「ロングテール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロングテールとは

2007-12-12

結局アレだろ こういう言葉を作り出す奴だけが勝ち組ということか

ライフハック(笑) Web2.0(笑) Win-Win関係(笑) リッチクライアント(笑) デジモノ(笑) ガジェット(笑) ちょいワル(笑) マストバイ(笑) 男の隠れ家(笑) 隠れ家的居酒屋(笑) 男の料理(笑) 週末起業(笑) 週末の達人(笑) デキる男の○○(笑) アルファギーク(笑) アルファブロガー(笑) ITアーキテクト(笑) コーチング(笑) ヒューマンスキル(笑) SOHOワーカー(笑) ブロゴスフィア(笑) マッシュアップ(笑) シナジー効果(笑) 渋谷系プログラマ(笑) アーリーアダプター(笑) ユビキタス(笑) CTO(笑) ソーシャルメディア(笑) フォークソノミー(笑) エバンジェリスト(笑) ロングテール(笑) 人生クオリティをアップ(笑) クリエイティビリティ(笑) コモディティ化(笑) バリューチェーン(笑) スピンアウト(笑) バイラルマーケティング(笑) 旧帝大(笑) 地頭(笑) ユーザービリティ(笑) SEO(笑) 勝ち組(笑) 成功するイメージ(笑) GTD(笑) del.icio.us(笑) ビジネス(笑) Flickr(笑) エクストリーム・プログラミング(笑) はてなスター(笑) ブクマコメント(笑) アレゲ(笑) FX(笑)  タイムマネジメント(笑) マインドマップ(笑) コミュニケーションスキル(笑) アクティブエイジング(笑) アウトロ(笑) 少年の心(笑) 本格派(笑) 男の美学(笑) 伊達(笑) スーツは男の戦闘服(笑) 自分戦略(笑) 俺は会社歯車にはならないぜ(笑) 一国一城の主(笑) 風林火山(笑) 社長の懐刀(笑) キレ者(笑) ビットバレー(笑) 社長ブログ(笑) 起業家梁山泊(笑) 一匹狼(笑) 俺も昔は無茶したもんだ(笑) 修羅場をくぐってきた(笑) 仕事術(笑) ソリューション(笑) dis(笑) 明確なビジョン(笑) 趣味の時間(笑) 自分の世界(笑) サクセス(笑) 夢を諦めない(笑) プライベートは大切にしたい(笑) 自宅にワインセラー(笑) 行きつけのバー(笑) 自由人(笑) 男の生き様(笑) 週末は仲間とフットサル(笑) 誰にも真似出来ない自分(笑) リア充(笑) ヒルズ族(笑) デキる男の仕事(笑)

2007-12-11

禁煙29日目

http://anond.hatelabo.jp/20071203040019

寝起きもいいし、いい感じ。

ただ考え事というか、仕事関係するアイデア出しをしているときにはまだ吸いたくなるね。

煙草の煙自体はすでに刺激臭が強くて避けるようになったけど、

脳みそニコチンを求めてるのが分かるときがある。

それほど強い中毒ではないけど、web2.0よろしくロングテールって感じ。地味に辛い。

あと性格が若干アグレッシブに。攻撃的とも言っていいかもしれない。

煙草脳みその機能が押さえられてたんだな。「死にたい」とか思わなくなったし。

2007-11-16

ラノベと携帯小説の似てるところと似てないところ

書店員の目線でまとめてみました。文章下手だから箇条書きで。変なとことかあったら突っ込んでください。

※21:54に追記しました。トラバのツリーを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

似てるところ
似てないところ

裏付けの資料がほとんど無いのでアレですけど、ちょっと前に「エロゲ韓流ドラマは似てる」って論旨の文章を読んだのを思い出しました。それと同じように、「ラノベ携帯小説は似てる」のかなあと思って書き下してみたのですが、どんなもんでしょうか。

2007-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20071109153832

ジャングルの奥地に幻の生物ライフハック」をみた!!

ITアーキテクトコンサルタント投資銀行ストラテジスト、アルファブロガーから成る我々MBAホルダー探検隊一行は、東南アジアミャンマーの魔境「チョイワル」へと向かった。その魔の密林に住むという未知の生物ライフハック」を捕獲するためである。

ライフハック身長は15m、太古に生息した恐竜を思わせる、武器にもなる長い尾「ロングテール」を持ち、モテる男の恋愛術を使いこなす、現地ではまさに「エバンジェリスト」と恐れられているのだ。

我々一行は、紛争地域モヒカンの真ん中をコンティンジェンシー・プランを施した男の隠れ家であるハマーH3で進んだ。クルマから降りればたちまち反体制勢力ネットイナゴの攻撃を受け、炎上させられる。

やがて道が途絶えたところで我々はハマーを止め、そこから徒歩でチョイワルに向かうこととした。何かがブロゴスフィアの密林の中から常に我々を監視している、そういう気配がした…そのとき!何者かが我々に突如毒矢を放ち、アラートを上げながら我々を制止したのだ。

それは、成功するイメージを身にまとった未開の自由人アーリーアダプターだった。

アーリーアダプターは、デキる男の武器を手に手に我々を威嚇していた。我々は現地ガイドをアサインした上で、なんとかネゴシエーションを試みた。

現地ガイドの説得によって誤解が解けた我々は、彼らの村にインビテーションされることとなった。

そこでは今まさに彼らは戦略会議の真っ最中であった。我々もその席に参加した。この席でアグリーメントが結ばれ、やがてWin-Win関係に至るとファシリテーションに夢中の長老CTOは語った。

我々は、長老にチョイワルとライフハックについて聞いてみた。長老によると、チョイワルはこの村から一つ山を越えた先にあるという。しかも、長老はチョイワルで仲間と週末フットサル最中ライフハックを目撃したと言うではないか。

しかしながら、長老はこれ以上語りたがらなかった。それが長老の他に対する差別化戦略2.0なのだろうか。いずれにしても、我々は礼を述べ眠りにつくことにした。

「明日はいよいよチョイワルだ。それじゃあみんな、タイムマネジメントはしっかりな」twitterメッセージが流れた。

翌朝、我々は日の出とともに目を覚ましてすぐ、チョイワルへ向かう準備を開始した。

チョイワルは、特殊な地形と強力なシナジー効果のため、方位磁石はおろかNAVITIMEすら効かない。さらに危険動植物が我々の行く手を阻む。まさに文字通りのクリティカルパスなのだ。我々はメンズエステを施すのみならず、男の戦闘服であるスーツを装着した上で、念には念を入れた。

ちょうどそのころ、アーリーアダプター集落では、GTDメソッドに話の花を咲かせながら男の手料理による朝食の準備を始めていた。我々も朝食に呼ばれ、村の中心部にある男の隠れ家的ワインセラーにお忍びで集合した。

彼らの主食ユビキタスと呼ばれ、家庭のみならず収穫や狩猟の場でも食べられるという、まさにCGM社会生きる我々にとってはうってつけの食べ物であった。

朝食後、長老が我々の成功を願い祈祷を捧げてくれると言うではないか。長老は奇声を上げ、コーチングポーズを取りながら呪文を唱えた。

「迷わず行けよ、行けば分かるさ!ダーー!!」

長老によると、この呪文は男の美学をアップさせ、誰にも真似出来ない自分を演出させてくれるという。万全を期した我々一行は、村人に丁重に礼を述べ、チョイワルへ向かうため村を出た。

険しい山道とジャングルを進み続けること数時間、それらしき場所に到達した。そう、若い男性に人気の萌えショップが立ち並ぶ、この新レイヤーが魔境チョイワルである。我々は恐怖と興奮のあまり少年の心が甦るのを感じた…まさにそのときである!隊員のコンサルタントが怒号のような悲鳴を上げたのだ。

「ぐああああぁっ!!ロジカルシンキングがなっとらん!!」

なんと、獰猛ながら本格派の粋Z(ジー)に会議で刺されたと言うではないか。すぐさま我々に同行していたITアーキテクトトラブルシューティングを開始した。アーキテクト曰く、この場で引き返すか、複数のサービスインプリメントしたマッシュアップによるソリューションの提案しか方法は無いと言う。

我々はマッシュアップを選択するというディシジョンメーキングを行い、隊員のアントレプレナーシップが回復するのを待つため、ここでブートキャンプを設営することにした。スキルに秀でた隊員達は、手際よく必要なコモディティを配置、行きつけのジムと同じ設備をアレンジメントすることに成功した。そして、負傷した隊員をリラグゼーション・スペースに運び、ここで治療を続けることにした。

と同時に我々は、ライフハックを捕獲すべくキャンプの近くにdel.icio.usアカウントを設置、繁殖期でフォークソノミー体質のライフハックアルファギークに大人気のソーシャルメディアで誘い出すという作戦だ。

それとは別に、夜間撮影対策を施したXactiを数台設置。捕獲できなくても、せめてその姿を夢を諦めないことの証明のために撮った上で、FlickrYouTubeシェアしたいとの思いである。

やがて夜を迎え、隊長危険生物が我々を襲わないよう見張り役にシフト勤務を伝えた。

次の朝、我々はdel.icio.usアカウントがなくなっているのに気づいた。ついにライフハックが現れたのか?「すごいディールだ!」隊員達は全てのソーシャルメディアを確認した。しかし、del.icio.usアカウントスプーフィングされただけで、ライフハックの姿はどこにもなかった。ビデオに映っているかもしれない。我々はビデオをすぐさま再生。もちろん、行きつけのジムで。しかしながら、ビデオに映っていたのは、いかにもニート喪男風な野生の貧相なキツネだけだった。

とはいえ、負傷者が出てしまった以上、ここに長居をすることはできない。我々はプライベートは大切にしたい自分を悔やみつつも、チョイワルを後にした。

この魔境に絶対ライフハック存在する。今も、ライフハックの、そんな彼の普段の顔は勝ち組風でパートナーの気を引いているのだから…。我々がアウトローである以上、会社歯車にはならないぜと、隊員達は各々胸にポジティブな思いを秘めながらジャングルを眺めていた。

ナレーション田中信夫 BGMロッキーテーマ

2007-11-07

ライフハック(笑)

メディアに踊らされ乗せられた自覚のない気取った男性を嘲笑した言葉

そのような男性が単なる豆知識程度のことをわざわざライフハックと呼ぶことに由来する。

ライフハック(笑) Web2.0(笑) Win-Win関係(笑) デジモノ(笑) ちょいワル(笑) 男の隠れ家(笑) マストバイ(笑) 男の料理(笑) 週末起業(笑) デキる男の○○(笑) LOHAS(笑) アルファギーク(笑) アルファブロガー(笑) ITアーキテクト(笑) コーチング(笑) ヒューマンスキル(笑) SOHOワーカー(笑) ブロゴスフィア(笑) マッシュアップ(笑) シナジー効果(笑) 渋谷系プログラマ(笑) アーリーアダプター(笑) ユビキタス(笑) CTO(笑) ソーシャルメディア(笑) フォークソノミー(笑) エバンジェリスト(笑) ロングテール(笑) 人生クオリティをアップ(笑) クリエイティビリティ(笑) コモディティ化(笑) バリューチェーン(笑) スピンアウト(笑) バイラルマーケティング(笑) 旧帝大(笑)  地頭(笑) ユーザービリティ(笑) SEO(笑) 勝ち組(笑) 成功するイメージ(笑) GTD(笑) del.icio.us(笑) Flickr(笑) エクストリーム・プログラミング(笑) 増田(笑) はてなスター(笑) ブクマコメント(笑) アレゲ(笑) タイムマネジメント(笑) マインドマップ(笑) コミュニケーションスキル(笑) アクティブエイジング(笑) アウトロ(笑) 少年の心(笑) 本格派(笑) 男の美学(笑) 伊達(笑) スーツは男の戦闘服(笑) 自分戦略(笑) 俺は会社歯車にはならないぜ(笑) 一国一城の主(笑) 風林火山(笑) 社長の懐刀(笑) キレ者(笑) ビットバレー(笑) 社長ブログ(笑) 起業家梁山泊(笑) 一匹狼(笑) 俺も昔は無茶したもんだ(笑) 修羅場をくぐってきた(笑) 仕事術(笑) ソリューション(笑) dis(笑) 明確なビジョン(笑) 趣味の時間(笑) 自分の世界(笑) サクセス(笑) 夢を諦めない(笑) プライベートは大切にしたい(笑) 自宅にワインセラー(笑) 行きつけのバー(笑) 自由人(笑) 男の生き様(笑) 週末は仲間とフットサル(笑) 誰にも真似出来ない自分(笑) 

2007-10-29

http://anond.hatelabo.jp/20071029140813

つまり“バズワードロングテールの提唱者クリス・アンダーソンはバカというのが結論だよね。

そのバカの経歴をなぜか必死で引用してた厨房を虐めるなってこと?

http://anond.hatelabo.jp/20071029134407

http://anond.hatelabo.jp/20071029122041

http://anond.hatelabo.jp/20071029131923

DESIGN IT! w/LOVE 2006年06月11日 「ロングテール現象はパレートの法則とまったく対立しない」

実際にはパレートの法則では80とか20とかいう数字は重要ではありません。

重要なことはごく少数の個体がきわめて大きな値を持つ(例えば、少数の人間が非常に金持ちになる)ということです。

(中略)

そして、そのことを逆にみれば、大多数はあまり大きな値をとらない(金持ちではない)ということがいえるでしょう。

まったくロングテール現象でいわれていることそのままではないでしょうか?


悪徳商法?マニアックスココログ支店 2006年9月1日 ロングテールは、何が「ロング」だったのか?

テール部分へのアクセスが容易になる(またはテールの需要が掘り起こされる)ことで売り上げが増加し、パレートの法則(20対80の法則)が成り立たなくなる、と言うのが最初に主張された「ロングテール」です

(中略)

しかし、他の人が追試(再計算)しても「どうもそんな現象は無いようだ」と言われ始めため、ロングテールの創始者は「ネットでは販売コストが極めて低いので、リアル店舗では赤字になる部分も黒字化出切る=黒字部分がロング」なのが「本当のロングテール」だと修正しました


というわけで1年以上前にこのあたりはネットで語りつくされている。

でもまあ

発見はあったな。

パレートの法則ロングテールは見方の違いであって、同じことを指してるかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20071029133031

結局さ、最初からDVD買わない奴は客でもなんでもないよな

これが言いたかっただけなのにロングテールとか言って論破された増田が起ち上がりました!!!!

http://anond.hatelabo.jp/20071029132407

いんや。

極端な話

安いほうの通常版が20である可能性もある。ま、それだとロングテールじゃなくて普通の分布だけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20071029131923

オッス。俺はガチムチ兄貴にあこがれるタカシ(175*71*24)といいます。

俺もそろそろ一発あてようと思うんで自分の趣味で商売やろうと思ってます。

増田さんに聞いたところ自分の趣味でもロングテール効果でAmazonよりも多くの売上げを得ることができるそうです。マジでインターネットってすごいっす。

とりあえず極太ディルド付き兄貴抱き枕性交いや、サクセスしようとおもってます。同じ趣味の人はふるって購入してください。俺も好きなんで結構作りこんでます。

ああ、もちろん俺のロングテールになってくれる兄貴も大募集です。

http://anond.hatelabo.jp/20071029130731

しつこいようだけどパレートの法則は違うな。やっぱりロングテールだよ。

人数は半々でも9:1でもいい。

興味・関心・好みが売り上げの構成を決めるのだから。

クリスVS増田

クリス・アンダーソン Chris Anderson

ロングテール」という言葉を初めて提唱したワイアード誌の編集長

ジョージ・ワシントン大学物理学の学位を取得し、量子力学科学ジャーナリズムカリフォルニア大学バークリー校で学ぶ。ロス・アラモ研究所の調査員、アメリカ運輸省チーフサイエンティストの調査アシスタントを経て、ネイチャー誌、サイエンス誌に就職。その後、英エコノミスト誌に移り、ロンドン香港ニューヨークと飛び回り、テクノロジーからビジネスまでの幅広い領域を担当する。2001年ワイアード編集長に就任すると、以来同誌を五度「全米雑誌賞」のノミネートに導き、2005年度には「最優秀賞(General Excellence)を獲得。同年には、アドバタイジング・エイジ誌の「エディター・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれた。現在カリフォルニア州バークリーに妻と四人の子どもとともに住んでいる。彼のロングテールに関する考察・最新情報ブログwww.thelongtail.com)で読むことができる。

増田 Masuda

「ろんぐてーる」という言葉世界で30億番目に提唱。

中卒。自宅警備員恋人いない歴=年齢。彼の「ろんぐてーる」に関する考察ブログ(http://anond.hatelabo.jp)で読むことが出来る。

いや

目線がテールがロングなところに向いてなきゃロングテールじゃないだろう。

少ない人数が売上の大部分を占めるというのはパレートの法則だ。

ま、おいらはX軸とY軸が入れ替わってるだけだと思うけどね。

両者のロングテールの理解に本質的な違いはにゃーい。

顧客ロングテールという表現がややこしいけれども。

おもしろい表現ではあるよねん。

http://anond.hatelabo.jp/20071029130059

博識には敬意を表するが、誤爆だと思われる。

ここでいうオリジナルたる「天動説」はマーケッターが思いつきででまかせを放った「Web2.0におけるロングテール概念」のこと。

バズワードを真に受けてる厨房相手に遊んでるから巻き込まれないようにしてねーん。っていうか早速きてるから無視してねーん。

http://anond.hatelabo.jp/20071029125411

それだったら商品のロングテールグラフも2項目しかないわけで、ロングテールとかそういうのじゃないよね。2つの商品比較グラフというだけで。

http://anond.hatelabo.jp/20071029124355

んー?

http://anond.hatelabo.jp/20071029115616

いやこのエントリーでの

顧客ロングテールってのは基本的に同意なんだけど、

それって

一商品の顧客ニーズの内訳(例えば今回なら限定DVD

多くの普通の人が通常版を買う金額

よりも

少ないコアなファンが買う限定版のほうが

結果的に売り上げが大きいということでしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20071029123844

いわゆるロングテール

X軸:売上げ順に並べた商品

Y軸:その商品ごとの売上高

客のロングテール

X軸:消費金額順に並べた客

Y軸:その客の消費金額

別物じゃないかと

http://anond.hatelabo.jp/20071029123632

Amazonの人が言っているのが全てだと勘違いしている

はあ?Amazonの人がロングテールを提唱したと勘違いゆんゆん

顧客のほうのロングテールという表現

つか、X軸とY軸を変えただけなんじゃないの。

  ロ

売 ン

り  グ

上    テ

げ       ─

↑              ル

 → 顧 客 数

もともと厨

もともと「ロングテール」というのは、複雑系を扱う科学分野の用語。

コンテキストを理解できないもともと厨わろす

ロングテール自体は分布の形容

だから誰も何も違ってないだろ。その先の解釈の問題。

http://anond.hatelabo.jp/20071029123419

つうか自分が無力であることを認めたがらない自称消費者様が発狂してるだけだがな。

http://anond.hatelabo.jp/20071029121503

その説明が間違ってる。もともと「ロングテール」というのは、複雑系を扱う科学分野の用語。まあ、そっちでは「ファット・テール」という表記の方が一般的だが。

こちらの意味を取るならば、分布がべき乗則 Power Law に従うパラメータ地震の規模とか所得分布とか)は、なんでも「ロング・テール」。現状の使われ方を見るに、「広義のロング・テール」とでも呼んだ方が誤解を招かなさそうだけどな。

だから、元増田の方が正しい。より広い意味の原義がある事すら気付かず、Amazonの人が言っているのが全てだと勘違いしている新参が多いだけ。

ちなみに20:80の法則は、こうしたパラメータの1側面だけを取り出した呼び名。この分布に従っていなくとも2:8の法則は成り立つ。というか、正規分布でも成り立ち得るっつか大抵の場合成り立つ。

追記:ああ、狭義の「ロング・テール」を言い出したのはAmazonの人じゃないんだね。誰か知らんが、ネットマーケティングの偉い人、とでも読み替えておいてくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん