「ロングテール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロングテールとは

2007-10-29

広く流布している概念を自己流で使うのはやめれ

Wired誌編集長であるクリス・アンダーソンによって提唱された世界中で通用する「ロングテール

あまり売れない商品が、ネット店舗での欠かせない収益源になる」とする考え方。

増田流「ろんぐてーる」

良く商品のロングテールは言われるんだけど客の方も同じようにロングテールだったりする。つまり、5%の客が売上げの9割をもたらしているような現象。なので“上客”はなんでも買う一方で一般客はテレビで見て終わり(ネットにアップされてたらダウンするけど金は払う気がない)なのだ。はっきり言って“普通の人”の意見なんかマーケティング上では何の参考にもならない。

http://anond.hatelabo.jp/20071029115616

お前が語りたいのはロングテールじゃなくて、20/80の法則じゃないのか?

ロングテールって出血大サービスのことじゃないんだぜ?

http://anond.hatelabo.jp/20071029120717

ネットサービスにおけるロングテール(を見越したマーケティング)とは販売流通の大幅なコスト圧縮によって今まで扱うと採算割れだった商品も取り扱ってその分の僅かな稼ぎも積み増しましょうって商売な訳で。

例えば10年置いていてもに1冊も売れないような分厚い学術書とか棚を占有するくせに金にならないから扱いたくなかった。でもamazonみたいに日本全国の客を相手に1つの倉庫で対応すれば商売になるってかんじでね。

アニヲタ客(予備軍)のロングテールへの対応は現状単価が最も安くつくテレビ(視聴者がべらぼうに多いから一人当たりの単価が下がる)でリーチしてるからフォローできてるでしょ。DVDをタダで上げるのがロングテールへのフォローじゃないわな。

で、ゲーセンなら入場無料と。

商品だけでなく客もロングテールという罠

http://anond.hatelabo.jp/20071029114326

良く商品のロングテールは言われるんだけど客の方も同じようにロングテールだったりする。つまり、5%の客が売上げの9割をもたらしているような現象。なので“上客”はなんでも買う一方で一般客はテレビで見て終わり(ネットにアップされてたらダウンするけど金は払う気がない)なのだ。はっきり言って“普通の人”の意見なんかマーケティング上では何の参考にもならない。

以前セガ直営店で客の動向を調べたときにその極端な実態が明らかになった。飲み会の帰りに寄るような普通の客では採算割れ。ただ、上客だけを相手にしてると上客ポテンシャルのある客も取りこぼすのでゲームセンターが入場料制になったりはしないだろうが。

まあ、自分が何に可処分所得の3割以上突っ込めているか考えてみればいい。

2007-10-18

reblog

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20071017#c1192668367

窪田義行梅田先生

常々の将棋界に対するご支援ご提言、心より感謝申し上げます。私は初めて投稿させて頂きます、棋士窪田義行です。

10/14放映のNHK杯本戦トーナメント2回戦第11局・羽生二冠(勝)VS中川七段をニコニコ動画への投稿でお楽しみ頂いたそうで、私も勝負の極北を垣間見た思いに駆られました。

ただ強いて申し上げますと、日本国内でも問題コンテンツアップロードが久しく問題となっている件は、ご承知の事と存じます。

ニコニコ動画に投稿される動画の権利保護について権利者との対話を強化(’071001 株式会社ニワンゴ)】http://info.niwango.jp/pdf/press/2007/20071001.pdf

サービス提供元でも、対策に腐心している最中です。

副次的情報を論拠にしても今回のエントリーはお書きになれたかと存じますが、向後は今少しご配慮下さいます様、謹んでお勧め申し上げます。

ご無礼の段は恐縮に存じますが、今後とも将棋界をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20071017#c1192672793

umedamochio 『NHKにとって将棋番組映像などロングテールロングテール。そういうロングテール映像については、特に今回のような素晴らしい内容が生まれた場合、「最善手」は、その映像NHKが自らサイトで無償公開してファンを増やす(需要を増やす-->視聴率を上げる)ような動きをするのが合理的判断と考えます。「次善手」が黙認なのだと思います。そういう考えから、特にニコニコ動画を見たことを隠しませんでした。』

2007-10-08

ニコニコ動画は評価されすぎかもしれない。

あえて、自分の首を絞めることを言うんだけれど。

最近、一部のマスコミニコニコ動画がやたら評価されているけれど、んんん、どうなのかなあ、と思ってしまう。

いや、もちろん、コメント機能はすばらしいし、初音ミクの盛り上がりのスピードみたいなものはたいしたものだと思う。でも、時速ニコメートルとかを見てると、やはり、違法動画(特にアニメの)が多い。

まあ、動画ロングテール的に見られているかもしれないし、アニメ動画は宣伝になっているかもしれない。が、違法動画がたくさん見られている事実はあるのは確かだ。

要するに何が言いたいのかというと、別に違法性を非難しようとはあまり思わないのだけど、「ニコニコ動画を、CGMの成功例としてだけ評価するのは間違いではないか」ということだ。

つまり、アングラ性とCGMの両輪がニコニコの本質ではないかということ。

というか、「きれいなCGMなんて流行らないのではないかなあ、と思う。CGMに娯楽の未来見出している人もいるけど、果たして、どこまでその辺の認識しているのだろうか。

ひろゆき氏は、「流れている動画は何でもかまわない」と言った。果たしてそうなのだろうか?まあ、10日(だっけ?)になんか発表があるらしいので、注目していきたいところ。

2007-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20070615150645

ロングテールを丸々無視するような機能だ。

それは誤解というかなんというか。ロングテール云々でよく引合に出されるアマゾン。あそこも評価システムに力を入れてるよね。

何もしない状態で無視されているのがロングテールなんだ。

沢山リンクされる。沢山ブックマークされる。沢山○○される。そして目立つ。

「沢山のアクションがある←→目立つ」というスパイラルができている。

ロングテールは沢山はされない存在だから目立たない存在だった。

しかしマイナス評価を入れると「沢山のアクションがある→目立たない」という道ができてスパイラルを抑制できる可能性がある。

そうすると、相対的に目立たない=評価されていないものが目立つ方向へ移動して、評価される可能性が出てくる。

それが尻尾の付根だとしても意味はあると思うよ。

あと、プラスマイナスの評価も他の手段と組み合わせて重み付けを変えて評価するって手段もある。

例えばロングテールってキーワードを持ってたらマイナス評価は無視するとか、n倍に見るとか、「ロングテール」自体を+10の評価と見るとか、ロングテールを含むエントリの平均点を反映するとか。使い方はいろいろ。ゆめひろがりんぐ。

http://anond.hatelabo.jp/20070615150037

モデレーションって、公式に[これはすごい][これはひどい]タグを推奨するようなものでしょ?

嫌いだなぁ…。

ロングテールを丸々無視するような機能だ。

2007-06-10

Amazonの3800円だかのやつは

2:8の法則で重要な客を囲い込むための戦略なんじゃないの

頻繁に使う客はそのサービスを利用したいと思わないことはないだろうし、Amazonもお得意様を多く作りたい。それだけだよ。

特だと思えない客はそもそも囲い込むつもりないんじゃ。Amazonは本の売り上げはロングテールらしいけど、客もそうなっているんだろうか。

2007-05-10

民族の必要性

http://anond.hatelabo.jp/20070510190710

民族なんて概念ごと滅びれば良いと思うよ。別に純血種でもなんでもないわけだし。

日本人って「宗教」も「民族」も意識することがないから、「昔こんな過ちを犯したんだ、だからそれだけは覚えておいてね!」ってことを歴史で習うぐらいで、結果として悪いものみたいに見ちゃうよね。宗教の場合エホバの証人キリスト系)の宗教的躾の末の子殺しとかイスラム教原理主義者のテロとかキリスト教魔女狩りとかオーム真理教(仏教系)のサリン事件とか創価学会仏教系)のあんなこんなとか。でもほとんど常識的な考えを持った信者・宗派は悪いものじゃなくて、じゃなけりゃそんな概念生まれないわけで。

仮に「民族」という概念がなくなったら、周囲から食われてしまうんじゃないかな、お隣さんには物騒な民族が結構いるし。そして民族が食われるとそこにあった文化の多くが消滅する。文化は少なくとも発生当初には必然性があって生まれたものばかりで、今後も社会的価値を産み続けるものだってかなりあるわけだけど、それがなくなってしまう。たとえばごく最近寿司が世界で流行したけど、その前に日本にある民族が根こそぎ消滅していたら諸外国に文化を潰されて「魚を生で食う」なんて他民族から見たらおかしい(と思われていた)文化は消滅する可能性が高くて、少なくとも今みたいにはなってなかったわけだ。

世界は広くていろんなものがあって、その多くは他民族には理解できない。全ての人類を画一化してしまうとおそらくそのロングテールほとんどは消滅してしまうんだよ。多様性の維持のために民族は必要だ。

もちろん強制が当たり前みたいになったら下らないと思うから、そういうこと言う奴がいたらグーパンチしていいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070510222510

帰属意識が「民族」という単位になる必要性が理解し難いというだけ、かな。

地元への帰属なら「地元」でいいじゃん。日本語を共通項としているなら「共通母国語集団」でいいじゃん。

それ結局「地元」の定義が今の「民族」と同じになってしまうだけだと思うけど。要するに文化や風土なんかの共有者集団ね。あと複数項を共有しているのを民族と呼ぶから「共通母国語集団」を代替にするのはちょっと無理がある。

2007-04-15

ゼネラリストのすすめ、2割の労働力で8割の生産量→1%のスキルで業務の50%以上がこなせるかもな話。

どっかの技術雑誌の囲み記事かもしれない。長いからカナリはしょった。

2割の労働力が全生産量の8割を担っているとか聞くことがある。

その2割の労働力と8割の生産量に注目した場合、同じ法則を適用すれば、0.4割の労働で6.4割の生産を担っていることになる。さらには0.08割で5.12割の生産を担えるという計算だ。パーセンテージに直せば、全労働力の0.8%分で全生産量の51.2%分を引き受けていることになる。

個人的な実感としては、「企業内の社員」と「利益のつながり」を数値的に把握することは大掛かりすぎて難しいけれど、「自分のスキル(およびそれを身に着ける過程の手間)」と「自分がしている仕事の量」に注目すると、意外にしっくりきてしまう。

自分が持っているスキルセットを考えたときに、毎日繰り返し使っている能力(たとえばコミュニケーション能力)をどのように身に着けたかに思いをめぐらしていると、実は苦労して身に着けたスキルは、(少なくとも直接的には)実際の生産につながっているとは限らない。たとえば大学受験をしたころ(遠い目)に苦労して身に着けた物理の計算など全く使うことはないし、新入社員のころ研修で毎日残業しながらしつこつ教えられ身につけた一般的なスキル、そんな能力自体を直接的に活用して仕事をこなしている人というのが多数派かというと、それが少々、あやしく感じられる。

PCアプリケーションなどもいい例かもしれない。イラストレーターという高機能なソフトウェアがあったとして、ふだん自分が使っている機能は全体の何パーセントだろうか?おそらく1%にも満たない部分ほとんど仕事は済んでしまう。非常に細かい環境設定であるとか、画像の補正機能なんていうのは、それこそロングテール部であって、その機能を必要とする作業にとってはとても価値が大きいけれど、ふつうの大雑把な画像作成には不要なわけだ。

Windowsのペイントは、イラストレーターと機能を比べたら、1%くらいの機能しかないかもしれない。しかし、

ふたつの比較を見比べてみても、違いとしては前者の方が大きいだろう。スキルや能力を3段階考えて、レベル1:全くできない・レベル2:少しだけできる・レベル3:何でもできる、とした場合、レベル1とレベル2の差は、レベル2とレベル3の差とは比較にならないほど大きい。

分業によってプロフェッショナル化が進んだ社会だということで、自分の中のプロフェッショナル的な部分は大切にして伸ばしていくことが当然好ましいだろう。けれど、ゲーテの時代から叫ばれていた、「自分のスペシャリティは、オールマイティに能力をつける過程の中で見出すべきだ」という教育の理念を、最近社会や個人は忘れがちだ。

自分がやりたいことを突き詰めるのはよいことだろうけれど、自分が専門を持っていて狭く深いスキルを持っているということと、自分がさまざまな方向に興味をめぐらして浅く広いスキルを持っているということ、この二つは全く矛盾しない。社会フレッシュな新人があふれているこの季節、いろんなことを試してみるという方向性のメンタリティを、斜に構える前に身につけてもらえたらなぁ、などと、いちコラムニストが考えているのは、これは大きなおせっかいであろうか。

長かった、やめときゃよかった。。。

あとエピソードが長かったから省略したせいで誤解あたえちゃまずいんだが、筆者はコミュニケーション能力はスグ身について広範に利用できる「1%」側のスキルだと考えてるみたいだ。その点は私も賛同するが、ハテナ内のウケは悪そうだなw

2006-11-24

[]ダウンロードコンテンツ販売inはてな増田

スタンスは前回と同じ。

http://anond.hatelabo.jp/20061123173202

>本当に欲しいものを落としたりはしないよね

いや、割とそうでもない気が……

お目当てのものがないと、ひたすら催促する奴とかいるし。半年ぐらいマダーとか言ってるしな。

で、流れて無かったから買ってきたとかいって、それを流して神扱いですよ。。。

P2Pが無ければ現品買ってた、ていう層は間違いなくいるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20061123174311

ダウンロードできなければ買ってた」という層がいたとして、有名メーカー売れ筋タイトルなら少数のタダ見は(商売人の感情としては「万引き犯罪です」的なブチ切れでも。まあ、それは正しいのだが、マーケット微妙バランスからすれば)売り上げ的には屁でもないだろう。

が、ロングテールの先っぽでくすぶっているニッチタイトルを販売しているメーカーにとっては痛手かもしれない。ニッチタイトルは需要が少ないから、もともと採算がとれるかどうかギリギリのところで商売をやっているだろう。

で、一本の値段を上げたり、一本あたりの話数を削ったりすると、「ダウンロードできなければ買ってた?ホントに??」という話に戻ってくるわけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20061124013756

無料で)ダウンロード出来なければ買っていたと言う人の殆どは、無料ダウンロード出来なければ買いもしないし見もしない。

友達から借りる事はあるかもしれないし、レンタルを使うという事もあるかもしれないが、いずれにせよ購買に結びつくものでは

ないだろう。

故にこのような妄言は信じる必要もなければ購買予定顧客として考える必要もない。

自分の過去の行動を振り返ればわかる筈。

ここで話は切り替わって

http://anond.hatelabo.jp/20061123174158

P2Pで見なかったら買わなかった層はいるのかな

http://anond.hatelabo.jp/20061123174534

P2Pで内容を確認したおかげで、現品を買いました という層ね。

ニッチレーベルは、むしろこちらに期待した方がいいんじゃないかねぇ。広告というか。

存在すら知られていなかったからニッチということもあるだろう。

田中氏の調査でも、インディーズはもっと勇気を持ってネット配信した方がいい、って言ってるよな。

http://anond.hatelabo.jp/20061123175959

で、結論としては、理想論になるのだけれど、次のようになる。

この辺は、アダルトコンテンツの配信は妙に時代の先を行ってるんだよね。最近では、一般向けのコンテンツも充実してきてはいるけど。

音楽配信に目を向ければ数年前と比べてネット配信が当たり前になってきているよね。AppleとかNapsterは頑張ってると思うよ。邦楽の充実度はまだまだだけど。一方、着うたはどうなのよ、一曲350円、しかもパケット定額にしないと気軽に買えないという状況は。

しっかり課金ができて、テープディスクが不要な配信形態(さらに、PC以外でも具体的にはお茶の間テレビダウンロードした映像が気軽に見れる環境)が整えば、P2Pを問題視していた時代が懐かしく思えるようになるだろう。で、P2P純粋に配信インフラとして使用される。Napsterはそんな感じで復活したしね。ニッチレーベルも、限りなくタダに近い広告料で作品を広められるようになるだろう。ブロガーを味方(=潜在的な広告塔)に付けてヒットした『時をかける少女』の例もある。

梅田望夫の「チープ革命」みたいになってきたので、この辺でやめます。

この前のはこちら

http://anond.hatelabo.jp/20061123143600

[] <http://anond.hatelabo.jp/20061123173202

ダウンロードできなければ買ってた」という層がいたとして、有名メーカー売れ筋タイトルなら少数のタダ見は(商売人の感情としては「万引き犯罪です」的なブチ切れでも。まあ、それは正しいのだが、マーケット微妙バランスからすれば)売り上げ的には屁でもないだろう。

が、ロングテールの先っぽでくすぶっているニッチタイトルを販売しているメーカーにとっては痛手かもしれない。ニッチタイトルは需要が少ないから、もともと採算がとれるかどうかギリギリのところで商売をやっているだろう。

で、一本の値段を上げたり、一本あたりの話数を削ったりすると、「ダウンロードできなければ買ってた?ホントに??」という話に戻ってくるわけだ。

2006-10-21

ロングテール

はてなブックマークに限らず世にあるソーシャルブックマークは一見ロングテール・フレンドリーのようだがその実そうではない。

ソーシャルブックマークロングテールのヘッドを製造・提供する反面、量産されるテールにリーチするための手段を持ち難い。

膨大なブクマ数1のエントリの中から興味・関心に合うものを探せない限りは3割引のWeb1.4程度がちょうど良い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん