった。

あと学生時代ガルバで働いてたから夜職自体抵抗もなかった。

●姉キャバにした理由

ガルババイトはしてたけどキャバは未経験+20代後半に差し掛かって来たっていうのがちょっとネックなのかなと思ってた。

あと、初めて体入でいったお店がまじで19歳と20歳女の子しかいなくてちょっと浮いちゃったから私ぐらいの年齢はキャバじゃないんだなと思ってしまった(でもあとで聞いたら私ぐらいの年齢でもキャバ全然大丈夫だったらしい。あの店は何だったんだろう)

●店選び

20歳キャバで若干心が折れたときに姉キャバ存在を知った。求人に25~40歳って書かれてたからここなら浮かないだろ!!と思って姉キャバに絞った。

絶対に私の行動範囲内で出勤しやすいところが良かったから、新宿六本木エリアとかでは検索すらしなかった。そもそもからないだろうし。

となると家の近くか通勤途中のエリアかになるんだけど、会社の近くは上司とか同僚に会ったときに気まずいなと思って家から数駅のところにした。2件ぐらいお店があったのでどっちも金曜日に体入に行って、お店が盛り上がってた+ドレス靴バッグなんかが無料で借りられる方のお店にした。

●勤怠について

昼職もしてるって面接時点で言っておいたので入るのは週末メインで基本週2~3。MAXで4。ほぼ終電上がり。

ガルバの時もそうだったけど、夜のお店が万年人不足なのは変わらないっぽくて↑でも全然ありがたがられた。

時給はこのエリアの(多分)最低価格だけど、未経験でお客さんも持ってない週2~3の嬢なんてそんなもんだろうから全然不満はない。

他のお姉さん方とかボーイさんとかとは正直仲いいって訳ではない。でも、裏で雑談したりはあるし何か聞いても普通に教えてくれるから全然気にならない。そもそも夜職ってドライ関係の方が多いだろうし~とか思ってるけど、2か月しか働いてないのに遅刻も当欠もしちゃってるから呆れられてるだけっていう可能性も全然ある(当欠はコロナ遅刻年末仕事納めきれなくて10分遅れた)

でもまぁ別に気まずいとかも無いし、ボーイさんが若干色恋しかけてきてるっぽいところを除けば店に対しての不満は今のところはない。そのボーイさんもお菓子くれるから好き。

お客さんについてはまだ本指1人しかいない。やばいかな~と思ってたんだけど、店長さん曰く数か月はそんなもんだし場内はそれなりにもらえてるから気にしなくていいらしい。ただの慰めかもだけど。

場内から本指になるように連絡先交換した人とはLINEしてるけど、みんな年末年始で使いすぎてお店行けないって言ってる。こういう時にどう返したらいいのか分かんなくて無難な返信になっちゃうのが最近の悩み。上手いやり取りの仕方を覚えてお店来てもらえるようにしたい。

今月までは保障期間だけど来月からそうじゃなくなるから多分ちょっと給料下がると思う。でもまぁ徐々に慣れていって少しずつ本指増やしていけばいいか~ぐらいにしか思ってない。多分店からしたらもっとガツガツしてほしいと思うんだけど、私の性格上そんな熱意は持てないので「出勤しても赤字ではない」ぐらいのキャバ嬢になるのが当面の目標かな。今は普通に時給泥棒してる。

●働いてみての感想

昼夜の掛け持ちってネットで調べると「本当にきつい」とか「一年限界」とか色々書いてあったからめちゃくちゃビビってたんだけど、今のところはいけそうだなって感じ。多分、繁華街のお店で毎日がっつり稼ぐ+昼もフルタイムっていうのをやってた人がああいブログ口コミ?書いてんじゃないかな~。私みたいに地域密着型の店でゆるゆるやるぐらいだったらそんなに負担は感じないような気がする。私は性格的に一気にガッと熱量上げて物事に取り組むより、ちまちまコツコツ取り組んでいく方が合ってるからそういう人じゃないと確かにきついかもな~とは思うけど。

あと、お店にも40歳近くで昼やりながら私みたいに週2で働いてるお姉さんとか、逆に30歳!毎日フルで働いてます!みたいなお姉さんもいるから、必ずしも20代しかできない仕事って訳ではないんだなっていう気付きもあった。だから今のうちに稼がないと!っていう感じじゃなくなったっていうのもある。

とはいえ当たり前にめんどいけどね。仕事終わってからまた仕事って普通だるい。やらなくて済むなら全然したくない。

でも私は金が欲しいし今の生活レベルを落としたくないから、目標額が貯まるまではとりあえず今のお店で続ける予定。1億振り込まれたらキャバ即辞めて昼職だけに戻るんだけどな。

2022-11-24

anond:20221124154754

近代ルール制定以前のイングランドにおいて行われていた原始フットボールは、教区と隣の教区で争う代理戦争(実際にはあまり〜ほぼ勝敗は重視されなかった)だった。現在でもドイツなど欧州を手本にしたJリーグが「地域密着」をテーゼとするように、自分たちの属するコミュニティ基本的には地縁まれ階級宗教エスニシティからサポートするチームを決めるというのは基本的姿勢で、サッカー歴史文化は軽視されるべきではない

2022-10-30

anond:20221029230643

強くなくたっていいじゃん

チーム運営ボランティアでもやってみたら愛着がわくよ

そもそもJリーグ地域密着理念は、昭和ジャイアンツ人気一極集中へのアンチテーゼが原点

巨人大砲卵焼きが好きならそういうチームを応援して、地元なんか顧みなければいい

サッカーチームが弱くたって地域が滅びるわけじゃないんだし

20位じゃダメなんですか?

2022-10-29

Jリーグ地域密着構想をやめてほしい

地域密着型のJリーグって言うけどさ、この構想を打ち出した人は弱いチームを持つ地域のことを全く考えてない。

毎週毎週NHK地方局ローカル番組スポーツコーナーで「では今日の○○(地元チームの名前)の結果は~何対何で敗れました」なんて聞かされる地元民の気持ちにもなってみろ。

サッカーニュースを聞く時は「はいはい今日も負けたんでしょ。放送しなくても分かってるよ」って思いながら聞いてるよ。

ローカルテレビ局アナウンサーが「降格圏ですが、まだ残留のチャンスはあります」って力強い言葉視聴者鼓舞するんだが、それを聞いて「そんなの無駄無駄w」って虚無的に笑ってるわ。

チーム名に地元名前が入ってるから質が悪い。新聞ネットでは、その地名を挙げられて「○○弱い」「○○負けた」と記事にされる。

こういうのほんと嫌な気持ちになるし、こんな毎週「負けた」「弱い」「降格」という言葉を聞かされて、その地元の子供がサッカーを新たに始めるわけないだろうが。地域密着本末転倒になってるわ。

 

これ絶望なのは地域の魅力度がそのまま地元チームの強さにつながるところなのよ。

チームを持ってる企業(たいていは地元大企業地元出身経営者)やスポンサー企業資金力が強さにつながるのはもちろんのことだが、それ以外に田舎のチームが実績ある強化選手を獲得しようとしても「そんな田舎だと子供学校に困るから」とか「妻が嫌がるから」とかで断られる。外国人選手は常に家族で暮らすのが当たり前だから家族生活が優先される。田舎には魅力的な私立小学校インターナショナルスクールもないからね。都心部から通う交通アクセスも弱いし。こうして魅力度が低い町のチームは強くできない。つまり弱いチームのある地域は寂れた町だ。こういう事実地域密着型のJリーグのせいで毎週弱小チーム地方民に突きつけられる。別に「寂れた町」というのは事実から仕方がないが、Jリーグのせいで「毎週つきつけられる」というのがポイントであって気分がめいる。

 

次に比較としてプロ野球を挙げるけど、最近になってプロ野球でも地域密着という言葉は使われるけど、そもそも全国に12チームしかなく、ホーム球場がある市県だけでなくて全国からファンを集めようと活動してるからJリーグのようにギチギチに地域住民が縛られるようなことはない。

またプロ野球は、格差のない2リーグ制で6チームのリーグ戦で135試合あるから、弱小チームは負け続けるだけのJリーグと違って、弱いチームでも負けっぱなしということはない。負け試合でも、ホームランや奪三振など個人活躍を楽しめる。

最下位になっても降格はないし、最下位チームからホームラン王や最多勝投手が出るなど、弱小チームのファンでも個人活躍を楽しめる。非常にファンに優しい興行スポーツだと思う。

しかJリーグは酷い。さらにチーム数を増やす気でいるという。チームが増えても、上位チームに搾取されて、地域格差が露見して日本の分断を深めるだけだよ。

2022-10-19

スーモの反映が遅い訳

賃貸マンションスーモ掲載されているのに「あ、これちょっと前に決まっちゃいました」「更新タイムラグがあって、、」って言い訳業界からしたら、クリック一つで更新できるのにそんなに反映が遅い訳ないだろ、あえてやってるんだろうな。って思われがちだけど、本当に悪意なくやってる事も多々ある。

原因としては貸主側の業者と、スーモ広告を出している業者が別会社で、ここの情報共有がうまくできていないことにある。そして広告を出す業者の方が立場が弱いことも要因だ。

例えば物件の貸主≒大家不動産業者Aに賃借人募集(と月々の管理)をお願いしているとする。

Aが直接スーモ募集広告掲載することもあるが、スーモ無料じゃないので、別の業者業者B、業者C…)に広告掲載許可して誰かが借主を連れてきてくれるのを待つことも多い。

そもそもAが管理だけやってて、仲介業務としてやっていないケースもけっこうある。Aに個人から直接内覧希望が来ても対応できないから、広告も出さないケースも多いのだ。

その後Bが連れてきたお客さんで契約が決まった場合も、AからCに「この物件契約になりましたので広告を取り下げてください」とは連絡しない。基本、放置されており、BからAに問い合わせない限り状況を教えてはくれない。

なぜならばBやCは、Aにお願いして物件広告を「出させてもらっている」立場から情報元が強いのだ。

BやCは基本的毎日または何日かに一回、Aに対して「この物件まだ募集中ですか?」と問い合わせはしているが、

Aが大手である場合は回答も早いが、地域密着のおじいちゃんがやっているような会社だとなかなか電話がつながらなかったり、電話しても担当者不在だと何回もかけなきゃ状況が把握できない。

借りる方も借りる方で、心が決まってないのに、とりあえず押さえとこ、で申し込み入れたり気が変わってキャンセルしたりするから、よけい現状の情報共有がぐちゃぐちゃになる。

よくわからない状態掲載されたままになっている物件はこうして誕生する。

ちなみにレインズ一般公開されれば解決、みたいな意見もよく見るが、レインズには全ての物件掲載されているわけではないし、レインズ掲載されていても電話で最新の募集状況を問い合わせるのが通常だ。(その程度の情報精度)

もし解決方法をあげるとしたら、大家管理会社仲介会社が全部合体して直接借主と契約すればよいが、個人大家零細企業が多すぎるので道のりは遠いだろう。

2022-07-11

松山三四郎落選に寄せて

ローカルタレントものまねタレント松山三四郎が見事落選した。

彼は、安倍晋三元首相殺事件の遠因になったことで一躍注目を集めた候補だ。

長野県民として一言残しておきたい。

薄っぺらい」「頭がよくない」

これは、自民党地元選出の国会議員秘書の弁である地元議員事務所の重鎮。告示前に既に言っていた。

全くもって同感である

松山三四郎はかなり初期の段階で、いろいろな所から軽い神輿と見なされていたようだ。

演説では、聞こえの良いことを大げさな言葉をつけて話す。しかし、具体性がない。

政策に関する質問精神論で返す。

質問に乗ってこない。支持者が盛り上げるために投げる奴にもだ。

基本的知識がないから、質問意図をつかめていない。上っ面で理解できる単語だけ拾って返す。

から若い人の力になりたい、みたいな事を繰り返すばかり。

良くも悪くも薄っぺらい。中高生を騙すようなラジオそのままのノリで話す。ナチュラル上から目線マウントをとろうとする。だから言葉はわかりやすい。

これは敢えてやっているのかと思えば、支援に入った自治体首長たちの前でも全く同じノリで話をしていた。こいつは駄目だとおもった。

しかし、それでも好感度さえ高ければようし、当選した後に勉強すればいいし、支える秘書を宛がえばいい。しかし、それにもケチが付いた。

最後の方、動員された人々は、完全にやる気を失っていたように見える。この人だったら付いていきます、と言うモチベーション選挙をしていないから当然だ。

真相はわからないが、安倍晋三氏が来ないと言う事は、もう県連が強く主張しなかっただけではないかとおも思う。

地元民としてショックだった「本性」

本性とは、下半身のことではない。

松山三四郎は、地元では知らない人がいないくらいの知名度。彼はファンサを欠かさない人なので、熱狂ファンもそれなりにいた。

さらに、ローカル企業と組んで、低予算CM企画などにも出演するなどして地域密着アピールしていて、好感度は高かったと思われる。

ところが、どうやら演説会で彼の演説聴くと、良くも悪くもラジオのままで、軽くて薄いと言う事がだんだんとばれてきた感じがある。

選挙前は「あの三四郎が出るぞ!」と興奮気味に話していた知人(50代の男性)は、出陣式に行った後、言葉少なげだった。

大人はそれぞれそれなりに専門性を持っている。

広く浅く話をする彼の発言の中から自分がよく知る専門の話になると、とたんに違和感を覚えるのだと思う。え、それ知らないのに話してるの?みたいな。

俺はもう軽い神輿なのはわかりきってたから、担げば良いと思っていた。

しかし、そう言う政治に関わらないまま、純粋三四郎ラジオでのイメージで実際に接すると、それが張りぼてだったことがよくわかってしまったのかなと思う。

ものまね芸人というのは、テレビなどのメディアでは細かくて伝わりづらいが、実際に見ると本当に笑わしてくれる人と、上っ面だけ真似をしてメディアに特化しているが、全然だめなのと二種類あるという。

ものまね芸人松山三四郎は、まったくもって後者であり、結局政治家の下手くそものまねをやっていたにすぎないのだと思う。

結論

県連よ。真面目にやれ。

三四郎じゃなりゃ勝てただろアホが

2022-06-16

会社経営していて超薄利だけど賃上げをする理由

https://anond.hatelabo.jp/20220615174308

さんに対するアンチと思われるようなタイトルにしてしまったけど、実はそうでもなくて、前提の認識特に全く同意

日本は一度雇用したスタッフをやめさせるのは、まともにやろうとするとすごく大変。

(いや、クビにされた!という声も多いだろうが、それはまともじゃない会社の話)

人件費固定費であり、増やすことで事業リスクが増大する。

派遣業務委託はいざとなったら切れるから、それを前提として一時的報酬を大きくできる。

人材の流動化(解雇規制撤廃新規就労活性化)が経済活性には必須

完全に同意

それでも、スタッフの定期的な昇給は続けていきたいと思っている。しんどくても。

その理由を書く。

なぜカツカツでも昇給しているか

私は40歳。業種はWeb関係個人事業主から法人成りして、会社はまだ3年目のペーペー社長スタッフパート含めて10名弱。首都圏地方都市地域密着業務をしている。(ちょっとフェイク入れてあります

首都圏地方都市宿命として、優秀な人材東京に出てしまい、大きな案件東京会社が持っていく。なので、活気があるのは地場土建屋さんと公務員、あと大手企業工場くらい(先は見えないが)。当然のようにブラック企業的古い価値観同族企業や、最低賃金ギリギリ待遇などがまかり通っている。

そんな中で若手(Z世代)を中心に、社会的公平性社会の持続可能性を重視し、資本主義的考え方に偏りすぎないライフスタイルという価値観が広まりつつあるのを実感している。その一方で精神的な充足感や働きやすさ、持続的な仕事のあり方や環境などを重視した価値観が生まれている。

そういう考え方を大切にする顧客も増えつつあり、個人的にもそういう価値を大切にしたいと思っていることから会社方針企業理念ビジョンミッション)をその方向に明確化しようとしている。地方ビジネスに一石を投じたいという思いもある。

顧客といっしょに一緒に地域を盛り上げていく。だれかがしわ寄せを食うのではなく、取引先・スタッフ・お客さん、みんなで利益をうまく分配し、かつお金だけでない価値(温かい人と人の繋がりであるとか、感謝であるとか、居場所であるとか)も同時に作っていく。そういう理想を掲げている(まだまだぜんぜん未達だけど)

5年10年先を見据えたとき、そういう価値観で働く人が社会の主流になることは間違いない。であれば、先行者としてその分野でのポジションを確保することは重要と考えている。

そういう理想を掲げている限り、スタッフ賃上げ積極的にしていく必要があると考えている。

でも現実は厳しい

ただ現実は厳しく、税金を払うと利益はほぼゼロ。売上は毎年1.5倍くらいずつ伸びてきてはいるが、それでも運転資金が足らないこともあり、すでに個人資金を1000万円投資した。ちなみに自分自身の月給(役員報酬)は個人事業主時代の半額以下。スタッフ給与も基本給は低く、残業代ゼロ残業時間自体ゼロでは無いが強制することは無い)、ボーナスは基本無し(この夏はちょっとけがんばって出した)。それでも、一緒に仕事をしたいと言ってくれるスタッフには心から感謝している。

今後数年かけて、利益率を上げてまっとうな給与まで引き上げていきたいと思っている。そのため、1万~1.5万くらいずつではあるけど、先行投資として毎年昇給してきている。

ちなみに会社作ってから、「人関係」の悩みが圧倒的に増えた。その半分以上はスタッフに関すること。

雇用する側からすると、まともに信頼できる期待通りの人が就職して働き続けてくれるなんて、奇跡的なめぐり合わせなんだな、と感じている。採用したら期待外れ、ということもあるし、トラブルが起きるとメンタル的にはどん底まで落ち込むし、この先の会社経営絶望したりする。

から新規採用には極めて慎重に丁寧に行っている。

社会人でもまずはインターン必須とする。

低賃金でも、やりたい意欲がある人のみ採用する。一方で、職場の魅力は頑張って高める。

契約社員として半年~1年様子をみる。だめそうなら契約更新しない。

ここまで慎重にしても、それでも応募があるのは、現代的で人気の職種からだと思う。これがブルーカラー3K職場だったらこんなことはできないとも思う。

昇給できるには、スタッフ側にも覚悟必要

こういうフィルターをくぐり抜けて、目先の低い給料にとらわれずに本気で価値を生み出したいと努力を続けてくれるスタッフが定着してくれているからこそ、毎年昇給したいと考えている。そういうスタッフには、泣きたいくら感謝しているし、今のような待遇しか提供できない自分に不甲斐なさを感じている。

しかしながら、会社おんぶにだっこを期待するなら昇給できないし、ましてや採用しない。)

さまざまな条件が噛み合えば、閉鎖的で後進的な地方においても風穴を開けられるビジネスが生み出せると信じているし、それによって自分スタッフクライアントパートナー、そして我々が生きる地域にも価値提供できるようになり、みんなが幸せに少しでも近づけるビジネスモデルができると考える。

なので、結論としては

・新しい価値観を重視したいため、しんどくても昇給は続けたいと思っている

・けど、スタッフに求める条件も、厳しい

・それらをうまく回して実績を出すのが経営者としての責務だし、そのためにはリスクも取る

・そうすることで、多くの価値を生み出すモデルを作りたい

結果的に、私自身はちょっと人並み以上にお金稼げればいいか

という考え。

理想通りには、行かないかもだけど。

2022-05-31

anond:20220530195444

自宅がどういうもの(持ち家、建売、相続マンション賃貸もろもろ)がわからないので、断定はできないけど、

まず世話になってる不動産屋に聞いてみれば?

アパマンとかだとダメだけど、地域密着型なら懇意にしている電気屋とかあるはず。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん