2021-02-02

[] #91-10「13人の客」

≪ 前

「私は関係者であるがゆえに、その言葉には意味を持ち、人々は耳を傾ける。その言葉主観的であろうと客観的であろうと、個人的であろうと公的であろうと」

込み上げてくる違和感の正体を突き止めるのは早かった。

いや、むしろ遅かったのかもしれない。

コンビニ業務について語れば私はコンビニ関係者だ。ブラック企業について愚痴を吐けば立派な会社員といえよう。踊れなくてもいいのならダンス関係者だってなれる。直接的に関係がなくても、少なくとも、その場において私は関係者なのだよ」

こいつが挙げている例はテキトーじゃない。

実際に、俺の身に起きた出来事だ。

まさか……あの変な客たちも、あんたの息がかかっていたのか!?

「息がかかっているというのは正確ではない。あれもまた関係者。私であり私でない存在

体中の産毛が逆立つのを感じた。

全く共通点のないバラバラピースが無理やり繋がったようだった。

たが繋がったというだけで、完成した絵が何なのかは未だ見当がつかず、それは意図的に怖く描かれた絵画よりも遥かに不気味に見えた。

「やっぱりそうか、最初から変だとは思っていたんだ」

「“最初から変だとは思っていた”か……くっくっく」

そいつは俺に背中を向けると、肩を上下に震わせた。

かに漏れ出てくる吐息から、明らかに笑っているのが窺える。

「つまり君は“半信半疑”で、“話半分”で今まで聞いてきたのだな」

「そうだ、それの何がおかしい」

自分には関係のない話を“半分も信じて”おいて、“半分も聞いて”おいて、それで何人も対応してきておいて、この期に及んで“最初から変だとは思っていた”と言い出したのだ。自分は冷静に振舞えていて、客観的情報を精査できているという驕りがなければ、絶対に出てこない言葉だ。これが笑わずにいられるものか」

こちらを見透かしてくるような嘲笑だった。

実際、俺は今まで珍客たちの素性を疑ってはいもの所詮“疑っているだけ”に過ぎなかった。

その疑いは、俺に何の影響も及ぼさない。

信じていようが疑っていようが、話をどれくらいの割合で聞いていようが、同様の接し方をしてきた。

だけど、それも含めて奴らの思う壺だったわけだ。

「一体、何の目的でこんなことを……」

「聞いてどうするのだ。そんなの君にとって、どうでもいいことだろう。それが真意であるかどうかすら君には分かりようがないし、分かることが可能だとしても、君はそのために労力を割きたくはないだろう」

そう吐き捨てるように去っていくと、“13人の客”は二度とこのビデオ屋に来ることはなかった。

結局、奴らは何がしたかったんだ。

俺が気づいていないだけで、何か重大な秘密が隠されているのだろうか。

いや、そうだったとしても、この出来事は俺にとって“盛大な冷やかし”でしかない。

たぶん奴等は、今もどこかで手を替え品を替えて、俺みたいに耳を傾ける人を冷やかし続けているのだろう。

(#91-おわり)
記事への反応 -
  • ≪ 前 13人の客、その13人目は関係者だ。 「私は関係者」 「関係者……とは、このビデオ屋の関係者ってことでしょうか?」 「そうともいえる」 「ああ、そうだったんですか。ご用...

    • ≪ 前 13人の客、その12人目は杖をついた老人だった。 「『愛のリコーダー』の尺八奏シーンは、若い頃に見たミュージックビデオを髣髴とさせる。写真を何枚も撮ってパラパラ漫画み...

      • ≪ 前 13人の客、その10人目は数学者だ。 「『マジック・スピーカー』を観たんだけど、私の中では映像が露骨すぎるんよね~。掛け算の仕方も違うというか~、いや、あくまで私の中...

        • ≪ 前 13人の客、その8人目は靴下業界の者だった。 アパレル産業の中でも、随分とピンポイントな職種がきたな。 「かなり古いんですが、『麻の靴下』ってタイトルは御存知? 冬木...

          • ≪ 前 13人の客、その7人目もスーツ姿だった。 ただ6人目の時とは趣が全く異なっている。 スーツは全体的にラメ加工が施されており、ビジネスシーンは全く想定されていないデザイン...

            • ≪ 前 13人の客、その5人目は水商売を生業とする者だった。 「映画というかドラマなんだけど、最近は『不夜城の女』とか観てるのん。ウチにくるお客さん韓流とか観る人が多くて、私...

              • ≪ 前 13人の客、その3人目は元コンビニ店員だった。 「この前、『コンビニ戦争 ~研修員 VS マジ卍チーム~』ってのを観たんだけど……」 「ゲホッ、ゴホッ!」 思わずむせてしま...

                • ≪ 前 13人の客、その1人目は教職員を自称する者だった。 なぜ「教職員だった」ではなく、「教職員を自称する者」と表現したかって? 俺はこの客を教職員だと思っていないからであ...

                  • アナログなビデオ屋に未来はない。 風の便りによると、他国では既に絶滅したという。 これは“純経済”を“超自然”と言い替えるなら摂理の内といえる。 経営はナマモノというけ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん