最近、本屋での会計時にブックカバーをするかしないかを聞かれないことが増えている。コストカットなのかもしれないが、だったらamazonで買うよ、ってなる。ポイントとかも付くところもあるが、管理が面倒くさい。
東京駅付近の再開発で無くなった本屋は何故か建設会社が経営していたが、書籍卸に経営権が移譲された途端、色々コストカットしてその本屋のしおりとかも無くなった。本を購入後に、近くのカフェで一つ一つの本にその本屋のしおりを挟むのが楽しみだったので、その他の「改善」策が逆に本屋をつまらなくした点もあって、その本屋に行かなくなった。
そもそも本を何冊も買うとなるときに、日本の本屋では会計時にやや迷惑感がある。本を沢山買う人は、amazonで買うのがもはやマナーなのかもしれない。
「謎のコストカット」「本屋での体験を作れない」「本を大量に買う人の需要軽視」「使いにくいITシステム」などなど。それらは、薄利多売、付加価値を生むことが出来ない商売感覚、雑な顧客解像度、今までやってきたことをこれからもやりたい願望の表明、日本のダメな商売の典型例である気もする。
結局amazonのレコメンドやレビューのシステムを通じて新しい本に出会う機会が多いので、自分はこのインフラが繁栄していくことを最も重視するべきなのだろう。日本の本屋業界のリーダーがダサすぎるのは、少し残念だが。