2012-02-29

果たして

クラブ文化」の発展という方向で流れていくだろうか。

いや、場所が箱でやってることがダンスとか旧世代クラブ文化チックなので広義の意味で「クラブ文化のいちストリーム」くらいにはなるだろうけど。

あれって実質やってることはコミケでしょ? ちょっと変形してるだけで。

コミックマーケットご存知ですか。OTAKUがJAPANIMATIONとか萌えマンガとかエロゲでぶひぶひ息を荒げるイベント~みたいに思われてる節がありますが、あれ原点は同人誌即売会であって、「売り手と買い手は対等」の精神が特徴であるとして耳目を集めたり集めなかったりしてます

キャッチフレーズは「コミケに『お客様はいない」です。コミケに来る人間は作品への愛があるという点でみんな同類にして仲間であり、仲間同士助け合い協力しあってコミケなるイベントを作り上げようという姿勢です。

それが昨今はクラブの箱に入ってきてるだけなんじゃないでしょうかね。

だとしたら旧クラブ世代とは決定的に毛色を違える部分があるので、なんつうか、新世代のお行儀のよさを取り入れて旧世代が進化する、みたいな構図になるか微妙な気がします。

新世クラブユーザーがお行儀がいいのは彼らのルーツがOTAKUという無理解にさらされながらも常に適応の道を探らざるを得なかった連中にあるからであって、「自分らの文化を理解しない外部の目」がある程度内面化されているからです。

旧世代クラブユーザーって外部の目をシャットダウンする「箱」の中で育ってきたんでしょ。

アニメとかマンガとかの「何か」を楽しもうと思って集ってるというよりは、そこがコミュニティのもの、居場所のものとして機能してるからやってくるんじゃないですか?

自分ナンパしないけど友達ナンパ大好き野郎で一緒にいると面白いからいつもつるんでる」みたいな人は、ナンパ大好き野郎が居なくてつまんなくなったクラブに行くでしょうか。

新世代はそこに機材があって音漏れしなくて自分の最萌えをありえない爆音で流してくれる上に人目をはばからず踊っても文句言われないから来るのであって、クラブ文化コミュニティ性を愛してるかっつうと……みたいな感じがする。

旧世代、最悪単に駆逐されちゃうだけなんじゃないか? 「発展」するだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20120229071543

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん