「大風呂敷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大風呂敷とは

2010-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20100112160532

本当に民主党国益度外視して「世界の人々のために」やろうとしているんじゃないかな?

それに伴う覚悟も何もなくただの格好つけとして。

そう考えると一番しっくりくる。

俺の見る限り民主党というところは国益に対する認識が異常に低く、対外的な大風呂敷を広げて褒めてもらいたがっているだけの連中にしか見えないので。

鳩山に限るならまさにその通り。自分の言動がどれだけ周囲に迷惑をかけてきたかを、ママ取り巻きがカネの力で覆い隠し続けてきたまま62歳まで生きてきた筋金入りのお花畑。俺自身はそういう思想を否定する気はないけど、一国の宰相がそれを掲げちゃいかんわな。「俺の個人的な理想のために国民は我慢しろ」と言うに等しい愚行。ご自慢の「友愛精神」が普天間の海兵隊に毛ほども発揮されないあたりがそれを如実に物語ってる。

この件を強引に進めようとしてる小沢は単に票田拡張の一環としか捉えてない。弊害が現れ始める頃にはどうせ自分は墓の中位にしか思ってないだろうし。実際の所、在日韓国人は減少傾向で、問題は毎年一万人のペースで増え続ける在日中国人小沢が欲しいのはそいつらの票。先月天皇をエサに中国要人に恩を売っていたあたりを思い出すと分かりやすい。あれは在日中国人への親近感をアピールするためのパフォーマンスという一面もある。これから日本に定住する連中に関しても、今のうちに「小沢さんはいい人よ~」と中共が事前に洗脳しておいてくれれば手間も省けるだろうし。

2009-08-13

http://anond.hatelabo.jp/20090813064739

「まあ、要するに石油が作れるわけです」

「なんだって!」とその場にいた面接官は私も含めて同時に叫びました。

「要するに君の研究が成功したら石油を人工的に作れるのか?」

「いえ、石油を作るには私の研究だけでは不十分です。石油を作るには、さきほどもご説明したとおり、ホゲホゲ反応をピロピロパラパラ物質に応用して、トントコチャンチャカな物質を生成したり、それをペコポコパコピコ物質(中略)するような工程が必要です」

それ、たぶん元増田以外の審査員は、「そんなに大風呂敷を広げて大丈夫かよ!そりゃ極論するとそうだけど、お前の研究は直接的にはそういうのじゃないでしょ!」っていう意味の驚きだと思うよ。諸事情を知ってる上での反応。

むしろ知りたいのは、これ、どのグラントの審査員だろう。「受験者」と呼ばれるぐらいだから、学振DC1/2/PDかな?(面接ってこの時期だったような)

応募者側からいわせてもらえば、「ウチのグラントの審査員は、こういう背景の人を呼んでます」って情報があれば、それに応じて申請書や面接の用意もするんだけどなぁ。西澤潤一先生も著書の中で、「アメリカで『お前は修士博士か』と相手に聞き、それに応じた話し方・対応をする。相手に応じた適切なレベルで話をすることは効率がいい。」というコメントをしていらっしゃった。素性の分からない審査員に「オレのレベル・好みに合った話をせい」と言われるのは、正直意味が分からない。相手に応じた話をしようにも、ってかお前誰だよって話なわけですよ。実は偉い先生を前に平易な話をしても失礼だし、実はなんにも知らない人を前に直球で話をしても、今回のような事例になるんだし。

私も、人文系ならまだ畑違いでもだいたいの方向は分かるのですが、理系の、しかも化学とかバイオになると、もう全然分かりません。

じゃぁ断れよ、断ってくれ!頼むから。あなただって、逆の立場だったらどう思うよ?

研究者のトークにもTPOが必要なことも分かるが、正直、こんな審査員には審査されたくないなと思った。

2009-07-28

普通選挙制の失敗

とでも、言わざるを得ない事態に着ているのではないか?

政治・経済について、一定以上の知識のある者にしか、選挙権を与えるべきではないのではないか?(学ぶ権利は誰もが平等だ。特に、憲法読むくらいはどんな貧乏人にもできるし、それだけでも十分に効果はある)

公約や演説などを元に、政党候補者を選ぶことには、危険が伴う。

公約に実現が不能あるいは非常に困難な事柄が書かれていた場合、そして、なおかつ有権者の多くが、その公約が実現できないことに気づいていない場合、どうなるのか。

一般に、嘘を混ぜた方が、大風呂敷を広げて大きくアピールすることができる。

それなら、実現できる堅実な公約よりも、実現不能な派手な公約の方が目に止まることになり、派手な公約を選んだ方が、世間に「嘘・大袈裟・紛らわしい」誇大宣伝でアピールできることとなる。

結果、公約を元に候補者を選んでいたはずが、ろくに実現できない誇大広告を元に候補者を選んでいたことになる。

そういう事態を防ぐためには、有権者が、実現不能なバカバカしい公約を切り捨てる必要がある。

それには、最低限の知識と、それを適用して考える力が必要なわけだ。

そのために、小中学校卒業レベルの思考力・論理力と、日本国憲法など政治に関する知識、これらを問う試験の実施を求めたい。

……某政党が、金を配ります、タダにします、財源は無駄遣いを減らして捻出します、と夢物語を語ったマニフェストを作ったと聞いて、こんなのに釣られるバカがいないだろうかと心配になって、思った。

2009-03-07

ベネズエラチャベスやらかしたようである。

穀物メジャーのカーギルベネズエラ内の資産を強制没収したという話が流れてきた。

ベネズエラでは食料品に統制価格制度が敷かれている。カーギルは、ベネズエラ国内で、籾殻のついたままの米を蒸して乾燥させたパーボイル米を生産していた。パーボイル米とは、脱穀した米に蒸気を当てて加熱して胚芽部分を変質させて発芽できないようにしてから、水に漬け、芯まで水が浸透したら乾燥させた米である。この加工により、発芽しなくなる事から、いくら出荷しても種子を盗まれる心配をしなくて済む事や、籾殻が外れやすくなるので簡単に精白できるようになる事や、米粒が全体的に硬くなり、虫害の被害を受けにくくなるといったメリットがある。

籾殻を外して精米すれば食料品であるが、この加工によって加工品となり、統制品ではなくなる。統制逃れと言われればその通りなのだが、そうしないと、統制価格で売らなければならないし、そのルートに乗せると、利益は全部政府に吸い取られてしまうという事で、農民は、加工品となって市場で自由価格で販売される事になるが、カーギル等の米加工工場に米を売るのである。

政府の統制価格で売られる米が極端に少ないし質も悪いとなれば、人々は加工米を買って食べるしかなくなり、共産主義(ベネズエラ社会主義)体制なのに貨幣経済が発生し、貧富の格差が発生する。

カーギル工場資本主義の手先であり、革命を妨害する存在であるという事になっているのであろう。

本当に邪魔なのは、肥料農薬の使い方や手入れの状況や天候や病害虫によって作柄に変動が出てしまうという現実を認めない制度や、人々の欲望すらも管理できるという思い上がりなのだが、革命精神があれば、その程度の事は乗り越えられて当然だというのであろう。

ベネズエラは、石油の確認可採埋蔵量で世界6位の資源国であり、中国と仲良くなった事から、気が大きくなっているようである。安保理常任理事国で、核兵器と12億の人口・兵力を持ち、日本を追い抜いて世界工場となった中国が後ろ盾になってくれるのであれば、アメリカとも戦えると思っているのであろう。

中国が、白髪三千丈の大風呂敷を広げる集団である事とか、都合の悪い事はバレるまで黙っている大嘘つきの集団であるといった事を、知らないのかもしれない。オーストラリアと同じで、移民を受け入れてしまって、政治的に乗っ取られている可能性もある。

オーストラリアには白豪主義があり、黄色い奴はアボリジニと同じだという思想が残っているから、ぎりぎりの所で対中包囲網に留まる可能性があるが、ベネズエラは止まらない可能性が高い。キューバ核ミサイルが運び込まれた時はキューバ危機となったが、中国ベネズエラの接近は、ベネズエラ危機を発生させるかもしれない。中国人工衛星打ち上げを成功させているので、弾道ミサイル技術を持っているが、ベネズエラに予備のミサイルを設置する事は、決して無駄な事ではない。原油日量100万バレルを200年分の代価として、核ミサイルベネズエラに配備というのは、十分にありえる話である。

2009-01-29

http://anond.hatelabo.jp/20090129003616

井上御大の何が悪いって、序盤で大風呂敷を広げたはいいが、伏線をほとんど回収せずにgdgdに完結させちゃうところですよ。

むしろ響鬼後半の醜悪さは特例。

それよりもアギト555キバをgdgdに終わらせた罪のほうが重いと思うけどなぁ。。。

2008-06-03

誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法

インチキ専門学校卒、フリーターから地元のやや有名企業に潜り込み、社内ニートとしてもうすぐ10年を迎えるオレが経験則から編み出した「いかに仕事をせずに社内ポジションを保持するか(もしくは自分の能力過大評価させる10の方法)」。一生懸命やっても、どうせ誉めてもらえないという貴方、腐っていてはソンですよ!この10箇条のライフハック(笑)をぜひ実践して、社内評価とお気楽生活を一挙に手にしてみてはいかが?

(1)本当にこの会社にいるべきなのか?

会社にいて仕事をしないのは、仕事をすることより難しい」。普通会社というのは、みんな働いて当然というスタンスですから、この認識が必要です。仕事をしないと居られないような会社であれば、辞めた方がいいでしょう。また、自分以上に仕事をしていない社員が複数見られる場合も、早めに辞めるのが賢明です。新たなステージでこそ、あなたの社内ニートとしての才能は開花するのかも知れません。

(2)立ち位置をしっかり確認する

組織キッチリしているシビア会社では、社内ニートは生息できません。義務と責任の狭間に咲くあだ花、それが社内ニートです。あなたが、ちゃんとしている会社にいるなら、ちゃんとした方が間違いなくトクします。ちゃんとした会社かどうかは、2ちゃんとかで確認してみるといいでしょう。残念ながらあなたの会社が「ちゃんとしていた」としても悲観することはありません。ちゃんとした会社にも、ちゃんとしてない部署はひとつふたつあるはずです。そこへ「あえて」転属願いを出す(不採算部署を自分の手で立て直すくらいの大風呂敷を広げて)のも手です。

(3)秘密兵器と錯覚させるために

厳しさを増すビジネスシーンの片隅で、社内ニートとしてひっそり暮らす(そう、高山に咲く希少植物のように!)ためには、まず自身のキャラづけが必要です。例えば、ドラマ相棒」における水谷豊のように、「独特の才能を持っている雰囲気」を醸し出すことを推奨します。水谷豊であれば物語上、事件を解決しなければなりませんが、あなたは雰囲気を出すことだけに腐心すればいいのです。具体的には、あなたの会社(もしくは事業部)が、まだ手を出していない分野の書籍を買い集めて机上に散乱させたり、できるだけ年輩者の揃った会議の場で、わけの分からないビジネス用語を連発してオッサン社員を煙に巻いたりすればいいでしょう。ただ、その後のフォローはくれぐれもお忘れなく。キーマンを絞った丁寧なフォローで「知識をひけらかす」イメージではなく、「熱心さが故に」専門用語で熱弁を振るったイメージを演出しましょう。

(4)新規事業・困難案件には積極的に参加

社内ニートっていってんのに矛盾してね? とお思いの貴方、ちっと黙っとけ。社内ニートとなった貴方を守ってくれるもの、それは「イメージという幻影」以外にはありません。(2)のイメージ付けの延長で、ただの扱いづらいキモメン的な評価を避けるために、仕事には積極的なポーズをつねに取り続けましょう。ただし、責任者ではなくあくまでサポートとして。責任者はハイリスクハイリターンなので、失敗したとしても(それは大した問題じゃない)、一定の評価はもらえるサポート的なポジションお勧め諸葛孔明気分で「殿!敵は総崩れですぞ!」とか言っておけば、責任者もご満悦です。「おだてに乗りやすいタイプ上司」が責任者になったときは、すかざすそのプロジェクトに参加しましょう。おだてまくれば、勝手にどんどん走っていってくれます。失敗しても、元から「困難案件」なので貴方のせいにはならないはず。むしろ注意すべきは与し易い案件です。

(5)なんとなくネット仕事みたいにする

どうせ一日中ネットに張り付いているんだろうから、日中ITmediaあたりで集めた、なんとな??く会社関係ありそうな事案を、週に1回まとめて上司に提出してみたりするといいんじゃないかな(月曜の午前中あたりに「週末に調べ物をしててこんなニュースが…」というスタンス)。とりあえず、IT系のニュースはいろんな業界(とか顧客)に結び付くのでお得です。そのうち、社内でネットを見てても、仕事の調べ物をしてるんだとか思ってもらえるようになります。

(6)人間関係は広く浅く、上司ピンポイント

リアルニートに一番欠けている能力コミュ力」。これが社内ニートでは大切なスキルのひとつになります。決して過剰にはならない程度に、ツボを押さえたアプローチ。この距離感が大切なのですが、こればっかりは現場空気を肌で感じながら調整していくしかありません。ポイントは「広く浅く、上司ピンポイント」。現場社員は年齢・キャリアを問わず広く浅く(仲良しになる必要はありません!笑顔挨拶を交わす程度で十分)、上司に関しては"現場まで見えていないような、やや上級の上司"とピンポイントで親しくなれれば完璧です。社内の空気を読みながら、大変そうな同僚や部下に声を掛けたり差し入れをしたりする。実は、これが社内ニートで一番大変なポイント。他人に気を遣うとかまっぴらゴメンだぜ!とかいう中二病をこじらせたような人は、社内ニートとかせずに、まじめに仕事をすればいいんじゃないのかな。

(7)備えあれば憂いなし

ここまで来ると、あなたは社内ニートとしてかなり居心地の良い住処を見つけているはずです。しかし、過信は禁物。あなたの回りでは、厳しさを増す景気動向に多くのビジネスマン達が喘いでいます。あなたの同僚も例外ではありません。ぬくぬくとお茶を啜っている貴方を見とがめて、「いいかげんに仕事しろ!」と怒鳴り込んでくる場合もあるかも知れません(最悪の場合、直接上司にチクるかも!)。そんな時は務めて冷静に対処しましょう。ヒマに任せて作っておいた企画書(題材はなんでもいい)や、社内システム改善案などを見せて、「実は上司の勅命で内々にこの案件を進めている」と返してみてはいかが?このような状況に備えて、なんか適当企画書を2本くらい用意しておくと安心です。また、怒鳴り込んでくるような同僚は、きっと仕事で余裕がなくなっている状況のはず。ここは飲みにでも誘って、悩みを聞いてやるふりをしてガス抜きをすれば問題ないでしょう。

(8)攻撃は最大の防御

上記のようなケースがあると、どうしてもその怒鳴り込んできた当人を中心に、貴方への疑念の包囲網が出来上がりがちです。上記のケースがあれば、即座に「逆包囲網」形成のための対応が必要です。当人への対応をしっかり終わらせた後で、「あいつ、大変みたいだからフォローしてやってね」と、彼の回りの人たちに彼を気遣うように促します。これで、彼が貴方に対しての不満を口にしたとしても、周囲の人たちには「心配してくれている人を悪し様に言う人間」としてインプットされます。ただ、彼を悪人に仕立てないよう、細心の注意が必要です。本当の悪人は貴方なのですから。自分はラクして、他人に気持ちよく働いてもらう。それが社内ニートの真骨頂です。

(9)記録に残る仕事より記憶に残る仕事

社内ニートとはいえ、あなたが会社に在籍し続ければ、先輩や退職者からの引き継ぎ物件も入り、大して働かなくてもそれなりの売上を上げている状態になっているはずです(面倒なクライアントは即、元気な後輩に引き継ごう。金額が大きければ感謝までしてくれる!)。一部のしっかりした会社を除いて、中小企業の社内評価なんていいかげんもいいところです。同じ1000万円の売上であれば、より派手にいきましょう。200万円の10年契約より、1000万円の単年契約。取引先が10年後、ホントに続いているかなんて、誰にも分からないのですから。

(10)社内ニート出世できるか?

結果的に言えば、出来ます。一代で財を成したような創業者社長は別ですが、たいがいの中小企業社長は、人望と調整能力だけのボンクラです。決定権なんて、多くの場合、社長個人に委ねられるなんてことはありません。要は「いかに上手く人を使えるか」。社内ニートである貴方の最終的な目標は、「社長」と言う名の社内ニートなのです。

---------------------------------------

社内ニート2.0 実践のための追記を追加しました(仕事しろ)。

http://anond.hatelabo.jp/20080604095249

---------------------------------------

はてな始めましたヨ!オレ流ダメライフハックを大後悔!(誤字)。

http://d.hatena.ne.jp/companeet/

2008-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20080504035949

途上国では通らなくていいよ。俺は日本の話してるからさ。

生物学的云々という大風呂敷からえらく縮小したものだな。しかしどちらにしたところで君は自分の主張の有効性を納得させられるだけのデータを一つも挙げていないぞ。

だいたい、日本にだけ話題を限定して良いのなら、日本人子供を一から育てるよりも、優秀な移民を誘致した方が遙かに経済的には有利だと思うが、違うかね?

いやなんか地球の裏側とかそういう規模の話ふられたから。

それにしたところで環境問題は全地球規模の話であって、国単位の話ではない。

2008-02-27

Adobe AIR って要するにローカルアプリ書き環境でしょ

俺はAdobeの旧Macromedia部分が嫌い。こいつらは10年以上大風呂敷だけ広げて見せてるだけだから。

でも世の中がそれを必要とするってんならそれぐらいは認める。

で、AIRってなんじゃいと思ってみたらただのローカルアプリケーション開発環境だった。しかも統合されたもツールらしきものは無く散発的な既存製品ランタイム。なんじゃそれ。相変わらず手抜きだな。

ネットワークプラットフォームとか言ってるけど要するにやりたいのは単純にFlashによるローカルアプリケーションを書くこと。むしろネットワークとは逆の方向に影響力を伸ばしたいって訳で、それなんてDirector

時代に合わせて表現にFlashHTMLJavascriptも使えますよってことだろ?じゃあそういえよ。で、まーた2、3年したら放り出すのか。別の新機軸を取り入れて鋭意開発中って言い続けて何年経つんだよ。

いいからさっさとIllustratorバグ取れよ、このハッタリ会社め。

2007-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20070802111117

「3年後の日本」なんてタイトルだからどんなもんかと期待して見てみたら携帯の話だけじゃねーかよ。タイトル変えろよ。

おまけに中身もつまんねーし。新技術が出てくると現れる「自称専門家」の大風呂敷広げまくった妄想と同じじゃねーか。

「続きを読みたかったら」って続きを読みたいと思わせるほどの内容じゃねーよカスが。ボットン便所に落ちて溺れてろ。

2007-08-30

こんなところで

大風呂敷広げて、足下見てコツコツ前進しようとしないアホは

永遠に夢を叶えられないとだけは言える。

2007-07-15

ブロガー

せめてブログ上では自然体になればいいのに、つまらぬかっこをつけたがるものだ。

汁はにじみだしたものだから無条件でうまい湧水みたいなものだ。汁はごった煮なのだから、ある成分だけを選び出してあれこれ言っても無意味だ。まずさも汁の深みになる。コンビネーションが肝だ。添加物たっぷりで味付けした汁か、自然体の汁のどちらかを選べといわれれば自然体の汁を飲みたい。果汁90%以上がいい。

汁を継続して飲んでいくに値する=慎重深く真意を探るに値するブロガーかどうかは、ええかっこしている本筋から外れた所でゆさぶればいい。些細なところに真実が隠れている。添加物はあまり摂りたくない。

例えば執行力のない規範について論じ、ある手法を批判した直後にその手法をおもむろに展開し、息をするように嘘をつき、おもむろに社会に嘆いてみせる。

これは大風呂敷を広げてねちょねちょ汁を飛ばしている核爆発級のアホだからほっておく。俺はこんなありふれた果汁0%添加物おっぱいの豊胸似非汁を味見しているほど暇ではない。ただ騙される輩はいて、党派になると非売品汁を配って結束を固めていく。現実では小物なほど大言壮語になって普段飛ばせない汁を飛ばし、悲しいかな同類が党派に巻き込まれていくのだろう。

汁をこっそり飲ませてもらっているなら、こっそり支援するのが汁の飲み方だ。毎日ちょびちょび、時々どばっと。明日も飲みたい。明後日も。

100文字をこえてしまったじゃないか。

2007-05-26

爽香タン(創価学会)のことが心配になってきた

最近やたら学会員の人らと関わりがあった。

親戚が学会員になってたり、コーヒーご馳走になった人が学会員だったり。

おれはというと今フリーです。2年前のクリスマス彼女にひどい目に合わされてからは特にキリストは信じていない。

冗談はさておき構成員をみてたら創価学会が心配になってきたので記事にしてみようと思う。

爽香タン(=創価学会。文字面がカワイクないので)の目的は簡単に書くと

ウメイ君(公明党)へお金と票を流して

意中のカレ(国)を意のままに動かそうなんて感じではないだろうかしら。

爽香タンの組織力はすごいものがあると思う。

だけどカレを落とすために強くなってほしいコウメイは今までもこれからも成長の兆しがない。

おれには爽香タンはもはやカレを落とす気はないようにしかみえない。

どれだけ味方がいても どれだけお金があっても カレは振り向いてくれない。

40年以上こうしているうちに爽香タンはおかしくなっちゃったんだと思う。

おかしくなっちゃう人って最初からやっぱおかしい人なんだけどね。

カレとは絶対に付き合えないって認めたくないから、

ずっと同じことを繰り返してきたしこれからもそうしていくんだろうね。

でもね爽香タン。なにも状況は変わっていないんだよ。

バカな味方ばっかり味方にしてもダメだし自分がバカじゃあバカしか付いてきてくれないよ。

お金で買えないものがたくさんあるってわからないの?

悲恋の女 嫌いじゃないですよ。

ただこっちのこと見向きもしないし盲目だから自分の力や美貌を

ひとつのことにしか注がないからどうしようもないと思うけどね。

遠回しな表現はこれぐらいにしておいて具体的に創価学会に提案したいのは、

もっと地道な組織を熟成させていく道ですね。

妄信的な信者はコマとしては使いやすいんでしょうけど、

自立してものごとを判断できる人をもっともっと教育して増やしていかないと

自分のしていることが何につながっているか知らないバカばかりだと、

みている側は萎えるんでもっと狡猾であなどれない感じになってください。

公明党の何々先生が素晴らしいから投票してくれとかいうけど、

タレントが揃ってないのを無理矢理持ち上げようとしてるからヘボい。

歩兵がいないと将棋は勝てないけど歩兵を増やしすぎじゃないですか?

もっと学会員全体に野望を正直に伝えた方がいいんじゃないかという気がします。

資金集めに囚われすぎてしまってる。

一時的に団体の規模が縮小することになろうとももっと緻密で具体的な展望を持たないと

ただのうっとおしくて半端に危ない集団でしかないと思います。

いっそ本当にまっとうな宗教団体になるというのもおもしろいかも。

以上、オレを勧誘したいんならもっとシビレル団体になってからこいって話でした。

相手を見て国家転覆大風呂敷を目の前で広げてくれるような阿呆の方が好きです。

これからはがんばってくださいね。

2007-03-20

素地がペシミストの奴が自己啓発本に感化されて失敗すると悲惨

草食動物

先日、前の職場の同僚だった女の子が飲みの席で俺をそう評した。

自分の性分を最も的確に言い表していると思った。

27歳。

自分の人生で、自己啓発本に感化されたのは二回。

高校の時と、25歳の時。

高校の時は、和田秀樹だ。

25歳の時は、「プロ論」を始め2005年を中心に話題になってた本だ。

どちらも、自分を信じきることが出来ずに挫折。

高校の時は、自分で立てた勉強計画に沿って問題集を理解しながら進めるってコトが出来なかった。

いついつまでに、この問題集を終わらせないと行けないのに理解力が足りなくて、なかなか先に進めなくて、気付いたら大幅に計画遅れ。

「自分で決めたことも出来ないのか、俺って頭悪い、俺って軟弱、俺って意志薄弱」

いつのまにか、机に向かってるときに考えてるのは、こんなことばかりになった。

25歳の時、「プロ論」他に感化されてからは、仕事プラスアルファのことをやろうと誓ったのに、目の前のことをこなすので精一杯であっぷあっぷで、上司の発するキッツイお叱りの罵声を浴びるたびに萎縮していき、進捗報告するときですら、罵声が恐くてビクビクするようになった。

「俺ってこんなことも出来ないのか、俺って頭悪い、俺ってこんなにコミュニケーション能力低いのか、俺ってこんなビビリなのか、俺って給料泥棒じゃん、俺って・・・」

いつのまにか、机に向かってるときに考えてるのは、こんなことばかりになった。

自己啓発で一時的にハイになっていた反動で、挫折したときの落ち込み具合の酷いこと酷いこと。

毎日毎日、自分の周りで起こる出来事の一つ一つが、自分を苛んでいるようで常に自己否定との戦い。

自分を信じきれずに、途中で投げ出して、そのくせ夢中になってるときは周りの人に、「俺は燃えてるぜ!」みたいに接してたから、思い返すたびに分不相応に大風呂敷を広げまくっていたことが恥ずかしくて恥ずかしくて、周りの人らに目をあわすのも辛い。

なぜ俺は自己啓発で自分を高めるどころか、更に惨めな境遇に自らを追い込んでしまったのか。

たぶん、俺の素地が99%ペシミストだからだ。

そして、自分が思ってるほど、頭の回転が速くなかったからだ。

自分の軟弱な性格が気に入らない。

自分を変えたい。強くなりたい。賢くなりたい。

小学生のころからそんなことを考えていた。

だから、環境を変えたり、テンションの高い人のそばに居たりしたら自分も変わっていけるんじゃないか、そう思ったんだ、きっとあのときは。

30歳が間近に迫って来てる。

このままの俺じゃ、この競争社会をサバイバルして行く自信が全く無い。

この知的労働社会を生き抜く自信が持てない。

何とかしたい。

いや、いっそ消えてしまったほうがマシなのか?

100年後には誰も生き残ってないだろうし。

草食動物らしくノンビリ生きていけない世の中ならば、せめて逃げ切りたい。

そんなことばかり考えてる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん