2018-01-20

anond:20160117194406

いわゆるバリウムの後処理方法の報告(2018年版)

今年も胃のバリウム検査の季節がやってきた。昨年までの経験(下記)を踏まえて、トイレクイックルの詰め替え用パックを事前に購入し、今年も万全の態勢で臨んだ。

http://anond.hatelabo.jp/20160117194406

しかしながら、今年は下剤の効きが今一つで、自らが書いた下記の教訓を活かせなかった。

早期に排便することの重要

昨年は、検査直後に排便できたことに油断して追加の下剤を飲まなかったのだが、検査翌日になってからの便にかなり粘度の高い硫酸バリウムが混ざるハメになった。

今年は、硫酸バリウムが完全に排泄されるまで指示通りに下剤を飲んだところ、当日中にすべて排泄できたようであるが、便に混ざる硫酸バリウムの粘度があまり高くなかった。どうも、体内に長く残留すると、硫酸バリウムの水分が吸収されてしまうのか、固まりやすくなるようである

すなわち、検査当日の夜中にもなって、硬めの白い便が出てきて、不運なことに水面に浮かべたトイレクイックルからこぼれ落ちてしまったのだ。こうして、何度水を流しても底に鎮座する白くて茶色い塊と、2年越しの再戦をするハメになった。

一瞬、2年前の、あの、地面に踏みつけられたガムのようにまとわり付く物体を、物理的に処理するという、思い返すも気分の悪くなる戦いを繰り返すのかと絶望しかけたが、冷静になって2年前の自分記事を読み返すと、末尾にかすかな希望が。そう、あのときには論文を見付けたときにはすでに処理済みで、試すことができなかった、「お湯で流す」という手段が、私にはまだ残っていた(下記参照)。

これによると、検査で使われる硫酸バリウム懸濁液には粘度を増すための添加物が入っているが、水温によって大きく粘度が変わるらしい。粘度自体は、メーカー添加物の種類によってだいぶ違うのだが、水温が20から40度になるだけで、50%ぐらい粘度が下がるものもある。

まり、他のページで見かける「トイレにお湯を流したらバリウムが流れた」という記述は、硫酸バリウム懸濁液のこの性質に基づいていて正しいという可能性がある。

次回の胃ガン検査では、お湯を用いた処理方法についても試してみたい。

なお、調べたところ、便器に熱湯を流すと割れることがあるため、お湯の温度は40~50度程度までにとどめる必要があるらしい。試す方は注意されたい。

結論としては、「2年前の私、グッジョブである。そう、お湯を何度か便器に流したら、まもなく水面が白く濁って来ると同時に、白くて茶色い塊がほぐれて、いくつもの茶色い欠片となって舞うようになったのだ(これはこれで、なかなかキツい光景だが)。つまり、白い硫酸バリウムは、再び懸濁液となって流れ去ったのである。十分にお湯を流したところで、あとは普通に水を流したところ、無事、便器の底の白くて茶色い塊は消え去った。

今後この方法を試す人および未来自分のために、今回私がやったことをもう少し詳しく記録しておく。

  • 蛇口の給湯温度を60度に設定する(高温だと便器割れるという説があるため、当初、48度に設定したが、あまり効果が見られなかったため変更。後述の作業中に、おそらく人肌よりちょっと高温程度にまで温度低下していると思われる)。
  • 洗面器(約3リットル)と手おけ(約1.5リットル)を用意(容量は、戦闘終了後に計量カップで計測した)。
  • 洗面台でお湯を出しっ放しにし、洗面器で受け、いっぱいになったら手おけに交換しつつ、洗面器をトイレに持って行き、お湯を飛び散らない程度の勢いで素早く流し、取って返して手おけと交換。以下、5回ほど同様の手順を繰り返す。
  • 便器内がある程度白く濁ってきたら、普通に水を流す。

私の自宅便器は、2年前に書いた通りTOTOのC482というもので、便器の底の水が比較的少ないタイプである最近の、底の水が多いタイプ場合は、お湯の効果が現れるまでにより多くの回数が必要となるかもしれない。または、あらかじめ水を汲みだして減らしておくという、これまた考えたくない工程を追加する必要があるかもしれない。

記事への反応 -
  • 若い読者は知らないかもしれないが、健康診断に胃ガン検査があると、バリウムを飲まされる。白くてねっとりしていて飲みにくいことこの上ないのだが、最近は技術の進歩により必要...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん