「丸井」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 丸井とは

2008-10-15

脱オタファッションは文章じゃ何も伝わらないので動画してください

皆さんこんにちはid:jkondoです。本物ですよ。

http://anond.hatelabo.jp/20081013211518

これは間違い。全身ディオールオム((すごく高くて頑張ってるブランドの例))だろうと、上記前提がクリアしてないと痛い子になってしまう。(全身ディオールオムの時点でかなり痛い子だが、それは別の話。あくまでも「高級ブランドでも」という例えなので・・・)逆に言えば、上記がクリアしてれば、全身ユニクロだろうと、H&Mだろうと見劣りしない格好は十分可能です。

脱オタファッションを説いたり語ったりするのが流行ってますが、文章でどんなに丁寧に説明しても丸っきり伝わりません。

「林檎」と書いてあったらだいたいみんな同じものをイメージしますがオタクは「全身ディティールオム」と言われても「……パワードスーツ?」と元増田と同じイメージを共有できません(椎名林檎を思い浮かべた人! 病室を抜け出したらダメですよ!!)。

同様に「丸井系」だとか単語を出されても「丸丼? 確かに丼は上から見ると丸いけど……」と若年性痴呆症が急速なスピードで進行します(ウラシマ効果が起こるかもしれません)。

だから、何にも伝わってないのです。言葉無意味で、脆弱で、薄情なのです。ちびまるこのキャラで言うと藤木くんです。

その証拠にこいつを見てください。

http://anond.hatelabo.jp/20081014062750

後学のために、どれがどのタイプに分類されるか記していただけると助かります。

オタにはまず、上記アイテムがそれぞれどのタイプに属するからダメなのかがわかりません。

根拠を明確に示していただかないと納得しないという、わりと面倒な生き物だったりします。

こいつ赤ちゃんです。まるっきり何もわかってません。「バブー」どころじゃねえです。全身赤ちゃんであり、天然赤ちゃんであり、赤ちゃん坂をわずか連載二週目で上りきって布団の中にマグナムトルネードで潜り込み3年どころか1万と2000年寝ます。

こいつの文章を2、3メートルほど離れて細目で眺めてください。「オギャー」という文字が3Dで浮かび上がってきます。これ、夜泣きですね。

「後学」だとか言ってカッコつけてますが何にも学習できません、こいつは。それにこれ別に「あとあと役立てるために知っておく」ということじゃなくて、こいつが友人グループの中で一番キモいと思ってる「うしろ・まなぶ」のことです。学は他のヤツが「俺、ブサイクだなー。でも、こいつよりはマシだよな……うん、俺大丈夫だ!」と優越感に浸りたいがためにグループ内に置かれていて、何十年にもわたって不動の地位を得ていましたが、さすがに30も後半に差し掛かってくると優越感よりも哀れさが先立ってきて「学をどうにか結婚させる会」を発足して毎週金曜日飲み会を開いてます。学の奢りで。そして「俺、学を主人公にした漫画を描くよ!」と学がひょんなことから煩悩の精(美少女!)達と出会い、108の煩悩手取り足取り1つ1つ実現していくという漫画製作中なのです。美少女キャラを108人作らなきゃいけないので、頭の中はそのことでいっぱいです。

だから「『××』は『△△』に分類されるんだよ」って言われてもどちらをイメージすることもできないのですぐにあかほりさとる作品に出てくる女キャラおっぱいを思い浮かべてしまい、どうにもご飯が進むくんです。

ということなので、いくら文章で書いても無意味だということがわかったでしょうか。

脱オタ指南は具体性がない」って言ってる人は要するに「きみは思い浮かべられるかもしれないけど、私は具体的なイメージを思い浮かべられません」と言ってるんですね。オタク脱オタ指南側が何を言ってもイメージの共有ができません!

さらに言えば、店の選び方も入り方も服の選び方も店員との接し方も会計の仕方も帰ってからの収納方法も知りません! 何にも知らないんです。何故なら他の人がそういうことを学習してる間、みんな椎名へきるのファン活動に青春のすべてをかけていたのですから……!

オタクは一般客と違うことをしてしまうことを恐れています。そんなことをすると、場の空気が凍り気まずくなりDQNな店員に睨まれ顔に唾をはかれ即興ラップで韻を踏みつつDisられ……そんなことになると思っています。しかし、どのように振る舞えば「普通」なのか、学習する方法はありません。店に行けないのですから他の客の振る舞いを見れませんし、または教えてくれる友人もいません。恥をかける年代を逃しているので失敗を重ねて修正をしていくこともできません。

だからさー、脱オタ指南の人に提案です。脱オタ指南動画で配信したらどうですか?

だらだらと文章で書かないで、一つ一つビジュアルを見せて解説していけば一発でイメージの共有ができます。買うところを撮れば店員との話し方、接し方もわかります。文章で実践編を書くよりも動画で実践してるところを見せればいいんだよ! だって「模倣」が学習の第一歩なのに文章じゃ模倣できないじゃん。あなたが実践して、成功しているところを動画で見せて、それを真似させてよ!

そんで実際にオタクをコーディネートして脱オタさせてみせればいいじゃん。

じゃあ人柱id:y_arimね! みんなでid:y_arimを着せ替え人形して遊ぼう!

2008-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20081014152345

y_arimの先輩として応援

俺も元増田の説明は全く理解が出来ない

y_arimのわからないリストで俺がわかるのはセレクトショップだけだ

さて、俺はファッション的には脱オタ済で彼女もいて女同僚にたまに服を褒められる程度の身分

そんな俺が言うとこの程度

  • 3色入っているものは難しいから避ける
    • それと中間色と原色は同時に使ってはいけない
  • ジーパンは体格が良くないと貧相に見えるから黒の綿パン履いておけ
  • スニーカー大学生まで
  • TシャツはVネックのほうがぴったりする。
    • ユニクロの無地の黒だけあればとりあえずは十分
  • Yシャツは薄手単色のものを選ぶ
  • セーターももこもこするのは避けて薄いのを選ぶ
  • リュックは使ってもいいけど単色のすっきりしたもので
    • 登山にいけそうなものはヤバイ
  • アウトドア系の店にあるものは全力で回避

それと洗濯して色落ちしたりしてくるとみすぼらしくなるから

原色の入ったYシャツは2年で捨てないといけない

どれも丸井には売っている

他のデパートでも売っているけどゴルフ臭いお店をパスしないといけないから面倒臭い

って程度かな

これならみんなわかる?

http://anond.hatelabo.jp/20081014114238

真面目な話、厨房服の高級、低級なんて話、どうでもいいじゃん。

丸井にはマトモなブランドひとつもないしwww

少なくとも伊勢丹メンズ館に入っているブランド対象にしないとな。

http://anond.hatelabo.jp/20081014015135

リアル丸井批判って、ネットを真に受けたお子さんの行為な気が…。

寒い

http://anond.hatelabo.jp/20081013235457

そういえば、丸井系というカテゴリーが設けられたり、その丸井系が非難されるのって

2chファ板やネット上の脱オタ論壇だけなんだよな。

以前リアルで何度か丸井系を馬鹿してみたけど、そのたびに変な顔をされた。

丸井系批判はリアルでは通用しないようだ。

http://anond.hatelabo.jp/20081013235457

別に丸井系の話なんかしてないよ。

というか、1でそのレベルかよ。話している対象が違いすぎるな。

俺分類の1なら、たとえばニットはノリコイケとかスメドレーとかそういう話ですよ。

ちなみに君分類の2の認識は違うと言外に言ってるの。わかってくれないかな。

2008-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20081013235007

わかるよ。それは。その1〜4をまとめて1と言ったんだよ。君の言う1なんかはアメカジレプリカ系とかだろ?ドゥニームとかそういう。そういうのを丸井系と分けろとかそういう話だろ? でも俺の話の主眼は2(大量生産系)についてだからさ。そういうことどうでもいいんだよ。そもそもの話は「どうしてチェックはダサいというイメージがついてしまったか」だからさ。2の話をするしかないわけ。わかりますか?んで最後に「知識がつけばどこがどういう傾向のもの作るかわかるようになる」って書いておいただろ?それが君の言う1〜4の分類ができるようになるってことなんだよ。君の話と何も違わない。

2008-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20081001022423

根本的に読む本間違ってんじゃねーか!

なんで学生向けの本読んで「かっこ悪いゼ」なんて思ってるんだ。当たり前だろ・・・。

町を通る人がカッコイイと思うなら、こっそり写メってそれをデパートなり丸井なりで見せて相談すりゃいいじゃん。

首から下しか取らなきゃ肖像権問題なっしん。

2008-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20080918012926

バイトでそんなに損害が発生するようなことをやらされてるの?

風俗にいくくらいなら丸井キャッシングの方が全然ましだと思うけど。

彼氏の親は?とりあえず一時的にかりて、きちんと返すってなるなら了承してもらえないのかな。

2008-07-29

大学生ファッションを脱出するための10アイテム

参考:http://anond.hatelabo.jp/20080728045912

丸井ブランドで10000円前後アイテムを買いあさる日々に飽きたら

ちなみに想定年齢は20-25くらいで、何かポパイとかメンノンとか、もしくはマルイ新宿伊勢丹ビームスストリートライン)な服を買ったりしていた人。「全身をスタンダードアイテムのみでまとめるべき」というわけじゃなくて、全身からとりあえず大学生臭さを消す、つまり、中身の人間が20代前半くらいまでな場合に、スタンダードじゃない(例えば)アウターとかを含めた全身をバランス良く仕上げるために便利なアイテム(&よほどオシャレならそれでもどうにかできるんだろうけど99%の人間にとって完璧地雷アイテム

もうちと具体的に書くと

高校くらいからマルイとかで買い物したりしていた大学生

大学院生

スーツ着なくて良い業種の社会人

休日カジュアルに神経を回せるスーツサラリーマン

くらい

●1:スタンダードに着れる無地Tシャツ

ちょっとピンクを見せる、とかそういうこと

上の記事ではアメアパになってるけど、や、これは俺の趣味かもしれないがアメアパは発色が大学生以下っぽくないか?よく知らんけど日差しの強いLAならあの発色、みたいな話だと思う。少なくとも東京日差しには合わない気がするんだなぁ……

数千円以下でインナーとして便利な(例えば「今年買ったお気に入りのカットソー」とかの差し色として使えるという意味Tシャツを見つければオールシーズン着まくれる

個人的にはヘインズのビーフィー(一枚入りパック1200円)のレディース(アメリカンなので別にインナーなら全然着れる)を勧めてみる。色によっては発色が良くないがピンクは良いよ。あと正直ユニクロは縫製が悪いか横方向に捻れるように伸びるイメージがある(昔に植え付けられたトラウマなだけかも)のであまり買わないんだけど、ユニクロプレミアムコットン(1500円)も良いんじゃないですかね

●2:上質なカットソー

誰がなんと言おうと無地。そして丸首/Vネックで一定以上に上質なもの。Uネックは、実際問題として大学生、もしくは原宿あたりにいそうな感じの人感を出さずに着るのが難しい。一枚持っていても良いだろうけど、あくまでスタンダードではない

スタンダード」というのは、結局のところ体型依存なので「万人にお勧め」というものはない

自分の体型に合い、かつ3000円に見えない「自分用定番」を見つけることに時間を注ぐべきだし、こういう部分でセンスが良い人間は本当にセンスが良いと思う

……そう言いつつ個人的にはユナイテッドアローズビジネスライン(なのか?これを買うためのみにUAを使っているのであまりライン構成を知らない)の長袖8400円のヤツなのであまり偉そうなことは言えないんだけど……。あとフェイクレイヤードとか変なデザインは本当にマルイなので完璧に不要。今持ってる人はヤフオクでもフリマでも弟に押しつけるでも何でも良いから早く手放してください

●3:上質なシャツ

つってもシャツは下着(シャツの下に下着を入れるのは本当にやめて欲しい)なので出せる値段に上限があるはず。1万円前後カットキレイで一定程度に上質、ということを考えていくと、下町などのセミオーダーシャツは候補になるはず。というか他に候補がなかなかないような。一個でよいので高いシャツ(個人的にはバレンシアガが一番シックリくるので一枚だけ持っている)を買っておくと「同じようなカッティングで」と説明しやすいのでオススメ。セミオーダーは、「これと同じ」と言えないと一度や二度は失敗するのがデフォなので、それを考えれば「最初の一枚」に3万出しても実はあまり差がない(ただ3万で買ったシャツが「最初の一枚」にならないと本当に金がもったいないので徹底的に試着しまくるべき)

あと今思い出したけど新宿伊勢丹が秋くらいから1万強でセミオーダーを始める、とか聞いた記憶がある。新宿で作れればアクセス的に便利な人が多いと思うので、いや品質とかどうなのか今は分からないが、始まったら伊勢丹覗いてみると良いかも

●4:定番的に使えるスニーカー

プーマヨーロッパラインとかデザイナーズとか、一瞬かっこよさそうなのはNG

基本的に選択肢はナイキ/アディダス/ニューバランスくらいしかないとは思う

この中で自分のスタイルにあうもの、例えばアメトラがベースなら必然的にニューバラになるだろう。そういうものを選ぶ。全身において、普通大学生が見てもブランドバレするアイテムはここだけにすべき。決して「高い」感を出さないアイテムなのでブランド丸わかりでも良いし、逆に丸わかりであることが「スタイル」となる(ナイキでなくアディダスを履いている、そんな俺は……という)。あと今思い出したけど、バンド・オブ・アウトサイダースだっけか、トラッドにヴァンズ合わせてるスナップは(アメリカ人だけど)ハマってた。ヴァンズも履けていればカッコいい(ただ正直よく知らない)

コンバースは、別に悪くないけど、「コンバースが合う」って結構難しいよ。ギターキッズとか何だかよく分からない洋楽を語れる人間とかがそこらへんに溢れている以上、彼らよりコンバースを履ける自信がないなら避けた方が……。女の子が特になんだけど、高校生くらいの頃って、コンバースを中身の人間の特性として問答無用に可愛く履けるじゃん。男も何だかんだ言いつつそれなりに。でもその履き方は20代じゃもうできないし、「マジに履く」ということを考えると、コンバースは実は結構難しいよ、という話。君の彼女はそれでも「可愛い」と言ってくれるかもしれないが、それは良くも悪くも色眼鏡です。そう見てくれる彼女感謝しつつナイキでも履いて下さい

そしてここで書いていない、特にパトリックオニツカタイガーは、履ける人いるけど決して多くないので「取り扱い注意」。もちろん履けていれば何の問題もない

あといずれにしても「○○限定色」とかショップ別注とかの変な色は避けて下さい。「それが99%の人間にハマらないから定番色になっていない」のです(だから復刻とかはこの限りではない)

●5:上質な革靴

一番金をかけるべき場所。滅多に買う物ではないので4万以上は出すべき

先が尖っててちょっと浮いてる、何か新宿伊勢丹で売ってそうなヤツは本当に絶対にNG

なるべくクラシカル普通の革靴。革は見る人が見れば値段は即分かるのでムダなデザインは一切不要。一足買えばリペアしつつ5年以上は履けるし、スーツにもジーンズにも合うのでムダはない。個人的には銀座のヨシノヤの一番スタンダードなヤツを勧めてみる(ただ6万くらいするので、何か臨時収入でもあった時に)

スニーカーとも共通だけど、靴を買いに行く場合、良く着ている服で出かけて試着をすると思う。そして靴を履いて鏡の前に立ったとき、靴が全身の中で、(良い意味であったとしても)目立っているとしたら、それは「一瞬カッコ良さそうに見える」というだけで、「自分はその靴を履けていない」ということです

その靴が、中身の人間を含めた全体に溶け込んでおり、かつ全体をサポートしている、例えば革靴なら「全体に落ち着き(?)を与えている」みたいな、そういう状態であれば履けていますし、買うべきです。だから●4で書き忘れたけど、平均的に言って華奢で虚弱日本人の中で、ハイカットスニーカーを履ける人間は少ない。革靴にデザインが不要というのは、例えばウイングチップではなくストレートチップを買うべきという意味でもあって、理由は同じ。20代で、例えばウイングチップとかを溶け込ませることができる人間は少ないはず

●6:定番的に使えるジーンズ/スラックス

体型依存なので「これ買っておけば良い」なんてものはない

リーバイス501?)が本命だろうけど体系とご相談を。虚弱体型一歩手前な人ならGAPスリムジーンズスキニーよりちょっと太い)とかも候補になるんじゃないかなぁ

おそらくだけど

脱オタの人からするとキツすぎ

マルイブランドの人からするとユルすぎ

くらいがちょうど良い。スキニーは、金余ってたら買えば良いけど基本的に不要だし、中途半端にデカいパンツは、それがどんなにラクだろうと不要

そして体系にハマるパンツなんて、たぶん10本試着して一つ見つかるか否か。基本方針として金より時間をかけるつもりで納得がいくものを探してください。リーバイスと言ってみたが、個人的にリーバイスは腰とウエストバランス(とかも見る)が合わないので長らく履いたことがないのでよく知らない。ごめん

●7:●6に合うアウターに合うルーズパンツ

チノとかで良いけど、「自分が定番としているパンツ、に合うサイジングのアウター、に対するオルタナティブなサイジングのパンツ

これはブランドなどを定番化させる必要はない(そんなに買わないし履かない)はずなので見かけたらラッキー、で

ここでスキニーを入れても良いんだけど、汎用性を考えればスキニーより先にルーズシルエットだと思う。というかオールシーズン通してスキニーオルタナティブになる、というのは、そもそも●6のサイジングを間違っているから(スタンダードルーズよりはスキニーに近い)。スタンダードルーズの次に、まぁお金があればスキニーを買っても悪くはないんじゃなかろうか

●8:ポーター以外のバッグ

ポーターをカッコよく持てるのは相当な大人(何かデザイン関係仕事をしてる感を全身で出せるなど)だけだということに気付くべき。持っている人間の99%は大学生フレッシュサラリーマンにしか見えない。ポーター自体は悪くないので、むしろあれは高校生の頃に一度買って、30代以降くらいのどこか(30代ではないので知りません)で再び持つべきもの。20代はポーターを持つにあたって最も危険な年齢

あとメッセンジャーか。あれって持ち方は大体二種類だと思うんだけど

・本来の持ち方。チャリ文化。20代でもイケるとは思う。ただそれは全身のスタイルの中でしか成立しない。少なくともママチャリしか乗ったことない人間の、そのクセにポパイとかで仕入れた知識で選んだブランドメッセンジャー地雷になっているケースが多い

プラダがたまに、NYファッションが割とよくやる都会の戦士像(?)からの流れ。そもそもあれを20代で成立させられる人間が少ない。どうせ20代なぞ若造

なので「99%」とは言わないけどかなり難しい

バッグは非常に難しい選択になってしまうが、スタイル次第ではグレゴリーマウンテン系、古着屋の片隅に転がっているようなビンテージ臭の漂う、しかしあまり高くないレザーバッグ、お祖母ちゃんから貰ったお下がりヴィトン(自分で買った感がない限りにおいて)あたりがギリギリで許される。しかしバッグはあくまで荷物入れであって「ファッションの主役」とかでは決してないことを認識すべき。他の全身合計より高いバッグを持っていても頭悪そうにしか見えないし、JAS.M.B(表記違うかも、UKチックなイセタンとかエディフィスとかでよく売ってるブランド)とかバレンシアガとか、ああいう方向でのデザインコンシャスは本当に辞めるべき。いや、全身100万とかをイヤミでなく着こなせる人なら、バレンシアガくらい普通に持てるんだろうけど。「物入れ」と考えた場合、10万や20万のバッグを普通に「物入れ」として持てるようになるはずの40代くらいになれば選択に悩むこともなくなるんだろうけど知らない

●9:バックルのウザくないベル

なんか座ったら痛そうなデカいバックルのベルトは本当にマルイなのでやめて欲しい。それこそディオールのイーグルベルト5万(もっとだっけ)とかは正気と思えない。例えば同じディオールなら、数年前の極細ベルト(極小くるみバックルのやつ)は(スタイルが合うなら)買う価値あったような気がする。ただいずれにしてもブランド名を主張するベルトは全NGディオールの極細はファヲタしか知らんかなと思うのでアリかなぁと)。そんな場所でブランド自慢をするな

これもやっぱり革なので値段をあまり惜しむと辛い。2万円程度以上出すか、もしくは数千円のオモチャで(ただオモチャベルトは難しいんだけど……)

●10:上質なニット

ニットは「金が余ったときに買うもの」度が高い。別に無ければ無いで古着ネルシャツとかスウェットとか着ておけば良いんだし

正直1万以下のニットでマトモなものを見た記憶がない。1000円のTシャツ普通に着れるけど1000円のニットは本当にどうやってもムリです。その分シンプルな物、例えば黒無地タートルとかであれば、よほど毎日着ない限りは全然長く着れるので、お金があるときに買えば良いんじゃないかなと。だからデザイナーズはあんまオススメしないし、買うにしてもスタンダードライン。ただ胸に妙なものがあるニット典型的にはギャルソンプレイ)は本当に恥ずかしいのでやめて下さい。あれを着ていて唯一許されるのは、女の子下半身とかをマジにギャルソンファーストラインで固めて(つまりギャルソン信者という意味でもある)上にギャグっぽくプレイを着ているケースです。まじまじと見たことがないので知らないが、もしあの変な物をハサミとかで外せるのであれば、持ってる人はすぐ外して下さい。外せないなら諦めてヤフオク

一個名前出すならジョンスメなのかなぁ……。別に人それぞれなので、お金持ちならマルジェラで買ってタグ切ったりしても良いとは思うけど

繰り返すが、別に無ければ無いで全然構わない

※正直「10」にするために最後のニットを付け足したので説明不足なので補足

ここで言ってる20代は、学生終わったら即大人とかって意味ではない。どうせ20代なんざ、学生だろうと社会人だろうと社会の中では若造だし、まだ30代ファッションはどうせ似合わない。それに30代で着れるものは30代で着れば良いじゃん。20代が「ポールスミス(女ウケブランド1位だった記憶があるので書いたけど別に何でも良い)の今期ブルゾン買っちった」と言うのは、何も否定されるべきものではないと思う(それでもその「買っちった」でブランド丸出しベルトとかバッグとか買うのは辞めて下さい)。ただ、せっかく買ったそれを大学生ファッションでしか着れないという、それはもう卒業しようよ、と

ニットなんだけど、

ニットは基本的に新品同様でないと着れない

・体になじむ程度に着古したニット価値がある

俺は、いずれある程度着古すことを前提にしている。もちろん最初は新品で、少しすると新品同様で、そしていずれ着古される。大学生ファッションの共通欠陥の一つは、安っぽい素材で中身の人間マッチしていない新品服による全身コーディネートなので、体に馴染んできたニットは、中身と他の服の熟成度の足りなさをカバーするアイテムとして長い期間にわたって利用できる。ただ、ニットの質という差は着古すと新品時(であっても1000円は本当にどうやっても無理)よりさらに顕著になるので、正直1万以下で着古せるニットを、俺は見た記憶がない。だから丸井ブランドで買うよりは、30代くらいの知り合いとかが買って数年着て、その後メタボったので着なくなった、元は結構高いニットとかを貰ってくるべき(そして本当に無いなら無いで別に構わない)

ただ、体に馴染んできた後での活用って、あくまで20代のカジュアル用途限定なのかもしれないので、30代以降では、ニットをシャツより高い消耗品として買うしかなくなるかもしれない(けど基本的に知らないし30代の人に聞いて下さい)

http://anond.hatelabo.jp/20080729183225

にわかにプリントT品評会の様相を呈してまいりましたが。

どれもモノクロで、2、3はそれなりにひねったシルエットになってるので、

タンクベストでも重ねれば丸井オサレっぽくはなるんじゃないでしょうか。

よく東京大学近辺で見かける感じの。

脱オタという視点で行けば正解。

おれは大嫌いですが。

3番は首がダルダル古着でもあり得ない。

http://anond.hatelabo.jp/20080729190214

ぽかーん。

釣り? 釣りだよね?

2008-07-05

ヤマダ電機メーカー派遣問題って

メーカ派遣問題って騒いでいる人多いけど、実際に消費者への価格が下がればそれで良い気がするけど

メーカーだって元々 価格操作で不当競争防止法だっけ?違うかな?

とかで自社の利益を操作で確保してたりしていたのをヤマダやビックやヨドバシ何かが大量に仕入れることによって

メーカーとの均衡が変わって、今度は販売店の力がついた。

それによって我々消費者は安く良いものが手に入るようになったんだし

量販店利益薄くて苦労してるって言っても、それで赤字出して倒産寸前なんてこともないし

良いサイクルだと思うけどな。

メーカー強制派遣って言ったて、それでコストが下がって消費者に安くものが供給されるなら

それも良いと思うけど。

それでメーカー利益が逼迫して、つぶれる寸前とかだったらマズイかもしれないけども

実際そんな大きな損に繋がっているものでもないだろうし、丸井デパート商法と一緒だと思うけど

テナント料と売上の上がりを店に上納?

色々なショップが集まることによってさらに集客アップの相乗効果。一緒だと思うな。

逆にメーカー派遣とやらが駄目になって、その差分が消費者転嫁されるのは絶対に嫌ですね。

メーカーも嫌なら取引しなきゃ良いと思うけどなぁ??

メーカーも販売店の店舗、立地、集客力なんかにのって商品売りたいだろうから

しょうがないと思うけど。

違うかも知れないけど、メーカーから派遣される人って派遣派遣してるんじゃないのかな?

派遣の人たちの苦労ははかり切れないかもしれないけど

ある意味そこの派遣と言う雇用が発生しているんじゃないかな?

ただ派遣会社で大きな差益をとっている会社はどうかと思うけどね。

もっと労働側に還元してよって思うけど。

長くなりましたが、販売価格が下がって消費者恩恵があるなら

メーカー派遣に賛成です。!

(それだけで商品安くなってるとは思わないけどw)

2008-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20080611162351

1分おきに書き込みするほど大好きなネットで、「東京で言う丸井だったら、このへんならどこかねえ?」って聞けるだろ。

子供か。

http://anond.hatelabo.jp/20080611155726

横だけど、例えば「丸井」って言われて、「自分の地方で丸井に相当する所」を判断できるのは、それなりにファッションリテラシがある人だよね。別に丸井でなくても何でもいいんだけど。

東京(みたいな大都市圏)に住んでる人は丸井がなんだか分からなくても丸井に行けばいいけど、地方(というか田舎)だとそういう読み替えが自分でできなければ(できる人はそういうアドバイスいらない人なわけだし)どうにもならんよなーと自分は思った。

http://anond.hatelabo.jp/20080611152943

俺は丸井に入れるまでに10年かかったな…。

いったん入ってみるともっと早く来れば良かったと思うんだけどな。今は何の抵抗も無いし。

そんなもんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080611150023

ちょっとネットで検索すれば書いてあるのに、なんだよ「どうすりゃいいかわからない」って、本当にわからなかったのか?

やっぱり何かのせいにしたかったようにしか思えない。

・クセ毛なら縮毛矯正、さらに美容室適当雑誌の髪型を指差すか、「ワックスでたつ程度に短めにすいてください」って言う。

メガネコンタクトに変える

・顔洗う

丸井かどっかで店員に見てもらってジャストサイズのジーンズを買う

・足元はコンバースとかバンスの平底スニーカーを買う。もしくは丸井とかで革靴。

・そのジーンズスニーカー履いて同じく丸井とかで(丸井ばっか出てくるのは都心にいるからで他意はない)無難なシャツとかTシャツとか選んでもらう。わからなければ、店員が着てるやつで「なんとか着れそう」と思うやつを指差して買う。

・あとはなるべく笑顔を作る

これで、加藤レベルなら全然普通の外見になれる。痩せてるし。

2007-12-25

サービス内容が気になる

http://anond.hatelabo.jp/20071225113822

自分もファションセンスはないけど好きな傾向はあるのでそういうのでお願いしたらどうなるかなあと気になったりする。けど自分が買う服(特にアウター)ってのは基本的にパルコとか丸井とかそういうところで買うので、上下15000円ではどうしても収まらないんだよなあ・・・

でもそのサービス、どこでやってるのか気になる。教えて欲しい。

2007-11-21

http://anond.hatelabo.jp/20071121005950

亀有

地味な町で老人が多い。

低賃金職業労働者のための町という印象。

両さんの銅像が駅の北口と南口の両方にある。

家賃はそんなに高くない。1DKで61000円。

でも常磐線なら北千住のほうがいい。

丸井とかハンズがあって便利そうだし成城石井もある。

あ、でも亀有にもアリオという巨大なショッピングモールがある。

アリオの近くならそこそこ便利かも。

地元不動産屋を足で探したほうがたぶん安いのが見つかる。

事件とかはあまり聞かないので治安は悪くないと思う。

あ、なぜか車の通りが多い(重い車両が多めかも)ので、道の近くとかはやめたほうがいいね。

自転車率が高いので歩道が歩きにくい。

大きめの公園とかがないのが弱点。

散歩に適した道が少ない。

ケーキ屋とラーメン屋はそこそこうまい店がある。

飲み屋はあまりいいのに当たっていない。

朝の電車普通に混むが、事故でもない限り一部の路線のような殺人的状況にはならない。

最高でも「本を読むことができない」レベル

会社の近くの総武線沿線に引っ越そうか検討中

2007-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20071113231806

金を無駄にしたくなかったら人間観察をしろ

そして丸井で一通り選んでもらえ

一度失敗すればわかるようになってくる

http://anond.hatelabo.jp/20071113175136

最近ポーター普通に安い、ということに気付いた。

丸井の財布売り場とかで売ってる「どうせドメブランドイタリアの名前取ってるだけだろ」的なよく分からないブランドの革財布が普通に2万前後なのに、ポーターの化繊系なら6000〜7000円台。デザインも機能も過不足無く。会社の人と昼飯食ってるときに出しても恥ずかしくない程度の地味感とブランド感。いーんじゃねーの。

高校生のころは憧れのブランドだったけど、こう見てみると当時ストリート系(笑を付けた方が良いのか?)ファッション誌で、あれだけもてはやされた理由が分かった気がする。ポーターは財布バッグ界にユニクロ価値観を持ち込んだんだね。

2007-10-09

体育嫌いの復讐

私も昔から体育の時間が怖くて仕方がなかった。

バスケでもサッカーでもソフトボールでも、活躍する場など一つも無かった。

バレーボールともなれば、当然お荷物どころかゴキブリのように扱われた。

懐かしいな。ドッジボールの時は、いつも挑発されて近づいていって、ここぞと速球を投げられて、いつもやられていたよ。

高校に入ってから一念発起して空手合気道の道場に通い始めた。

モチベーションは、かつて体育で俺を馬鹿にし続けていた奴等への復讐だった。

やはり格闘技はいいと思う。

本気で3年ほど続ければ、もう雰囲気には面影がなくなる。

いきがってるあんちゃんに絡まれて泣きそうになっていた昔の私はそこにはいなかった。

大学飲み会などの帰りには、××(私)がいるから、帰りは安心だねと頼られることもあった。

地元に帰ったある日、中学校時代の友人に会った。

未だにDQN高校生みたいな風体で歩いていた彼らは、私を見るなり、トボけた声で、

おめー今なにやってんの

と聞いてきた。ここで私が無職だとでも答えると彼らは下卑だ笑いを浮かべて嘲笑するだろう。

そう思うと唐突に怒りがこみ上げてきて、私は正面の茶髪頭突きを見舞った。それから顔を適当に殴った。どの辺りに当たったかは覚えてないし見てない。鼻血が出たのは見た。

左のダボパンは顔を守っていたのでローキックをかました。それだけでダボは倒れて立ち上がらない。なんと脆い足だろう。

もう一人は丸井系だった。何を勘違いしているのかヘアピンを付けている。

この時点ではもう私は気持ちが昂りきっていて、思わずそのヘアピンの前髪を掴んで手元に引っ張り股間を蹴り上げた。

狙いは外れてヘソの下辺りに当たった。しょうがないので膝で鳩尾あたりを何度も蹴ることにした。

私はすぐに逃げた。

家に帰って改めて考えてみると、無意味なことをしたなぁという気持ちでいっぱいになった。

別に武道家の倫理とか、そういうものからではない。

その場ではとても気持ちよかったが、ポジティブな気持ちから来る行動では全くなかったからだ。

休みが明けて大学に戻った時、そこには私を信頼してくれる人たち、私を見下さない人たちがいた。

偏差値が高いわけでもない。楽しいことばかりでもない。

それでもまぁ、充実はしているよ。

(この話はフィクションです)

2007-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20070622112729

まあそうなのよね。

最終的にモノをいうのはアイテム選&組み合わせのセンスなんだけど、

これらは数を見て・実践して経験地を積んでいかないと身に付かない。

(これらが優れている人なら、安い店でもそれなりに、高い店ならより素敵に仕上げられる)

そういうのが身に付くまではそれなりにオシャレ(高度すぎるのもヤバイので丸井あたりがベスト)なとこで

店員と一緒に選んだりした方がいいんだよね。

まずは審美眼を育てることが第一。

ユニクロで十分とか言うのは

ファッション上級者の驕りだと思うな。ファッション上級者、特にネットで見かけるようなのだと、

やたらと丸井馬鹿にして、丸井の服着るくらいだったらユニクロとか言いがちだけど、

それは着こなしや合わせが上級者レベルだからできるのであって、ファッション初心者

ユニクロをオシャレに着こなせなんてのはあまりにも難題。

何だっけ、ちょっと前にここで読んだ、非モテに聞き上手になれとか順番間違ってる、みたいなのと

全く同質。順序すっ飛ばすにもほどがある。

最初は丸井とか、丸井じゃなくても「いかにもちょっとオシャレでまあ比較的高くない」店で、

「自分がイメージするオシャレっぽい」服を買うのが一番だよ。

それで失敗したら失敗したでその経験が糧になるし、身銭切らないと身に付かないもんだし。

ユニクロでオシャレなんていきなりはハードル高すぎるし、失敗しても「どうせユニクロだから」で

終わるのがオチ。

2007-03-12

男性が全体的に金をかけずに一極集中のことをするのは

贅沢禁止令が出た江戸時代からの系譜だろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20070312174838

おおっぴらに贅沢ができないから裏地や草履だけに金をかける、そうすれば粋だと言われた時代の名残なのかなーと思ったりもする。漫画の受け売りだけど。

おしゃれで一般ウケするのは一極集中ではなく全体的に偏差値50以上取ってればOKだと思う。偏差値50っていうのがミソ。20超えるまで非モテだった俺が言うから間違いない。

やるこたあ簡単だ。まあファッション雑誌でもなんでもいいからおしゃれな格好を常に見れるとこにおいとけばいいよ。そしたらそのうちに「これいいんじゃないかな」って思うブランドがあるからそのブランドで8000??10000円程度の服とパンツを1本ずつ買えばいい。値段が高すぎたらブランドの選びなおし。この際2chとかで言われる「痛いブランド」「中学生が買うブランド」とかそういうのは完全に抜きにしろ。そこに1品ずつ加えていけばいい。そうしたら色々バリエーションができてくるから。

ジャンルの傾向なんぞ無視で構わん。そんなの後からどうにでもなるから。迷走はするけどな。ある程度固まってしまえばあとは好みで買えばいいと思う。

俺なんか迷走しまくって20超えてからのファッション暦がポールスミスBA-TSUh.NAOTO→UNITEDARROWS→丸井系と落ち着いたが。

丸井系楽よ。ほんと楽。それほど考えなくていいから。

あとコンバースオールスターハイカットで3000円くらい、ローカットオールスターOXって言うらしい、よく分からん)で5000円くらい。革だと+5000円くらいがABCマート相場じゃないかと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん