平成27年11月24日
学生各位
川 添 信 介
11月27日から実施される熊野寮祭の企画の1つとして、百周年時計台記念館の外壁に梯子をかけて屋上に登るという行為が行われようとしている。
このように建物の外壁に梯子をかけて屋上に登るという行為は、そもそも認められないことであるが、それ以上に、生命に関わる大きな事故につながる危険なことである。
京都大学は、法令・規則・社会通念の範囲内で、学生諸君が自由な発想でイベントを企画し行動することを制限するつもりはない。しかしながら未来ある学生諸君の生命が危険にさらされるおそれのあるこのような行為・企画を看過することはできない。したがって、熊野寮自治会に対して、このような企画を実施しないよう通告したところ、企画を中止するつもりはないとの遺憾と言うほかない回答がなされた。
http://www.the-miyanichi.co.jp/special/kouteieki/index.phpより転載です
何人かの方がブックマークされていたhttp://www.the-miyanichi.co.jp/special/kouteieki/index.php?id=158&paging=8は現在別の記事です
感染疑い1例目の確認から10日目の29日、川南町で新たな感染疑いが確認されるなど、終わりが見えない口蹄疫問題。専門家は県の初動防疫の妥当性を認めるが、前回発生した10年前とは異なる要素が事態の悪化を招いている。あるJA職員は「ここまで出続けると20日からの防疫が機能しているのか。今となっては分からない」と焦燥感を漂わせる。
都農町で1例目(後にO型感染確定)が確認された20日、県は国との協議を経て、発生農場から半径10キロを家畜の移動制限区域、同20キロを搬出制限区域に設定した。10年前の経験や世界各国での事例から作成した県のマニュアルや、国の指針などに基づいた措置だ。鹿児島大農学部獣医学科の岡本嘉六教授(公衆衛生学)は「初動としては国際的に見ても妥当な防疫措置だった」と認める。
前回は50キロの搬出制限区域も設けられたが、県内のある獣医師は「大きな網を掛けて(人員面などで)防疫を徹底できるのかという見方もある」と初動防疫の広域化には懐疑的だ。
□ ■
万全だったはずの県の初動防疫態勢。ただ、予想外の要素が浮上するなど、事態は当初の想定を上回る。
県の疫学調査の対象となった都農町の別の農家では、3月31日に採取していた検体から感染疑いが判明した。移動制限開始の20日以上前からウイルスが侵入していた可能性を示しており、児湯地域での防疫措置が成功に終わるかは未知数だ。
さらに、児湯地域とえびの市の感染疑いの関係について、国の疫学調査チーム長を務める動物衛生研究所の津田知幸企画管理部長は、移動・搬出制限前に何らかの形でウイルスが同市へ運ばれた可能性を示唆。「疫学調査で牛や飼料の動きを追う中で分かった」と述べた。
宮崎大農学部の後藤義孝教授(獣医微生物学)は「県の(封じ込めの)方法や手順が間違っていたわけではない」とした上で、「制限の時期が遅すぎたのかどうかは今後検証すべき問題。その大前提としてえびの市と都農、川南町での感染疑いの因果関係を明らかにする必要がある」と指摘する。
□ ■
県畜産課幹部は「何としても初動防疫で撲滅し、前回(3例35頭)の規模で抑えたかった。伝染力が非常に強いウイルスということを実感し、非常に危機感を持っている」と落胆の色を隠せない。
後藤教授はこれまでの海外の事例で、本県以上の牛や豚を殺処分している事例があることも踏まえ「今回が口蹄疫本来の姿だ」と語る。
本県畜産業にかつてないつめ跡を残しつつある口蹄疫。県央部のある和牛繁殖農家(50)は「前回(の口蹄疫)や鳥インフルエンザ、飼料価格の高騰も乗り越えてきた。未来はあると信じたい。われわれは消毒などできることをするだけ。人事を尽くして天命を待つしかない」と祈るような声で話した。
http://www.the-miyanichi.co.jp/special/kouteieki/index.phpより記事がURL固定じゃないようなので転載します
反発招く認識の甘さ
せきを切ったように先週、口蹄疫に関するニュースが全国のメディアにあふれた。県家畜改良事業団の種雄牛が殺処分対象になり、全国のブランド牛生産へ危機感が認識され始め、各地の朝夕刊1面、社会面で大きく扱われた日も。西都市に避難した種雄牛の感染疑いで、また紙面が割かれている。
政府が首相を本部長に対策本部を、本県に対策チームを設けたのは一連の報道後で、それまでは現場の声に耳を傾けなかったに等しい。さらに19日に殺処分に対する補償などを発表した農相の認識は「知事や市町村長に納得していただいており、文句が出るようなことはないと思う」だった。実際は反発を招き、希望的観測を伝えた対策チームとともに認識は甘かった。
ワクチン投与などが終息の手段になることを切望する。そうでなければ、生活の糧と引き換えに苦渋の決断を迫られる生産者の悲嘆はあまりに大きい。事態は畜産ばかりでなく各産業に影響を及ぼし始めている。現場の声は刻々変化する、と肝に銘じるべきだ。(鳥)
ポケットベルという物をまわりのみんなが持ち始めた。何だかコソコソと取り出しては、足早に電話ボックスに駆け込んで凄い早さで交信していた。でも、あんな小さい画面に数字の語呂合わせでやりとりできることなんてたかが知れているので、たいして気にも留めないふりをしていた。
やがて、連絡が付かないからと言って半ば強制的にポケベルを持たされた。知らない間に漢字まで表示できるようになっていて、びっくしりて、正直ちょっとうれしかった。でもまわりのみんなは携帯を持ち始めていた。何処にいても電話がかかってくるなんて、どうしてそんなことに耐えられるのかが不思議でならなかった。
あっと言う間にポケベルを持っているのは私だけになって、困ったことに公衆電話が見る見る減っていった。まわりのみんなはいつも携帯で楽しそうに話していた。不意にかかってきてそのまま歩きながらしゃべる内容なんてどうせ大したことはないということにして、敢えて携帯を持たない変わり者のふりをしていた。
そのうち、連絡が付かないのは困ると言って、無理矢理携帯を買わされた。顔をしかめながら受け取って、人前では極力出さないようにした。嬉しそうに画面を触ったりしているのを見られるのを避けるためだ。持ってみると電話は単なる電話に過ぎず、特別に楽しい話ができたりするわけではなかったし、あの楽しそうな人たちの仲間入りができた気もしなかった。
インターネットを始めたのはまわりの人より早かった。パソコンのメールというのがどんなに便利かを力説して回ったけど、あんまりみんな興味がなさそうだった。自己紹介のホームページも作ってみた。でもすぐに書くことが無くなって、でもこれは名刺みたいなもんだからまあいいんだろうと思うことにした。
しばらくすると、みんながケータイの画面をのぞき込んでばかりいるようになった。ケータイでメールなんて、打ちにくくてしょうがないしあんな読みにくい画面でするやりとりなんてたかが知れている。やっぱりメールはパソコンでするもんだよ、大体ケータイ見ながらニヤニヤしてるのって不気味じゃん、とケータイのメール機能を使うことを拒否し続けた。
今度も、ケータイのメールで連絡が付かないと不便だからと、また無理矢理メールを使わされるようになった。ワクワクしながらメールを送ったり受信したりしたが、やっぱりあの楽しそうな人たちの仲間入りができた気はしなかった。
パソコンのホームページはずっと放置していたが、ブログというものが流行りだして、いろんな人が楽しそうに書いていた。お互いやりとりできるようにもなっているみたいで、どんどん繋がっていくのが面白いよ、とみんな言っていた。でも特に世界に対して言いたいことは無いし、用事があるならメール送ればいいじゃん、と言い続けていた。
去年、絶対面白いって、といいながらお節介な知り合いが懇切丁寧にブログの開設と使い方の説明をしてくれた。渋々のふりをして、毎日更新した。まわりのみんなは読んでるよとは言ってくれたけど、思ったよりコメントは付かなかった。やっぱりあの楽しそうな人たちにはなれなかった。
最近、まわりのみんなのブログの更新が滞りがちになっている。みんなmixi日記の更新で忙しいらしい。mixiをやっている人たちはみんな楽しそうだ。もうじきまた無理矢理mixiに入らされる気配だ。でももうたくさんだ。入っても、きっとあの楽しそうな人たちの仲間には入れない。そう思うと自分でもびっくりするほど強烈にイヤだ。悔しくて堪らない。あの楽しそうな人たちが、次ぎに行く場所は何処だろう。先回りしておけばいいのかな。そうすれば仲間になれるのかな。
とても良い記事だったので転載しました。
ここからの二次転載を禁止します。転載は転載元からがマナーですよぉ♪
荒らしは絶対に禁止!