2021-01-26

トランスジェンダー差別に関する疑問

人種によって扱いを変えるのは差別だ。これはわかる。

トランスジェンダー差別と言われるもののよくわからないところは、「その人の自称する性別で扱ってあげないと差別」というところだ。

人には相手の年齢や性別識別する機能が備わっている。目の前の相手の顔や声や背格好、視覚情報聴覚情報を脳で統合した結果から相手性別認識できる。それに従って目の前の相手を「何歳ぐらいの男性/女性」として扱っている。

おっさんがおばさん扱いされたいと思うのは自由だ。しかし、そう願うおっさんをおばさん扱いしないのは差別なのだろうか?

もしおっさんが、「女性として生きたい」ではなく、「イケメンとして生きたい」と思っていた場合おっさんイケメンとして扱わねばならないのだろうか?そうしなくては差別なのだろうか?

なぜ「性別」の場合に限っては、「自認」に基づいて判断しなければ差別なのだろう?

性別人種や家柄は自分で選べるものではない。私はアメリカ人だと自認しています。私は奈良時代に生まれたと自認しています。などといくら言っても、変わることはない。性別も同じだろう。

「心の性別」という言葉があるが、それはトランスジェンダー当事者しか認識されないものだ。普通の人は心の性別存在など気づかない。あってもなくてもいいものだ。だから近年になるまで周知されていなかったし、普通の人は口にもしない。その目に見えない「心の性別」では「私は男だ/女だ」という自認をしているから男として/女として扱って欲しいと言われても、「あっはい」としか思えない。「身体国籍日本人ですが、心の国籍ではフランス人なんです」と言われるのと同じだ。こちからすれば「心による自認」など荒唐無稽戯言である

しかし心の性別と心の国籍には大きな違いがある。心の性別に関しては「性同一性障害」という障害医学的に認識されていて、同じような問題を抱える人がたくさんいることだ。

そう、それは病気だ。病気には理解を示すべきではないか科学証明しているのだ。トランスジェンダー存在する。思い込みではない。性同一性障害者は性同一性障害であるから、その人の自認に従って扱ってあげなくてはならない。

自認している、相手がそう思っているから、そうしてあげなくてはいけないのではない。イケメンだと思い込んでいても不細工なら不細工として生きねばならない。が、性別に限っては体の性別自称する性別が異なる場合病気から、認めてあげなくてはならないのだ。

ーーーというような説明トランスジェンダーを認めるべきだと言われているように思う。

病気の人を医学的に望ましいとされる病気の人のための扱い方で扱わないことは差別なのだろうか?

統合失調症の妄想には肯定否定もしてはいけない、というが、統合失調症患者妄想否定することは差別なのだろうか?その場合でも、健常者の妄想否定することは差別ではないはずだ。

何が違うのだろうか。

ただ、「医学」の言葉に従わずにいるだけの話ではないか医学の言うことを認めろ。医学に従え。そのような要請を聞き入れていないだけではないか

病気病気だと認めないことは果たして差別なのだろうか?『統合失調症なんて存在しない。こいつは気が狂ったふりをしているだけだ』と主張することは差別なのだろうか?科学的にはーー確実に統合失調症は存在する。しか科学的な、論文の蓄積こそが真実だとするのは、価値観押し付けではないか

科学医学現代的な価値観で、性同一性障害存在を認めないことを糾弾して良いのだろうか。性同一性障害への接し方を押し付けるのは全体主義ではないか

病気の人への接し方」が正しくないことを差別だというのはおかしいのではないか。単なるわからずやでしかないのではないか。「正しさ」に従わないことを差別と呼ぶのはおかしい。善悪はともかく「差別」の用法として間違っているだろう。

もし個人尊重というところに立ち返るのならば、医学の話をする必要はない。しかし、心の性別は心の国籍とおなじ思い込みに過ぎないということになるし、男扱いされたい女も、イケメン扱いされたいおじさんも、若い娘として扱われたい婆さんも同じものということになる。

結局「性同一性障害者の性自認を認めろ。それが正しさだ」という規範の話でしかなく、それを差別どうこういうのは間違いなのではないか

このような考えも「黒人白人と同じ人間だと認めろ。それが正しさだ」という規範の話として黒人人間扱いしないのと同じ行動なのだろうか。

  • 脳の中の性自認を決める仕組みがそのうち明らかになるんじゃないの? この人は性器は男性だけど脳は女性と客観的に証明できるような。ついでに同性愛になる脳の奇形も特定される...

    • というか殆どの場合は 胎児のときに男性ホルモン浴びたら脳が男に分化するメカニズムがバグってるだけじゃない? でもちゃんと確定させると差別だーになるからやらなそう

  • 差別かどうかをマジョリティが決めるのは差別 マイノリティが決めたことに従おう それが反差別の理論じゃん

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん