2021-05-16

出産しない女とする女で採用枠を分ける

というTwitter話題見てたけどそんなの絶対無理じゃない?

「一生これ貫く!」という気持ちが持続する保証なんかないから。

入社前に子宮取りました!と言われたとしても養子迎えたくなる気になるかもしれないし。

私は就活の時人生で一度も恋人ができたことはなかったし、恋をしたこともなく、これから一生独身だろうとぼんやり思っていた。強い意志ではなかったけど。

企業選びでも、福利厚生は気にしていなかった。(結果的制度がしっかりしている会社に決まったのはたまたま。)

でも就職して、たまたま知り合った人に人生初の告白をされて、付き合ってみたら楽で、結婚して、子供できて、会社制度使って休んで今子育てしながら働いている。

一方で、結婚願望も出産願望もあったか子育てする人に優しい企業就職した友達は、大学時代恋人と別れ、今も独身貴族を楽しんでいる。

一人でも楽しい自分に気づいたようだった。

女性新卒就職して出産可能年齢の約42歳まで19年近くあるわけで、19年あれば考えが変わることはあり得る。

採用枠を分けたら多分出産しない枠で入社して出産した人は辞めなければならないし、出産する枠で入社して出産しなかった人(不妊治療でも授からなかったとかもあるだろう)は低賃金で働くことになる。

絶対に休まない前提の人を雇うのは、不可能なんじゃないか

男性だとしても介護で休んだり病気で休んだりするし。

出産しない枠で入社した女が介護病気で休まない保証だってない。

絶対働き続けます!という枠が欲しいって考えになるのは、自分が今の状態を貫けるという自信に基づいているので、可能性が見えてないんだなと思った。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん