「耐熱」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 耐熱とは

2024-05-24

ここらへんで書くのにちょうどいい湯加減のハック

日清冷凍汁なし担々麺ガラス耐熱ボウルで作ってそのまま食べると食べた後の汚れが落ちやすい。

5ヶ月分の献立表を作って運用してるブクマカです

こちらリクエストいただいたので書いてみます

私はただの会社員で、栄養の関わる知識ネットに転がっている程度しかありません。

この献立表は作り置き用です。

日曜日にまとめて買い物→調理冷蔵冷凍するためのプロセスです。


解体

本当に申し訳ないんですが、購入してからすぐにカッターで本を解体してスキャンしてPDFします。(スキャン後はマスキングテープでくっつけて本棚に入れてあります

PDF化する理由は、献立を組み上げる作業は全てPC上で行っていきますが、PDFの方が本よりもレシピを探しやすいというのが1番の理由です。

また、最後レシピ1つ1つを画像ファイルにするので、一旦PDFにしておいた方がその作業が楽になるという理由もあります

スキャン環境が無い場合は、タブレットスマホ使用してレシピの内容まできちんと読める状態解像度撮影し、画像ファイルタイトルに頁数を振っておくといいです。


一覧化

1つずつレシピを読み込んで表計算アプリケーション情報を書き出します。

PC上で計画管理スマホ上で閲覧出来るのが理想なので、私はMicrosoftオンラインExcel無料版)を使用しています

料理タイトルジャンル調理方法冷凍可否】PDF頁】

上記の順番でセル入力していきます。次から詳細を掘り下げます


料理タイトル

料理タイトル記号を記入し、文字の色付けをします。


記号凡例は次の通りです。

◎:野菜2個以上使用 例)肉じゃが 野菜炒め

○:野菜1個だけ使用 例)かぼちゃのそぼろ餡

△:野菜なしでタンパク質のみ 例)鶏のてりやきからマヨソース


色付けの凡例は次の通りです。タンパク質で分類します。

赤:豚肉ベーコンウインナー含)

緑:鶏肉

茶:牛肉

黄:たまご

青:魚

薄橙:大豆

黒:副菜野菜のみ)


ジャンル

使用されている調味料を元にジャンルを記入、セルの色付けをします。


色付けの凡例は次の通りです。

薄黄:しょうゆ・みりん・酒・めんつゆ和食系)

紫:鶏ガラスープの素・オイスターソースごま油中華系)

橙:カレーシチュー(ルウ使うやつ)

水色:お酢(さっぱり系)

薄緑:オリーブオイルコンソメバター洋食系)

青:牛乳グラタンクリーム煮)

赤:ケチャップトマトトマト系)

茶:味噌味噌煮・味噌焼き)

9割は振り分けられますが以下のように振り分けが難しい料理もあります


・鶏とじゃがいもガーリックオイル焼き

オリーブオイルしょうゆを使ってるけどどちらかといえば洋食かな~→薄緑


・豚バラもやしガーリックバターしょうゆ

→上とほぼ同じ調味料だけどしょうゆが強いか和食!→薄黄


調理方法

レンジ調理フライパン調理、鍋調理トースター調理等を記入します。


冷凍可否】

山本ゆりさんの一部のレシピ本には冷凍の可否が書かれていますが、冷凍NG食材使用していなければ自己責任OK認定にしています


冷凍NG食材

豆腐じゃがいも、卵、きゅうりレタス水菜アボカドちくわ

冷凍NG料理NGというか作りたての方が美味しいので)

スープ料理、揚げ物


PDF頁】

この後に情報を入れ替える作業があるので、どのレシピがどこに掲載されているかを把握しておくために頁数を記入します。


一覧化完了

上記を行うと、こんな感じの表が出来上がります

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240522143436

※「翌日」は「翌日に食べないとだめ」、要するに「冷凍不可」を意味します。

※余談ですが、料理タイトルをグレーアウトしているのは新しい本において調理の未済管理のために私が作ってみたレシピに施しているだけです。左側の★は子供が美味しい連発したレシピです。△は子供の苦手食材、苦手調理方法を含んでいるレシピです。


振り分けルールPDF頁】

まずはExcelシートから編集していきます

現在は書き込んだ頁順にレシピが並んでいると思われますが、これらをタンパク質順にソートします。

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523101436

こうすることで「鶏が足りない!」 「ここに豚が欲しい!」 「トマト系のレシピいかな~」 「レンジ調理できる副菜いかな~」等、検討時のレシピ検索が非常に便利になります。また、PDF頁数も一緒に移動することで索引機能を果たします。


振り分けルール料理タイトル


例)

主菜A:肉入り野菜炒め玉ねぎにんじんキャベツ)→主菜野菜たっぷり入ってるな~「かぼちゃ煮物」を添えとくか

主菜B:ぶり大根大根)→大根だけか~緑もないし「なすピーマンの甘辛味噌」にしよう


どうしても「○主菜+○副菜」となる場合は【我が家毎日食べても飽きない野菜】を味噌汁の具やサラダにしています

キャベツ大根トマトピーマンごぼうにんじんかぼちゃブロッコリー、おくら、わかめなど。もっと増やしたい。

これらの味噌汁とサラダは応急処置なので、わざわざ表には書いていません。

現在子供が少食なので主菜副菜のみにしていますが、もう少し大きくなったら味噌汁とサラダレギュラー入りさせたいし、その時は味噌ルーティーンも組み込んでいきたいです。


振り分けルールジャンル

  • 1週間ぜ-んぶ和食!みたいにならないようにする

(後で見本を載せていますが、現在子供ストライクゾーン和食に多いので偏りがちです。成長に伴って変革していきたいです)


振り分けルール調理方法

理由調理モチベーションを保つため、1品目をレンジ調理している間に2品目の材料を切ったり下ごしらえをしたり出来るので時短になるため、レンジ調理したものはそのまま粗熱を取って冷蔵庫や冷凍庫に入れてしまうので、フライパンや鍋を洗う回数や手間を減らせるからです。

毎日作る時間が確保できるのであれば、フライパン調理のみで構成しても良いと思います。私も本当はそうしたいです。


振り分けルール冷凍可否】

以下の基本構成になるように振り分けます

月:主菜1 副菜A(冷蔵保存)

火:主菜2 副菜A(冷蔵保存) ←副菜原則2日間で食べきります

水:主菜3(当日調理

木:主菜4 副菜B(冷凍保存)

金:主菜5 副菜B(冷凍保存) ←副菜原則2日間で食べきります


冷蔵主菜1 主菜2 副菜  ←冷凍NG食材を含んでいてもOK

冷凍主菜4 主菜5 副菜  ←NO


私は作り置きよりも作りたてのおかずを食べたい派です。なので、水曜日だけは子供が好きで野菜もたくさん食べられて比較調理時間が短くて手間がかからないなおかずを組み込んでいます親子丼ピラフグラタン(ほぼシチュー)、オムライス焼きそばパスタ等です。

ただし、山本ゆりさんのレシピ特にレンチンするやつ)は一旦冷まして味が浸透してから再度加熱して食べるとめっっっっっっっっっちゃくちゃ美味しいので、作り置きに向いているものが多いとも感じています

冷凍したおかずの解凍方法は、食べる瞬間の24時間前頃から冷蔵庫に入れておくと自然解凍されます

私は前日の夕食後に冷凍から冷蔵庫へ移動しています。そうすると冷蔵したものと同程度の加熱時間で食べられます

ちなみに水曜の主菜使用するお肉や魚だけ日曜の買い物直後に冷凍して、火曜の夜に冷蔵庫に移動して自然解凍された状態調理します。


組み立て

実際に使用している献立表の一部がこちらです。

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523103013

左上は週数の通し番号で、現在私は24週まで作っています

水曜日セル黄色なのは、私が献立を考える際に「ここは固定!」とわかりやすくするために塗った名残なので特に意味はありません。

太線で囲っているのはレンジ調理です。

タンパク質野菜数、ジャンル調理方法バランスが割と整っているのではないでしょうか。

完璧に組み立てるのは正直かなり難しいです。

例えば上画像の5週目の木曜と金曜は○と△で構成されてしまっているので、更に味噌汁を追加するか、もしくはバターしょうゆの味付けとスナップえんどうに合いそうな野菜いんげんとかアスパラ?)を追加したいところです。味噌汁を新たに作る方が簡単食卓の見栄えは良いです。


これらは更に小さいセル管理すると見える化でき、ジャンル野菜のばらつきをチェックできます

入れ替えの際はこちらの更新必要で面倒ですが、やっておくと新たなレシピを組み込む際に非常に明快になります

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240522151313


入れ替えが発生する要因として1番多かったのは、ジャンルの偏りと野菜の偏りです。

中華系ばっかりで胃もたれやばいな!とか1週間ずっとブロッコリーキャベツ食ってるな!等です。

散らすと飽きが来なくて良いです。

カレーシチューは1ヶ月に1回にする等、何かを固定すると組み立てやすかったです。

また魚のレシピが少なくなりがちなので、まずは魚を設置してみるといいかもしれません。


食べるタイミング

主菜副菜も夜に食べきってしまうのではなく、基本的翌日の朝食とお弁当でも食べています

火曜日場合子供

朝:主菜 副菜 ごはん

昼:給食 牛乳

夜:主菜 副菜 ごはん

火曜日場合大人

朝:食べない・プロテイン職場近くのコンビニ調達

昼:主菜 副菜 ごはん を詰めたお弁当

夜:主菜 副菜 ごはん

金曜の主菜5は翌週月曜日の朝食とお弁当にするので、金曜分と月曜分に小分けにして冷凍すると尚良いです。

私は面倒なので金曜分をまるごと解凍して夕食に出し、その後粗熱を取って再冷凍しています。(あんま良くない?)


フォルダ分け

献立表を組み終わったらレシピPDFから画像ファイルPNGJPEG等)を作成して、Googleドライブのようなクラウドストレージに格納します。

PDF画像ファイルに変換するアプリケーション使用したり、私はScreenpressoを使用して切り取っています

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523114245

これは4周目のフォルダです。1ファイル700KBくらいでした。サイズは600×600くらい。

文字が読める程度の解像度と読み込み速さを確保できれば良いです。


買い物リスト

1レシピずつ参照しながら必要食材調味料を書き出します。使用個数まで書いておくとわかりやすいです。


例)玉ねぎ 1/2個(コロッケ用) 1/4個(野菜南蛮用) 

→合計で1個あれば足りるね!使い切りたいか野菜南蛮に1/2個使うか!等の計画を立てられます


記録は私はGoogleKeepを使用していますPCで書き出し、店舗ではスマホで閲覧します。

材料は一旦全部書き出して、冷蔵庫に残っているものがあれば消していきます

例えば私は玉ねぎにんじんじゃがいもは袋で買っていて、冷蔵庫に残っていることが多いので照合します。

調味料は滅多に無くならないので書き出しの際に省略することが多いです。(使い切った時の達成感すごい)


照合した後は行きつけのスーパーの陳列順に並び替えます

そうするとリストを上から順番に追っていくだけで買い物が終わります

野菜→魚→乾物→肉→乳製品みたいなざっくりとした順番で大丈夫です。


調理

クラウドストレージに保存した画像ファイルを見ながら進めます

収納ラック等で1段高い位置スマホを置いて、調理場所を広く確保すると汚れないので良いです。

余談ですが包丁まな板は2セット用意して野菜用と肉魚用で分けています

洗い物は増えますが確実に調理効率が上がりました。


使用しているレシピ


以上です。

普段喋り言葉で草生やしまくりのブログ執筆ツイートしかしてないので至らない部分があったらご指摘ください。

最後に、私が実際に運用している献立表のジャンルと一部の野菜のばらつきを見える化した一覧表をご参考までに。

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240524094732


組み上がるまでの苦労はありますが、献立毎日考えなくて良い生活ストレスフリーのものです。

2024-05-13

攻撃魔法よりサポート魔法のほうが強いのではないか

即死魔法云々で近代兵器に対して優位性取れないって話になってたけど

攻撃魔法近代兵器を超える殺傷能力持ってる魔法ってあんまないな。

単体攻撃ならどう考えたって銃火器の方が手軽だし、

範囲攻撃でも爆発物やガス兵器ミサイルロケット、連射系の銃火器に比べて優位性が高いか疑問符が付く。

まぁ、事前に武器を手にする必要がないという点では、潜入性や手軽さで優位性が高いが。

もろちん、どこからともなく雷や火や氷を現出させるという能力現代科学では再現できないが

それを使って"相手を打ち倒す"という事象に関しては再現可能なのではないか

 

逆に防御、保護系の魔法回復魔法なんかは明らかに現代技術を遥かに凌駕してる。

なんかふわっとした全身を覆うバリアドームを張ることである程度の攻撃を完全無力化する魔法が頻出するが、

これは防弾、防刃スーツプロテクトアーマーで機動性を捨ててもまだまだ再現できない。

防弾、耐熱ガラスとかである程度の再現可能だけど、素早い展開、格納は難しい。

回復魔法も同様。あの超スピードで傷を塞いで体力まで回復させるのは現代医療の域を超えてる。

あとは転移魔法やスロウスピードアップ系の魔法現代技術で結果の再現不可能

現代人が事前にあらゆる準備をしても対抗できない。

 

から現代魔法が来る系の設定にするんだったら攻撃系は現代武器守備回復系を魔法にするのが

バランスがいいのではないだろうか。

2024-04-28

anond:20240428022812

エンプラとはエンジニアリングプラスチック略称で、機械的強度と耐熱性に優れた、工業用に開発された合成樹脂総称です。 一般的には、100℃以上の環境においても、49MPa以上の引っ張り強度・2.5GPa以上の曲げ弾性率を持ったものが該当します。

2024-04-22

新しいブキを手に取る増田フェスぇ負の出す丸とに手をきブイ氏ら他阿(回文

おはようございます

スプラトゥーン3はフェス中でもう私のフェスは終わったのでお疲れさまでしたかーらーのお昼頃の結果発表を待つばかりの松茸炊き込みご飯ばりに待つだけなのよ。

そんで、

まあ結果はチームが優勝したら嬉しいけれど、

あんまり頑張っても頑張らなくて貢献度私寄与してるのかしら?って思うほど、

ってそう思ったら終わりだけど、

あれってさー

100ケツ入りするのってどんな風になってるの?

無理じゃね?って思うぐらい

もうはなから貢献度が2000とかにならないと話にならないので私はいつもぜんぜん増えないのよ。

そんでフェス前半は連敗が続く波の

後半から持ち直してきて両立は5割超えてきてチョーシ良くなってきたけれど、

前半戦は連敗を決め込んで耐えるのみだったわ。

私でも思ったの。

私がこれ使ってるブキよりもっと良いブキあるんじゃね?って

結論から言うと96ガロンに持ち替えたの!

射程が長く連射はそんなに弱いけれど、

私が早々に熟練度星5つをもぎ取ったでお馴染みのセブンファイブオーライダーと同様、

ほぼ同じぐらいの連射速度だからそんなに遅いってワケではないので、

連射速度がネックになることはないのよね。

それで!そうなの!

これ96ガロンのなにがいいっていると、

2発でキルできるってこと!

この1発のインクの重み!

当たったら痛そうじゃない?

いままでセブンファイブオーライダーで4発キルになれてるから

その半分の2発でキルできるとなると私はそのぐらい上手にもしかしたら立ち回れるかも知れない!って思って

使ったら案の定案の王になるべく

手に馴染むっぽい立ち回りが出来てるっぽくって

なんか勝つことが多くなってきたの。

私の今まで使ってきたブキのキル数多すぎ?って

もうかつて一世風靡したセピアじゃないの方のネット広告でよく見た私の年収低すぎお姉さんを逆に彷彿とさせる、

このキル数の多さが私のもしかしてネックだったかも知れない、

で96ガロンで2発でキル、

相手を倒せるこの1発のインクの重みは私が追い求めていたものだったの!

これよこれ!

初鰹があるなら戻り鰹もあり追い鰹もある、

追い鰹は削り節の方だけど、

私が追い求めていたこの96ガロン

これこれ!って感じなの。

そんでね54ガロンってのも2発キルのブキだけど

射程距離が短いのよ。

私が今まで使ってきたブキは射程距離が長くなくては話にならない身体になってしまったいやらしい私なので

54ガロンはぜんぜん物足りないの。

ロマンが無いの!

射程距離の長いブキのロマンが!

それをインクの火力も持ち合わせた96ガロンで私は絶好調とまでは行かないけれど、

勝てることになってきたの!

わーいって喜びそうだけど

久しぶりに使うスペシャルキューインキセブンファイブオーライダーで慣らしてきたから私にとってはまた使わせてもらうぜ相棒!って言った感じで

水谷豊さんの歌うカリフォルニアコネクションを私も歌いながら立ち回るのよ。

私にキューインキを使わせたら任せて!ってな具合で。

あれさー

私にとってナイスダマよりキューインキの方が圧倒的に相手チームの人に当てられる自信が大きいのだけど、

スペシャル性質には変わりないと思うんだけど、

なんでそんなナイスダマとキューインキで当たる率が違うのかしら?って私も謎なのよね。

みんなたぶんキューインキに慣れてないか

挙動が分かんないので喰らってやられちゃうって事なのかしら?

でも久しぶりにキューインキを使って見てまたその良さが分かったわ。

着弾まで貫く弾道は貫いて相手をキルできて、

インクを吸う量に左右はされるけど着弾して爆発するのはナイスダマより大きな時があるし、

距離キューインキの方が長いのかも知れないわ。

そんでキューインキの弱点も私知ってるの。

吸い込んだら最後まで吸い込まないと途中で射出できないくキャンセルもできないので、

相手が使ってきたら難なく後ろに近寄って行って後ろからキルするって戦法が知っていたら恐ろしくないので

相手が例え使ってきたとしても恐れることはないわ。

それにナイスダマより弾道飛んでくるスピードは遅いので、

目視してからでも避けられるけど

範囲内に着弾したら逃れられないかも。

イカスピードをそこそこ上げていたら着弾してもナイスダマの爆風から逃れられる立ち回りができるけれど

キューインキは着弾後爆発が一瞬なので、

着弾地点から遠のくことがそもそも回避だわ。

なので、

なんか感じ的には私はナイスダマよりキューインキの方が当てられてるかも?って思うのよ。

まあフェスでどのチームがまだ勝つか優勝するか分からないけれど、

私の今回のこの収穫としては

96ガロンいいじゃん!ってことを発見した

インスパイヤネクストを感じざるを得なかったので、

ある意味大収穫よね!

これだけでも豊作って感じだわ。

なんだか

真面目に語ってしまっちゃったわ。

ちな今回のフェス

ハイドラントとセブンファイブオーライダーカスタムとこの96ガロンで回したわ。

セブンファイブオーライダーカスタムポイズンミストがハマりまくったので

近寄ってきてもポイズンミストの餌食にしてその間にキル狙って上手に相手を倒すことができるとついついヤッター!ってなるわよね。

作戦大成功!って

でもさ、

そんなに張り切って言ってるけど

貢献度はぜんぜんポンコツなのは否めないのよね。

こればっかりは上が凄すぎて

一体その人達のバトルの世界はどうなってんのかしら?って垣間見てみたいと思うけれど

たぶん私の手には負えない世界なのかも知れないわ。

とりあえずフェスお疲れさまでしたってところかしら。

結果発表が楽しみよ。

ちなみにそれどころじゃなかったので

8番出口からはまだ全然出れてないわ!

うふふ。


今日朝ご飯

豆乳だけ飲んできたわ。

あれにポタージュスープ作ったのと混ぜて飲むと

なんかいい感じよ。

別に寝坊下とかじゃないのよ。

ただそんな気分だっただけ、

おでんには紀文だけど。

デトックスウォーター

ホッツ緑茶ウォーラー

急須で淹れないタイプの即席に耐熱カップで淹れるタイプのホッツ緑茶ウォーラーしました。

だんだんとやっぱり暖かくフルホッツは熱いって感じの

そうね思い出したけどまた水出しのヒーコーも作り出すのもいいかもしれないわ。

迫り来る初夏ね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-04-18

フライパンが焦げついて新生活が詰んでる

ツルッツルの耐熱ガラスフライパンが焦げつくので速攻買い換えた。

だけど鉄製のフライパンが、これまたお話にならない。

期待してたのに普通に焦げて悲しい。

実家フライパンは焦げないけど、コーティングがボロッボロになってた。

ねぇママン、剥がれたコーティングはどこに消えたの(ゾッ

兄みたいにコンビニ野菜ジュースチキンを買って回す生活になるんだろうか。

コスパ最適解」。はぁ。

新生活が始まって間も無く、初見殺しで詰んでる。

2024-04-14

嗅覚が超過敏で、大体タバコ香水喫煙者自動車エアコンのニオイでダウンしまくりだけど、良いこともあった。

大昔(30年以上前)、タバコを避けて外食しようとすると、本質的に高級なお店か、オーガニックレストランみたいな選択肢しかなかった。

当時のオーガニックレストラン玄米菜食メニューは、いま振り返ると玄米が堅すぎで渋くてなにか間違っていたのではと思うが、

味噌醤油は当時スーパーの棚にならんでいるものとは段違いで、ちゃんとした味噌醤油の味や香りのすばらしさに目覚める切っ掛けになった。

もう一方の、「本質的に高級なお店」っていうのはどういうお店かというと、冷凍半製品耐熱ポリ袋耐熱ラップシリコン紙みたいなのを調理に使わない、昭和以前の伝統的な教科書通りのやり方で、木や竹やサメ皮の調理器具を使って出汁をとって下ごしらえして料理する(鍋は流石にアルミや銅、真鍮だと思うけど)、そんなお店。1000円位でものすごくしっかりしたランチを出していた宝物のようなお店があった。そこでランチを食べるとめちゃくちゃテンション上がる。(なんでそんな値段でやってられたのかよくわからない。半分趣味だったのかも。)

そんなお店でご飯を食べていたことがすごく人生の充実感の支えになっている。ちなみに、今はそんな宝物のようなお店は近所になく、同じようなものを食べたいと思えば桁が一つ上がるお店に行かなくてはいけないが、支払いの桁が上がっても大した品質のものになかなか出会えず、寂しい限りだ。

2024-04-05

米を研ぐもの

SFっぽくなる。











(追記

思いのほかトラバブクマブコメお米集まったな。みんなサンキュー

「〇を〇するもの」のパティーンで集まってくるかも?とおもったらお米縛りみたいになって草w米は力だ。


昔はきちんと研がないと糠臭くて不味かったが、今は精米機の科学進歩無洗米じゃなくても軽く研ぐだけで美味しく食べられる

昔はなんとなく50回x3セットやってたがどっかでそれはアホのやることと聞いて今はサラっと10回研ぐくらいにしてるけどこれでも全然美味いよな(軽く研ぐもの


米は糠の部分に強い耐熱性菌が多くて精米+研ぐことが衛生上かなり重要だったはず https://www.spstj.jp/publication/archive/vol20/Vol20_No5_1.pdf

うおマジか。じゃあ玄米もやべーよね?最近たまに江戸時代RPしてて玄米バチクソ食ってたけどやめるわ!

2024-02-14

女性オタクの棲む暗い紅茶の池について その傍証

先日、 女性オタクの棲む暗い池について というnoteがバズった。

https://note.com/meisounote/n/nbed9573f66a5

なかなか面白く読ませてもらったあと、元増田を読んだ(元増田がバズってたのは知ってたがタイトルだけで読む価値がないと開いてなかった)ら、なるほど共感することが難しい思想文章だと感じた。

この、私とはあまりにも違う感性という違和感気持ち悪さにたいして筆者は増田とは違う女性という性別から。という仮の答えを与えられると腹に落ちるというか安心、してしまものだ。実際の元増田性別などどうでもよいのだが(看破されるにしてもされ易すぎる擬態なっちゃうし正直釣りでひとからげしてる)、こういった解釈や遊びができるのはインターネットの好きなところだし、文章(日記)という神の手から離れた著作物二次創作なのかな、と感じる。匿名じゃない個人攻撃的な認知プロファイリング()は嫌いだけどさ。元増田が女でも男でも内容が創作でも証明できないし。隙があろうが政治家のような堅物だろうが一般人だろうが有名人だろうが匿名だろうが不意にネタにされるときがあるのがネットだ。

 

このnote自体増田の中ではふーんおもしろ。そんな読み取り方もあるのね。いい暇つぶしが読めた。程度だったのだが…。

ついでXではこんなポストがバズった。

https://twitter.com/diet50_38/status/1756950371795386648

紅茶をお手軽に飲める道具だ!底に攪拌装置がついていて自動的飲み物をまぜまぜしてくれる便利グッズの類だろガハハ!と紅茶を飲まないので適当に流していたのだが、その道具への苦言がまたバズるである

https://twitter.com/JIN_ADD/status/1757188193571762424

紅茶好きから反論

・茶葉は最後に入れるもの

・この細さだと茶葉が開かず味も香りも×折角茶葉を買ったのに勿体無いことに…

耐熱温度90度←大抵の紅茶100度の熱湯にぶちこみます。アウト

ねぇえええ、このバズにどうやったら対抗できる?ガレガレなの?

こんな変な風に飲まれたくない😭

あっ!これかぁ!進研ゼミでやったところだ!

読んだ瞬間、電流が流れた。まさに頭に白熱灯が点灯したのだ!

「こんな変な風に飲まれたくない」

不思議な語彙だ。少なくとも増田にはない。男の増田なら

「こんな変な風に飲んでほしくない

と書くだろう。でもこの人は「飲まれたくない」と言っている。誰が?

「私はみんなに紅茶をこんな変な風に飲まれたくない」

一応、通じる文章だ。でも、彼女自分以外のみんなの喫茶クオリティを上げようと苦心している活動家のような人には一見して思えなかった。主に前文の「ねぇえええ、このバズにどうやったら対抗できる?ガレガレなの?」という感情的文章によって。第一声だし一般人ならばきっと自分の怒りを発信しているだろう。彼女がみんなの心配をしているのでなければ…?しかし「私は」では不自然だ。では…?

 

紅茶はこんな変な風に飲まれたくない」

 

キャラクターには独立的な自我(魂?)や心が存在する。

・私はキャラ自我と通じ合っており、作者はそうではない。

・私はただそのキャラ自我心配し代弁してあげている。

特定の設定は作者による”押し付け”であり、キャラ意志に反している。

すごい、これだ!イタコ論法だ!

紅茶には独立的な自我(魂?)や心が存在する。私は紅茶自我と通じ合っており、便利グッズの作者はそうではない。私はただ紅茶自我心配し代弁してあげている。

結構こじつけだが。実際の心理は別として、自然にこのワードをチョイスするという文化は確かに存在するのかもしれない。(し、彼女の本意を紐解くのではなく文化に着目してるので正誤はまあ重要でないか?)

ちょっと訂正。

・茶葉が最後とは限らないらしい。ティーバッグの場合最後

・茶葉の場合は思いっきり熱湯とディスカッションしておk

・あと蒸らしてないので美味しい紅茶には…なりません…

茶葉に失礼だよティーバッグで飲め!

てかこの人商品ばっか貼ってるのに義務タグいかスパムスパム💢

うお、伸びてる。

勿論私も紅茶自由に好きに飲め派だよ。

でもこのどう見てもツッコミどころ満載なアイテムに感激した人がポチって、購入した茶葉をその飲み方でしか飲まない人が出てきたら勿体なさすぎるのよ。

せめて最初の一杯はパッケージ裏みて飲みなよ…ってお気持ち

 

人には人の乳酸菌

一応後続には私ではなく他者のために、という言葉が続くのだが、バズったゆえに取り繕ったともとれなくもない。

いや、フィフティフィフティ?本人の言を重く置くなら慮った発言だった可能性が高い?

しかし、後続のポストは…

 

だって面倒くさい時はポットのお湯の再沸騰ボタン押して飲むし、冷めたらレンチンするし、好きに飲めなんだけどどう見ても不味い紅茶しかならないアイテム見てウヘァってなったんだよ。

「私のやり方聞いたら発狂すんだろな」とか、しらんがな好きにしろ

どうせ飲むなら美味いほうがいいやろ。

 

あっ!これも!進研ゼミでやったところだ!

 

女性が何か批判する時は「自分気持ち」を主語として被害の発生を申し立てるのです。

 

「オエッてなる」「嫌になる」は男性の口から出る時は体調報告やただの愚痴であるため、何かをシリアス批判する場面でこういう語彙が出てくる場合書き手はかなりの確率女性です。

 

まり「オエッてなる」「嫌になる」は男性世界では批判として成立しません。そのような体調報告やお気持ち表明だけで何か言ったような雰囲気を出している場合書き手はかなりの確率女性です。

「悪いけど、ちょっとオエッてなる。」

「不味い紅茶しかならないアイテム見てウヘァってなったんだよ。」

応用問題…ってコト!?(のりおが本編でちいかわをちょっと擦ったのそんなに好きじゃない)

noteで書かれてた「女性語彙」じゃん!解けるぞ…!私にも女オタク文章が解ける!

ポストは「お気持ち表明だけ」ではなくダメな点も最初にあげているが、繰り返しだけどワードチョイスに注目している。

文の書き手がどういう人間かということは口調や文体よりも語彙や発想でわかります。語彙や発想にこそ、その人間が日頃泳いでいる水の匂いが染みついているからです。

 

noteに書かれた特徴が二つ、偶然一致するかのような発言が見られたこの人。そもそもこの人は女性なのか?オタクなのか?もし女性オタクなら元増田女性と主張するnote傍証となり元増田女性であると信じてる自分の盲信を補強するにたるものになるのでは?

じんちゃん

@JIN_ADD

イケメンを産んだ!10年ぶりに紅茶沼へ。ミルクからストレート派になった、リーフティーしか飲めない! 人狼配信が夢な初心者。ADPKD!F外通知切 #脳筋スー様 #スー様忘備録 #崇拝忘備録

リプ漏れ仕様。他意はないすまんタイミング悪かった

う~ん…女性オタク!…かな?紅茶沼という表現オタクっぽいが。女性ではある。スー様は推しキャラかと思ったけどご子息ね。スサノオから取った凄い名前だ。まあアイコンカヲル君だし。石田彰推しっぽいし。刀剣ハイキュー推してたみたいだし。女オタクでしょう。

 

このポスト主は女性オタクエスパー初級のワイの答えはこれや!

したがって、彼女と似たような言動を行った元増田女性オタクです。だってその方が面白いから。元増田がどんなに追記しようが、元増田男性で実はnoteの人と同じぐらいに造詣深く巧妙なエミュだったりnoteの人の自演だったりすることはこの照らし合わせより面白くはなりません。繰り返しますが事実はどうでもいいです。元増田女性と断じる人が居て、その根拠実践するかのような別の女性オタクが居て、増田はとても楽しかったです。

知識は得るだけでは意味がない。活用して初めて意味がわかり、身につき、実りあるものになるのだ。

増田学生時代以来久しく忘れていた、学んだことが活かされる快感テストがスラスラと解けるあの快感を思い出せました。そして再度noteを読むと最初の「ふーんおもしろ。そんな読み取り方もあるのね。いい暇つぶしが読めた。」よりもっと深い味わいを感じました。これがものを噛み砕くということか。

 

元増田はともかく、noteの人が観測しているような池はきっと無数にあるのでしょう。そこではやはり特徴的な言いまわしがあるのでしょう。増田がついついオタクっぽくセリフ引用改変して使ってしまうように。善悪正誤はともかく、そういった異文化の観察から培った視座から殴る・暴くような文章、これが増田は好きなのでもっとコロシアエーと思います

2024-02-13

紅茶をポットで淹れる優雅暮らし

そんな暮らしに憧れて、白い陶器製のティーポットや耐熱ガラス製のティーポットなどを買い揃えた。

カップは温めておいて、ティーポットにはおしゃれなティーコージーを被せるの。

ストレーナーも用意して、時間はもちろん砂時計で計るのよ。

だけど、憧れのティーポットは何故かすべて一週間以内に割れしまうのだ。食器洗い最中に。どうして?

その15年後、私はADHDと診断された。

2024-02-08

anond:20240207223219

自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気をつけてること定番常識既出のもあるけど書き出してみる

・汚れにくい作業から順番にやる

例:食材を切る時は野菜→肉

例:鍋を使う時は茹でる→焼く→揚げる

野菜だけ切ったまな板も茹でただけの鍋もそんなに汚れないので軽く洗うだけでいい

気になるなら泡スプレータイプの洗剤シュッシュして流せばおk

野菜も葉物→根菜トマトとか水分の多いものの順に切るとやりやす

野菜はまとめて下ごしらえしておく

休日に作り置きもいいけど、ネギレタスを切っておく、ほうれん草ブロッコリーを茹でておく、ミニトマトのヘタをとって(トマトはヘタに雑菌がつく)洗っておくだけでも平日楽になる

レタスフリルレタスをちぎって50度のお湯に2分くらいつけてから水切って保存しておくと変色しにくい

人参を千切りスライサー(貝印スライサーはいいぞ)で千切りにしとくだけで1日目はサラダ、2日目はツナと炒めてにんじんしりしり、3日目は豚汁に入れるみたいに展開できる

ゆでたほうれん草だったら1日目おひたし、2日目卵焼きに入れる、3日目味噌汁の具みたいな感じ

作り置きだと飽きる人におすすめ

保存するときタッパーのメーカーバラバラだと蓋と本体神経衰弱が発生するのでどこのでもいいので統一したほうが楽

自分野菜ジップロックコンテナ匂いうつりがしやすい作り置きはiwaki耐熱ガラス容器を使ってる

調理ポリ袋を使う

揚げ物とかムニエルとかで食材に粉をつける時は材料調理ポリ袋に入れてつけると洗い物が楽になる

肉や魚に下味をつける時にもいい

ただパン粉はつけにくいので肉が入ってた食品トレーを軽く洗ってバットの代わりにしてパン粉入れてやるとつけやすいよ 食品トレーは切った肉魚の一時置き場にも便利

増田ジップロック使ってたけどポリ袋に入れてからジップロックに入れるとジップロックが汚れなくて使いまわしやすい(出しにくいけど)

使ったポリ袋生ごみ捨てるのに使う

調味料を測る時はミニ計量カップデジタルスケールが便利

100均にある大さじ3まで測れる小さい計量カップを2つ買って交互に使ってる

和風レシピって醤油みりん、酒大さじ1ずつみたいな感じなので、ミニ計量カップでまとめて測ると楽

計量スプーンはそれぞれ大さじ1ずつしか測れなくて大さじ4とか測るの大変だから

慣れてきたりもっと量が多くなった時はデジタルスケールを使うといい

ケチャップとか油とかも測りやすいし、ちゃんと測るとおいしくできる

大さじ1=醤油18g、砂糖9gみたいなのを表にして冷蔵庫に貼っておいて大さじ表記レシピも変換できるようにしておくとよいよ

・慣れないうちは段取りメモに書く

最初のころ、メイン→汁物サラダの順に作ってできる頃にはメインは冷めてるみたいなことが多かったんだけど、ある日「これ順番逆にすればいいんじゃね?」と気づいて手順書き出すようになった

例:味噌汁豚カツサラダを作る場合

鍋に味噌汁用の湯を沸かす、サラダ野菜を切って冷蔵庫に入れておく、味噌汁具材を切って鍋に入れる、ポリ袋小麦粉と卵と水と塩胡椒を入れてもみもみしてバッター液を作る、豚肉の筋を切ってバッター液の袋に入れてもみこむ→パン粉をつける、揚げ物用鍋に豚肉と油を入れて火にかける(冷たい油からあげたほうが失敗が少ない)、揚がるの待ってる間に鍋に味噌を入れて味噌汁完成、とんかつ揚がったらサラダ盛り付けて完成 

慣れると書き出さなくても勝手に動けるようになってくるし、次はこうすればもっと洗い物減るなとか考えやすいし、料理のやる気が起きないときに読み返すとやる気が出てくる(こともある)

その他おすすめ本とかレシピサイト

レシピ本「syunkon カフェごはん めんどくさくない献立山本ゆり

山本ゆりレシピ定番調味料だけでできるから最高なんだけど、この本は材料が使う順に書いてあるのがめちゃくちゃいい

あと献立を考えるときに「鯖の味噌煮と味噌汁」とか「鶏の照り焼きほうれん草おひたし」みたいな味被りしちゃうことが多かったけど、これはそのまま作ればいいので楽 副菜に迷ったときによく読む

漫画きのう何食べた?

「計量カップを使うとき醤油みりん→酒→水の順で使うと計量カップが洗われて調味料無駄にならない」とか「一汁三菜のうち2品はノンオイルのものにすると献立が重くならない」とか参考になるテクニックが多い

平日に揚げ物してたり食費がやたら安かったりするけど、食漫画の中ではかなり現実寄り

話が嫌いじゃなければおすすめ

・白ごはん.com

手順がわかりやすい、なんでそうするのかちゃん根拠が書いてある、美味しい

初心者のうちは色々手広く作るより、好きな定番料理を何度も作って慣れてったほうがいいので、ここから好みのいくつか作ってみるのおすすめ

・みんなのきょうの料理

作りたいレシピが白ごはん.comにない時使ってる

ここで作って美味しい、作りやすレシピ料理人の他のレシピ探すとレパートリーが広がっていい


YouTuberでもブロガーでもバズレシピでも自分の味覚のと感覚合う料理研究家を見つけるといいよ 美味しいけど手がかかりすぎてたり簡単だけど自分には味が濃すぎたり人気のある人でも合わなかったりするから

自分が好きなのは藤井恵(野菜ストックの本がよかった)

ちょっと濃いめでガッツリしたレシピが好きならケンタロウがよい

あとテクニックじゃないけど、大きい楕円皿(オーバルリムプレート)がワンプレートにもパスタとかカレーにも使いやす適当盛り付けてもなんかオシャレっぽくなるし場所もとりにくいのでおすすめ

いまだにレシピ見ないでできるのは数品だけだけど、慣れると調味料の分量確認するくらいで大体作れるようになるよ

自分野菜好き嫌いが多いんだけど、自炊は好きな野菜だけいっぱい食べられるのがいい

本や動画で見たり色々作っていくうちに自分の中で好みの基準が分かってきておいしく作れるようになるとやっぱり楽しい

2024-01-02

anond:20240102100832

塩素系は最近ほとんどないんじゃね?

耐熱性の違いでポリエチレンとかポリブデンとか種類がある

ビニールポリブテン/ボリブデンの耐熱温度は90℃〜180℃らしく、耐熱ラップでは180℃とある

 

ただ米と炊くときに釜の中にラップに入れたモノを置いておくと

米がコーティングされ冷えるとベタつかなくなる現象があるようだ 

これを食した場合三半規管の異常や暗がりでの中心暗点、急性の筋力低下が生じるのが常である高齢者冷凍保存したのを食べてみる)

メーカーは(なぜか株式会社をやめた)軍事大国食品外資合同会社、表向きは毒性は不明

食品安全委員会は混入物をすべて把握はしてないだろう

食品周辺も把握できずに何が大麻解禁だっての 

まあ若い人が化学製品+加熱食べても症状出にくいかもな(必ず体内蓄積するとは限らないので)

化学薬品売りの医者にはまず分からん話だろう

2023-12-24

パキットが全然ダメ

パスタごとレンジでチンするだけで美味しいパスタが食べられるという触れ込みの「パキット」だが

実際に何回かやってみたが全然ダメ

テレビでも何回か取り上げられていたけど誇大広告にもほどがある

意外と面倒

パスタ放り込んでチンするだけかと思ったらそうでもない

パスタを入れた後に水を投入するんだがきっちり160ml計らないとダメ(これが結構面倒)

また、その後に袋を揉んでチンするんだが

チンしたあとに7分放置させる必要がある

しか説明には「レンジの蓋を開けずに庫内で放置」と書いてある

最近レンジって放置するとピーピー音が鳴るし、なんならそのままだと再加熱を始める

なので、チンが終わったら一回開けてからすぐ閉めるっていう作業をしないとダメで面倒

その後、ようやく完成かと思ったら更に袋の中を30回混ぜないとダメ

汁気が無くなるまでしっかり混ぜないとダメ

こんな感じで意外と面倒なので

普通に麺だけレンチンして、パスタソースは温めなくて良いタイプを使えばいいんじゃ」

ってなる

スープパスタしかならない

面倒でも美味ければいいんだが、残念ながらそうはならない

30回混ぜようが何回混ぜようが汁気が全く無くならない

ボロネーゼのくせにシャバシャバスープパスタになってしまうし

カルボナーラペペロンチーノも全部がスープパスタ

味も普通なので「麺だけレンチンすればよかった」と後悔する

100gしか作れない

1回に作れる量が最大でも最小でも100g

100gのパスタ投入しか考えられてない

育ち盛りの男性が200g食べたいと思っても2つ同時に作ることはできず、100gずつしかレンジでチンできない

家族3人でパスタを食べるとしてもみんな同時にはどうやっても食べられないし

取り分けたら一人33gずつになってしま

一人暮らしを想定するにしても150gぐらいは普通食べるんじゃないだろうか

100gだと他の料理も食べる前提かもしれないが、レンジ占有されるという縛りプレイでもう1品作らないとダメ

高い

1袋300円ぐらいする

これが70円ぐらいなら文句も言わないんだが

300円でこれはかなりしんどい

青の洞窟レンジ温めが200円ちょっとで買えるのだ

だったらレンチンパスタ容器で200gぐらい温めて、出来上がってから青の洞窟を温めた方が良い

ソースは30秒で出来上がるし、量がもっと欲しくて二袋温めても1分しかからない

オススメパスタ調理

ダイソーで売ってるパスタを茹でる容器を買うのもいいんだが

耐熱ガラスボウルに蓋をして温めるのをオススメする

最近電子レンジなら「ワンボウルレシピ」とかいう大層な機能がついているので

その番号に合わせてボタンを押せばパスタが茹で上がるし湯切り必要ない

というかレンジでその機能しか使ってない

また、ガラスボウルに適当野菜ソーセージとかを突っ込んでも大丈夫なのでアレンジもしやす

妙な形の容器よりガラスボウルの方が洗いやすいし、サラダかにも使えて便利

パスタソースは温めなくても良いものか、青の洞窟レンチンでかなり美味しい

個人的流行っているのはキューピーオイルソースしょうゆ&ペパー(瓶)をぶっかけ

納豆・刻みのりネギをぶち込んだ和風パスタが最強に美味いしお手軽

パキット買うぐらいなら耐熱ガラスボウルと蓋を買いましょう

2023-12-23

anond:20231223152858

大きいパーツは耐熱性にあまり気を配らなくていいので安価に作れる。

そんなわけで大きいパーツを収納できるタワー型も一定需要がある。

2023-12-22

クロワッサン納豆

バターの焦げる香り納豆香りがよく合うため、クロワッサン納豆は相性が良いと言われています。また、納豆はそのまま食べるのが一番よいと言われていますが、納豆パンとの相性もよく、納豆オムレツなど意外な組み合わせもよいでしょう。

納豆にはナットウキナーゼという酵素が含まれており、70度以上の高温になると活性力が失われます。そのため、納豆を加熱するとナットウキナーゼ血栓溶解作用がなくなってしまい、栄養効果が減ります納豆菌は非常に熱に強いため耐熱性菌とも呼ばれていますが、ナットウキナーゼなどの活性酵素については、熱に対してやや弱いので高温・長時間料理はあまりおすすめできません。

2023-11-16

ヘアアイロンで火傷するわけない?

元の記事ブコメするのが憚られたからここに書く

ヘアアイロンは火傷しない構造になってる」

ヘアアイロンで火傷するのは使い方を分かってないバカだけ」

ヘアアイロンで火傷したこと一度もない」

って書いてるブコメが多くて、そうなんだ……ってなった

ストレートアイロンなら分かるけどカールアイロンが火傷しない構造なわけない

ヘアアイロン説明書には火傷注意って書いてある

おでこフェイスライン、首の火傷防止用のガードや手を火傷しないように耐熱手袋も売ってる

美容室でヘアセットを教えてもらう時も、カールアイロンで火傷しないように注意って言われる

「当たっても、熱っ! となってすぐ離すから深いやけどになることはありえない」?

そんなの設定温度にもよるだろうし、なぜ素人がありえないと断言できるんだ

自分カールアイロンで手を火傷したことがある(※水ぶくれができて皮が剥ける2度熱傷)

皮膚科サイトを見てもヘアアイロンでの火傷で来院する人はそこそこいる、とある

日常的かどうかが論点になってるのか?

日常的にあるかどうかはともかく、カールアイロンは火傷に注意しなければならないものだろ

140〜200℃の金属プレートが剥き出しの状態になってるんだから

宝塚を追い詰めたいのは分かるし気持ち理解できるけど「火傷するなんてありえない」はありえない

ヘアアイロンを使ったことがなさそうな人まで周りに同調してコメントしてて、はてブダメなところが全開って感じで見てられなかった

2023-11-07

anond:20231107111153

実際そうだと思うけども

耐熱酵素発見PCRを押し上げたわけで、ブレークスルーブレークスルーを呼びより高まっていく

からこその、最初のもとを作った人がすごいわけで

フェルンがあそこで驚いたのは、「え、入れる酵素耐熱じゃないん?え、昔は自分温度変えてたん?」ってことじゃなかったと思ってはいるのだけど

しか生物屋で考えたら

フリーレン「この人はね、すごい研究者なんだ」

フェルン「どんな方なのでしょうか?」

フリーレン「PCRを開発したんだよ」

フェルン「SUGEEEE!!!

ってなりそうではある

いや、フリーレンの言い方のせいか

フリーレン「この人はね、すごい研究者なんだ」

フェルン「どんな方なのでしょうか?」

フリーレン「彼独自技術で誰よりも多くのDNAを増幅したんだ」

研究室PCRを見る

フェルン「??どういうことでしょう??普通PCRでは???

フリーレン「PCRは彼が開発したんだよ」

フェルン「SUGEEE!!!!」

2023-10-28

200Wで5分と1000Wで1分は全然違うと思うよ

一緒だと思う人って、「耐熱皿の上に載せてチンしてね」って書いてあるスパゲッティを袋だけチンして、「中央が半解凍じゃねーか!」ってキレてそう。

どうせ説明しても自分に都合のいい部分以外聞き流すだろうから「違うよ」しか言う気はないけど、「違うよ」は流石に言っておきたいから言っておいたよ。

2023-10-26

カップスープを手軽に飲む方法

耐熱200ml紙コップと電動ポットを用意するしか思いつかない

2023-10-24

チームのパフォーマンスを上げるか増田須間軽げあを寸まーぉふぱのムー値(回文

おはようございます

物思いにふける秋。

思い悩むわー

またいつものスプラトゥーン3の話しで恐縮しまくりまくりまくりすてぃーなんだけど、

独りで戦うには限度がある様な気がして、

ここまでくると勝ててもまぐれで勝つって感じがして

強いチームはなんか連携取れてる感じフレンドで攻めてくる感じがするのよね。

どうしても。

私が思うに、

連携出来たらさぞ強い作戦

キルされて復帰するまでの時間があまりにもロスすぎるので、

如何に復活時間最前線戦線への復帰の時間を短縮するかってことに的を絞って文字通りエイムなのよ。

そんで私が持ちチームで挑んで

ユッキーナレヴェルで事務所総出で戦える作戦の戦法を唱えるなら、

エナジードリンクジャンプビーコンを上手く運用するってこと。

エナジードリンクは圧倒的にパフォーマンスが上がるし

キルされても復帰の時間が0秒なのでマジで恋する5秒前なのよ。

そんでジャンプビーコンは設置したところにイカジャンプして、

即座に戦線復帰って感じかしら。

もちろん安全なところにジャンプビーコンを設置するのはもちろんイカジャンプ短縮ギアも付けておかないとジャンプ力貯めてる時間戦線復帰出来ちゃうぐらいに結構ギアで強化してないとイカジャンプ時間短縮出来ないので、

それは付けておきたい必須ギアなのよね。

そんでさー

ジャンプビーコンを独りで試して使ってみるんだけど、

人の設置したジャンプビーコンは危なくてみんな使ってくれないってのが私の感想よ。

まり戦線最前線にビーコン置いたとしても、

即またキルされかねないし、

最前線ちょい後ろの安全な物陰に設置するのが良いかも!と思って自分ジャンプビーコンを運用しているのよ。

かにこれなかなか良い作戦

キルされてもすぐに戦線復帰できるのが良いポイント

デメリットとしては

独りで運用するのでブキがジャンプビーコンをサブで使えるブキでしかこ作戦が行えないことと

キルされる前提になってる戦い方も如何なものかしらってイカだけに。

なので、

自分の立ち回りが上手く出来るブキが使えないところが痛いので

チーム総出でそれこそユッキーナレヴェルでの事務所総出での作戦

チームのメンバー

ジャンプビーコン得意な人と、

エナジードリンク得意な人と組む必要があるのよね。

エナジードリンク屋さんも楽しいけど、

みんなの通る道に設置しないとみんな取って飲んでくれないのよ

戦線最前線に設置されても遠くて行けない時もあるし、

みんなが飲んでくれる取ってくれるルートに置くのがエナジードリンク屋さんとしての良い運用の仕方よね。

やっぱり独りで好き勝手塗ってるってだけだとどうしても限界がありそうな山脈に向かってヤッホー!と叫びたい気持ちがあるけれど

ここは野良メンバーでもチャー3だとしても

チャー3のチャージャーの人達と3人組のメンバーになるとマジ泣けるっすわ。

流行ラーメン屋さんのどんぶりの周りのふちにチャーシューを3周ならべてひらひらにするあんまり綺麗とは私は思えないあのチャーシューの飾り方より酷いチャー3なの!

でもたまにいる戦線最前線に突っ込んでバンバン自らキル取りに行く戦いに行く強いチャージャーもたまに存在するのは事実なんだけど滅多にそんな強い立ち回りの人はいないのよね。

そうなったときは運が悪かったと思うしか無いけれど、

如何に野良メンバーでもチームのパフォーマンスを上げられる作戦必要なのよね。

そうなると無難なのはエナジードリンク屋さんを開くしかないのよね。

ジャンプビーコンはなかなかみんな使ってくれないわ。

これが私の知った事実よ。

最近気付いた、

ふと独りで戦っていてもどうよ?って疑問に

じゃーチームのパフォーマンスを上げていけば良いんじゃね?って作戦

だけど皆集まる野良メンバーだと連携が取れないので、

そう言った野良メンバーでもパフォーマンスがすぐに上がる作戦

やっぱりエナジードリンク屋さんなのかなーって。

しかもみんなが飲みやすいところにエナジースタンドスタンドとして設置するべく、

あ!

エナジードリンクって何のことか分からない人も入るから説明すると

エナジードリンクなのよ!

ぜんぜん説明になってないけれど、

インクの補充スピードと移動速度とキルされたときの復活の時間ゼロ秒になるのと

良いこと尽くしの寿司ざんまいビックリ両手を大きく広げて言いたいぐらいなそんな世の中なのよ。

ちなみに

ジャンプビーコンは

装置マップ上に設置すると

ジャンプできるポイントとしてマークされてるので、

通常は仲間の位置スタート地点にしかジャンプ出来ないところを補うジャンプ先の増設ってところかしら。

仲間のところにジャンプしても良いけれど、

だいたいは最前線ドンパチやってるので

飛んで行ったとしてもキルされるのが関の山よね。

なので戦線復帰にスタート地点から行くよりも

より最前線戦線に近い安全なところにジャンプビーコンを設置して戦線復帰のロスタイムを無くすって作戦なの。

フレンドがいないからチーム戦で戦えないのがネックだわ。

来る者拒まず

なんかフレンド申請してくる人が入るけど

小学生っぽくってバトルに誘われるけど

とても戦力になるとは思えないし

なぜか誘われるのはバトルじゃなくお散歩でって感じで

プライベートでバトルしないの?って不思議に思うけど

多分小学生のちびっ子なのかしら?って思うわ。

あとプライベートルーム開いてバトルしてるとき撮影モードにしていると無敵になるのね?

知らずにバンバンキルを狙いに行ったけれど

無敵だったので、

それなんておさんぽモード?って思ってしまったわ。

うーん、

やっぱり独りで戦うにも限度があるから

チーム戦チームで戦えれば

エナジードリンク屋さんでジャンプビーコン設置でかなり戦力パフォーマンスが上がると思うんだけど、

独りだと限界があるわ。

でも独りだとしても限界突破しなくちゃ多分S+のランクには到達できないか

今は多分そう言う季節なんだなーって今シーズンは思うのよね。

普通に遊ぶにはいいけど何事にも高みを望むなら難しいってことよね。

きっと。

物思いにふける秋だわー。

うふふ。


今日朝ご飯

家にあるメープルパンしました。

たくさんあるので保存性よろしく日持ちもしているので

消費しなくては!って思うので朝はそれを食べてきたわ。

デトックスウォーター

ホッツ緑茶ウォーラーね。

急須面倒だから耐熱グラスに直接茶葉を入れて沈むまで待って飲むスタイルってオシャレじゃない?

違うかー。

横着しちゃったそんな緑茶ホッツウォーラーよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-10-03

anond:20231003182709

耐熱型が出るのが先か規制が先か

サウナで発火しても周りに水(お湯)あるしそこまでそこまで大事にはならんだろう

そもそも湿度高いところで発火するんかね?

2023-10-02

anond:20231002183753

保存容器にラップを敷いて保存

解凍時は容器から出して別の耐熱皿で解凍

2023-09-28

anond:20230928160531

ゆでる、炒める、焼く

かのかさましにする

万能だろ

一番のおすすめ耐熱ボール適当調味料と合わせて入れてレンチンが最強だよ

栄養は不足する

2023-09-11

ワールドトレードセンター崩壊に関してChatGPTに聞いてみた

おはようございます

ChatGPT

おはようございます!どのようなお手伝いができますか?


User

教えて頂きたいことが有りますワールドトレードセンター旅客機が衝突し、その後1時間ほどでビルが倒壊しました。なぜあんなにも簡単ビルが倒壊したのか、ビル構造上の問題が指摘されています。このビルの倒壊に関する、ビル構造上の問題点を教えてください。

ChatGPT

ワールドトレードセンターWTC)のビルが倒壊した2001年事件は、アメリカ合衆国でのテロ攻撃として広く知られており、公式には「9/11セプテンバー11日)」と呼ばれています。この事件に関連して、ビルの倒壊について多くの調査議論が行われました。以下に、WTCビルの倒壊に関連する主な要因を要約します。


テロ攻撃の影響:

2001年9月11日に、アルカイダによってワールドトレードセンターの北塔(WTC 1)と南塔(WTC 2)に旅客機が衝突しました。この攻撃により、ビルの大部分が大規模な火災に見舞われました。


火災:

旅客機の衝突により、燃料が大量に噴出し、火災が発生しました。この火災ビル構造材料に重大な影響を与えました。


構造上の設計:

WTCビルは、特に外壁の鋼骨構造とコア列(中央の鋼骨構造から成る典型的スケルトン構造でした。この構造建築当初から高層ビル採用されており、通常は耐火性のコンクリート火災耐性のある断熱材保護されています


火災の影響:

火災により、鋼骨構造温度が上昇し、鋼骨が弱化しました。鋼骨が軟化すると、ビルの耐荷重能力が低下し、倒壊のリスクが増加します。


倒壊の仕組み:

WTC 1およびWTC 2では、火災が高層階にまで広がり、構造的な弱化が進行しました。その後、ビルの上部階が下部階に崩れ落ちる連鎖反応が発生し、ビル全体が崩壊しました。この連鎖反応はパンケーキ効果として知られています

総括すると、WTCビルの倒壊はテロ攻撃の結果であり、特に大規模な火災によってビル構造が弱化されたことが主な要因でした。その後、構造連鎖的な崩壊が起こり、ビルが倒壊しました。この事件については、多くの調査議論が行われましたが、ビル設計火災の影響が主要な要因とされています



続けてください。

ChatGPT

続きます


現場対応:

9/11事件当日、消防士や救助隊などの緊急対応チームは、可能な限り多くの人を救助しようと奮闘しました。しかし、火災の規模とビルの倒壊の危険性に直面し、多くの救助隊員が犠牲になりました。


建築基準改善:

この悲劇的な事件を受けて、アメリカ合衆国では建築基準火災安全規定見直しが行われました。特に高層ビル設計建設においては、火災への耐性や緊急時避難手順の改善が行われました。


研究調査:

9/11事件を受けて、多くの研究調査が行われ、ビルの倒壊メカニズム火災の影響に関する詳細なデータ収集されました。これらの研究高層ビル設計安全性向上に役立っています

ワールドトレードセンタービルの倒壊は、極めて破壊的な事件であり、多くの人命が失われました。この出来事建築安全、対テロ対策などの分野において重要な教訓となり、建築物の耐火性や非常時の対応プロトコルの向上に向けた努力継続的に行われています



User

ありがとうございます

ChatGPT

どういたしまして。質問があればいつでもお気軽にどうぞ。お力になれることがあればお手伝いさせていただきます



User

続けて質問いたします。

アメリカ専門家たちはビル崩壊に疑問を抱いているようです。

次の事に関して、疑問を払しょくできる説明可能でしょうか。


ロバート・M・ボウマンジェイムズ・H・フェッツァー、ウェイン・マドゥスン、ジョン・マクマーリーモーガンレイノルズアンドレアス・フォン・ビューロウを含む一流の専門家学者たちのグループは、「政府上級職員たちは、9/11に本当は何が起こったのかについての重大な事実隠蔽した」という結論に達した。


鉄の融点は約2700度(華氏摂氏1482度)。だがジェット燃料の火は最適条件下でも1800度(摂氏982度)を超えることはなく、2000度(摂氏1093度)で6時間耐熱後UL(損害保険研究所)の認証を受けた鉄で造られたビルが、火災による熱で崩壊するはずはなかったのだ。どうしたらこんなことがあり得るのだろうか?


TCの3つのビル崩壊自然落下速度に近く、ほぼ左右対称に倒壊したという事実整合性があるのは制御爆破解体のみであると、彼ら自身物理学調査は立証している。コンクリートを非常に細かなチリにしつつ、それらのビルは己の足元へと崩れ落ちた。


ChatGPT

ロバート・M・ボウマンジェイムズ・H・フェッツァー、ウェイン・マドゥスン、ジョン・マクマーリーモーガンレイノルズアンドレアス・フォン・ビューロウといった一部の専門家学者が提起している疑問や主張に対して、公的調査機関や多くの専門家から異論があります。以下は一般的説明されているポイントについての反論です:


鉄の融点火災温度:

硫酸塔に使用されていた鋼の融点は、一般的な鉄の融点とは異なり、約1,500度摂氏(約2,732度華氏)でした。また、ビル内部の火災は、単にジェット燃料の火だけでなく、オフィス内の家具、装備、文書、絶縁材料などを燃やしました。これにより、火災温度が上昇し、鋼鉄の強度を低下させました。鋼鉄は、融点を超えなくても急速に強度を失うことがあります


倒壊の自然落下速度:

WTCビルの倒壊速度についての主張は誤解が含まれていますビルの倒壊は自然な落下速度ではなく、劇的で非常に速い速度で起こりましたが、これはビルの上部階が下部階に落下し、新たな重量を加えたためです。倒壊は連鎖反応の結果であり、制御された爆破解体ではなく、上部階の崩壊ビル全体の崩壊引き起こしました。


制御爆破解体証拠:

多くの専門家調査団体が、ビルの倒壊が制御爆破解体によるものではなく、火災構造上のダメージによるものであるという結論に達しました。ビルの倒壊は、劇的な火災鋼鉄構造の弱体化によって説明されます。また、制御爆破解体必要爆薬設備証拠は見つかっていません。



9/11事件に関しては、公式調査が行われ、多くの専門家科学者によって検証されました。これらの調査に基づいて、ビルの倒壊は主に火災構造ダメージによるものであるとの結論が得られました。異なる説が提起されることはあるものの、科学証拠公的調査結果に基づく説明一般的に受け入れられています


ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん