確率の話をしてるうえでの 「次」 ってなに?
5分前にはいけたのに、誰ならできたのに、いつならいけるのに、そこ通ったときにはなかったのに
科学的な価値を文学的になんらかの形で得ようと変形させたものが文化でいわゆる奇跡
針穴は糸を通すことができるというのが科学
針穴に糸を通せもするが、失敗も多いのが文学
針穴に糸がぜったいとおせるように運気をあげたり通し方の心得とか通せるようになる食生活とか規律とかお札とかが文化
運っていうのは結果なので逆にはならんのよ
でも運がいい人はずっと運がいいしあたりつづける
それはなぜだかわからない
放射線だって観測できているわけじゃなくて「通過してる何かがそこに発生しているからたぶんそれ」というだけで
実際には何が放射されてるのかなんてわからない
調弦理論だって数学的に考えうる最小値が局面的に切ってとりだしても横断的に他の式に組み入れてもかわらない長さであるという概念で実際それが何かはわかってない
それを理解するために言葉をつかったり想像をしたり組み合わせの試行ができるように文学を使う
そういうものがありがたいからお金を出そう支援をしようというのが文化
数字を列挙した時点か、紙に印刷した時点か、それとも数字を電子的に記録した時点か、場所か時間か、なにが確率を引き上げているのかわかればいいけどね
わかんないんですよ
じゃあ逆に確率が高いところを上げていくので、観測できる数があがりますよねと逆さまにしているのが「当選でました」なので
書いてないよりは当たるかもしれないし、あたりがでまくりでも書いてないところもあるかもしれないし、関係ないかもしれない
お店に書いてる張り紙でわかるのは、そんなところまでって程度だよ
宝くじの話なんだけど、「この売り場から高額当選が出ました」って売り場に書かれてることがあるじゃん? あれってよく考えたら、一度高額当選が出たら次は出にくいってことになら...
確率の話をしてるうえでの 「次」 ってなに? あたった回や分や時間や場所とか次元を共有してる前提なの? 「運」っていう物質や現象が存在してるならそうかもね 5分前にはいけ...
継続性のない確率だから出る
え?どうなんだろ。確率論で言ったら当選の確率は高くも低くもならないような気がするんだけど。
モンティホール問題やね
違う違う。 俺は数学全然わからないけれど、 モンティ・ホール問題とは問題の前提が違うことだけはわかる。
じゃあ、パンティホール問題
1個だけ当たりが存在する、下着の穴……
教育の敗北を感じるリプ欄だな
ああそうなん?じゃあ正解の説明かヒントください。
前提によるやろ。前提があって理屈がある。回答らしきもののすべてが前提なく回答してる。
リプ欄ww
サイコロ一回振って3の目が出ました つぎにこのサイコロ振ったら3が出にくいと思う?
それはそれで話が違ってくるんじゃなかったっけ? サイコロ連続2回降って同じ数字が出る確率は?って問題になってしまうから 問題そのものが変わってしまう。 間違ってる?
間違ってるよ
サイコロを振って3の目が出ました。 これから連続して100回、3の目が出る確率は? とか考えるとわかりやすいかな。
サイコロの1-6が等確率かどうかで変わるんじゃ?
サイコロを1回振って、ある目が出る確率は6分の1。 サイコロが連続して振って、同じ目が出る確率は36分の1。 なんか元増田の宝くじの話とは問題そのものが変わってしまってるんじゃな...
それはサイコロが振られた回数が、0回のときの確率だよな。 すでに1回目のサイコロは振られて3という結果が出ているんだよ。 そのあとに3が出る確率が36分の1のわけがねえだろ。
例えば、1から6までの数字が書かれたボールがそれぞれ100個はいった箱から1個ボール取り出して、それが3だったとして、次にボールを引いて3がでる確率を計算してみてよ
そもそも 「過去に高額当選が出た売り場で宝くじを買って、それが当たる確率」は 「どこでもいいから宝くじ売り場で宝くじを買って、それが当たる確率」と同じ。なんにも変わらん。...
ならない。 むしろ、皆が買いに来るようになって母数が増えて、アタリが入る確率が上がる。
母数って・・・
母乳でも吸ってろ
こういう感覚、って麻雀とかポーカーとか対人戦になると有効になってくるんだよなあ。
その都度抽選だから前に出ようが出まいが関係ないのでは? ゲン担ぎとか運がいいとかそういう気持ちの問題だと思うよ
宝くじに予め「当たりくじ」というものがセットされたうえで宝くじ売り場に配布されるのなら何らかの偏りのようなものを考慮に入れる余地のようなものが数学的にもあるのかもしれ...
統計的に過去に多くの高額当選が出てる売り場では、今後も多くの高額当選が出る可能性は高いでしょ。 ただその理由は、その売り場で買った任意の宝くじ一枚の当選確率が高いからで...
前回の結果とは独立事象だからどこの売り場で買っても同じ確率でしょう サイコロを振って6が出たとしても、2回目にふって6が出る確率は1/6で変わらないよね? 6が2回出る確...
この視点はなかった。 たまに宝くじ買うけど 「前当たってるんなら演技がいいんだろう」って漫然と買ってたわ。 こんなだから当たらないんだろうな。
関係ないよ 宝くじはどんな買い方しようと当たらないもん
やっぱそうか。 なんとなくそんな感じはしてたんだ。 妄想代としては大した額じゃないので別に良かったけど。 雪を掴む感触。
同じ回?のくじならその売り場で当たりが出にくくなる、ってことにはなるけど、別のくじなら確率は変わらない 縁起担いでるだけ
確率の事象の独立と従属で学ぶ(数B)。 宝くじは独立事象。
そもそも宝くじが独立事象って認識だから間違った結論になるんだな
え、従属してたら、めっちゃ怖いんですが。 宝くじの闇みたいな話?
とうなんだろう。 宝くじの当たりが均等の確率で出るかどうか仕組みを知らないので、「分からない」としか言えない
当たりかハズレか 単純に1/2の確率じゃね
でもラストワン賞があるかもしれないので…
確率論がわかる人は最初から宝くじなんて買わないが、 それはそれとして別に当選が出にくくはならない。 それは「今回コインの表が出たから、次は表が出にくいはずだ」と言ってるの...
「変わらない」が正解だと思うんだけど 大数の法則とどう整合するかはよくわかってない
例に挙げた7回と3回ならその後100万回やったら大体50万回ずつ出て、4回の差なんかは誤差として大体のゆらぎの中に紛れちゃうよって話。
確率は高くも低くもならない。それなのに誇らしげに登りを出してる売り場を見るとあいつらがいかに人を騙す気満々なのかが分かって面白い。
元増田もコメ欄もほとんど間違ってやがる。大丈夫か日本の教育。 宝くじ1枚の当選確率はどのくじも完全に同じだから、「どこの宝くじ売り場で買っても当たる確率は完全に同じ」だぞ...
売り場を選んだ時点で、一次抽選が行われているようなものだ。 売り場に当たりくじが存在していなければ当たりようがない。
サイコロのある目が出る確率って1/6だろうけど、実際にやったら1/6にはならないだろ。 だから、宝くじ売り場も当選がでやすいところ、でにくいところがあるんじゃね
そりゃあ、その売り場から当選が出るかどうかは、その売り場でどれだけ大量に売るかに依存するから、売り場によって違うさ。
サイコロがわかりやすいと思うのでその例に乗っからせてもらうと、 「サイコロを何度も振ったら、1の眼が1/6と割合(たとえば1/3。p値は0.0001未満)で出た」ときに (a) 偶然である。低い確...
このサイコロに重心の偏りがあるんじゃね、って考えるのが自然だと思うけど
ああ、ごめん。 なんか中途半端な例になっちゃったな。 現実に論争になるのは、有意な差がついていないとき、というか、そもそもデータをろくに取っていないようなときだよね。 そ...
科学の発展って、(b)のような考えをする人によって成し遂げられてない?
変わらない ではなぜ書くか そうすれば売れるからだ 売り場が売った枚数が多ければ多いほどその売り場からあたりが出る確率は高くなる そしてよく当たる売り場が完成する
売り場AはBの10倍売り上げてるから次もAから当選が出るやで。 当たる売り場=よく回転する売り場ってだけだ。
「過去50年、この売り場で当たりが出ていません!」 やった、この売り場、当たる確率が上がってるぞ! んなことはない。
宝クジの当たりがランダムであるという前提だが、正に義務教育の失敗
神はサイコロを振らない
振ったんだよなあ定期
偏りはそうならなかったすべての世界線と打ち消しあってるから1回きりを考えれば良かろう
宝くじは、各売り場の代表が地下闘技場で殺戮トーナメントを闘って、優勝した売り場から当たりが出るルールだから、当たりくじが多く出てる売り場は、当たる可能性高いぞ。
そもそも宝くじは1000万の目があるサイコロをふるのと同じなので、当選確率を上げるには「たくさん買う」という手段しか無い だから同じ枚数を買うのであればネットで買おうがどこ...
追記で教育が完全敗北してた。増田は教育改革のための得難い逸材。
宝くじって自分で番号選ぶものだと思ってた 番号が決まってるやつもあったんだな
確率をこねくりまわすなら、宝くじを買うならその額を貯金したほうが期待値は高い 貯金が嫌なら株式市場に突っ込んだ方が期待値は高い そういう話が理解できない相手に売るものなの...
追記 → 違う。 トランプをシャッフルしました。 このとき、赤と黒が全部交互に来る確率と、赤赤黒黒黒みたいに偏る確率はどちらが高いか? 偏る確率の方が高い。なぜなら、交互に...
追加みたけど、なんで各売店で均等に当たりが入ってると知ってるの?
【追記】 例えばさ、宝くじが100枚あって1枚だけ当たりだとする。 それを宝くじ売り場AとBに50枚ずつ配る。 過去10回行って、Aでは7回、Bでは3回当たりが出たとする。 すると次の回...
その分数売ってるから確率はそう変わらんのちゃう
なるわけねーよ
そもそも公正に抽選されているとは限らないから 疑問自体に意味はない
それだけたくさん売れたんだなぁ 商売繫盛ですばらしい。 欲しくなる心理をまったく理解できないけど、どういう人がどれくらい買ってんだろう。 自分みたいに曲りなりにも投資をや...
こういう偏差値40くらいのアホ増田ってのが一番釣りやすいんだろうな 確率って言葉だけは知ってるけど内容はなんも理解できてないようなの、一番ツッコミたくなるよね。
おまえ、「偏差値」って言葉だけは知ってるけど内容はなんも理解できてないだろ。
増田の書き込みを考察してみた。同じ売り場で宝くじを買うとすると、その「当たる確率は過去の情報に左右されるか?」というテーマで考えてみよう。 ① スクラッチみたいな始めか...
簡単だよ。宝くじを買う人たちは、「運気」とか「場の力」みたいな、アスリートの実力めいた謎パラメータが見えてるから、過去を実績としてカウントしてるんだよ。 打率4割近くて...
ゴルゴ13の不発弾理論
むしろ、その売店から当選くじが出る可能性は上がるだろ 前回当選くじが出る→馬鹿がいっぱい買うからくじが沢山売れる→沢山売れると当たりくじが出る可能性も上がる 変わらんと...
前回当選くじが出る→次は当たらないから買う人が減る→当たる確率が下がる、 じゃないのか?
サイコロを振って6が出た場合 次に振って6が出る確率の話と似てる 答えは お分かりですね?
10回連続で6が出た場合はどうか? 100回連続で6が出た場合はどうか? 人はいつ、そのサイコロが6しか出ないことに気づけるか問題。