「アブスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アブストとは

2024-05-22

anond:20240521221155

別件で「アブストを書け」って書き殴ったんだけど、書いてる人もいるんだな

うん、わかりやすい。面白い

戸籍編製できるといいね養子になってもいいよ

2024-05-21

正常独身青年先祖戸籍を取り寄せる

アブスト

 結婚の見込みがない29歳正常独身青年が、ご先祖様に申し訳ないという気持ちから先祖戸籍請求した。6市町から31通の戸籍謄本を取り寄せ、Excelにまとめた。戸籍制度の変遷や行政区画歴史を知ることができ、何故か海外移民歴史にも繋がり、祖父母との会話のきっかけにもなった。独身暇つぶしにはもちろん、子供自由研究にもおすすめであるかわいいの子と新戸籍編製したい。助けて。

背景・目的

俺が末代だ(誤用)→ ご先祖様に申し訳ないにゃあ → そもそも先祖って具体的に誰やねん → そうだ、戸籍、取ろう

 ワイ、29歳素人童貞自分は子孫を残せないかもしれないというぼんやりした不安がいよいよ現実味を帯びてきた今日この頃。親にも祖父母にもご先祖様にも顔向けがきぬと思った時、はて自分先祖ってどんな人たちだったんだらうという疑問が湧いてきた。祖父母に聞いてみても、こんな先祖がいたという話は出てくるがそれが自分にとって何にあたる人なのか(曾祖父?曾祖母?高祖父?)が分からない。墓石や位牌を見てみても名前戒名と行年が分かるだけ。家系図なんて高尚なものもなし。というわけで、先祖戸籍、取り寄せてみました。

僕はどこから来たのか、僕は何者か

 僕は埼玉まれ埼玉育ち、岐阜県在住29歳素人童貞工場勤務現場労働限界サラリーマン父親次男地元山口県母親は次女で地元栃木県、そんな2人が地元を捨てて東京大学出会い埼玉で僕が爆誕したってわけ。親の背中を見てすくすく育った僕は当然のように親元を離れ、縁もゆかりもなかった岐阜で働き、親に会うのも年1回、これが因果ってやつです。

How to 戸籍請求(※2023年版)

 さて、いざ戸籍請求しようと思っても、やり方もようわからん。こういう時はとりあえずググる。ふむふむ、直系尊属戸籍なら請求できる、と。まずは自分とか親の戸籍を取って、そこに親の名前と前の戸籍本籍地が書いてあるから、親、その親、そのまた親って遡っていけばいいわけか。同じ市町村内なら先祖戸籍をある分だけまとめて請求も出来るんだな。自分本籍地父親実家にあることは以前に住民票取った時にわかってたから、山口県役所まで行かなきゃいけないのかなと思ってたけど、どうやら郵送でも請求できるらしい。これはありがたいね。で、必要ものは、と……、まず請求書か、これはあとでコンビニプリントだな(プリンターなんて持っていない限界独身青年)。本人確認書類免許証でいいな、これも後でコンビニコピー。返信用封筒切手は買ってこなきゃ。あとは手数料を、定額小為替?、何だこれ、ていがくしょうかわせって読むのか?郵便局しか入手できないし、貯金窓口って平日16時までしか空いてないのか、これは面倒だな……。

 実際の手続き市区町村サイトにやり方書いてあるんで、それを見れば誰でもできます。面倒だったり時間がなかったりする人は司法書士とか行政書士かに依頼したらやってくれるらしいよ。僕はコミュ障からそっちの方が面倒なので1人でやった。手続き関連で意味わからんのは定額小為替。読み方もわからんくて、僕は最初郵便局の窓口で「ていがくしょうかわせください」って言って小恥かいた(ていがくこがわせ)。これは要するに戸籍の発行代を、現金は郵送できないから代わりに為替で送るってことなんだけど、小為替の額面にかかわらず1枚の発行に200円の手数料がかかる(2022年までは100円だったらしい)。200円の定額小為替1枚にも200円かかるし、750円定額小為替5枚で1,000円の手数料だよ⁉ 平日の昼間になんとか時間作ってるのにこんな手数料取られるの、ほんとアホらしい。オンライン決済に対応してくれ。社会人時間と金を返せー。北方領土も返せー。

 まあそんなことは置いといて、戸籍請求の時に用意しとくと便利なもの挙げときます。①プリンター: これがないと請求書の印刷とか本人確認書類コピーとかでいちいちコンビニに行かなければいけなくなる。行った。必要項目さえ書いてあれば手書きの書面でもいいらしいんだけど、今時そんな人なかなかいないよね。②角形2号封筒: 請求書発送と返信用として同封する分で結構使う。③A4クリアファイル: 封筒に入れる書類クリアファイルに入れる、これ社会人常識ね。え?ギリギリ働けているだけの無能社会人面してんじゃねえ?いいいいイキってすみません

戸籍の、種類

 戸籍には、3つ種類がありまして、戸籍に除籍に改製原戸籍、この3つなんですが、まあ大雑把に言ってしまえば生きている戸籍と死んだ戸籍旧版戸籍って感じです。先祖のことを知りたいのなら、とりあえず全部1通ずつ請求すればオケ現存している先祖戸籍は全部手に入れてやるくらいの気持ちでいきましょう。請求理由家系図作成のためって書いておけば、まとめて請求もできます

 戸籍はこれまで法改正によって6種類の様式が作られていて(明治5年式・明治19年式・明治31年式・大正4年式・昭和23年式・平成6年式)、現在入手可能で最古のもの明治19年式。ここまで遡れれば、だいたい江戸後期生まれ先祖がわかります。そして、さらに遡りたくなります、なるんです。ところが、明治5年はいわゆる壬申戸籍ってやつで、新平民とか元穢多とかの表記があるらしく、昔の差別ガーって五月蠅かった奴らのせいで見ることができない。これ、完全に国民知る権利侵害じゃね?今の法律だと直系尊属戸籍しか請求できないんだし、見せてくれたって何の問題もないよね。まあそもそも部落差別がどうとかいう話がまず胡散臭すぎるし(職業差別なんか?地域差別なんか?血統差別なんか?)、そんなもん現代存在しないやろ。解放同盟とか、差別反対って叫んでる連中が日本を歪めてるって、こんなとこでもわかんだね。みんなも部落探訪、もとい曲輪クエスト©鳥取ループ)してこ♪ 楽しいよ!

この本籍地はどこなんだ?

 で、戸籍請求して特に不備がなければ、1週間程度で返送されてくる。僕は最初戸籍をまとめて請求した時、想定よりも枚数が多かったので小為替が足りず、追加で小為替を送ることになった。小為替は多めに用意しとくのがヨシ。

 ここから自分先祖戸籍の話。父方の実家山口県田舎で、江戸時代からそこに住んでいたと聞いていたので、1回の請求で割と簡単明治19年戸籍まで入手することができた。しかし、よく見ると本籍地表記現在のものと違っている。もちろん市町村合併が何度かあって〇〇郡〇〇村とかが今と違うのはわかるんだけど、番地が全然違うのだ。今の番地が「〇〇番地」なのに対し、明治19年式では「第△□番屋敷」になっていて数字も違う。調べてみると、現在本籍地地番記載しているが、明治19年式の段階では地番とは別の壬申戸籍編製時に家ごとにつけた屋敷番号というものを載せているらしい、ということが分かった。そしてややこしいのが、地番屋敷番号は全く対応していないようなのだ。その辺は地域差もあるみたいで、近代化の過渡期って感じのカオス面白いですね。まあ現代でも住所表記は複雑で統一されてないし、そんなもんか。もしこの明治19年式の期間に先祖転籍していたら、以前の本籍地現在でいうどの場所にあったのか、地番対応していないのでちょっとやそっとじゃわからないらしい。僕も詳しくはないから、知りたい方はググってみてくれ。そう思うと、父方の家が江戸時代からずっとそこにあるというのは、運がよかったのかもしれん。

 他にも、高祖母家系明治19年戸籍で、「〇〇郡〇〇浦」という、「町」でも「村」でもない表記のものがあった。町村制明治22年施行から、それ以前の藩政時代表記が残っていたのだろう。これまた過渡期って感じでたまらぬ。こうなると郡制とか府県制とか市制町村制とか、行政区画歴史についても、わたし、気になります状態。心の中のえるたそが犬みたいに瞳を輝かせて迫ってくる。やれやれ、僕の頭脳はほうたるだからね、手短にね、やっちゃいましょうかね(Wikiを読む)。

Excelにまとめたよ

 そんなこんなで、クソ労働により病みそうで病まない少し病んでいる状態になりつつも請求粛々と進め、とりあえず6市町から31通の戸籍を入手した。ある程度集めたところでExcelにまとめる作業に入り、そちらの作業の方に時間がかかってしまってまだ先祖戸籍すべては請求できていない。単純に高祖父母の代まででも2^4=16家系あるからね、というのは言い訳ですごめんなさい。今のところ、一番遡れた人が高祖母祖母にあたる人で文政3年(1820)生まれさらにその1代前の両親まで生年月日は不明ながらも名前は判明した。やろうと思えば200年くらい遡れるんやな。

 戸籍には生年月日や出生地婚姻などによる入籍・除籍日、死亡日、死亡地などが載っているので、ひとまずExcelでまとめてみた。眺めてみると、子供が早くに亡くなっていたり、夫と死別して出戻りしていたり、養子を迎えたり、韓国京城で死んでたり樺太真岡で死んでたりアメリカで死んでたり、戸籍から見えてくるものなんてその人の人生のごくごくわずかな部分にすぎないけれど、だからこそいろんな人生があったんだなと想像ちゃう。それに対して僕の人生……。もうずっと静止期、Stationary phase。Log phaseが一瞬すぎたんよ。いや、まだ長すぎるLag phaseの途中って可能性もないことも……ないか

戸籍から見えてきたこと①

 戸籍で父方の方を辿っていくと、長男がずっと(途中養子を挟んでいたが)家を継いでいて、一方母方の方を辿ると四男の四男の長男みたいな感じで家を継ぐという感じではなく、そこは対照的だなという感想をまず持った。自分アイデンティティはやっぱり父方の方にあるけれど、自分自身の境遇次男長男です)を思うと、母方の方にも親近感が湧く。故郷を離れる、離れざるをえない人生というものに。特に母方の方は、一度栃木県を離れて北海道に渡ってからまた栃木に戻ってきており、中には樺太に渡って真岡で死んでいる親族もいて、これはおそらく長男家系じゃなかったか移住したのだろうと思う。真岡なんて真岡郵便電信事件しか知らなかった地名だよ。こんなところで樺太と繋がるとは思わなかった。戸籍だと直系しか辿れないから、祖父母兄弟とか曾祖父母兄弟とかの傍系がその後どうなっていったのかまではわからないんだけど、自分自身が親元を離れていて昔の次男三男みたいな生き方をしているので、そっちの方も気になってしまう。それでも、おそらく当時の人たちには生まれ故郷という感覚はあったんだろうなと思ってて、自分なんかはもはや故郷存在しなくていつか故郷に戻るみたいな感覚が全くないので、故郷が欲しい帰る場所が欲しいと思ってしまうんだけど、これはないものねだりだよね……。強く生きていくしか、ないね……。

戸籍から見えてきたこと②

 父方の方は父方の方で、明治から大正時代アメリカに渡ってアメリカで死んだ親族が2人もいた。で、調べてみると山口県は全国でも5指に入る移民送出県らしい。有名なのは周防大島屋代島)からハワイ移民で、島には日本ハワイ移民資料館もあるよ。行ってみたいね海外移民歴史については、詳しくはググればWikiとかも出てくるし(Wikiの「広島県人の移民」の項目は読み応えあった)、興味ある方は調べてみてほしい。実際、父方の実家から瀬戸内海を挟んで周防大島がよく見える。でかい。一時期周防大島出身民俗学者宮本常一の本を読んでいたことがあって、そこに宮本常一父親明治27年にフィジー出稼ぎに行く話が出ていたので、まあ島と本土の違いはあるとは言え、あの辺一帯に外に出ていく気風みたいなものがあったのかなと想像してる。こんな感じで、家系っていう私的ものから歴史に繋がるのも面白いですな。

祖父母に報告です

 ここまで調べたことを表にまとめて、父方の祖父母に見せてみた。よお調べたのおって言われました。

  「この人はアメリカに渡って、稼いだから家を建てちゃるけぇって言っちょったけど、向こうで喧嘩を止めに入って死んじゃったんよ」

  「このおばあさんは酒造の娘でのぉ、気位が高い人じゃった」

  「このおじいさんは働かん人だったみたいでねぇ、田んぼを売っちゃって大変じゃったんを○○さん(息子)が頑張って立て直したんよ」

 (方言ネイティブじゃないのでうろ覚えで書いています

 あとは祖父が実は山口ではなく東京で生まれて幼少期は東京暮らしていたり(当時は東京東京市)、祖母京都で生まれていてそれが実は自分大学時代下宿していた場所の近くだったり、なんてことも初めて知って、いろいろと話せて楽しかったです。

今後の展望

① 引き続き戸籍請求:多分まだ結構取り寄せられる戸籍が残っているので、続けていこうと思う。古い戸籍は廃棄している自治体もあって(実際にもう無いですって3件ほど言われた・昔は除籍後80年経過したら廃棄してもよかったらしい・今は150年)、あれはとても悲しい。1回広島市請求した時に無いですって言われたので、もしや原爆のせいか⁉と思って調べてみたんだけど、戸籍疎開させていて無事で、単純に大正3年以前に除籍された戸籍を廃棄してだけでした。貴重な資料なんだし、廃棄せずに何とか残せんかったんかな。

② 昔の住宅地図を見る:せっかく先祖本籍地を集めたので、古い住宅地図本籍地がどういうところだったのかを見てみたい。複写したい。でも住宅地図図書館でも禁帯出で、地域図書館とか国会図書館とかの現地に行かないと見ることができないからな……。やるか――住宅地図複写旅――。

菩提寺過去帳を見せてもらう:これもいつかやってみたいね

終わりに

 実際にやってみて思ったけど、これ、中学生自由研究かにいいんじゃないかな。役所手続きして、資料集めて、整理して、発表用にまとめる。広げようと思えば家制度とか行政区画とかの歴史にまで広げてレポートにもできる。祖父母との会話のきっかけにもなる。お子さんがいる方、おすすめですよ!もちろん子供もつ見込みのない独身暇つぶしとしてもかなり面白いと思う。まあ、休日に何してるの?って職場で聞かれたとき先祖戸籍集めてまとめてますって答えたらちょっと引かれたけどね。そもそも休日が少なすぎて疲弊して遊びにも行けんのじゃこのクソ会社がコラ。でも一人、この話に食いついてくれた女の子もいたので、あわよくばお近づきになりたいよ。一緒に新戸籍編製しませんか?住宅地図複写デートとかどうですか?もちろんオシャレなカフェとか映画館とか夢の国かにも行きますから。高いご飯も奢りますから自分、やれますやらせてください。使うあてもないのにNISAで順調に積み立てられていく資産、何も積み上らない人生、虚しい。寂しい。一発やるまで死ねるか!!!

2024-05-08

anond:20240508210321

読みにくい長文を量産してる人?

目が疲れるのでやめてください

最初アブストを書け

2023-12-18

anond:20231217125522

論文読めないくせに貼るのやめようよ

たぶんアブストすら読んでないでしょ

2023-10-10

anond:20231010212116

特定論文に対して賞だしたんじゃなく研究実績の積み重ねに対しての賞っていう横槍だめっすか あとGoldinの論文は知る限り英語なんで国語関係ないっすね 引用マジで何をどこからアブスト

2023-09-06

弱者男性が完全に自信を取り戻す方法見つけた: 「風俗で自慢をする」

結論

自分は、彼女いない歴年齢の30代弱者男性なんだが、昨日、マジで気分が晴れないのが一気に晴れたので、方法を紹介する。

風俗で、自分の実績を自慢する」これです。

  

なぜ風俗で実績自慢か

弱者男性鬱屈としているのは、多分、「自分に自信がない、誰にも相手されない」ということだと思う。

特に女性から承認ゼロだと思われる。

そこで、風俗自分の実績自慢となる。

  

セクハラパワハラになるリスクを考えず、女性と喋れるのは素晴らしい話。

特に弱者男性なんて発達障害多いだろうから女性と会話すると、会話内容だけでなく態度なんかで相手イライラするだろう。そして、一度そんなことをしたらもう一生いじめられる。

風俗なら、そのリスクはなしだ。セクハラパワハラにあたることはないし、風俗でおいたをしても、2度と来なきゃいいんです。何回でもリセマラできる。

  

風俗で自慢するやり方

1. 無料案内所で、ソープか箱ヘルを紹介してもらう。

ここは大事ポイントで、無料案内所からの紹介なら、絶対ぼったくりはない、明瞭に料金を教えてくれる。飛び込みで知らない店に飛び込んだら、怖い目に合う確率もあるので、必ず初心者無料案内所を経由してほしい。

2. 風俗で、服を脱いで、体を洗ってもらう。

自慢目的だとしても、体を洗ってもらうという手順は必須、汚い体を相手させると風俗嬢は怒る

3. 風呂に入りながら、「こういうプレイをしたい」とはっきりと言う。

風呂で、少しまったりする時間ができるから、やりたいプレイ内容をはっきりと言おう。

セクハラパワハラしまくる自慢ばかりのおっさん vs 新入社員」って設定みたいな感じを伝える。

4. ベットに移動して、プレイスタート自慢スタート

  

風俗での実績自慢例

自分場合東大卒業、最近書いた論文を自慢した。

東大卒業⇨風俗嬢「天才じゃん!」

最近書いた論文講義風俗嬢「これで世の中に貢献してんの!?英語!?すごいじゃん!」

そう、風俗嬢は、褒めてくれるのよ、全裸おっぱいなでなでしながらで。

強者男性は、彼女なり奥さんなりいるわけだけど、弱者男性にはこれがない。

正面から発達障害丸出しで自慢してもOKなんだよ、風俗なら。強者男性が当たり前に得ている承認簡単に得られる。

  

もし、こんなこと、風俗の外でやったらどうなるのかってことだよね?

リアルでやったら、もう一発で人生終わり、それどころか、会話スタート時点で通報される弱者男性でも、ヨユーで相手してもらえる。

  

風俗から出た瞬間、「想像以上の気分の晴れ」を感じた。

鬱屈としていたことが嘘のように、気分が晴れた。

やはり、男性は、女性にオラついて、褒めてもらって、気分を回復させることが非常に大切だ。

  

反論への対応

[風俗でなくキャバクラでいいじゃん]

キャバクラは、お酒をねだられる。つまり、話ではなく、お酒で金払えよと言われる。

これがきつい。しかも、酒が入ると、気持ちよく感じるのが鈍くなる。結局、頭がふらふらで気持ちよさに浸れない。

 

[東大卒とか論文とか嘘だろ]

この増田自体を、論文形式でよくある、「アブスト、背景、提案手法実験提示ディスカッション」の形式で書いてる。論文いたことある人なら、意味がわかるはず。

2023-09-03

anond:20230903153342

お前がその論文を出せばこの話終わるんだわ。一本でいいかリンクくれ。アブストちゃんと読むから

2023-09-02

言語モデル論文入れたら要約してくれた!

って論文アブストと変わらん文章貼りつけるのやめろ

何度言わせる

最初からアブスト読め

2023-03-30

BingChatで論文の要約が簡単に出来て捗るって言うから楽しみにしてたけど

触ってみたらこれ単なるアブスト文字通り)やんけやった

JournalClubの発表者みたいに扱えばいいのかね・・・

2022-12-28

anond:20221228144131

アタックされたことにも気づいてないと思うので、自分の熱意と配偶者としての優位性が伝わるレポートをA4で5枚以内にまとめて、英文アブストをつけて提出してあげてください。推薦者二名以上のメールアドレスもつけるように。

2022-08-16

小説投稿サイト比較

まりなろう系を馬鹿にしてばかりも良くないので、小説投稿サイトランキング上位にくるものをいろいろと読んでみた。

全体のランキングと日時のランキング確認したので、傾向と対策バッチリだと思う。

共通の傾向

流行った話の後追いが多い。多すぎる。

特に女性向けの短編登場人物名前、設定、話の展開と似たようなものが多すぎる。

男性向けも後追いばっかだが、こちらは読んでるとやけに熱が入った描写が出てきたりして、作者の性癖なのかコンプレックスなのかと邪推してしまう。

また、男性向けは似たような設定とは言え独自用語世界観を作るのに対して女性向けはある程度世界観が共有化されている。

とはいえ男性向けでも魔術回路やら真祖と死徒やらTYPE-MOON用語は平気で飛び出すので必須教育なのだろう。

女性向けでは聖女やら竜人やら番やら……


全体としての傾向は似たようなものだったが、それでもサイト毎に傾向は違うと思ったので書いてみる。

有名どころ。書籍化もされているような作品レベルも高く、有名どころも多いので暇つぶしには良い。

とはいえなろう系の悪印象のパブリックイメージは大体通用する。

最近の傾向としては1話完結の短編作品アブストラクションを書いて、それが評価されたら連載版にするのが多い。まあ長々話書いて評価されなかったら悲しいというのは分かるが、保険をかけてる感じであまり好きではない。

ネタはあるがひとまず話は終わり、要望があれば連載版とでいろいろ書きます」とか言うの見ると「最初から書けや!!!」と思う。

なろうにと同レベルくらいには高いかな。

こちらもなろう系のパブリックイメージに従うが、ガッツリオリジナルの中身で勝負するぜという気概を感じる作品比較的多い。気概があるのと面白いのが連動しないのは作品作りの辛いところやね。

最近の傾向としては短発でのギャグ話が流行りがちというか……尺八様が評価されるようなサイトだもんな……と感じる。

インターネットのノリには一番適している。

正直あんまりなろう系っぽいのが多いとは感じない。

中高大学文芸サークル作品群という感じ。

なんというか若者の主張というか……なんかメッセージ性込めたかったんだろうがよく分からない作品を読むたびに背筋がぞわぞわする。



最ヤバ。文章力最下層。

角が立つ言い方だが腐女子のおふざけサイトオメガバースBLのR18比率が高すぎる。それらのジャンルが悪いというわけではないが、作品クオリティや作者の振る舞いが最も低く感じるサイトだった。

まず「完結済み」と書いてある話が完結していない率が高い。投げ出すなー!

作品文字数もめちゃくちゃ少ない。多ければ良いというものではないが2000文字以下が多すぎる。それで何が書き表せる。他の話と似たような話だから問題ないですねそうですね。

今まで見た日次ランキング入りの最低話数は92文字。散文かよ。

セリフ絵文字を使うな!♡とか♪をつかって感情表現すな!

日次ランキング一位のタグに「真剣に読んだら負けw」って書かれてたのをみたときにそういうサイトなんだなと思った。なんだかなあ……

2022-06-07

anond:20220607230144

から思い出したから、自分増田言及だけど、

知的に不誠実みたいなワードを出してしまうと、一番不誠実に思うのは、内容をアブストすら読まずにブコメで強い言葉で言い切っちゃうブクマカだわ。それはどういう思想だろうがそうなんだけど、特に表現他者に影響を与えうると本当に思っているのなら、そこは人のふり見て我がふり直してほしい。俺はブコメROM専勢で、そういう人がどれくらいいるかからないが、少なくともブコメはそこでいつもコメント書いている限られた一族けが見ているわけではないですよ。公開されているスペースなわけで、公共の場なわけで、もっとよく調べて、考えて、言葉を選んで書いてほしい。本気で表現に影響力があると思っているなら。

anond:20220606174313

あくま主題インターネット犯罪だね

理由?わかんね、ポルノじゃね?くらいのノリだね

おそらく元増田アブストしか言及してないあたり本文や詳細な分析とその前提条件は読んでないっぽいね

うん五十歩百歩だわ

2022-06-06

https://note.com/teshima_kairei/n/nb86567d83298

ポルノ性犯罪/性加害の関係」の研究動向に関しては、Diamond(2010)やFerguson and Hartley(2009)、あるいはもう少し新しめのMellor and Duff(2019)といった総説論文を参照すると良いのだわ(総説論文は、あるジャンルについてたくさんの研究論文統合し、その全体の動向を説明してくれている論文よ)。

どの総説論文でも、ポルノ解禁前後での性犯罪率の変化や、ポルノ禁止の国とそうでない国との国際比較性犯罪者の再犯率調査の結果等から、概ね「ポルノ性犯罪を引き起こすという説は支持されない」と結論しているわ。Mellor and Duff(2019)は「ほぼFerguson and Hartley(2009)の結論と一致した」と書いているわね。

Ferguson and Hartley(2022)は、あらかじめ設定した基準を満たす59報の論文対象に、メタアナリシスという手法使って、「ポルノ性的攻撃性」の関係検証したわ。対象論文には、実験研究、相関研究集団レベル研究の3種類が含まれていて、これらが同時に調べられているわ。

メタアナリシスというのは、総説論文と同じくそジャンルのたくさんの論文をまとめたやつなんだけど、それらのデータ統合して統計解析にかけ、数値に基づいた結論を出す点で異なるわ(総説論文は、あくまでも言葉による説明よ)。

1つ1つの論文では、例えば「ある薬を飲むと病気Aが治るのか?」にしたって、大体、研究予算人員の都合で、そんなに大規模な臨床試験治験)が出来ない事が多いわ。よって、「かなり治る」「ちょっとは治る」「あまり治らなかった」「ぜんぜん駄目だった」と結果がばらついてしまう。

そこで登場するのがメタアナリシスよ! 1つ1つの論文ではデータ不足であったところをデータ統合して統計解析にかけ、「たしかにこの薬を飲むと病気Aが治るという仮説が支持される!」あるいは逆に「この薬は病気Aには効果があると積極的に支持できない!」って感じにより統計的に高精度な結論を導くのよ。

ただし、注意すべきは、メタアナリシス対象にする論文の選別。不公平なく網羅的でないといけないのは当然だけど、単純に調べる論文数が多いほど良いわけではないのだわ。

第二の注意点は、出版されていても「研究手法問題があって信頼性の低い論文」もあることよ。そういうゴミみたいな論文データ対象に含めてしまうと、メタアナリシス信頼性まで下がってしまうわ。特に心理学では2015年に「再現性危機」を示す検証結果が報告されたこともあって、慎重にならなければらない所ね。

その上、解析計画を「事前登録」までしているのよ。これはまだ珍しい取り組みだし、すごいことよ?――現時点で、「ポルノの悪影響」について事前登録までしたメタアナリシス論文はこの論文だけじゃないかしら。

事前登録制は「再現性危機」への対処として近年始まったもので、研究スタートさせる前に、「間違いなくあらかじめ申請した解析手法を用いる」「その解析手法で得られた結果がどうであろうと(私の内心上の仮説を支持しても否定しても)必ず発表・出版する」という約束をするものよ。

これは「解析結果が気に入らなかった時、データセットや解析手法をその都度変更して、都合のいい結果が出るまで粘る」「どうしても都合のいい結果が出なかったら、出版を取りやめる(お蔵入り)」をさせないための制度ね。





https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/teshima_kairei/n/nb86567d83298

Bhuller et al. (2013)だとインターネット開通に伴うポルノ消費によって性犯罪が増加した(であろう)ってアブストにあるんだけど、この人どうかしちゃったの?なんでさUnpublished manuscriptの説明まじめにしてこっちは省くの?

相関関係がないという論文「だけ」を引っ張ってきてるのはフェアではないのではないか

https://www.yourbrainonporn.com/ja/research/



この人たちイベルクチンとか好きそう

こっちの論文だとイベルクチン有効ってあるんだけど、この人どうかしちゃったの?なんでさこっちは省くの?

ベルクチン効果がないという論文「だけ」を引っ張ってきてるのはフェアではないのではないか

https://ivmmeta.com/

2022-05-16

anond:20220515164117

IT論文追っかけてるの超エリートやん

ML界隈かスパコン界隈か…

論文は読んでる人にアブストオチだけ聞いていけばいいよ

2022-01-27

anond:20220127192649

犬には攻撃的になるバリアントがあって小型犬はそのバリアントを持ってることが多いんだよね

まあ人間にも性格が悪くなる変異とかあるだろうね

https://bmcgenomics.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12864-016-2936-3

これは適当にググって拾った論文

アブストしか読んでない

2021-09-13

anond:20210912221401

アブストしか読んでないけどこの論文

Global Income Inequality, 1820-2020: The Persistence and Mutation of Extreme Inequality

アブストから引用引用ダメなら消します)

these two components of global inequality have moved separately between 1910 and 2020: within-country inequality dropped in 1910- 1980 (while between-country inequality kept increasing) but rose in 1980-2020 (while between-country inequality started to decline).

As a consequence of these contradictory and compensating evolutions, early 21st century neo-colonial capitalism involves similar levels of inequality as early 20th century colonial capitalism,



https://halshs.archives-ouvertes.fr/halshs-03321887/

2021-06-10

ネットに公開されている大学講義などの資料で躓くと質問できないのが辛い

もうオッサンだが、ネットに公開されている講義資料を見たり、YouTubeの授業を見たりしている。

ただ躓くと、誰にも相談質問もできないのが辛い。

1つの資料でわからなければ複数見比べるというのもやってるが、数式の表記が違っていたり、条件が増えたり、と混乱する。

前提とする知識が足りないのかと思いシラバスを見て遡ってみるが、どこまで遡るのかもわかりにくい。


大学って個人じゃ買えないようなソフトも使い放題で、すごい。

論文アブスト読んで全文読むのに1つ30ドル払うか払わないか判断して、あまり参考にならなかったときにガッカリするのも経験しなくていい。すごい。

2021-04-22

anond:20210422203512

化学全く詳しくないんだけど、論文アブストfigureを見る限り、H2Oから水素イオンを引っぺがしてO2ができ、その水素イオンを使ってCO2から蟻酸を作っているように見える。

https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2015/EE/C5EE01314C

ηC was significantly decreased from 93% (at 0% O2) to 6% (at 7% O2) with an increase in the oxygen concentration due to selective O2 reduction (O2 → O2−) competing with CO2 reduction. Therefore, a system was developed to enhance the CO2 reduction selectivity over RuCP, even in the presence of O2. A porous carbon cloth (CC) sheet made of carbon fiber was applied, which possesses a low activity for hydrogen generation (Fig. S3, ESI†), and a surface area that is two orders of magnitude larger than that of the flat and smooth surface of a conventional semiconductor film. ηC for formate formation over RuCP coated onto CC (CC/p-RuCP) is also shown in Fig. 1A. CO2 photoreduction reaction was conducted at +1.41 V (vs. RHE). An ηC of 76% was observed, even in the presence of 7% O2.

その蟻酸成プロセスにおいてO2がCO2より反応性が高くてCO2を分解するプロセスが走らず困ってたのをどうにかするようにしたと言っているように見える。実際figure3ではO2が最終生成物として増えていく様子がプロットされてるように見える。

化学マジで分からんので完全に的外れかもしれないけど。

2021-03-28

TL;DR←イラッとする

要約、アブスト、サマリでいいじゃん

2021-03-22

GoToトラベル感染拡大に影響とか無関係とかのブコメ

[B! COVID-19] 「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース

[B! GoTo] Go To トラベルは感染拡大に無関係 国立感染研の研究者らが報告まとめる - TRAICY(トライシー)

の両方でコメントしている人のコメントを並べてみました。

naga_yamas

7月22日からの5日間って直前に発表されてまともに使えてないでしょ。単に連休の影響では?

はてなーの知りたくなかった事実

terazzo

アナウンスメント効果を含めた間接的影響まで含めればもっと大きいだろう。

アホな政策発表には国民危機感を抱いて行動抑制するアナウンスメント効果があるってこと?

a1682

岩田健太郎GoTo関係アリアリです」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/georgebest1969/status/1353186823229476867

はい解散→「査読(他の研究者らによる評価検証など)を受けていない論文

yukatti

https://www.mdpi.com/2077-0383/10/3/398

査読待ち/“Go To トラベルの開始や終了などの報道が、一般市民感染防止の意識をよりかきたて、感染抑制寄与した可能性も示唆”?/GoTo利用者感染者数は少ないという国交省とスガ総理の主張を裏付けんとす

prna79

論文では、地域によって公開情報に差があることなから、今回の分析だけでは「Go Toトラベル」が感染拡大につながったかどうかを決めることはできないものの…影響した可能性があるとしていて…” 可能性の可能

査読(他の研究者らによる評価検証など)を受けていない論文”ということなので,朗報ではあるけど続報を待とう。

augsUK

論文アブストにもあるようにこの分析期間の直後には第二波自体が減少に転じるのだけど、増加中の5日間(7/22~26)のみを主要な分析対象にした意味はなんだろう?//MDPIがNHKを飾るのは、研究業界的には世も末感があるな

西浦論文みたいに、査読機能してるか正直怪しいmdpiを狙う場合もあるので、内容の妥当検証も大切。

X-key

影響あるのは素人でも想像つくけど、裏付けがでるのは大事GoToについては、始めるのが早すぎ(収束しきる前 )、中止決断判断が甘すぎ遅すぎが感染拡大に大いに寄与したのではないかと。コロナ舐めすぎ

移動中はマスクしてるからね。無症候感染者や発症直前の人がどのくらいトラベルして移動中やトラベル先でどういう行動をしたかだろう

cooking_kawasaki

統計屋に立証は無理かな。確実なゲノム解析待ちだが、感染から政府不都合な事実は出てこない可能性あり。脇田所長が「北海道東京由来、10月からGOTO再開で」とは言ってたが。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/482231

感染者数の増加」の寄与度は低いのだろうが、0を1にする「感染地域の拡大」には関与しているのでは(脇田所長がゲノム解析北海道流行Goto再開後の東京由来と発言)。DNAリンク証拠論文を書くべきでは。

fu-wa

発症前に会食した人/会食者と接触した人、発症前に満員電車を利用した人/利用者接触した人、発症前にイベントに参加した人/参加者接触した人と比べ突出して多くない限りこれが原因と言い切るのは科学的にムリ

単純な数値を見てもほぼ明らかだからねえ。外を歩いてるときマスク要らないとかもそうだけど、もうそういうことは言っちゃいけない空気からほぼ戦時体制世論はこうやって戦争に突き進みましたとさ、みたいな。

maemuki

GoToひとり旅札幌大阪ビジネスホテルに泊まりサイクリングなどで街をフラフラしました 酒は呑めなく夜の店にも行かず しかしその後に両市で感染拡大…自分のせいでしょうか(泣)

GoToひとりトラベル感染とは完全に無関係です 今すぐ再開しなさい!

nil0303

収束してからやる」という大前提覆して強行すればこうもなるよね、という感想しかない。割と抑え込んでたのに自分から感染拡大させた無能政府というのが全世界に公開されたわけだ。

旅行って普段一緒にいる人としか行かないだろうから、変な広がり方って少ないと思う。追跡もまだできそう。それより飲食の場で喋ってる方がよっぽど危ない。個人的に思うリスクは、飲食の場で喋る>>>>季節>>旅行

samu_i

感染抑制経済活動回復バランスが取れた政策を探るためにもさら科学的な証拠必要だとしています。” 大事なのはこれだと思う。

Go To トラベル感染拡大に無関係 ” 人間活動感染を拡大させてるので、この文章は誤解を招く。

yamada_k

影響はあるに決まっているので、実施するならどの程度まで許容するかを決めて、まともにモニタリングをすべきだった。エビデンスがないからやめない、という政府の態度がひどかった。

感染拡大に寄与した多くの要素のうちの1つ、ということでは。人々の移動と気候以外にもいろいろな要因があるので、個々の要因との相関が見えなくても不思議ではない。/ 感染研なのに首都圏由来か型で判定していない

doroyamada

7月8月の話を今このように報道すると、多くの人は秋冬のことと思うよね。 / gotoトラベルを続けて利用者が増えていた中で第2波が減速したのは説明できるんだろうか?

北半球の多くの国で日本と同じようなカーブを描いとるもんな。

TakamoriTarou

直接的な話もそれなりに関係あると思うけど、それよりも政府広報手法がまずかったのがもっと大きいと思うんだよな…。当初から域内限定しろかいろいろ言われていたわけで。

大本営発表だ。オリンピック前には勝利宣言するに違いない

grizzly1

8割先生の発表。まあ、GoToが感染に影響があるのは最初から判っている。肝要なのは経済活性化において許容範囲内かどうかって所だよなぁ。それを決めるのが政治ゼロでなければいけないって人は論外な。

闇雲に騒いでGoToを止めさせたマスコミ野党はどうするの。まあ都合の悪いことは直ぐ忘れるしな。

ichiken7

一人旅家族旅行、一人外食、家族外食OKって見解なのに、なぜ9時だの8時だのの自粛要請になるのか、その辺の矛盾がなぁ

いや、トラベルする事で、イートするんだから無関係ってことはないでしょうよ。トゥギャザーすんじゃねぇよ

Euterpe2

はてなー必死に重箱の隅をつついたり詭弁を弄したトコで(岩田氏と違い)西浦氏はとっくにそんなの想定済みだから

まとめ:ベンチがアホなので選手国民)が頑張った

redreborn

ほとんどが元論読まず「科学的だから」と盲信してるように見えるがそれは貴方否定する非科学的態度そのものです。科学方法論に基づく"論文"は科学的な方法批判されるべきもの普通は著者もそれを望んでいます

査読前なら論文ではなく作文とか言ってる馬鹿論文をなんだと思ってるんだろうな。査読後でも作文だし査読前でも論文だ。

gryphon

これと全く同じ手法で『鬼滅の刃が空前の観客動員だったこと(映画のために外出すること)と感染拡大の関係』も計算してほしい。無関係だと証明となれば、それはそれで成果だし。

次は『鬼滅の刃』『エヴァンゲリオン』が動員した観客と感染拡大の関係調査を(マジな話、無関係なら無関係エビデンスほしい)

north_god

イービル政治淡々根拠を並べていく

政府に都合の良いストーリー展開のために非科学的な論文を書くと、学会からは誰からも見向きもされないけど御用学者ポジを狙える経済効果

ahomakotom

記事の中身を読んでないコメントだらけ

査読前だから」と信頼性に疑問を持つブコメと、全く信頼性のない素人考えのご開陳が並んでいるのは笑える。

anus3710223

関係あるのはわかってるけど、知りたいのは経済とのバランスなんだよ。

GOTOトラベル自体はそうだと思う。やっぱりイートが不味かったのでは?イート開始から2週間後に綺麗に増加に転じていたもの

kokosoko

バカは脳が1ビットしかないので、影響が1ミリでもあった→GoToを完全に止めるべきだ みたいな論理を平気で展開します ここのブコメにもたくさんいるね!

みんなもここのコメント比較してみようね! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012831381000.html

Windfola

Go Toトラベルが第三波の原因となったとする根拠はないが、無関係とは言えない』くらいが正しい態度かな。人によっては「規模に比してはっきり悪影響ださなかったんだから成功だ」まで言えそう。

結果論として旅行者と宿は頑張ったね、ラッキーだったね。というだけの話な気はするが。致命バグだらけなのにユーザ回避能力高くてインシデント0とか普通によくある。

jmako

何故、MDPIのハゲタカジャーナル投稿するのか疑問??京大注意喚起してないの?せめてオープンアクセスならプロスシリーズとかあったのでは。あっ、そこも通らなかったとか?察し

見てみると結構ちゃんとした論文だった。結構いいところに通る可能性ありと見た。ただ、統計的な点について不適切な点ありとコメントが書いてあった。

ROYGB

移動中や移動先で他者との接触機会が増えるから感染確率が増えるのもあたりまえのような気がするけど、どの程度という数値を明らかにするにはこういう調査必要になる。

GoToイート再開の宮城県 感染者急増で独自宣言”|テレ朝news-テレビ朝日ニュースサイトhttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000210395.html

tettekete37564

この期に及んで経済効果有効性を重視してる奴ら、分かってんのか?人が死んでんだぞ?

査読通ってない論文オーサー肩書きを後光効果にするの、不誠実だなあ

travel_jarna

そりゃ影響はある。1、2名で慎重に動く人もいれば、6〜30人で無防備に動く人も見た。そして感染拡大の場は飲食歓談。見てみぬふりした旅館飲食店も同罪。なお規制すべきは飲食歓談。移動抑制はその手段

トラベルでなく食事が主要因。もっと言えば、飲食歓談する人が主要因。

masadasu

GDP統計をとるのを止めた事でGDPが上がっているか下がっているかからなくなって、一方は下がってるから統計を止めたんだろと言い、一方は下がってるか分からないので指摘は間違っているという。これいかに

無関係というより、データが少なすぎてどちらともいえないが正解だろ。よって論文無効時間無駄

natu3kan

まだ相関関係の域だろうけど、地方観光地感染者が増えたのってGo Toの影響は多少ありそう。旭川北海道有数の観光地だし。無症状感染者は積極的検査しないと判らないから、関係性が出にくいのはありそう。

地方に広がったのと観光との関連性を調べた訳ではないと。Go Toなくても都市部蔓延して総数は変わらない可能性があると。感染者にいつGo To使ったか旅行先で会食したかすらヒアリングなしだしデータ取る気はなさげ

h5dhn9k

流石は西浦博教授もっとも、常識的に考えれば当然の結果だが……。結構から西浦教授言及されていたが。今回、論文の形に仕上がったのね。https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/845371/

事実なら遠慮なくGotoを再開すれば良いが……。海外での同様の政策感染拡大に影響したとの論文が出ていた筈……。

nomitori

影響のありなし以前に、影響を測る仕組みなしでこれやっちゃうのがもう信用できない

Go To トラベルの開始や終了などの報道が、一般市民感染防止の意識をよりかきたて、感染抑制寄与した可能性も示唆旅行する人を見て自粛組がより自粛たから、かえって抑制になったってことか?なんじゃそ

bml

普通観光バスクラスター出してるからな。まぁ感染者増加しないならなんで辞めたの?ぅてなるけどw

旅行バスクラスター発生したからなぁ。バスクラスターなら日本パニックよ。黙って一人旅ならGoToも無関係になるが。

primedesignworks

稀代の失策・稀代の悪代官しか思ってない。

一般市民感染防止の意識をよりかきたて」よし、ならば禁酒令を出そう。花見前に。

mike47

そらそうよ

GOTOだけのせいじゃないだろうが、確実にGOTOでコロナを全国に運んが部分はあると思うけどね

neogratche

誰も鬼滅映画感染者増加に影響したかどうか研究調査もしてない。これも所詮政治

みんな安倍ちんの政策が大失敗したというストーリーが欲しかっただけだよね

charun

止めても拡大した。家でまでマスクし、しっかり染った誰かさんも。移動/会食が主犯と決めつけはガセ!!「倍々増える」ホラ吹きですっけ😠例えば男女関係なくても測ると差異出る"goto陽性計36万人のみhttps://bit.ly/2YdUy0Q "

ですよね。😷義務化、LD、衛生的な国・・ほど拡大しないわけでもなかったし。なぜGoTo止めた→メディアが煽って愚民鵜呑みにして、叩いたからだけ。

noho-sibe

自分は、GoToは害悪派だけど、東京にとってはGoToは悪くないかもしれない。都民の密が減って、都内感染が減る可能性がある。実際東京追加後都内新規感染者は微減し、停止後は年末もあって激増した。国としては害。

旅行により都民都内で密になることが減るので、増えやす都民感染者数を一時的抑制した可能性はあると思う、ただウイルス存在するエリアを拡大させた悪影響の方が大きいと思う

dgen

トラベル感染者増加よりも感染範囲を広げるのが問題だと思ってる。全国に広めることで東京への偏見相対的に減らそうとでもしてるのかと勘繰ってしまうな。

ひとつ数字を出さな面白記事だな。都合の良い部分だけ切り取ってるんだろうな。という感想GoToで感染したって記事は何度か見たか無関係ってことは絶対にない。

ikedas

出来れば同一都道府県内、せめて同一エリア内で留めていれば、ここまで非感染地域に広がることは無かったと思う。一時期、新規感染ゼロまで行ってたのだから。明らかに政治の失敗だと思うよ。

直接の影響というよりも、ウイルスを持ち込んで蔓延の種をまいたという感じだと思ってる。

Dragoonriders

当然の結果が出たまで。科学は言っている、もうGoToに予算つけるのは止せと。まず、感染の抑止をちゃんとやれ。

感染者が動くから全国にウイルスが運ばれるわけなのだが違うのか? 伝播の根本に移動があるのは確実なのに、見出しもばかげてる。結果なるものGoToトラベルやりたい政治家に餌を与えるだけで科学とはいえない。

akatibarati

政府の意に沿わない学問国民にとって大切だと分かる事例。やはり菅政権学術会議問題は悪手。学問界全体が政府の顔色を伺うようになれば、こういう発表も表に出てこなくなる。

旅行自体感染を起こすことはない」と発言した尾身氏の見解整合的。そんなら今すぐGoToトラベル再開しようや。感染拡大させないんだろ?????

alt-native

検査結果だけでここまで言えるなら、確実。検査してないキャリアのほうが多いに決まってる。無症状で感染拡大→寒くなった冬に発症仮定するのに憚られる理屈ではないよね。

感染抑制寄与した可能性も示唆” そりゃないだろ。胡散臭

2021-03-01

旧帝大助教普段何をしているのか」を読んで

https://anond.hatelabo.jp/20210228234557

を読みました。上の記事の方とは別人ですが、同業者として色々と思う所があったので書きます。初めての増田です。

自分勝ち組とは思っていませんが、年齢や職位などはこの記事を書いた方と似ています。ただ、多分私の方が少し年上です。

全体的な感想

各所で反響があったようですが、基本的には過酷労働環境で頑張る若手教員、すごいな、頑張っているな、というような反応が多かったように思います。私も他人事として記事を読んでそう思ったのですが、ふと自分のことを振り返ると決して自分労働環境過酷とは感じておらず、大変幸せな日々を送れているなと思いました。大学教員のような仕事に対してよくあるイメージとして、好きなことをやっているのだがら、異常な労働時間も苦にせずに働く、といったようなものがあるかと思いますしかしながら、私の幸せというのはそういったものではなく、むしろ大学教員裁量を最大限使うことでワークライフバランスを保ちながら、学生と刺激的な議論ができ、たまに面白い発見もありといった具合に割とゆるく楽しむといった感じです。こういったケースはレアかもしれませんので、私の大学教員ライフを共有できればと思います

研究指導 

記事の方も書かれているように、大学(院)教員として研究室やゼミでの学生指導は最も重要仕事だと思います。が、私は1人あたりにかける時間としては元記事の方の1/2 - 1/3程度です。基本的には配属時に時間をかけて研究ゴールの共有と中長期のスケジューリングをして、あとは学生におまかせです。人前で発表したりする訓練は当然必要なので、週0.5時間程度/人ミーティングで発表してもらいます。もちろん、学生から議論したいと言ってきた場合はこの限りではありません。そのときには、なるべく少ない時間議論の成果を増やすために、分からない事がある場合はなんでもいいので自分の仮説を持ってくること、をゆるやかに要求しています。そうでない場合は、「とりあえず2,3日考えてみて、俺も考えとくから、あとで答え合わせしよ」てな感じで一旦追い払います。2-3日後に答えが出なかったらその場で一緒に考えます。ちなみに、私は学生といろいろお喋りするのは好きなので、この部分が多少増えても苦痛ではないのですが、お互いの効率を考えてこのくらいの配分にしています投稿論文を書くときはある程度時間を使って一緒に書きます

授業・学生実験

このあたりは大学学科依存で若手教員負担がかなり違う部分だと思います。平均的な実負担時間でいうと私は元記事の方の1/5程度です。

私の学科では単純に教員の数が比較的多く、負担が少ないといった部分があるとは思います。ただ、学生実験に関しては、技官さんやTAと打ち合わせをしっかりして、学生実験の数ある業務(設営、実験前の講義実験中の巡回、試問、採点などなど)のうち、どの部分が教員しか出来なくて、どの部分は技官TA学生担当してもらえるかはいま一度考えてみるといいかもしれません。意味もなく教員実験室で巡回するといった無駄があるならばそれをへらす努力必要(だが多くの学科でされていない)だと思います

学内業務研究室の雑務

このあたりは同程度です(週3h程度)。好きではないですが、気晴らしと思えばそんなに苦ではありません。また、自分以外(秘書さん、大学事務学生)にふれると思った仕事はどんどんふっていきます。例えばオープンキャンパス運営が例にあがっていましたが、こういった毎年殆ど同じ内容の仕事(上の学生実験も実はそう)は、マニュアル化して多少のバイト代さえ工面できれば、自分で動く時間はだいぶ減らせます

論文査読

この仕事を苦にしないために、アブストをよく読んで1.本当に読みたい論文である場合 2.自分の専門に合致しており容易に論文価値判断できる場合 のどちらかに当てはまる場合以外は断るようにしています。1であればどうせ後々読む論文を先取りできてラッキーですし、2の場合は4-5時間くらいで査読レポートまで書き終えられるので、締切直前にぱぱっと終わらせます。月2くらいのペースなので、時間的には元記事の方の半分くらいです。この一年は皆引きこもって論文を書いていたからか、依頼がめちゃくちゃ増えました。査読をするといかにも科学コミュニティに貢献しているといった気分にはなるのですが、一方で、査読する価値もないゴミ論文も相当数投稿されるので、そういったものはしっかり査読する前に断るようにしています

予算申請

科研費はもちろん、プロジェクト予算、色々な財団助成金をとにかく出せるものはすべて出します。結局お金があると、秘書さんを雇えたり、学生バイト代を出せたり、研究にしても既に新規性のない開発部分は外注したりと、かなり自分時間を買えるので、ここは力を入れてやっています募集が沢山ある時期は一日中申請書を書いているときもあります

学会関連のおしごと

基本、断っています個人的感想ですが、研究者の数は増えないのに年寄り(に限らず若手の会みたいのも沢山あって困りものなのですが)の同窓会のような学会が増えて、お互いに何が違うのかも分からない研究会が乱立しているような印象を受けています。私も以前は参加していたのですが、そういう学会に行って懇親会なんかがあると、決まって皆大学事務悪口や、如何に大学での雑務が忙しいかで盛り上がります。私達が今参加しているまさにこの会こそ意味の薄いものなのではないかと考えるようになり、基本的には学会には参加しないようになりました。

自分研究

さて、残りの時間自分研究です。上の項目はあくまで平均であって時期によって忙しさが違うので、何週間も自分研究が進まないこともありますが、逆にどかっと時間あいて没頭できることもあるので、無理せずに自分のペース進めています(それを可能にするためには、極端な競争になりにくい研究テーマを設定するなど、それなりに考えてやる必要はあると思います)。

さいごに

随分な長文になってしまいました。自分の周りの若手助教先生なんかを見ていても思うのですが、どうも大学教員は忙しい!雑務多い!それでいて待遇ひどい!学生は使えない!といったような思い込みに縛られている人が多いのではないかと感じます過酷環境業務をこなすスーパーエリートってな感じでやっていくのも悪くないですが、現場でできる効率化をどんどん進めて、ゆるふわハッピー研究をするっていうのもアリなのではないかと思う今日この頃です。今年度から科研費等の研究費を一部自分給料にあてることも出来るようになり、大学教員待遇は良くなってきている部分もあります予算とれば給料ふえる)。個人的には、大学教員自分研究を好きという点を差し引いても十分魅力的な仕事で、若者にすすめられる仕事です。

2019-08-31

mazmotのブログ読んでたけど

ブクマカ自体ほとんど追ってないし普段ブログ読まねえけど、mazmotはアイコンアイコンなので覚えてるよ

自分の頭で考える云々のブコメつながりの話読んで、丁寧に書いてあるブログやねえと感心してたんだけど、ワイくん馬鹿なので、長いやつ読めないよ

アブスト下さい

ワイくん最後まで読めませんでした

雑な文章なら流し読みできるんやけど、ちゃんと書いてあるから読み飛ばせないんや

アブストといえば、昔初めてまともなポスター発表した時に、冒頭から長々と説明しようとしたところ「結論は?」と急かされてとても傷ついたのは苦い思い出や。

今ならあの先生気持ちがよくわかるんだが、あのときは恥ずかしさでいっぱいいっぱいやったね。まず結論が欲しいねんな。それからゴールを見据えて展開を追いたいんや。んで最初はどんな研究かが知りたいわけで、どうやって研究たかはその先のことやもんね。ってのはあるのだが、結論に生き急いでしまう余裕のなさは少し寂しい気もするんや。欧米式のパラグラフライティングじゃ味わえない煩わしさ、でもそれはそれで文章に深みを与えるからええもんやと思うで。とか馬鹿なりに言ってみるのだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん