2013-07-09

Winny

何人か、金子氏を称賛する中で、彼の功績としてWinny革新さを出すものがいる。

Winnyについて、こんな記述がある。

その結果、誰かが違法性のあるものを放流したとき犯人の特定が極めて困難になった。

その結果?

何言ってんだ?

当初の目的通りの実装だろ。

特定を困難にするためにされた実装なのに、別の目的だったのに結果そうなった、みたいな表現すんなや。

前段ではこんな記述もある。

なぜ金子さんは逮捕されることになってしまったのか。

それはWinny完璧過ぎたからだ。

本来、著作権法違反をしているのは、Winnyという仕組みではなく、Winny著作物を「放流」する人々である

コピーする権利(ライト)を定めたもの著作権(コピーライト)であり、それを侵害するのは、あくまでもWinnyユーザであってWinnyのものではない。

著作権侵害するために作られたソフトで、この詭弁

しかも、他人には共有(公開アップロード)の機能で公開しておいて、自分は共有(違法行為)を行わない専用ソフトを用意してんだぜ?

死んだからって、悪行を美化すんのやめろ、胸糞悪い。





つか、何か所か見たけど、ブコメで擁護してる連中が、Winny擁護みたいになってて嗤う。

彼を惜しむのと、単純に技術を評価するのと、Winnyとそれに関連する奴の行動はクソだってのは、別の話だ。







追記

より強力で、より複雑で、より急速に普及した道具ほど、製造者責任は問われやすくなる。

今日日のシートベルト無装備の乗用車がないように。

ぉぃぉぃ。

車は移動するための製品で、搭乗者を殺すために作った製品じゃねぇよ。

Winnyは「匿名ファイル交換をする」ために造られたソフトじゃねぇかよ。

どこに同一性があるんだよ?

移動するための車において、使用者に害が出るのが問題になったから、使用者を護るために追加されたのがシートベルトだ。

匿名ファイル交換をする」ソフトは、その目的である匿名ファイル交換をする」のが問題なんだぜ?

デバッグ()」って何をだよw

ビルドするしかねぇよ。

誰がやったかバレるように匿名性をはく奪し、どんなソフト流通してるか監視できるように、流れてるファイルモニタリングを可能にする。

モニタリングに問題があるなら、BitTorrentのように「インデックスサイト」に確認しなければ本体をDLできない仕様にすればいい。

何故しなかったのか?に悪意が見出されてんだがなぁ。

  • 今更だが。 この件で金子さんを称賛してるヤツバラが気に入らんのは、彼が苦しみ、不当に誹謗されてるという認識がありながら、死ぬまでは黙っていたところ。 この一点に尽きる。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん