「ミニトマト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミニトマトとは

2024-06-03

日記

今日は財布を忘れて出社した。徒歩で通勤しているので、財布を忘れても会社にたどり着くことができるのである

会社には食堂があるのだが、当然お金がないと食べることができないので、昼食は抜きになった。

仕事が終わり、真っ直ぐに帰宅して財布をピックアップし、そのあしでコンビニに赴いて晩御飯を買った。

家に着いた後、明日の朝食のパンと卵を買い忘れていたことを忘れていた。

明日朝ごはんミニトマトヨーグルトだけになってしまう。

ただ、昨日買ったチョコレートケーキが残っているので、明日朝ごはんに回すことにした。これでカロリー帳尻があうはずである

2024-05-06

[]5月6日

ご飯

朝:なし。昼:ミニトマトキノコウインナーの炒め物。たまごチャーハン。夜:サラダチーズカツカレー。間食:ポテチアイス

調子

むきゅーはややー。おしごとは、おやすみなりー。

大分別府ミステリー案内 歪んだ竹灯篭

ファミコン風のADV2022年技術で全力で作るミステリー案内シリーズの第三弾。

調子もの相棒ケン地方都市の美味いもんをたらふく食べて、観光名所を巡るテンプレートはもうすっかりお馴染みのやつだ。

今回は大分県を訪れ、竹細工で著名な阿南家と、それをプロデュースする新興のIT企業の間で起こる事件調査する。

事件捜査お題目はどこへやらで観光する展開こそいつも通りだが、少し今までとは雰囲気が違う。

今作は一つの事件の掘り下げがしっかりしており、かつそれがホワイダニットなのがシリーズでは新しい。

楽しみにしていたイベントの前日に何故か自殺しか思えない方法で亡くなった被害者足跡を追う展開。

トリックらしいトリックが入る余地が無いため、自然とどうしてこの日に自殺したのか? という謎を追うことになる。

これが本シリーズお馴染みの観光案内要素と噛み合っており、被害者足跡を追いつつ、自然と名所を巡ることになる。

明かされる真実も、納得感のある設定の開示なので、地に足が着いたいい展開だった。

女性の生きづらさ、女性性の押し付けなどのテーマにも文量が割かれており、シリーズお馴染みの社会的問題を描く側面もある。

そこに至る過程が今作はハッキリと開幕に提示される謎と密接な関係にあるため、取ってつけた感じがしないのも好印象。

前作で強く批判した、ケンがふざけ過ぎてる点や、容疑者達の過剰すぎる雑談パートゲームプレイ時間を水増しするためだけの要素はかなり抑え目になっており、登場人物達もメタ的に反省している会話があったりと、しっかり改善されていた。

それらが無くなったわけではなく、程よいボリュームに調整されていた。

特に容疑者目撃者といった聞き込み相手の過剰な雑談シェイプアップしつつも、しっかりと短い文量でキャラ立ちさせる上手さは良かった。

シリーズの良いところだけ大きくし、悪いところは小さくして、さらに今まで繋がりが薄かった箇所をしっかり接続して完成度が高まっていた。

魅力的なゲストキャラの面々も健在で、特に今作は旅館仲居をしてる季子さんが非常に印象的だった。

40代後半から50代前半の年齢ながら男性からモテまくり美人で、大分各所に密接な関係で繋がった偉い男の人がいる設定。

ビジュアルこそドット絵なので設定に過ぎないが、立ち居振る舞いや細かいセリフ地の文で、男性を篭絡する描写が数多く楽しめる面白いキャラクタだった。

2024年現在シリーズはここまでなものの、日本観光地の数だけ展開できると思うので、末長く続いて欲しい。

2024-03-28

anond:20240328171837

パンは税込120円くらい

コーヒーは安いインスタントブラックで飲む(砂糖はあってもいいかもしれない)

90Gで300円くらいのが売ってるからこれを仮に15日分とすれば1日あたり20

実はまだ余裕がある


昼飯のサラダはまあ適当コンビニで買ったのを食えばいいだろ

税込み300円くらいがボリュームゾーン


夕飯のパスタBIG冷食パスタ税込み200円前後で売ってる

私の近所だと税抜170円台

1食あたり300G以上はあるから欲張らなければ妥当


このとおり実はまだ削れる

昼飯のサラダ200円くらいまで下げれば追加でミニトマトを買って食べるくらいの余裕もあるだろう

バナナでもいいかもしれないな

バナナなら一房200円くらいで売ってるから、これを6本と仮定したら1食40円もしないでバナナが食える

栄養価も高くなる

2024-03-24

俺は芋掘りのおじいさんになるために日々を生きている

妻の兄夫婦は畑で色んな野菜を育てている。

毎年時期になると近所の保育園を呼んで、一緒に苗を植えたり、芋掘りの場を提供したりしている。

俺は小さな子どもが大好き(変な意味でなく)なので、数年前に声をかけてもらって以来毎年お手伝いとして参加している。

毎回汗だくで土まみれになるけど子どもたちが楽しそうにしている姿を見るのが本当に楽しく、心が洗われるような気持ちになる。

義兄夫婦は「金の余裕は心の余裕」を体現したような人たちで、このような生き方をできるのが心底羨ましいし憧れる。

俺にはそんなことをできる余裕はまだないけど、せめて余生には、近所の園児と芋掘りができるようなジジイになりたいと思っている。

から老いを遠ざけるために毎日リングフィットアドベンチャー身体を鍛え、ベランダプランターミニトマトときゅうりを育てるなどして農業を学んでいる。

いつか芋掘りのおじいさんとして近所の子供たちに慕われるために、日々の努力は欠かさないのだ。

2024-02-28

マジで何で子供ウズラ卵食べさせたいん?

https://twitter.com/honninnoakaunto/status/1762250969256222842?t=wC_zt9MQk9NuL57Glchr8w&s=19

うずらの卵で死にました。

「当面はうずらの卵は出しません」

馬鹿だよね。

のもので詰まらんのか?うずらの卵は封印か?

そうやって本質的問題から逃げまくるから何もできなくなるんだろ。

うずらの卵で死んだ人がいるんだからちゃんと噛んで食べなよ」と教えろよ。

というバズツイが流れてきた。

給食一年生がウズラ卵を詰まらせて死ぬ事故2015年にも大阪で起こっており、その際の対応は、この人の言うようによくかんで食べるように指導する事だった。

でもまたウズラ卵で小学一年生が亡くなった。

親はウズラ卵、ミニトマト、大粒ブドウのような小さな球形のツルツルコロンとした食べ物は小さく切って親が傍について、窒息に気をつけなければならない食材だと指導される。

よく噛もうとしても小学一年生の抜けた歯では噛む時に誤ってツルコロンと喉に飛び込みまらせる危険はある。

窒息の危険がある食材が出た時の教師負担も重い。

Twitterって組み体操危険とかは言うのはバズるのに、何で子供の命をかけさせてまで、ウズラ卵食べさせたいと思う人が万単位で居るのか謎すぎる。

ウズラ卵の栄養なんか卵でとれるじゃん。

2024-02-08

anond:20240207223219

自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気をつけてること定番常識既出のもあるけど書き出してみる

・汚れにくい作業から順番にやる

例:食材を切る時は野菜→肉

例:鍋を使う時は茹でる→焼く→揚げる

野菜だけ切ったまな板も茹でただけの鍋もそんなに汚れないので軽く洗うだけでいい

気になるなら泡スプレータイプの洗剤シュッシュして流せばおk

野菜も葉物→根菜トマトとか水分の多いものの順に切るとやりやす

野菜はまとめて下ごしらえしておく

休日に作り置きもいいけど、ネギレタスを切っておく、ほうれん草ブロッコリーを茹でておく、ミニトマトのヘタをとって(トマトはヘタに雑菌がつく)洗っておくだけでも平日楽になる

レタスフリルレタスをちぎって50度のお湯に2分くらいつけてから水切って保存しておくと変色しにくい

人参を千切りスライサー(貝印スライサーはいいぞ)で千切りにしとくだけで1日目はサラダ、2日目はツナと炒めてにんじんしりしり、3日目は豚汁に入れるみたいに展開できる

ゆでたほうれん草だったら1日目おひたし、2日目卵焼きに入れる、3日目味噌汁の具みたいな感じ

作り置きだと飽きる人におすすめ

保存するときタッパーのメーカーバラバラだと蓋と本体神経衰弱が発生するのでどこのでもいいので統一したほうが楽

自分野菜ジップロックコンテナ匂いうつりがしやすい作り置きはiwaki耐熱ガラス容器を使ってる

調理ポリ袋を使う

揚げ物とかムニエルとかで食材に粉をつける時は材料調理ポリ袋に入れてつけると洗い物が楽になる

肉や魚に下味をつける時にもいい

ただパン粉はつけにくいので肉が入ってた食品トレーを軽く洗ってバットの代わりにしてパン粉入れてやるとつけやすいよ 食品トレーは切った肉魚の一時置き場にも便利

増田ジップロック使ってたけどポリ袋に入れてからジップロックに入れるとジップロックが汚れなくて使いまわしやすい(出しにくいけど)

使ったポリ袋生ごみ捨てるのに使う

調味料を測る時はミニ計量カップデジタルスケールが便利

100均にある大さじ3まで測れる小さい計量カップを2つ買って交互に使ってる

和風レシピって醤油みりん、酒大さじ1ずつみたいな感じなので、ミニ計量カップでまとめて測ると楽

計量スプーンはそれぞれ大さじ1ずつしか測れなくて大さじ4とか測るの大変だから

慣れてきたりもっと量が多くなった時はデジタルスケールを使うといい

ケチャップとか油とかも測りやすいし、ちゃんと測るとおいしくできる

大さじ1=醤油18g、砂糖9gみたいなのを表にして冷蔵庫に貼っておいて大さじ表記レシピも変換できるようにしておくとよいよ

・慣れないうちは段取りメモに書く

最初のころ、メイン→汁物サラダの順に作ってできる頃にはメインは冷めてるみたいなことが多かったんだけど、ある日「これ順番逆にすればいいんじゃね?」と気づいて手順書き出すようになった

例:味噌汁豚カツサラダを作る場合

鍋に味噌汁用の湯を沸かす、サラダ野菜を切って冷蔵庫に入れておく、味噌汁具材を切って鍋に入れる、ポリ袋小麦粉と卵と水と塩胡椒を入れてもみもみしてバッター液を作る、豚肉の筋を切ってバッター液の袋に入れてもみこむ→パン粉をつける、揚げ物用鍋に豚肉と油を入れて火にかける(冷たい油からあげたほうが失敗が少ない)、揚がるの待ってる間に鍋に味噌を入れて味噌汁完成、とんかつ揚がったらサラダ盛り付けて完成 

慣れると書き出さなくても勝手に動けるようになってくるし、次はこうすればもっと洗い物減るなとか考えやすいし、料理のやる気が起きないときに読み返すとやる気が出てくる(こともある)

その他おすすめ本とかレシピサイト

レシピ本「syunkon カフェごはん めんどくさくない献立山本ゆり

山本ゆりレシピ定番調味料だけでできるから最高なんだけど、この本は材料が使う順に書いてあるのがめちゃくちゃいい

あと献立を考えるときに「鯖の味噌煮と味噌汁」とか「鶏の照り焼きほうれん草おひたし」みたいな味被りしちゃうことが多かったけど、これはそのまま作ればいいので楽 副菜に迷ったときによく読む

漫画きのう何食べた?

「計量カップを使うとき醤油みりん→酒→水の順で使うと計量カップが洗われて調味料無駄にならない」とか「一汁三菜のうち2品はノンオイルのものにすると献立が重くならない」とか参考になるテクニックが多い

平日に揚げ物してたり食費がやたら安かったりするけど、食漫画の中ではかなり現実寄り

話が嫌いじゃなければおすすめ

・白ごはん.com

手順がわかりやすい、なんでそうするのかちゃん根拠が書いてある、美味しい

初心者のうちは色々手広く作るより、好きな定番料理を何度も作って慣れてったほうがいいので、ここから好みのいくつか作ってみるのおすすめ

・みんなのきょうの料理

作りたいレシピが白ごはん.comにない時使ってる

ここで作って美味しい、作りやすレシピ料理人の他のレシピ探すとレパートリーが広がっていい


YouTuberでもブロガーでもバズレシピでも自分の味覚のと感覚合う料理研究家を見つけるといいよ 美味しいけど手がかかりすぎてたり簡単だけど自分には味が濃すぎたり人気のある人でも合わなかったりするから

自分が好きなのは藤井恵(野菜ストックの本がよかった)

ちょっと濃いめでガッツリしたレシピが好きならケンタロウがよい

あとテクニックじゃないけど、大きい楕円皿(オーバルリムプレート)がワンプレートにもパスタとかカレーにも使いやす適当盛り付けてもなんかオシャレっぽくなるし場所もとりにくいのでおすすめ

いまだにレシピ見ないでできるのは数品だけだけど、慣れると調味料の分量確認するくらいで大体作れるようになるよ

自分野菜好き嫌いが多いんだけど、自炊は好きな野菜だけいっぱい食べられるのがいい

本や動画で見たり色々作っていくうちに自分の中で好みの基準が分かってきておいしく作れるようになるとやっぱり楽しい

anond:20240207223219

・作りたい料理が2品あったら、その2品のレシピを分解して1本のワークフローをつくる

・実際に紙に書く

・その際に自分独自タスク元増田さんの場合、都度の「お片付けタイム」とか)も書き込む。調べ物も済ませる

を繰り返すしかないです。そうすれば複数タスクを並行するのが慣れるようになります

レシピ自分で作る。「作る」といっても、分量や調理法は元のレシピのままでOKです。順番をバラして並べ替えればいい。

元増田さんはクラシル見て料理作ってるそうなので、

試しに、クラシルの「簡単おかずのレシピ おすすめ30選」

https://www.kurashiru.com/lists/98cefef2-8df9-4ccc-bee7-25abed4b61be

から、上に上がってる2つ、

簡単 照り焼きチキン

https://www.kurashiru.com/recipes/fc4da712-7132-4c4c-9c72-860c22a9dd3c

簡単おかず!なすと豚バラピリ辛みそ炒め

https://www.kurashiru.com/recipes/159ce27f-86ac-4f67-b112-67091fd3675f

を同時に作るレシピを考えてみましょう

簡単 照り焼きチキン」のレシピ

材料(2人前)

鶏もも肉300g/薄力粉小さじ2

○(合わせ調味料)しょうゆ大さじ1/料理酒大さじ2/みりん小さじ2/砂糖小さじ2/すりおろし生姜小さじ1/2/すりおろしニンニク小さじ1/2

サラダ油小さじ2

○(添え物)ベビーリーフ10ミニトマト6個

作り方

1.ボウルに(合わせ調味料)を入れて混ぜ合わせます

2.鶏もも肉は厚さが均一になるように切りこみを入れて2等分にします。

3.薄力粉を茶漉しで両面にふりかけます

4.フライパンサラダ油をひき、強火で熱し、3を皮目から入れて焼きます

5.鶏もも肉に焼き色がついてカリカリになったら裏返し、弱火で焼きます鶏もも肉に火が通ったら1を加え、照りが出てくるまで中火で焼きます

6.火から下ろして食べやすい大きさに切ります。器に盛り付けベビーリーフミニトマトを添えて完成です。

簡単おかず!なすと豚バラピリ辛みそ炒め」のレシピ

材料(2人前)

ナス2本

○豚バラ肉 (薄切り)120g

○(合わせ調味料)みそ大さじ1/みりん大さじ2/砂糖小さじ1/しょうゆ小さじ2/コチュジャン小さじ1

ごま油大さじ1

小ねぎ (小口切り)適量

作り方

1.ナスはヘタを切り落とし、半分に切った後、乱切りにします。

2.豚バラ肉を3cm幅に切ります

3.ボウルに(合わせ調味料)を入れて混ぜ合わせ、合わせ調味料を作ります

4.中火で熱したフライパンごま油をひき、2を入れて炒めます

5.豚バラ肉に火が通ってきたら、1を加えて中火で炒めます

6.ナスに油が馴染んできたら3を入れます。全体に馴染んだら火から下ろし、器に盛ります

7.仕上げに小ねぎを散らして完成です。

このレシピバラして1本化するんですが、

まずは動画を見て、それぞれの料理で使う「調理器具」をリストアップしま

共通して使うもの(使いまわしできるもの

 まな板包丁、計量スプーン

照り焼きチキンで使うもの

 合わせ調味料を入れるボウル、鶏肉を入れるバット、茶こし、フライパン、炒めトング

ナス豚炒めで使うもの

 合わせ調味料を入れるボウル、切ったナスを入れるボウル、切った豚を入れるボウル、フライパン、炒め菜箸、切った小ネギを分けておく器

※合わせ調味料を入れるボウルが2種類あるので、慣れないうちはそれぞれ付箋を貼ってもいいと思います

で、これらの情報から、どの順番で進めればスムーズかを考え、各工程並べ替えます

その際、「自分的に欠かせない工程」(元増田さんの場合「お片付けタイム」とか)を考慮して工程差し込みます

元増田さんは「考えながら料理する」人だと思いますが、この「考える」作業をある程度先に済ませてしまう。それでも料理しながら考え事するとは思いますが、料理中、手が止まる回数は減らせるはずです。

あと、最後の「火を通す」工程を、ムリして2つ同時にしようとしないほうがいいです。

特にこういう2品の場合、加熱工程は一つずつやった方がいい。

その場合、どちらを先に作るかが問題ですが、だいたい

焼き物>揚げ物>炒めもの汁物煮物>常温で食べるもの の順で作りたてが美味いです。焼き物はなるべく食べる直前に仕上げたい。

この場合ナス豚炒め⇒照焼きチキンの順に作ったほうがいいと思います

さらに言えば、照焼きチキンの「添え物」、ベビーリーフミニトマトは、常温で食べるものなので先に皿に盛っておけばいいです。

ということで、「簡単 照り焼きチキン」「簡単おかず!なすと豚バラピリ辛みそ炒め」を同時に作るレシピ

1.材料調理器具を揃える。このとき調味料類は計量しなくていいです。使う調味料を容器ごと並べれば良いです

2.野菜を切る:ベビーリーフミニトマトナス、小ネギ

ナスのちょうどいい大きさがわからないなら、切る前に動画を見て確認したほうがいいです

3.ナスをボウルに入れる。ベビーリーフミニトマトを皿に盛る。小ネギは器に分けておく

4.ニンニク生姜をすりおろす(チューブ使うなら省いてOK)。器に分けておく。気になるならまな板包丁を洗う

5.豚肉を切る。ボウルに移す。まな板包丁を洗う

6.鶏肉を切る。ココも切り方は動画を見たほうが良い。切ったチキンバットに移し、まな板包丁を洗う~片付ける

7.照り焼きチキンの合わせ調味料をつくる

8.ナス豚炒めの合わせ調味料をつくる。

※慣れれば合わせ調味料を並行して作れるようになると思います(それぞれに砂糖を振り分ける、とか)。慣れないうちは1つずつ作りましょう。計量スプーンも気になるなら、計量の都度洗いましょう

9.コンロにフライパンを2つ並べる。それぞれに油…照り焼きチキンにはサラダ油ナス豚炒めにはごま油を入れる

10.ナス豚炒めを作る。このときナス豚炒めに集中して下さい

フライパンを中火で熱して、豚肉を入れる

豚肉に火が通ってきたら、ナスを加えて中火で炒める

ナスに油が馴染んできたら合わせ調味料を入れる。全体に馴染んだら火を止める(照り焼きチキンが完成するまで、フライパンに入れたままでOK

・次の照り焼きチキン作る間に冷めるのが気になるなら、ごく弱火で温め続けるかフタをして保温するなりして下さい

・気になるなら、このタイミングナス豚炒めで使った合わせ調味料のボウルを洗ってもいいです

11.照り焼きチキンを作る

バット鶏肉薄力粉を茶漉しで両面にふりかけ

フライパンを強火で熱して、鶏肉を皮目から入れて焼く

鶏もも肉に焼き色がついてカリカリになったら裏返し、弱火で焼く。鶏もも肉に火が通ったら合わせ調味料を加え、照りが出てくるまで中火で焼く。焼けたら火を止める

・同様に気になるなら合わせ調味料のボウルを洗いましょう

12.ナス豚炒めを皿に盛って小ネギを散らす。なんなら盛る前にフライパン再加熱して温め直しても良い

13.照り焼きチキンを皿に盛る。食べやすい大きさに切るのはお好みで

14.フライパンや菜箸など、洗い物が気になるなら、このタイミングで洗って下さい

てな感じですかね。

実際は「自分が分かれば良い」レシピなので、もっと簡略化して書いていいですよ。

あと、レシピ作ってく中で気になることが出てきたら(余ったナス鶏肉豚肉の保存方法、使いみちとか)、「あとで調べる」用に事前にリストアップすればいいと思います

慣れてくると同時に3品、4品・・・と作ることができるようになります

自分はこのようにレシピを分解~再構成することで、南インド料理ミールスが作れるようになりました。

健闘を祈ります

2024-01-20

あたしんちの父親飛び抜けてヤバい

ファミリーアニメキャラって、みさえやのび太母等の母親キャラ中心に叩かれてるのをよく見る。

しかしぶっちぎりヤバキャラなあたしんち父親が叩かれてるのはあまり見ない。

トイレを流した水で手を洗う、駐車場野糞をする、キレたらケーキを箱ごとゴミ箱に捨て、お母さんを真冬ベランダに締め出したりする。

お母さんもお弁当ミニトマトだけとか一種類の具しか入れない、晩御飯缶詰しかさない等の専業主婦キャラとして叩かれそうなキャラしてるが、こちらも叩きを見ない。

明らかに異様な家庭のタイトルがあたしんちなの怖いな。

2023-12-22

昨日のサラメシ新入社員スペシャル

毎日銀座で同期や先輩と外食してる実家太そうな人ばっかで

家でお弁当目玉焼きミニトマト詰めてますみたいなの一人もいないの

悲しくなったよね

2023-09-24

[] 家庭菜園

今日オブザーバブル固有値固有ベクトル物理的な意味と、ハイゼンベルク描像・シュレーディンガー描像の等価性、シュレーディンガー方程式時間-エネルギー不確定性関係について学びました。

ところで、私の両親は趣味野菜果物を作り始めたのですが、とても上手にできて美味しいです。

私も真似してミニトマトを育たのですが、途中で枯れそうになってもう駄目かと思いましたが、なんとか元気を取り戻して収穫できました。

愛情をかけて育てると、やはり味にも良い影響が出てくると思います

野菜を育ててみると、まるで植物意思を持っているかのように思えます。「愛はあるんか!」と言われているようですね。

2023-09-22

IH一口クソ狭シンクだと加熱作業は並行してできない。洗い物もすぐ水がビャーってなってイラつくし必然ワンプレートで済む料理が増える。おれは品数少ない方が好きだからそれは苦じゃないけど。

普通カレー具材を切るのが面倒ですぐやめた。

切ってさえしまえばあとは炒めて煮込むだけなんだけど、冷蔵庫洗濯機の上にまで作業エリア拡張して具材並べて準備をするのが余りにも面倒臭い

マジで終わってる時はたまに素カレーを食べる。水張ったボウルにルーを雑に砕いて投入してレンジトロミがつかなくてシャバしから米を混ぜてごまかす。ちょっとルーの塊が残ってたりもする。

気力があればルーを刻んだ方が良いけど、気力がある時に食べるものではないと思う。

実家からはなぜかミニトマトツナ缶がよく送られてくる。

ツナ缶はいつまでも保つから別に放置してもいい。たまにコショウマヨネーズかけてつまみたくなる事もある。

生モノはそうもいかなくて困る。ミニトマトつまみたくなる気分というのはおれにはまるで訪れなくて、しょっちゅうシナシナになるまで放置する。

捨てるのも何なので、減るより早く増えるツナ缶もろとも処理しようと思った。

ツナトマト……カレーだな!と思った。そんなメニューを食べた事はなかったけれど、直感で。

ツナトマトを炒めて、水足してルー投入。予想通りというか、トマトの酸味と甘さが気になった。

これを消すのにソースを入れてみたりめんつゆ足してみたりしてみたけど、中々上手くまとまらない。

トチ狂って赤玉ワインを入れたら死ぬほど甘くなった。

これはもう強烈な何かで上書きするしかないと思って、鷹の爪ニンニクチップを大量に入れてみた。

これがなかなか良かった。カレーニンニクスパイシーさと鷹の爪の刺激の挟み打ちでご飯が進む。黒コショウを振ると尚良し。

味をごまかす苦肉の策で生まれたけど、変な調味料抜きでもう一度作ってみたら、やっぱり美味しかった。ミニトマトツナ缶は定期的に発生するので、定番メニューと化した。鷹の爪は辛さを許容できる限界まで、ニンニクは入れれば入れるほど美味しい。トマトツナの風味、食感もマッチしてると思う。

ウチにある調味料の中ではニンニク鷹の爪コショウが一番出番も消費量も多い。あらゆるものペペロンチーノ風味にして食ってる。ペペロンチーノの決め手は味の素だったけど。

アパート暮らし始める時にめんつゆ持たされたけど、全然減ってない。うどんじゃなくてペペロンチーノ派だし。

2023-09-21

[]9月21日

ご飯

朝:なし。昼:サラダ。夜:白菜しいたけナスミニトマトハムスープ目玉焼き。だし納豆豆腐ヨーグルトリンゴ。間食:フルーツケーキ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、暇。

暇なのに明日は遅くから始まる仕事の予定があり憂鬱

シフト勤務にするか悩んだけど、むーきゅ。

グランブルーファンタジー

風有利古戦場予選2日目。

肉10000個集めた。まあ食べきれるわけじゃないので、あくまで箱開けノルマを先に満たしたかっただけです。

とはいえ8億の砂は欲しいし、スケジュール的に200解禁が平日だし、たまには95ヘルも回ろうかなあ。

ワールドリッパー

勲章交換武器覚醒レベル上げが闇の70まで到達。

これで風が99、残りの属性が70まで進んだ。

次は99目指すんだけど、4周年祝うらしいので、多分全属性99は達成できそうかな。

2023-09-20

[]9月20日

ご飯

朝:なし。昼:サラダ。夜:白菜えのきハムスープミニトマトナスの炒め物。目玉焼きハムのせ(ハムエッグという食べ物があるらしい)。だし納豆豆腐ヨーグルトリンゴ。間食:フルーツケーキ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、暇。

グランブルーファンタジー

風有利古戦場1日目。

20ポチ2チェインだけど、カウンターというかエスタリオラのアビダメで閉めるから硬直が長え。

7500個集めた。ぶっちゃけ8億の砂欲しいだけなので、もう終わっていいんだけど、ニオの天星器が全然なくて超越110で止まってるので、120超越を今のうちにしたい。

なので、さっさと予選期間中に40箱開けようと思うので、もうちょい遊ぶ。

2023-09-19

[]9月19日

ご飯

朝:なし。昼:サラダ。夜:白菜ナスえのきハムミニトマトスープ目玉焼き。だし納豆豆腐ヨーグルトリンゴ。間食:フルーツケーキ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、暇。

グランブルーファンタジー

明日から風有利古戦場

2400万編成を色々試してた。(前日にするなよ感はありますが、カグヤ短剣タイミング的にしゃあない)

結果、今回は0ポチ2チェインの編成でやることにしました。

水着ベリアルがないと編成の幅が狭いなあ。

2023-08-14

anond:20230814115308

分かるわ。スーパー幸せになれるのまじでコスパいいよな。

俺のおすすめも書いておくわ。

まだまだ買ったこと無い商品多いし、貧乏性で手がでにくい商品もある。

俺も知りたいので他の奴らも共有頼む。

2023-08-08

三大ウミガメの産卵のマネをしながら肛門に出し入れする物



あと一つは?

2023-08-07

夏休み日記3日目

[6:48]

一昨日の土曜日から夏休みに入った。

生活リズムを整えるために日記でもかいてみる。

今日、4時くらいに目が覚めて5時から40分ほど散歩

帰宅して、シャワーを浴びた。

朝ご飯の用意、カツオのたたき、ネギミニトマトを特製ダレと混ぜ合わせる。

タレは、醤油、酢、砂糖みりんごま油味噌適当に混ぜたもの

夏休みでしたいこと

[11:05]

1時間弱昼寝してきた。

kaggleに投稿に向けて取り組む

[16:36]

昼過ぎに一回投稿できた。

達成感あって、他があまり進んでいない。

[20:31]

kaggle、他の条件でも試そうと思ったら、kaggle notebookだとメモリエラーになる。

nishika、投稿しようとしたらエラーになる。理由が全くわからない。環境構築で手間取る。

本は10ページくらい読めた。

寝る

2023-07-30

今日かぼちゃを収穫した

7月30日、晴れ。

かぼちゃを収穫しに畑へ行った。

3個とれた。

運ぶのが重かった。

きゅうりおしまいにした。

ミニトマトを食べたらすっぱかった。

キリギリスがうるさかった。

2023-06-29

anond:20230628203505

もちろんすすいでくれなかった!!w

なんなら金曜日のお弁当箱日曜日の夜に発掘されていた!!

というか、最初はまじめにご飯とおかずを詰めたザお弁当作ってたんだけど(しか同棲初期はテンションブチ上げて和洋中のローテ組んで頑張って即破綻

洗い物増えるだけだからどんどん簡略化していって、

そもそも弁当に求めるものがお互い味や見た目ではなく「楽さ」だったので

最終的に

おにぎりラップで握る

・昨日の夕飯→タッパーにラップしいてからおかずいれて、包むようにラップを畳んでからフタ

ミニトマト→洗ったものが常に冷蔵庫にあって、そこから2つ取って入れるだけ

…ってなったので、洗い物ゼロになったという。(お箸会社に置いてる)

ちなみにおにぎりは、最初ちゃんと具入れて海苔巻いてたけど、

つのまにかふりかけを混ぜ込んだだけの裸のおにぎりになっておりやす

参考になればうれしいです!

by元増田

2023-06-28

家事フリーライドしてくる系夫

追記

なんか伸びてるー!!ひとつだけ、言わせろー!!!

裏返しってのは、きれいな裏返しじゃなくて右腕だけ裏返し〜とか、ずぼんの膝下だけ裏返し〜とか、靴下くるくる〜とかだ!!

家事をするようになった今も靴下だけはこのままだが、これだと洗えてないし生乾きになって臭くなる!アラフォーの臭さは周りがしんどいので私がきれいに伸ばして洗っている)

収入は、同棲当時(アラサー)はお互い400ちょいぐらい?かな。彼の方が数十万多かった気がするけど、

それぞれ同額出資した共同財布からの支払いにしていたので、経済的フリーライドはしていない。

隙あらば恩着せになるが、私の会社家賃補助を使ってたぞ!

自分のことは自分方式をやってよかったのは、弁当は餌レベルで良いし、おしゃれ着以外は畳まず引き出しブチ込み方式で良いということがわかったことだー!(タオル類は畳んだ方がはるかに取り出しやすい)

お互いの生活の最低公約数に、合理性があるーーーッッッッ!(なんかそれっぽいこと言いたかった)

よく働き、よく家事を回し、よく感謝しあって楽しく暮らします。夫大好きずっと健康でいて。おやすみなさい。

----

楽しく健康で清潔な生活を楽しめない、

家事フリーライドしてくる系夫にはこんなふうにしてほしい。

食事

・正当に感謝されない場合(私は健康的に暮らしたいので自炊するが)夫の分は作らない。依頼されたら作ってあげる。

・皿を洗いたくないと言われたら、夫にはフライパンから直接食べさせる(100歩譲って、箸は私が洗ってあげる。

弁当は、おにぎり2つと前日夕飯の残りとミニトマトをタッパーにつめるだけ(これは自分のもそう

洗濯

洗濯物を裏返しのまま出してきたら、裏返しのまま洗濯してそのまま干す。着る時に夫が正しく返せば良い。

・乾いた洗濯物をいつまでもその辺に出しっぱなしにする場合は、そのまま夫のクローゼットにポイ。しわくちゃになって困るのは夫。

・手洗いのものも本人がよくわからずそのまま洗濯機にぶっこんできた場合はそのまま洗う。判断したのは夫なので服が傷んでも仕方ない。

・服含め、シーツバスタオルも本人が洗濯機に入れるまで洗わない。放置必要な時に洗濯が終わってなくて苦労するのは夫。

こんなふうに書くとなんて冷え切った夫婦なんだと言われるが、これは同棲初期の頃の強硬策で、今は改善されたのでもうやってない。

(ちなみにこの策をとっていた時も、別に普通に仲良くしていた。夫とは共通趣味が何個もあって一緒にいると人生楽しい!)

元はと言えば

【夫の主張】

・皿を洗いたくないし、別に料理しなくていい、コンビニでいいよ。

・なんでいちいち「美味しい」って言わなきゃいけないの?レシピ開発したわけじゃないでしょ。

洗濯ルールがあるなら、洗濯する人がすればいい。洗濯表示なんて知らない。

・俺はそんなに頻繁に洗わなくて良い。

みたいな発言があり

【私の主張】

・1人で暮らしていた時のように、楽しく健康で清潔に2人で暮らしたい。

・だが1人で2人分の家事をするのは大変なのであなたも協力してほしい、けどしてくれない。

あなたが楽しく健康で清潔な暮らしを望まないのであれば、私は私に対してのみそれを実現する。

という形でこうなった。

(※健康とか清潔とか言ってるけど別に普通のどちらかというとズボラ暮らしです)

半年ほどで「俺も手作りご飯が食べたい」「俺の枕カバーも洗ってよ」と「依頼」が発生し

そのうち依頼しないとやってもらえないか自分でやるか…となったのか、

依頼した割に上手じゃないな〜と思ってなのか…はわからないが、自ら家事をするようになった。

(ちなみに依頼されて作った料理ケチつけられた時は容赦なく下げたor食事を中断して別室で食べた)

今はタイミングが合う限り、メインで料理長をやってくれている。

洗濯掃除片付けは相変わらず私だが、協力的。

お互い「感謝・依頼ベース」で2人のための家事を回している。

ちなみに今でも飲み会から帰ってきた後に、

「おなかすいた。チンしてくれるなら夕飯の残り食べるけど。」とか甘えてくる時があるが、チンせず冷たいまま出している。(残業の時はかわいそうなのでチンしてあげる)

うちは共働きだが、基本的家事負担の多い方がイニシアチブを握り、負担の少ない方は「依頼」と「感謝」をすべきだ!の精神でやっている。

これを友人に言ったら怖いって言われたけど、

愛情担保パートナー無償労働させてることに気付きもしない相手とずっと一緒に暮らす方がこわくない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん