2020-02-14

anond:20200212180016

じゃあ今いる会社女性がさ、出産したとしよう。その人が職場復帰!ってなったら前と同じお給料貰えるかな。

おそらくもらえないよね。休んだ期間があるし、これからも休むだろうと予測できるから

でもさ、赤ちゃん産むって社会貢献的ではあるわけじゃん。人口減って人手不足赤ちゃん社会の宝なわけですよ。ちゃんと育ててもらいたい。

一方今の大部分のシステム会社に長く勤めて、結果出せるように努めることで評価が上がるシステムになってる。

当然出産しなくていい男は相対的に有利じゃない?ルールが有利。

結果出せばっていうじゃん?休むと思われてるから仕事短期のものになりがちだし、男の人は当然このルールに気がついてるから休みたくないよね?2年とか3年、奥さんがすっごく忙しくなったとき子供の世話するためにすごい評価につながりそうなプロジェクト断る?

当然女性はある程度子供が大きくなるまで大きな仕事はできなくなるんだよ。事実上。そこで収入格差が起きちゃうね。だって女の人は評価につながりそうなプロジェクト最初から入れてもらえないんだもん。

このようにルール上有利、ということにつけ込んでるのが増田会社ね。女の人が順繰り出産してくれれば、女の人の給料をあげないまま人手が確保できるね。長期の産休・育休で休んだ女性は、今後も給料あげなくていいね会社ではスキルを積んでるのに、一回休んだし子供いるからペケだ。

そして女性序列つければ、女性もその会社に留まりたくなるね。ところでうがった見方だけど、女性管理職、ほんとに男性管理職と同じだけお給料貰えてんのかな?枠を別に設けたから、お給料レンジも別ってことになってる可能性もあるよ。ちゃんと精査した?ちなみに私の前いた会社はそうだったよ。

  • でもキモくて金のないおっさんが無職の間にボランティア活動などで社会貢献をしていてもお前が好きでやってるだけだろとバカにしてしまうんですよねわかります

  • 土木作業員になれば評価につながりそうなプロジェクト()とかいうものはないですよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん