2013-06-07

小学生の頃、先生が「勉強する理由」を教えてくれた

小学生の頃、帰りの会で、毎日先生一言何か言うコーナーがあった。

ある日、先生は「ぼくたちが勉強する理由」を教えてくれた。

それをずっと意識して生きて来て、今年30になり、

良かったと思うので、ここに書きたい。

先生はこのように言った。

-------------------

いいですか、みなさん。

これから先、君たちはもっと勉強していくことになります

勉強がつらいときもあるでしょう。

しかし、これから君たちは、あと70年も生きます

勉強というのは、その70年を楽しむためにするのです。

学校勉強が役に立たない、という大人は、

役立てるための努力をしていないのです。

どうか惑わされないでください。

例えば、みなさんの好きな、ダウンタウン松本人志

松っちゃんテレビで、「いい国作ろう鎌倉幕府」に関するギャグを言ったとします。

面白かったら、観客はドッと笑います

だけどもし、みなさんが、鎌倉幕府を知らなかったら。

そのギャグ全然面白くないかもしれません。

例えば、料理をするとします。

パスタを茹でる時、お湯を沸騰させないといけません。

だけどもし、君たちが、お湯の沸騰を知らなかったら、パスタさえ茹でられないのです。

例えば、海外旅行に生きます

そしてそこで遺跡美術館に行くとします。

みなさんが歴史の知識があれば、その場所は興味深く、物凄く楽しい場所です。

知らなければ全然楽しくありません。

例えば、話題になっている小説

それを読みたいと思ったら、基礎的な小説の読み方を知らないといけません。

算数は、これからどんどん難しくなります

ただ、色々な公式を覚え、基礎を積み上げれば、必ず解ける問題です。

この、「基礎を積み上げれば必ず解ける問題」は、

大人になってから、よく遭遇します。

これを論理力と言いますが、大人になって考え事をするとき必要な力です。

是非覚えておいてください。

去年は、阪神大震災がありました。

地震はどうして起こるのか。

人間はどうして死ぬのか。

どうしたら防げるのか。

何が必要だったのか。

身近なニュースを読み説くには、これから君たちがする勉強重要です。

世の中や物事の仕組みが分かれば、楽しめることが増えます

これから人生、あと70年あります

どうかその70年を楽しんでください。

楽しむために、たくさん勉強してください。

  • 釣り文章じゃないこと前提だけど、よくできている先生の話の中に違和感が二つあった。 一つは「基礎」って言葉遣い。 小六だし、大人扱いしているって見てもいいけど、 お馬鹿な...

    • 私が教職なら「基本」って言うと思う。 漢字として習わないからって理由以前に”難しく”感じるから、基礎は使わないな。 いや、「基礎」くらい普通に使うだろ。どういう偏見だ...

    • 難しく感じるっていうか「基礎」って「基本」と微妙にニュアンスが違う気がする。辞書では両方同一っぽく扱ってたけど。 釣りでもなんでもいいけど、釣り認定になんの意味があるん...

      • 「これは釣りかも〜」は、本当かどうか分からない不安への予防線だよ。 言いたかったのはタイトルのことだけ。 ご年配の方が、今の若者は〜と比較する昔の自分に 少なからず"今"の...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん