2022-12-17

会社お土産文化が無理すぎる

まあ自分会社で上に行こうという気はさらさらなく、結婚までの腰掛け程度の気合しかないので、あげる方はセルフ自粛()すればいいだけの話。


ただ貰う方が厄介。

セルフ自粛程度なら、ほかにもやっているメンバーはいるしそこまで人間関係に影響はないが、さすがに人間関係を損ねずに受取拒否他人にあげる術を持たないコミュ障なので、受け取るしか選択肢がない。


実家暮らしの頃であれば、母がお菓子全般好きだったので「持って帰ったら母が喜ぶな」程度の気持ちだったが、一人暮らしをはじめてからは、とにかくお土産が重荷だ。

私は食事管理結構ちゃんとしているほうなので、そこにお土産(大概は健康に悪い)という異物を挟まれると困ってしまう。しかし、食べ物を粗末にすることへの罪悪感は大きいタイプ(故に普段の買い物は、余るよりは少ない方がいいという買い方をするので、週末になると食べるものが不足しがち)なので、罪のないお土産を粗末にすることも気が引ける。

彼氏や親が家に来た時に食べさせたりはしているが、それもお土産をもらう時期と重なるとも限らず、あまり古いものを渡すのも気が引けるので本当に悩んでしまう。

お土産たちも、喜ばれるために生まれているのだから義理などなくして本当に食べたいと思う人のところだけに届けばみんな幸せなのになあと、冷蔵庫眠る彼らを見てキューッと胸が締め付けられる。

一応たまにご飯を抜くことでカロリー調節して、彼らを少しずつ消費しているが、全員を救うことはできないし、このような消費的な食べ方よりも喜ばれたほうがずっといいのにと胸が苦しくなる。

あと、自分の父はわりと職場へのお土産を楽しんで選んでいるタイプだったので、なんというか、少なからずそういうタイプ気持ちが乗せられたお土産もあるのかと思うとさらにつらい気持ちになる。甘いものきじゃないよ… 健康面が一番の理由だけど味覚的にも好みじゃないんだ…


あともし今後、お土産をあげなければいけなくなったとしても、自分旅行は目一杯遊びすぎて、自分お土産を買う時間さえいつも取れないタイプなので、義理であげるお土産に大切な旅行時間を奪われるのもなんだか許し難い。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん