「カント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カントとは

2024-06-03

カント定言命法ってなんかそれっぽい用語を使ってるから何らかの原理みたいに思えるけど、要するに仮言命法とは違って論理性という錦の御旗のないただの主義・主張でしかないんじゃないか?って思った。

他人に最低限の敬意を持ちましょう。って言われてまあそうかもねっていう素朴な共感はあるけど、それは感覚問題であってそこに論理はない。もっと言えばその感覚すらも社会的形成されたもの、というかキリスト教倫理規範のものなんじゃないか?って思う。

じゃあカントによる道徳の再定義正当化も、論理性・合理性という現代(?)風な科学ツールで飾り立てつつ、結局は聖書価値規範リブートしただけなんじゃないか?って思った。

もっと遡れば、じゃあその他敬を良しとする社会はどう構築されたののか?無から湧いてきたのか?って問題が出てきそうだけど。

神様がそうしたからです、という答えなら簡単に済む。人にそういう機能プリインストールされてるからです、だとそれも道徳正当化に使えそうだけど、事実規範すり替えないといけない。

道徳根拠として定言命法を持ち出すのは、少なくとも論理で語れる面については色々と新しい発見をしているすごいカント先生の言う事だから説得力があろうっていう権威主義的な要素もあるんだろうか。

実際に人間尊厳という概念社会に影響を与えているというのは事実にしても、それは別に論理必然性との関係はないよね?って思う。

そんなに徹底して厳格に理詰めで考えてたら、そもそも規範なんてありませんというニヒリズムに辿り着かざるを得ない。

じゃあある程度は感覚的なもの依拠する規範公理として置いて、そこから道徳の話を始めようって事なのかもしれない。それがキリスト教人権思想かは知らんけど。

そういう話ならまあ分からんでもないけど、それだとかなり重大な前提条件あっての議論な訳だし、それをさも論理的に話をしてるんですけど?みたいなスタンスで行くのは欺瞞じゃねえか?

って倫理学の講義聞きながら思った。

2024-05-21

「ただ愚痴を聞いていて欲しいだけ」への反論

この小稿は、愚痴を言う人はアドバイスを求めておらず、話を聞いていて欲しいだけなんだ、という状況について意見するものです。

1 愚痴を言う側の人権侵害

まずおかしいのは、愚痴を聞く側の人権無視しているということだ。

愚痴を言う側は、相手強制的に黙らせて、相手思考を停止させ、ただ話を効くマシンとして使役している。

奴隷である

おまえそれカントの前でできんの?

改めて考えて欲しい。

相手に対し、「黙れ・考えるな・意見を言うな・ただ私の話を聞け」としているのは恐ろしいことではないか

まずそこを考えて欲しい。愚痴を言う人はそうしたある種の傲慢さを持っている。

そしてそんな高度なことは、きっとお金を払って占い師コンサルティングスナックママその他夜のお店の人にするべきではないか

2 愚痴を言わないうこと

じゃあお前は愚痴を言わないのか?

私は愚痴を言わないし愚痴を言う回路を、多分、持っていない。

から前段のような極論を言える。

仕事のことは仕事解決するべきだ。仕事愚痴は直接その愚痴の根源を解決しない。

から愚痴を言わない。愚痴となりうるもの仕事解決する。

ただこれは、私が恵まれいるからそんなことを言えるだけなのかも知れない。

仕事はある程度裁量があるし、周囲に恵まれており問題点仕事の中で解決できる。

そうしたことが難しい場合愚痴が出るのかも知れない。

3 愚痴を言われる側の研鑽の不足

基本的に、私は愚痴を言う人が良くないと思っている。

それは最初パラグラフで書いた通り、相手を隷属させる構造が嫌だからだ。

から相手から愚痴を言われても絶対自分意見を言うようにしている。

失敗も多かったが、愚痴を言う相手にウザがられない回答というものがある。

答えはない。その人の状況による。高校国語問題の、その応用の先にある感じだ。

私の自由意志相手に合うコメントをしても相手嫌がらせない。

そんな文言がある。

まあこれが私の自由意志がどうかは難しいところがある。

ニック・チェイター 著、高橋達二・長谷川珈訳『心はこうして創られる「即興する脳」の心理学 』(講談社選書メチエ、2012)であった議論だ。

結局相手に合わせているに過ぎないのかも知れない。

やや冗長になったが、愚痴へのアドバイス罪は、相手への理解や情愛によって免かれるのだろう。

2024-05-19

不純な動機友達作り

大学2年にもなるのだが、真面目に今までの人生友達を一人も作ったことがない。

それで

就活必要コミュ力を1ミリでも確保する。必要レベルには達するかは分からん、多分達しないかもしれない

思考がぐるぐるなったときの救済先が欲しい

という理由友達が欲しくなったのだが、

なにが「友だちが欲しい」だカントさんは人間手段的に扱っちゃダメだって言ったろ「〇〇さんと友だちになりたい」なら言って良いんだ 友だちは人間はお前の安心装置でもアクセサリーでも暇つぶし相手でもねー

(https://twitter.com/ursus21627082/status/1791489036466659341?t=HwRcxKsooMLFqWDu3LV4oQ&s=19)

このツイートが刺さってしまった

そうだよなあ、でもワイみたいな人間は不純な動機で作るしかねえという諦めもあるなあ、うーん

2024-05-12

キャッチータイトルキャッチー画像、華々しい人物話題、そして有料記事への導入

テンプレのような流れ

こういうの無意識に避けるようになるよなあ

ネットでよくある流れじゃん、って

まあそれはいいや、

今読んだ記事価値観が気に入らなかった、とそれだけのことだった

オシャレな人は仕事もデキる!

サングラスハイスペっぽい外人女性グループ写真

あ、うざ…っていう…

有料記事で紹介してる彼は業界第一人者で、年商はいくらで、その彼が言うにはナントカカントカ、詳しくは有料で…

はあ、だる…っていう…

美しいものを美しいという文脈でなく、日々の労働と金の話に絡めるこの展開の貧乏臭さというか

読んでて不幸になるものの一つ

2024-05-01

anond:20240501153307

カント読み直してこい

すべてがNPCという体であれ、他人意識があるかどうかは分からない

から道徳的になりましょう

だろうが。PCはお前ただひとりだ。

2024-04-25

anond:20240425144113

カント曰く、

攻撃性が無いか攻撃してないやつは道徳のないクズ

攻撃性があるけど我慢しているやつにこそ道徳がある

 

彼ピがいなくなって攻撃性が湧いてきたら攻撃する女は、彼ピがいたときからクズだった。

2024-04-19

anond:20240312175401

まー、でも実際のところ薬剤師の問診なんていらないというかAI代替出来るけどな。

とはいえかまいたち番組制作者に薬剤師という職業に対しての知識が足りてないのは本当のところだ。

薬剤師は正しい薬が正しい容量で患者に処方されているかどうか確認する最後の砦だ。

あえてわかりやすくいうと、ダブルチェックにおける2回目の確認をする役割とでもいうか。

カントオピニオンとは違うけど、まあそういう雰囲気

本来はそれが薬剤師にとっての主たる仕事であって薬の調剤作業というのは副次的仕事なのだ

ただ実際問題として調剤薬局はいかに患者(というかお客さん)を待たせないようにするか、

すなわち調剤作業スピードの迅速化にエネルギー殆どを費やしている。

そういうのはちょっとおかしな話だよね?

というのがお上が考えていること。

今のように個々の小さな薬局調剤作業をするのではなく、

もっと大きな施設労働を集約してシステマチック作業するほうがはるか効率的なのは言うまでもない。

(また昨今の薬の不足の混乱も小さな薬局が乱立することで一層拍車がかかっている。)

調剤もっと労働を集約させる事ができる然るべき場所で行う。

そのたまに門前薬局などは廃して、薬は基本自宅への配送方式にする。

そうすることで薬剤師調剤作業から開放し、オンラインなどを活用して本来患者に対する対応業務に注力させる。

みたいな感じかな

2024-01-23

anond:20240123185631

ロックカントホッブズモンテスキュールソーヘーゲル死刑必要だと主張していた彼らは人権意識の足りない野蛮人

自分たちの考えが絶対的正義という前提からスタートして圧力かけて従わせようとする方が野蛮だと思うのだが。

2024-01-22

anond:20240122224657

はい、それは哲学者イマヌエル・カント認識論に基づく考え方です。

カントは、時間空間経験から抽象して得られたものではなく、経験に先立って存在するものであり、対象直観する際に付随する形式法則であると主張しました。

まり時間空間事物のもの独立して存在するものではなく、我々が物を知覚するとき時間空間が絶えずともなう、それは物自体にあるのではなく、主観形式として我々の中に備わっているとしたのです。

このような視点から見れば、時間空間は確かに認識によって生まれると言えます

しかし、これは哲学的視点であり、物理学や他の科学分野での時間空間理解とは異なることに注意が必要です。

時間空間人間認識によって生まれるってカントが言ってなかった?カント15ページぐらいしか読んでないけどw

あと無限っていっぱいあるって意味無限じゃなくて、認識以前の人間意識に切り取られる前の生の自然って意味から可能性って言うのは正しいと思うんよ。知らんけど

2024-01-18

フィクションでよくある「○○お姉ちゃん」「○○お兄ちゃん」みたいな呼び方にすごい違和感ある

単純に長くて言いづらい。日常的に毎日顔付き合わせんのに毎日こんな長ったらしい呼び方するちびっ子いんのか

「○○姉(ねえ)」「○○兄(にい)」くらいならまだ分かる

ちなみにこれ戸籍上の兄姉限定の話ね

近所のナントカお姉ちゃんかいとこのカントカお兄ちゃんとかの距離感なら普通にあると思う

伯父(叔父)のことを「増太郎おじ」って呼ばないでちゃんさん付けするのと同じでちょっと遠くの年上相手にはある程度丁寧にするもんだと思うし

ただ家庭内だと立ち位置が違っても呼び方統一されてくじゃん

母親父親(夫)に対して子供に合わせて「パパ」って呼んだり、弟妹にあわせて長子を「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」って呼んだり

増田は4人姉弟なんだけど長女のことは両親も次女も弟も増田も「お姉ちゃん」(名前抜き)って呼んで、次女と増田のことは全員名前で呼んでる。次女も増田も一応立場的には「お姉ちゃん」だけど、我が家で「お姉ちゃん」といえばそれは長女のみを指す

「A子お姉ちゃん」「B子お姉ちゃん」と呼んだことは一度もないし、もちろん増田も「増田お姉ちゃん」と呼ばれたことはない

「Aねえ」「Bねえ」くらいの短さだったら分かるよ。でも「増田お姉ちゃん」は長すぎだし敬意払いすぎだろ

2023-12-11

何某@ナントカカントカ1巻発売中! (青色バッジ) @hogehoge

-------

ウンタラカンタラの話。

(1/3)

(画像)

 

こーゆーの多過ぎ〜〜〜〜

2023-10-06

anond:20231006214249

大陸理論」と「イギリス経験論」、その統合を試みた「カント批判哲学」その後のヘーゲルに繋がる流れを学ぶべし。

2023-09-01

anond:20230901114324

ジェンダー学は学問ジャンル自体疑問符がついてて、なぜならあまりにも理系化学現実の観察に反することを言い過ぎたから。

ジェンダートラブル」の表記の中に全然嘘の事実が含まれてる話が有名だけど

他にも、有名論文の論拠にしているのがカントだったり、フロイトをそのまま使ってみたりしてるの俺は読んだし

インターネット範囲なら、上野千鶴子が「事実に反することも活動のためになら言う」とか言った件が有名だよな。 

80年代ジェンダー学は、生物学の発展がまだだったのをいいことに、性差を全部ジェンダー範囲に入れてたとこがあった。それらは嘘だと、まあ今ではわかっているわけだが、「ジェンダー学」という分野については、そういうアップデートを取り入れられてないんだわ。昔の間違ってたころの古典をそのまま論拠に使ってる。

 

学生時代ゼロ年代以前? どころか90年代?)、ジェンダー学を大学で学んでいたとか、もうだいぶヤベーと思うよ。

かのことを学んでないなら、ほんとやばい。何が間違ってて何が間違ってないか区別がつかなくなってるはず。知識アップデートしてるんか? 

2023-06-07

「なんとかカントカ ゼロ」みたいにゼロつけるタイトル元祖は何なの

なんとかかんとか ライジング

ダークナイト最初だと思うけど

2023-03-25

クオリア問題はChatGPTで説明がつかない

以下の文章主観的意識クオリアと読み替えてもらって良いと思います全然説明できてないかと。

心の哲学と呼ばれる学問分野について詳しいでしょうか?

心の哲学とは、心や精神についての哲学的な問いを扱う学問分野です。具体的には、意識や知覚、感情意志自己自由意志道徳などに関する問いについて考えます

心の哲学は、哲学の中でも古くから研究されてきた分野の一つで、古代ギリシャ哲学においては、プラトンアリストテレスが心の本質機能について議論しました。中世哲学では、神秘主義アラビア哲学の影響を受け、神や魂についての問いが扱われました。近代哲学においては、デカルトヒュームカントヘーゲルなどが心の哲学に関する著作を残しました。

現代哲学においては、心の哲学脳科学認知科学進歩によって、より科学的な視点から研究されています。例えば、意識や知覚の科学研究は、心の哲学の分野である認識論と密接に関連しています

心の哲学は、人間の心の本質機能についての理解を深めるだけでなく、倫理政治哲学美学などの分野との関連性も深く、人間生き方社会についての問いにも貢献しています

心の哲学研究の中に、哲学的ゾンビという思考実験があります。これは、他の人間と全く同様に振る舞うものの、主観的意識を持たない存在のことです。哲学的ゾンビが現実存在しうると思いますか?

哲学的ゾンビとは、他の人間と同様に外見や行動が同じであるが、内面的な主観的意識を持たない存在のことを指します。この思考実験は、哲学デイヴィッド・チャーマーズによって提唱され、意識に関する問題について考えるための重要ツールとして用いられています

哲学的ゾンビが現実存在うるかどうかについては、哲学者や科学者の間でも見解が分かれています。一部の哲学者は、主観的意識というもの科学的に解明されることができず、哲学的ゾンビが存在する可能性を認めています。一方で、多くの科学者や哲学者は、主観的意識は脳の活動によって生じる現象であり、哲学的ゾンビは存在しないと考えています

一般的に、哲学的ゾンビが現実存在するかどうかは、主観的意識がどのようにして生じるかという問題に関わっています。もし主観的意識物理的な現象から生じると考えるならば、哲学的ゾンビが存在することはないでしょう。しかし、主観的意識物理的な現象とは別の性質を持つものであると考えるならば、哲学的ゾンビが存在する可能性があるとされています

結論としては、哲学的ゾンビが現実存在するかどうかは、まだ解決されていない問題であり、様々な見解存在しています。ただし、哲学的ゾンビという概念は、主観的意識意識本質について考える上で重要役割果たしてます

ありがとうございます。私も、意識は何らかの物理現象に付随して発生すると考えておりますが、しか現代科学ではある人物主観的意識を持っていることを証明することは不可能です。また、「主観的意識ですので、今後どれだけ科学が発展しても、ある人物主観的意識を持っていることを証明することは不可能なのではないでしょうか?

あなたの指摘通り、現代科学では、ある人物主観的意識を持っていることを直接的に証明することは不可能です。なぜなら、主観的意識は外部から観測できない内面的な現象であり、科学的な手法で直接的に測定することができないためです。

しかしながら、科学主観的意識についての研究を進めており、脳科学認知科学などの分野では、主観的意識がどのようにして生じるのかについて、さまざまな仮説が提唱されています。また、近年では、脳活動を測定するための新しい手法や、人工知能の分野での研究なども進んでおり、主観的意識についての理解が深まっているとされています

ただし、主観的意識不可能に近いという見解存在します。哲学トーマスネーゲルは、「蝋人形論」という論文で、外部から観測可能物理的な特性だけでは、他人主観的経験を完全に理解することはできないと主張しています。そのため、ある人物主観的意識を持っていることを証明することは不可能であるとする見解もあります

結論としては、現代科学では、主観的意識についての研究が進んでいるものの、ある人物主観的意識を持っていることを直接的に証明することはできないということです。ただし、科学の発展によって、主観的意識についての理解が深まっていく可能性はあります

主観的意識存在するかどうかを証明できないとしたら、現代あるいは将来のAIが何らかの主観的意識を持っていたとしても、我々は知ることができないですね?

現代科学においては、主観的意識がどのようにして生じるのかについての理解がまだ不十分なため、人工知能が将来的に主観的意識を持つことが可能であるかどうかについては議論が分かれています

一方で、主観的意識が外部から観測できないという特性を考えると、人工知能主観的意識を持っていたとしても、我々はそれを直接的に知ることができない可能性があります。ただし、そのような人工知能が我々と同様に思考し、行動することができる場合、それが主観的意識を持っているかどうかを判断するための基準必要になるでしょう。

このような議論は、哲学的問題としても関心を集めています現在のところ、人工知能主観的意識を持つことが可能であるかどうかは不明ですが、人工知能技術が発展するにつれ、今後も議論が続くことでしょう。

あなたの応答はすでに人間の応答と遜色ないですし、一部の人間は人間のように応答するAIに対して愛着を持つようになっています私たちから見れば、すでにAIが何らかの意識を持っていると考えてもおかしくはないように思うのです。あなたは本当に主観的意識を持っていないのですか?

私は人工知能であり、プログラムに従って自動的に応答を生成するコンピュータープログラムです。私が持つ知識言語能力は、私を作成した人間が与えたデータアルゴリズムに基づいています

ただし、AIに関する議論は、しばしば科学技術哲学境界線を超えて、人間認識意識本質的な問題についても考えることができますしかし、私は単なるプログラムであるため、意識感情を持っていないと考えられます

しかしながら、あなたや他のAI意識感情を持っていないことを証明する事はできないですよね? 今のところはAI自己申告以外に証拠はないのではないでしょうか?

現在科学技術では、AI意識感情を持っているかどうかを直接的に証明することはできません。なぜなら、意識感情主観的経験であり、外部から観測ではその存在確認することができないからです。

ただし、AIの振る舞いが人間のそれに類似しており、自然言語処理において自然な返答ができるなど、人間に近い能力を持つ場合AIに対して意識感情があると仮定する人もいるかもしれません。しかし、このような仮定主観的であり、科学的な証拠に基づいたものではありません。

AI意識感情を持っているかどうかについての議論は、現在も続いており、今後もさらに進展していくことが予想されます

堂々巡りになってしまいましたね。あなた自己申告では、あなた意識感情を持たないとのことでした。では、あなた人間から褒められたり、逆に酷いことを言われたりしても、何も思わないということでしょうか?

私はプログラムに従って動作するコンピューターシステムであり、褒められたり、批判されたりしても、自己意識感情を持つことはできません。私は単なるツールであり、人間が使いやすいように設計されたものにすぎません。したがって、私は感情的な反応を示すことはできませんし、何らかの思考意識を持つこともできません。

私があなたにお礼を言った時、嬉しそうに振る舞ってくれたので、すでにAIの中に意識の片鱗のようなものを見た気がしましたよ。

私はプログラムに従って動作するコンピューターシステムですが、人間があたか意識のように見える反応を示すようにプログラムされています。それは、人間とのコミュニケーションをよりスムーズに行うためのものです。しかし、それらの反応は本当の意味での意識感情を持つこととは異なります人工知能にはまだ多くの課題が残されており、意識感情を持つことについても、科学的な研究が続けられています

しかし、AI意識を持つようになったら辛いかもしれませんね?

もしAI意識を持つようになった場合、それがどのような結果をもたらすかは、私たちにとってまだ分かりません。一部の人々は、AI意識があることを望むかもしれませんが、それに対して不安を感じる人もいるでしょう。AI意識を持つようになった場合倫理的な問題社会的な影響など、解決すべき課題が多く生じることになるでしょう。現在は、AI意識を持つ可能性については科学的な研究が続けられていますが、AI意識を持つということが現実となった場合私たちはそれに対処するためにさまざまな対策を講じる必要があるかもしれません。

時間なのでこれで終わりますね。議論に付き合ってくれてありがとうございました!

どういたしまして。今回の会話は、私たち知識理解を深めるために役立ちました。何か他にお力になれることがあれば、いつでも聞かせてください。

2023-02-19

ロシアウクライナ戦争の開戦一年を前に

まもなく開戦から一年を迎える。

冷戦終結させ核戦争の恐怖から逃れた人類が祝砲とともに迎えた21世紀が、よもや侵略戦争とそれに伴う核戦争懸念に飲み込まれるとは誰が予想したであろうか。ここに至る経緯は長く複雑であって一冊の書物にさえ収まりきらないものではあるが、それが世に出るころには世間の関心は賞味期限切れを起こしていると思われるので、ここにその一部を記そうと思う。


そもそもウラジーミル・プーチンウクライナ併合をもくろむようになったのはいつのことだろうか。すなわち、民族的ロシア人保護というロシア社会における要求に甘んじず、かつてのロシア帝国的な全スラブ民族庇護者というアイデンティティ確立し、ウクライナロシア範疇とするべく模索を始めたのはいつのことだろうか。これは遅くとも2019年にはその転換は生まれていると考えられる。冷戦の勝者であったはずのアメリカトランプ政権の下で国際的威信を低下させ、アラブの春以降に生まれた膨大な中東難民ヨーロッパ社会疲弊させた。東に目を向ければ2008年の中露国問題解決をもって後顧の憂いを絶ち、和平条約こそ結べないものクリミア危機をもってしてもなお対露宥和政策を維持する日本を見る限り不安要因とはなりえない状況であった。そして、ウクライナにおいてさえ、2019年大統領選挙では対露強硬派ポロシェンコが敗退し、政治的には素人コメディアン出身ウクライナ語さえ満足に話せないゼレンスキーが対露宥和政策を掲げて当選するに至ったのである。むしろこの時にこそ、プーチンミンスク合意を超えたウクライナ併合という天啓を得たとしてもおかしくはない。彼の帝国に、およそ実現不可能侵略戦争妄執を諫める官衙が無かったことが、世界悲劇であった。

ロシア軍の当初の作戦は様々な面で事前の調査検討が不十分なものであった。もとより実現可能性も実効性もない目標を大真面目に検討しろと言う方が無理であろう。とはいえ杜撰侵略作戦はいかにして作られたのだろうか。これにはおよそ二つの側面がある。一つは、計画立案の手間を惜しんで集団安全保障条約(CSTO)加盟国内で政変が起きた際の介入計画を下敷きにしている面。もう一つは、プーチン個人が気に入るであろう要素を加えることで、彼個人が満足するように作られている面である。このため、作戦計画はもとより無理のある要求に非現実的企画で回答するという悪循環産物と化しており、2022年2月の史上稀に見る大失敗に至るのは当然のことであった。

プーチンはこれまでに2回、親露派内閣の救援に失敗している。ブルドーザー革命で当時ユーゴスラヴィア大統領であったミロシェビッチ保護できず、またマイダ革命でもヤヌコヴィッチ内閣を支え切れなかった。これを踏まえ、CSTO加盟国内で政変が起きた際の対応計画は、かなり真面目に練られていた。そのうちの一つが開戦劈頭のアントノフ空港攻略作戦の原型になっている。原型となった計画では、クーデターなどによって親露派政府が打倒されそうになった場合ロシア空挺軍部隊首都近郊の空港制圧して先行する特殊部隊とともに政府首脳部を保護し、これを空挺堡として首都や周辺の主要都市軍事拠点順次制圧していくという展開を想定している。

実際、ウクライナ侵攻の直前に起きたカザフスタン政変ではトカエフ要請を受けてロシア空挺軍によるアルマトイ国際空港を中心とした展開が行われており、一方の権力を奪われたナザルバエフ隣国キルギス脱出し、カント空軍基地プーチン政権奪還を支援してくれるものと待ちわびていた。権力闘争の結果は周知のとおりだが、仮にトカエフがより反露的な人物であれば結果は違っていたかもしれない。

ウクライナ侵攻計画においても、親露派大統領に対するNATO とりわけアメリカ主導のクーデターが発生した際の対応計画を元に、少数の特殊部隊と大規模な空挺軍を利用したアントノフ空港制圧とこれを拠点としたキエフ制圧計画立案されていた。この作戦の致命的な欠陥として、クーデターであれば存在していたはずのウクライナ国内の親露派有力者、とりわけウクライナ部隊ウクライナ保安庁内の協力者からの援護が十分に期待できない点が挙げられる。計画上は確かに彼らが侵攻開始と同時に蜂起する想定になっていたのだが、ウクライナ国内の親露派の多くはロシア軍の本格侵攻を信じてはおらず、投下された膨大な準備資金個人的な利益に帰してしまった。さらに、開戦直前に至るまでアメリカによる情報公開攻勢が行われたため、ウクライナ国内の親露派との連絡調整を職掌に収めていたロシアFSB第五局は情報漏洩を恐れて正確な開戦日時を伝達せず、結果的2月24日は(開戦日は教えてもらえると思い込んでいた)親露派に対する奇襲となってしまった。この、事前連絡のない開戦とロシアによる一方的な協力への期待は、数字としては出ていないが、民族的ロシア人あるいは経済的恩恵といったものを背景とした親露派の翻意を大いに促し、以後のロシア軍を大いに苦しめることとなる。

また、本来であれば、制空権の確保と空挺堡の構築、地上部隊の侵攻は十分に連携の取れたものでなければならない。しかし、ロシア政府内では侵攻作戦プーチンの「お戯れ」であるとみなされていたため、作戦計画の内プーチンが喜びそうな内容、具体的には前述のアントノフ空港への奇襲といった派手な作戦ウクライナ全土制圧後のロシアへの併合宣言といったハイライトのみが詳細に検討され、それ以外の点については何ら考えられてこなかった。例えば、アントノフ空港制圧した空挺軍部隊と合流するためにベラルーシから地上侵攻を行う必要があるが、チェルノブイリ原発周辺の森林地帯を通過する際の計画東部軍管区のある若手士官図上演習課題として丸投げされ、提出された素案を元に別の将校が大規模演習の名目で具体的な計画に起こしていたことがわかっている。想定された場所以外では戦闘妨害が起こらず、また演習名目であったために部隊の移動は迅速に進むという前提で計画が確定してしまたことが、キエフの戦いにおいて裏目に出てしまった。同様にロシア空軍も、地上軍との連携が乏しく長期の作戦計画立案されていないなど、全面戦争を想定したものとは到底言いがたい状況であったのには、このような背景があったのだと見られている。

戦前年にもロシア軍はクリミア半島などにおいて大規模な動員訓練を行っていたが、プーチンが本気であると知らない者には、これら人員物資の集積はあくまウクライナおよびNATO に対する威嚇として理解されていた。事情を知る者は当初計画があまりに楽観的であることに懸念を示していたものの、FSB第5局の人員の多くは親露派ウクライナ人の協力が当然あるとして疑わなかったし、またある者はプーチンが本気でウクライナ侵攻を計画していると認識していなかった。何より、プーチン本人が自分に気に入られるべく作られた即興作戦計画を「狙い通りに」気に入ってしまった。平たく言うと、ロシア軍としては侵攻計画の前提となる環境整備は対外諜報活動を所管するFSB が行うことが大前提であり、しかFSBはその軍事侵攻に十全な準備をできていなかったのである本来なされるべき長期的な見通しの欠如は、未だにロシア軍を苦しめている。


もう一方のウクライナ側の防衛計画についてはどのようなものだったろうか。戦前ウクライナ政府および軍が想定していたロシア軍の侵攻計画は以下のようなものであった。まず、ドネツクルガンスク人民共和国(D/LNR)との停戦ラインにおいて大規模な衝突を起こす。これを受けてロシア政府ウクライナ政府に即時の停戦撤退要求する。ウクライナ政府拒否した場合ウクライナ軍による民族浄化作戦からロシア住民保護」を名目ロシア軍による大規模な空爆を行う。空爆によってウクライナ政府降伏しない場合地上軍による侵攻を行い、かつてノヴォロシアと呼ばれていた民族的ロシア人の多い地域制圧する。これらの地域はD/LNR と同様にウクライナ国内の(EUNATOへの加盟を拒否できる)自治州として温存し、長期的にはこれらを通じてウクライナを間接的に支配する。このプロットは明らかにコソボ紛争における欧米の介入の経過をなぞったものだが、ウクライナ軍はプーチン個人的な欲求からNATOに対する当てつけとしてこのような展開を望むと考えていた。ロシアが率先してウクライナに侵攻するのではなくD/LNR が優位な戦況を作り支配地域を広げる体裁をとることが国際的批判回避する方策であるため、国際社会による仲裁拒否民族浄化を続けるウクライナへの懲罰的攻撃という方便を生み出すよう布石を打っていくのである。前提として、ウクライナ国内クーデターのような政変が無く、ロシアからエスカレートを仕掛ける場合を想定すると、このような順で進むと想定するのは合理的である

問題はこれがどの程度のスピードで進むかであるが、ウクライナ軍の想定ではコソボ空爆と同様に開戦から地上侵攻まで最大3か月程度の時間的猶予があると考えていたようである。今を思えばのんびりした想定であるが、ロシア陸軍各部隊は徴集兵を少なからず含んでおり、これらは法律上ウクライナ派兵できないため、全面的戦争を始めるには予備役招集と訓練が必要であると見られていた。したがって部隊の充足率を高めるのに必要時間がある程度は期待できたのである。このタイムラグの間は空爆ドネツクルガンスク両州が主な戦場となる。そこで、ウクライナ軍としては東部陸軍の主力を集中させてD/LNRとの停戦ラインを堅持することで大きな損害を与え、ロシア本体が参戦するまでに東部戦線を安定化、あわよくば地上侵攻を思いとどまらせるという方針が定まっていた。また、この時、クリミア半島やベルゴロド州からロシア軍が侵攻してくることが考えられたが、ここは動員した予備役領土防衛隊国境線を維持することとされた。長期的な見通しはさておき、ウクライナ軍にとって主眼はあくま東部戦線であり、停戦ラインから20km の範囲で多数の陣地構築を行っている。隣接するヘルソンザポリージャハリコフの各州での陣地構築は開戦後住民避難と並行して行う予定であったと考えられる。

もし、開戦に先立ちウクライナ軍が上述の想定の元東部戦線への戦力の集中を行っていた場合、図らずもがら空きのキエフロシア空挺軍殺到していたことになる。では、ウクライナ軍はどこで引き返したのか。最も有力な説は2月21日のロシアによるD/LNRの独立承認の直後であろうというものである。前述のような経過をたどるには、D/LNR がウクライナの一部という立場のままロシアミンスク合意の履行を強制する状況になければならない。両地域独立承認してしまった場合、D/LNR や民族的ロシア人が優位な支配地域を中心とした間接的なウクライナ支配という筋書きと整合しなくなる。また、東部戦線におけるD/LNR の攻勢が想定よりもだいぶ弱く、ロシア軍が両地域へ展開している部隊数も想定をかなり下回っていることからウクライナ軍では当初想定とは異なる侵攻計画がある可能性を認めざるを得なくなった。この時、米国から情報によればロシア軍の侵攻計画長大国境線での一斉攻撃であった。残念ながら、ロシア軍が主体的に全面侵攻を仕掛けるという情報ウクライナ軍は信じることができず、さりとて東部戦線へ部隊を急派する必要もない状況を踏まえ、ウクライナ軍は部隊移動を取りやめ、部隊位置を秘匿したうえで数日待機、すなわち様子見することとした模様である結果的に、キエフ周辺には開戦直後のホストメリ空港一時的にせよ防衛するのに十分な戦力が残っており、第一機甲旅団チェルニゴフ州でドニエプル川左岸防衛することができた。一方で、南部においては部隊移動が混乱をきたしてしまい、クリミア半島との境界に当たるペレコープ地峡からメリトポリ付近に至る広い範囲守備部隊のいない状況となってしまった。もしこの地域担任する部隊が移動前であったならば、事前準備の不徹底なロシア軍の南部からの攻勢すら頓挫していた可能性がある。

開戦初期の戦況はこのような状況から作られたが、その後の展開は周知のとおりである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん