「宗教的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宗教的とは

2024-04-19

死者の尊厳もある程度、法的に保護されてるよ

AIで死者を“復活”」の件、死者に人権はないという趣旨ブコメ散見されるのだけども、だからといって死者の尊厳破壊し放題かというとそうでもないので、若干のメモ

刑法230条(名誉毀損)① 公然事実摘示し、人の名誉毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。

2 死者の名誉毀損した者は、虚偽の事実摘示することによってした場合でなければ、罰しない

まず刑法において、虚偽の事実摘示した場合には死者についての名誉毀損罪が成立する。その保護法益は①遺族の名誉であるとする見解、②死者に対する遺族の敬愛感情であるとする見解、③死者の名誉であるがその性質公共法益であるとする見解、④死者個人名誉であるとする見解対立しているが、多数説は④説に立つとされる(条解刑法 第4版補訂版(有斐閣,2023)230頁)。いずれにしても名誉毀損罪は親告罪なので(刑232①)、死者の親族(6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族(民725))または子孫の告訴(刑訴233①)が必要である。なお、侮辱罪(刑231)は死者については成立しない。

刑法はこの他に死体損壊等罪(刑190)等の"墳墓に関する罪"によって死者の身体保護している。死体損壊等罪は、死者に対する社会的風俗としての宗教的感情保護しようとするものであるが、近年では、死体等に関する死後にも残る死者の人格権保護法益と解する見解もあるとされる(前掲条解刑法561頁)。なお、名誉毀損罪と異なり親告罪ではない。

 

ではこれら刑法犯以外の場合には死者はフリー素材なのかというと、民事不法行為として、死者の冒涜が遺族の感情を害したとして損害賠償を認められたケースがある程度ある。

たとえば東京地裁平成23年6月15日判決判例時報2123号47頁は、ロス疑惑に関し2008年米国逮捕された三浦和義がロス市警留置所内で死亡した後、産経新聞掲載した記事犯罪被害者遺族が三浦犯人と断定して書いた手記をそのまま掲載したもの)が、遺族の故人に対する敬愛追慕の情を受任限度を超えて侵害したとして、産経新聞社およびYahoo!Japan損害賠償を命じている。

また、最近話題になった岡口基一裁判官(当時)がレイプ殺人裁判例を紹介した事案においても、被害者尊厳がこれ以上傷つけられることのないよう願う遺族の心情が不法行為法上も保護に値する人格利益であるとして、その侵害について損害賠償を命じた(東京高裁令和6年1月17日判決)。同判決は、この心情の要保護性を導くにあたって犯罪被害者等基本法を参照している点も注目に値する。上記ロス疑惑報道損害賠償事件があるので、故人が犯罪被害者であることが賠償を認める要件ではないが、犯罪被害者冒涜についてはより賠償を導きやすいといえそうだ。

 

これらの民事裁判はいずれも、死者の尊厳のもの保護しているわけではない(死者に発生した損害賠償請求権相続人行使するものではない。権利侵害行為が死後に行われている以上、当該死者が損害賠償請求権を取得することはないからだ。)。

けれども、遺族の敬愛追慕の情を媒介にして、死者を侮辱する行為についても民事上の制裁対象となりうるといえるだろう。

なお、敬愛追慕の情が法的保護に値すると言える範囲は必ずしも明らかではない。故人の配偶者であっても両親の敬愛追慕の情を害して良いということにはならないだろうし、故人の尊厳のものではなく身近な者の心情が法益とされているとなると故人本人の同意も必ずしも免罪符とはならないが、不法行為法上の違法といえるのは受任限度を超えた場合に限られるので、冒涜行為主体が(破綻していない)配偶者であるとか故人の同意があったといった事情があれば、両親その他の親族の受任限度が嵩上げされると考えて良かろう。

近しい遺族が誰ひとり問題視していない場合には、外野は黙っておけ、が正解と思われる。

2024-04-16

anond:20240416104921

宗教的理由裏付けされた物語というのは手強い

それは子どもの頃から親に寝物語として吹き込まれて、基本的道徳とか倫理観と一緒に頭のOSインストールされる

彼らにとっては「約束の地」を自分たちで治ることが、物語のゴールであり現代の基本地点なんだろう

インストールされた物語を振り払うには思考力と勇気がいる

anond:20240415191510

食い物の中で、特に日持ちがしないのは肉なんだけど、インドは肉の消費量がびっくりするくらい低いんだよね。人口が多いか絶対量で見るとかなり消費してるが、1人あたりで割ると食肉消費量は年間わずか4kg。魚介類も年間4kgくらい。

ちなみに、まだ肉食がそこまで一般的ではなかった1960年代日本でも、肉は年間5キロ10キロ魚介類は30キロくらい食ってるので、インドいかに肉を食わない食文化なのかがわかる。

これはインド経済状況にもよる(まだ地方むちゃくちゃ貧乏な人が多い)が、そもそもインド宗教的に肉食をあまりしないんだよね。ヒンドゥーの教えが牛を大事にするってのは有名だけど、肉そのものが不浄として割と避けられる。だから裕福な家庭でも、肉を食わない人が多い。

そういった賞味期限が短い「肉」という食品があまり無いので、インド食品ロスも少ないのだ。

2024-04-09

anond:20240409155556

最初からそのスタンスで来るのはクズだと思うけど

みんな最初は大なり小なり雑ピクなだけで

時間がたってもありがたみを持ち続けるのは結構大変じゃないか

外国のマイワイフエターナル大事みたいなのも同調圧力とか宗教的価値観で無理やりやってるようなとこあると思う

人間そういうもんって気もするけどな

増田最初から雑ピク的世界観が向いてないだけなのでは

2024-04-08

サウナ推し活、筋トレ

最近は、時間ができると「サウナ行きたい」と思うことが多くなった。

中年にさしかかった年齢のせいなのかもしれないが、最近世間的にもブームになっているから、きっとみんな、昔より、サウナに行きたがっているということなのだろう。だが「行きたがっている」というのは本当だろうか。みんなただ単に、やることがないだけではないのか。

現代自分を含めたある種の人々には、やるべきこと、欲しいもの価値のある行為が何もない。SNS時代にはすべてが細分化され、相対化されてしまう。映画音楽文学も、たくさんの人がそれを見たり聞いたり読んだりすることで名作になるのではないかしかし、そういうことはもう望むべくもない。あらゆることは、単なる好みの問題しかない。

それが楽しめるなら、幸せだろう。しかし誰も自分の好みだけで生きていけるはずがない。「推す」なんていうのも、すべてが相対化されてしまったあとに何かを信じるために、自分を「推し」に明け渡す、ある意味宗教的自己犠牲のような行為だと思う。

「推す」というのは、自分を信じられない人間が考え出した、自己否定による「好み」の止揚だ。

そして、現代におけるサウナとは「推す」ことの裏面ではないだろうか。

「推す」が、自己否定から他者を経て創造される「生きる意味であるとすれば、「サウナ」は、自己否定自体の緩やかな肯定である

あらゆる価値が相対化され、何も信じられなくなった人間には、本当の意味欲望がない。やりたいことも、欲しいものも、行きたい場所もない。しかし、そのことに向き合ってしまうのはとても危険だ。それ自体フィクションに過ぎないとはいえ「生きる意味」がなくなってしまうからだ。

そこでサウナとは「何もしない」ということであり、サウナに行くとはつまり「どこにも行かない」ことだ。つまり欲望すべきものがないということを、「何もしない」をすることで、無理なく肯定する。「すべきことがないので、何もしたくない」という恐ろしい事実に目を背けつつ、何もしないままで何かしたような安心感が得られる。そういう効果サウナにはあると思う。

自分は縁がないけれど、おそらく筋トレにも近いものがあるだろう。「筋肉は裏切らない」というキャッチコピーがあるが、それは、ほかに確かなものが何もないという絶望しか聞こえない。

信じるに値する価値がないということを、他者を通じた自己犠牲で埋め合わせるのが「推し」、信じないこと自体を信じることによってやりすごすのが「サウナ」、自己をモノとして信じようとするのが「筋トレ」といった感じだろうか。

なんでもいいから何かを信じて生きたいと思っているが、とても難しい。

2024-04-07

欧米ではキリスト教の影響で食事特別意味付与されている。

パンキリスト身体であり、ワインキリストの血であるキリスト自身が定めた最後の晩餐に由来する聖餐、聖体拝領という擬似的な食事など、基本的食事宗教的意味合いが入り込む。

食欲の赴くままに大食いし、祈りなく騒ぎながら酒を飲むことは大罪の一つに数えられる。

日本にはそうしたバックグラウンドが無いので、酔っ払いに甘いのかもしれない。

2024-03-22

ここ半年、ずっと体調が悪くて、知人に相談したらヨガを勧められて、でも日本ヨガってなんかキラキラスピリチュアル女子のものって感じがして、そのようなものを避け続けた結果、日本ヨガを紹介した元祖的な人のところにまで辿り着いた。

単純な好奇心から、関連の書籍等をいくつか買って読んだんだが、ヨガって実はガッツリとした宗教で、むしろキラキラスピリチュアルの方がヨガ宗教的な匂いのキツさを緩和してとっつきやすくなっているくらいだと知って驚いた。

宗教色の強い国でヨガ禁止しようとしたり、襲撃事件が起きる訳だよ。完全に異教徒の教えだもん。厳格な一神教教徒が受け入れいちゃいかんでしょ。

anond:20240322155808

中世魔女狩り批判されるのは、存在しない魔女=悪を狩ろうとした点であって」という認識には問題があると思います

魔女狩り批判されるのは、次のような複合的な理由からです。

1. 魔女存在証明する科学的根拠がないにもかかわらず、迷信憶測に基づいて多くの無実の人々が告発処罰された。

2. 拷問による自白強要など、非人道的手段が用いられた。

3. 魔女狩り特定社会的弱者女性貧困層宗教的少数派など)を標的とする差別的な側面があった。

4. 魔女狩りは、政治的経済的宗教的権力闘争の道具として利用された面もある。

5. 全体として、人権を著しく侵害し、多数の犠牲者を生んだ歴史的悲劇だった。

したがって、魔女狩り本質的問題は、「存在しない悪を狩ろうとした」ことだけではありません。権力の乱用、人権侵害差別、非合理的思考など、より根源的な問題があったのです。

この言説は、こうした魔女狩りの複合的な問題点を十分に理解していないように見受けられますAI技術問題議論するためには、まずこの歴史的教訓をしっかりと踏まえる必要があるでしょう。

2024-03-20

anond:20240320213440

真面目に増田は愛のない世界に生きていないからでは? 

これも基準値が高すぎたひとつだった模様

 

あと宗教的文脈でなんか言っているのもあると思う

例えば、スーザン・ボイル貧困よりも未婚のままで終わるの怖いって言ってたし

彼女敬虔クリスチャン

2024-03-13

ルール存在自体忌避してはいけない

anond:20240313113155

表現の自由尊重」を自称する人間の一人ではあるが、「表現に関するルールの制定は抑圧と同義である」とするような態度には与しない。

例えば、オリンピック憲章における「オリンピックエリアにおいては、いかなる種類のデモンストレーションも、いかなる種類の政治的宗教的もしくは人種的宣伝活動は認められない。」は表現の自由の抑圧ではないと私は考える。

もちろん、国立西洋美術館という場においてどのようなルール妥当か(あるいは不要か)という議論必要だが、ルール存在自体忌避するような主張は最終的に表現の自由毀損するものと信じる。

別にパフォーマンス自体に賛意を示さなくてもいい、支持しなくてもいい、しかしその表現の自由だけは認めるべきだ。」には完全に同意するが、表現を行うためのルール社会運営上避けては通れないだろう。

(私の邪推であれば誠に申し訳ないので是非とも否定して欲しい)

2024-03-11

日本人宗教観について教えて欲しい

人の畏れが神を産み出す

信仰を集めるほどに神は強大になり

忘れ去られた神は力を失いやがて消滅する

これらは日本人がなんとなく共有している宗教観のように思える

アニメにも度々見られる設定で、私が今ざっと思いつく範囲でも

 

 

などがある。

日本人にとっては常識(?)なためか、作品内でこれらの設定が言葉ではっきり解説されていないこともある。それが一部の海外の人にとってはわかり辛い場合があるようだ。

  

先日、*eddit (*はR) で漫画アニメサブレ徘徊していた時にとある議論スレを見つけた

ちょうど上記の設定の話をしていたので「それで合っているよ。それは日本人宗教観なんだ」とコメントしたところ、すごい反応をもらった

もっと知りたいのですが何を勉強したら良いですか?良い資料をおしえてください」

リプライされて困ってしまった。どう返信しようか悩んでいるうちに

「私もちょうど神道について勉強していたところです。よかったら資料リストを送りますね」

と別の人からリプライがついて話が進んでいってしまった。

それからコメントせずにずっと悩んでいるんだけれど、たぶん神道ではないよなぁ・・・

少なくとも古事記日本書紀を読んでもそんなことは書いていないだろう。ニンジャスレイヤーじゃあるまいし。

でもコロナ禍でコロナ神が誕生し、妖怪だったアマビエが神になっていく様は確かに見たんだ。

畏れが神を生み、信仰が神を強大にするという設定は私の実感に近い。

 

これらの宗教観元ネタとなる聖典宗教的記述はどこかにあるのだろうか?

それとも日本人無意識に共有しているアミニズム的世界観なのだろうか

 

2024-03-06

anond:20240306100153

まず"聖"(holy/ひじり)の意味文化圏によって異なり、多くは宗教的意味合いを含むので、そこを明確にしない限り答えは出ない

2024-03-04

anond:20240304101022

なるよ

日本火葬場とかあれ文化的宗教的理由で灰にならないように調節してるんだよ

2024-03-02

かに反出生思想ヤバいかも

子供がらみのブコメみてると、言ってる事ガキなんだもんビビるよ。引くわ。

でもそんなガキみてえな戯言流行っちゃってるんだ、それは元は大人が、子供継承をしなかった時期があるからなんだよ。就職氷河期団塊の事だよ。

いまや後期高齢者になった彼らにしたら、親世代戦争して貧乏から、何もして貰ってない。でも自分達の努力日本は成長した(と思い込んでる。ただの人口ボーナスなのに)だから下の世代に冷たい、自分で何としろと思ってるわけ。これが経済的な断裂。

あと、団塊の1番の特徴は宗教的伝統を捨てた事なんだよね。GHQ政策共産主義の両面から日本人は戦後急速度に宗教故郷を捨てた。こっちが精神的な断裂。

世代間の経済精神継承が断裂してたら、生に祝福を感じられない。自分がどこからきてどこへいくかわからない。伝えていく財産文化土地がなければ、社会から寿がれなければ、子供を作ろうとはならない。故郷もなく替わりの効く労働者として能力だけを問われる日々では、自分人生意味けができない、生命価値を感じられないから。反出生にハマってる人ってそういう、生き物として自分を繋ぐ色んな糸が切れてしまったように見える。能力主義と金は、残念ながらその糸にはならない、絶対に、だ。

土地宗教文化人間と切り離され、能力と金や外見だけが人の価値になり、それがない者は、いても居なくてもいいと自分自分を捉える人間になっていく。「カムイが消えればアイヌも消えるのに」だ。反出生主義はグローバリズム関係があると思ってるよ。

「朝起きたら、太陽の光と、おまえの命と、おまえの力とに、感謝することだ。どうして感謝するのか、その理由がわからないとしたら、それはおまえ自身の中に、罪がとぐろを巻いている証拠だ。」【テクムセ・ショウニー族の首長

2024-02-28

大学卒業から20年、資格勉強以外の本を一切読んでない俺が薦める「人生で一度は読んでおくべき本」

「7つの習慣」「チーズはどこへ消えた(「金持ち父さん貧乏父さん」でも可)」

読んでおくだけでいい。中身は覚えている必要はない。読んでおくことで「読んだことがある」と言える。それが大事

内容について思い出したくなったらググればいくらでも出てくる。でもググって知ったのと読んだことがあるのは違う。何故なら「読んだことがある」と言えるようになるから

読んだことがあるビジネス書の数や傾向でマウント取ってくるアホに対して全方位に万能に最低ラインを超えていると思わせたいならひとまずこの2冊が高コスパビジネス書マウントで人を値踏みするような連中から評価簡単に稼げてオススメ

「じゃあこれも読んだほうが良いよ!」と言われたときは「今、資格勉強してて時間なくってえ……」「ポケモン名前覚えて子供と話合わせなきゃいけなってえ……」とか言っとけば読まずに済むよ。この2つさえ読んでおけばね。

山月記」「こころ

純文学的な何かっぽい何かを読んだことがあるかどうかでマウント取ってくるアホに対して同じように高コスパ好感度稼げる2冊。

漫画映画元ネタになることも多いし、内容的にも簡潔に面白いところが纏まっているので大体誰でも楽しめる。

「「それから」も読めよ」とか言われたら、「どんな話なんすか~~~」と聞いて、途中途中に「つまり高学歴ニートなんすねー」「でも気持ちはわかるな―」「現代にも通じますねー」を挟んでいけば勝手相手が全部ネタバレするから最後に「なんかもう内容分かっちゃったから、忘れた頃にでも読みますわ~~~自分の頭で感動したいんで~~~」で〆れば逃げれるよ。

「◯◯で分かる名作」的な奴なにかしら

別に動画でもいいけど、とりあえずこれで数を水増ししておけば良い。物語基本的類型を一通り味わってないと大人になってから叙述トリックまじですげぇ!読んだことがない奴は人生損してる!」みたいな最悪のハシカにかかって周囲からドン引きされるので。

漫画映画でも一通りは味わえるけど、一通りの原液に触れておく方が予防接種として確実性が高いので。

旧約聖書」「新約聖書」「般若心経

しょーじきクッソつまらんけど一度読んでおいた方がいい。別に漫画でも映画でもいいけど、適当邦訳原本をササっと読み終えちゃう方が結果的に楽だと思う。

如何に宗教が滅茶苦茶言ってるかに触れておくことで、カルトにはまりにくくなるし「神様は超えられない試練は与えないんだよ」みたいなアホすぎることを抜かす輩にもなりにくくなる。

宗教的な何かを神格化してしまうのは、まともに触れたことがない証拠みたいな所あるからマジで少しでいいから触れておいてアホクサを味わったほうがいいよ。

漫画だけど「闇金ウシジマくん

知るべきでない社会について超スピード勉強するために読むべき。

ギャンブル借金・薬物・風俗・極端に頭の悪い友達との関わり方について考察するための材料になる。

高校までの教科書」 中退とかヤンキー高校卒とかでまともに読んでないなら特に

人生必要なことの多くが書かれている。

特に家庭科教科書生活習慣病予防における基礎知識が一通り網羅されているのでその辺だけでも読むべき。

高校3年の内容まで来ると大学への入門編みたいになってくるけど、高校1年ぐらいまでのは本当に覚えておかないと色々な所で躓くので、自信がないなら一通り読みなおした方がいい。

俺はもう20年読み直してないか世界史とかかなり曖昧になってきてるけど、読み直すのは面倒くさいか放置してるせいで世界情勢とか見ててもイマイチ頭に入らんことがあって困ってる。

人生で一度も読んだことがなかったら、なんでパレスチナ問題が起きてるのかとか説明されても理解できなかったと思う。

2024-02-25

anond:20240225225940

ケモノ宗教的禁忌


獣姦ではなくケモノとわざわざ言うのだからfurry系含む創作上の獣人のことだと思うんだけど、ケモノ宗教的忌避?そんなのあるん?

獣姦NGが明言されてる組織は多いけど(FANZAでも禁止だしね)、ケモノNG宗教があるのは知らんかった

嫌われそうなのはわかるんだけど

表現の自由なんてのは世界平和とか人類みな兄弟みたいな、冷戦が見せたほんのひととき幻想だったってことなんだなあ

誰かが傷つかない範囲では表現自由だ、傷つけたら表現反論は来るだろう、ぐらいすごい自由なことを提唱したはずの本家本元が

やれ傷つく人がいるかもしれないから無作法だ先にやめておけみたいなことを言う

先回りしてナチス関連は法で禁止しとこうとか(あれれー傷ついたユダヤ人表現の自由を駆使して抗議するところまで含めた自由じゃなかったんですかー)

グロは許すがロリは絵でも許さんとか(あれれーでもあなたの国実物ロリグロいことになるホンモノの記録たくさんありますよねー)

ケモノ宗教的禁忌からやめておけとか(あれれーあたま中世ですかー)

まあ9条なみの現実の見えないお題目だったってことなんだよなあ

今のロシア表現の自由勝ち取ろうとしたらプーチンをどうにかするしかないじゃんか

結局はどれだけの銃弾とどれだけの砲弾あいてに降らせることができるかってことが決め手にすぎないわけよな

今日に至るまでの歴史を通して多くの対立存在した。人権思想科学技術の発展は階級社会での身分間での対立国家間対立を通して形成されてきたという面もある。優生学的な思想から生じた国家間人種間、コミュニティ内での闘争を通して自身所属するコミュニティ社会をより進歩させていくという意識近代社会重要役割果たしてきたまさに「世界法則」であった。

社会全体が「世界法則」に従った結果は最終的に二回の世界大戦やその後の独立戦争冷戦を経て、人類全体の大きな犠牲という形で現れた。人類はそれまでの価値観を改めることを余儀なくされ「対立から「融和」へと表面上は方向を転換することとなった。

しかし、ポグロムレコンキスタから繋がる宗教的対立アメリカ大陸発見列強植民地支配から繋がる人種的な問題現在もこの社会に影響し続け、未だ大きな脅威となっている。表面上だけの人道的、融和的な政策はあらゆる社会の中で限界を迎え反動を起こし、かつてよりも対立から生じる社会へのダメージを大きくしてしまったということも否定できない。

欧米を中心として起こり世界へ広がった、新しい自国第一主義は一つの例だ。また対立するコミュニティ国家に対して歴史から攻撃可能な点を作り上げ、自身コミュニティ自国正当化しようとする修正主義流行している。

その中でも最も驚異的な問題が「ストックホルム貴族による有色人種虐殺計画である

製薬、金融資本軍産複合体資産管理会社を通じて支配するストックホルム貴族達。彼らによって肝細胞に仕組まれシステム今日同胞の命を奪い続けている。そして、ストックホルム貴族達はドロットニングホルムで行われる晩餐会で夜な夜な「虐殺計画」の経過報告を肴に我が世の春を謳歌するのである

私たちはこの問題と脅威をどのように乗り越えていかなくてはならないのだろうか。

今日に至るまでの歴史を通して多くの対立存在した。人権思想科学技術の発展は階級社会での身分間での対立国家間対立を通して形成されてきたという面もある。優生学的な思想から生じた国家間人種間、コミュニティ内での闘争を通して自身所属するコミュニティ社会をより進歩させていくという意識近代社会重要役割果たしてきたまさに「世界法則」であった。

社会全体が「世界法則」に従った結果は最終的に二回の世界大戦やその後の独立戦争冷戦を経て、人類全体の大きな犠牲という形で現れた。人類はそれまでの価値観を改めることを余儀なくされ「対立から「融和」へと表面上は方向を転換することとなった。

しかし、ポグロムレコンキスタから繋がる宗教的対立アメリカ大陸発見列強植民地支配から繋がる人種的な問題現在もこの社会に影響し続け、未だ大きな脅威となっている。表面上だけの人道的、融和的な政策はあらゆる社会の中で限界を迎え反動を起こし、かつてよりも対立から生じる社会へのダメージを大きくしてしまったということも否定できない。

欧米を中心として起こり世界へ広がった、新しい自国第一主義は一つの例だ。また対立するコミュニティ国家に対して歴史から攻撃可能な点を作り上げ、自身コミュニティ自国正当化しようとする修正主義流行している。

その中でも最も驚異的な問題が「ストックホルム貴族による有色人種虐殺計画である

製薬、金融資本軍産複合体資産管理会社を通じて支配するストックホルム貴族達。彼らによって肝細胞に仕組まれシステム今日同胞の命を奪い続けている。そして、ストックホルム貴族達はドロットニングホルムで行われる晩餐会で夜な夜な「虐殺計画」の経過報告を肴に我が世の春を謳歌するのである

私たちはこの問題と脅威をどのように乗り越えていかなくてはならないのだろうか。

2024-02-24

アジア人ネグロイド)てアホなん?

アジアアフリカ)に先進国(※)が少ないというのも関係してると思うけど

遺伝的、文化宗教的(出る杭叩く社会石橋を叩く社会、勢いで突っ走れる社会等の国民雰囲気政治的な援助、援助というか規制が緩いほうが有効か、怠け者頑張り屋さん、職人的になりがち、新しいことに挑戦しがち)とか、どこの違いで国力の差が出たりしてるんだろう

って、中国が意外と伸びないてのを読んで思った

インドがどこまで行くか

人種差なんて個人差のほうがでかいから吸収されやすく、結局は社会マインド)と国から規制なんかね

ネイティブシンガポール人とか今後活躍しだしたりしないのか世界

しばらく資本主義が突っ走る土壌で、あとは人口パワーだったか

米独り勝ちなのは、成立が新しいので規制が緩くチャレンジに寛容?

やはり、自由

自由こそフリーダム

人種差でおそらく体力的にも知能(というかどの分野に向いてるか)毎にも向き不向きあると思うんだけど

スポーツ大会とかで変な調整入れるようにはならんかな

個人名誉を競うって言っても結局国代表だしな、人口

調整っていうのは、アングロサクソン向け(が好成績残しやすい)競技コーカソイド向け競技とかの比率を合わせるとか

米 後進言い換えたのに先進だけ残ってるからいつも先進国って何に言い換えることになったんだっけ? て調べて変わってないんかい! ってなる

  他にもこんなたいしょう崩れたんあったっけ(捏造だけど、目明き打ちと感触打ちとか←これはまだ釣り合うか)

anond:20240224002400

そうかもしれない病気はもう化学の分野になっていて、宗教的な魔にやられたとは考えないし

その不条理を受け入れるのに徳が高い坊さんのありがたい説教を聞きたいとも思わないだろ

2024-02-23

anond:20240222105912

そうか、SNS使う人は罪悪感を極限まで分散してたのか

すげーな、恥という概念がないんだな

醤油差し舐める側も、それ叩く側も、似たようなもんなんだな

 

でも、まあ

恥なんて一種宗教的概念だもんな

村上ファンドが「金儲けして何が悪い」とキレてた頃にはもう、金融資本主義社会で恥という概念存在しなかったのかもな

2024-02-22

日本迷信を色々お教えください

こんにちは外国人として、日本人のスペースに入って失礼しますが、

日本語の授業を取っています期末試験から教科書から習ったトピックの中で一つ選んで発表することになりました。

宗教的迷信の発表したいと思っているんだけど、日本迷信はあまり知らなくて。。

もちろん、インターネットで調べられるけど、日本人日常知識から学びたいから、ここに聞きに来たんです。

有名も有名じゃない迷信は知れば、できれば、この三つの質問に答えてください。

.

1) 短く説明してください。

(でも、詳しい説明必要であれば、詳しく書いてもいいです!)

.

2) もしわかれば、どの宗教から来たんですか。

(仏教か、神道か、宗教関係なし、等々)

.

(これに答えなくてもいいけど、)

3) その迷信を信じるなら、どうしてですか。

.

よろしくお願いします!ありがとうございます

2024-02-19

宗教」という問題について語ろう

「私に宗教必要ありません」

宗教勧誘を受けたときによく口にしてしまうこの言葉

多くの日本人にとって宗教は「必要のないもの」という感覚が共有されているように思う。

しかし、本当にそうだろうか。

あるいは、「宗教必要のないもの」という認識宗教問題について冷笑的な態度を生み出し、本当にその問題について考えることを無意識的に避けてしまうのではないだろうか。

宗教(Religion)」という言葉は実は近代語だ。

もともと、この語源となるラテン語における「Religio」は、「(精神的な)深い絆や繋がり」を指す言葉であり、もしくは今日においても「Religious」が指すように「信仰深い態度」そのものを指す言葉として使われていた。今日における「○○教」といったような言葉は、単に「○○の弟子たち」あるいは「○○の後を追う者」といったような言われ方がされてきたし、日本においても「茶道」「武道」などの言葉に残るように「仏道」など「○○道」という言葉があてがわれていた。近代に入るまで「信じる」ということが、より実践的な行為と不可分なものとして扱われていたことがうかがえる。

私なりに「宗教」という問題が何を指すのかを考えてみるところ、それはおそらく「生き方(a way of life)」そのものなのだ

このように言うと、「ならやっぱり必要ないじゃないか。現に私たち宗教に頼らずとも、自分たち生き方に不満がないのだから」と言いたくなるかもしれない。それもひとつの「生き方」だ。

しかし、もう少し俯瞰してみると、これには以下のような構造が見て取れる。つまり日常生活においては必要のないものいるかもしれない。しかし、自身の生きる目的や指針などが根底から揺らいだ時にも果たしてそうだろうか。宗教的契機は必要ときに必ずや立ち現れるものなのかもしれない。

少したとえ話をしよう。

人類史における長い間、「地球は平だ」とする見方が優勢だった時期があった。しかし、当時に生きる人々はそもそも、大半が一生を自分の村で過ごす農民だ。たとえ貴族であっても交流範囲は限られていた。シルクロードを通じて、遠くから物品が運ばれてくるとしても、それは「遠くから運ばれてきたもの」であり、具体的にどのような道を通ったのか、その間に地平線を意識することもなければ、時差について説明する必要もあまりなかったはずだ。つまり、「丸いと考える必要がなかった」のだ。

しかし、時代は移り変わり大航海時代領域国家なども生まれ、人々の交流範囲がどんどんと地球規模に発展していった。その過程で、例えば「他国より手短にインドに行ける方法」を知らなければいけなくなったし、「離れた地域の人と連絡を取る方法」を考えなければいけなくなったし、「大規模な航海を行う必要」にかられた。その過程で、新たな発見を迫られ、徐々に「地球は丸い」という考え方が受け入れられてきた。

これは、地動説VS天動説しろアリストテレス目的論VSニュートン力学しろニュートン力学VSアインシュタイン量子力学しろパラダイムシフトというのは、往々にしてこのように「新たな問題に気付き、これを解決する過程で、認識全体が変容する」ことによって起こってきた。

宗教においてもおなじことがいえる。

まり、「宗教」というものも、そのようにより深い、目の前の生計や、人間関係さらには政治技術、そういった問題を超えた「自分自身は何のために生まれて、何のために生きているのだろう」「この世界は何のためにあるんだろう」といったような問題対処するための、プラグマティック実践論といえる。

そして、「自身生き方に行き詰ったとき」「自身生き方を見直さなければならない時」に、必ずこうした宗教問題に取り組む契機が訪れるのだ。

これは、「既存伝統宗教新興宗教は信じるに値するか」といったような問題とは異なる、より根本的な「宗教的契機の構造」の話をしている。その上で、「どんな信仰体系がその個人にとって意味があるのか」は、その個人マインドセットや、置かれている社会的文化的環境によって異なってくるだろう。もちろん、その人が置かれている社会的文化的環境によっては、特定信仰体系が反社会的であるとされることも容易に想定できる。それこそ、人々が宗教的契機に恵まれる、「自身生き方根底が揺さぶられるショック」を受けた状態に、巧みな言葉を投げかけ、献身的信者を作ろうとする商業主義宗教は、必ず唾棄されなければならないと考えているし、宗教もつ「強固な集団形成力」が誤った方向に向けられ多くの不幸を生み出した事例は人類史を見ても枚挙にいとまがない。伝統宗教価値を見出すとすれば、それは「長年生き残ってきた風習であることに意味を見出す保守主義観点からだと言えるかもしれない。いずれにしても、それが「生き方」の問題である以上、ひとりひとり、さらに状況によっても異なって当たり前だし、多様な実践が見られて当然だろう。

宗教は我々の生き方(a way of life)を根底から見直すときに必ず立ち現れる根本的な認識論であり実践である

これが私の考える宗教という問題であり、宗教に関する多元主義的視座の土台である。ぜひ、みんなの意見も聞かせてほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん