2017-11-06

学習塾の話

チェーンの学習塾

内部は学生バイトばかり。

人が足りないのでF欄から東大までピンキリ原則として生徒は先生を選ぶことができず、教室長が日程と相性を見て決めていく。

イケメンの元気がいい男子大学生カーストが上の方の女子が多く、オタクぽい男子大学生女子生徒をなるべく担当させない印象。

学力が低い生徒が多いこともあり、塾のマニュアルがあれば一応は教えることはできるらしいけど、中学生古文国語文法英語関係代名詞なんかだと、きちんと理解してない学生バイトも多い。それでも、自信満々に国語英語を受け持つ。

下手すると生徒のほうが頭いいかもしれない。「サインコサインタンジェント」を「シンコスタン」、「アイランド」を「アイスランド」と読む学生もいた。

それなのに、生徒の成績がのびると、名講師扱い。(勉強の習慣がない低学歴層の生徒が多いので少しやれば伸びる)

保護者可哀想だなって思い、詐欺に協力してるようで苦しくて、1年くらい勤めてバイトを辞めた。当時、自分教育大学教育学を学んでいる立場だったけど、親になった時に塾選びは気をつけようと思った。

  • 生徒たちも、学校の先生の言うことよりも塾講師の言うことを聞いたりするからなあ 名物講師といっても癖がすごくて相性があったりとか ま、家庭学習の定着ぐらいじゃないの塾のメリ...

    • 増田です。 たしかに、学校を悪く言って塾を良く思わせるようにすることはよくあるので(経営上仕方ないとは思います)、学校は不真面目でも講師の言うことを聞く生徒は多かったです...

    • たしかに子どもは学校の先生より話のわかるわかい塾講師の話をききそう

      • 個人の資質は学校の先生も塾講師もそれほど変わらない ただ学校は指導要領の締め付けが半端ないのと文科省絡みの事務処理が多くて多忙 塾講師は学級運営もそれほどない(モンペはい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん