2021-04-16

JR東日本をやめた6

○昇進

年に1回昇進試験がある。

係職→指導職→主任主務の3段階は試験合格で昇進する。

主務から助役以上になるには試験ではなく日頃の勤務態度や成果による任用となる。

昇進試験の内容は1次試験は「作文」「会社概要一般常識」「業務知識からなる筆記試験、2次試験面接となる。

作文が1番の曲者で、800字などの文字数指定安全業務改善など指定されたテーマで書くのだが、指定文字数無視して用紙の最後の行まで書き込まなければならず、結果的に1600字程度必要になる。

その他2つの試験では無駄に細かな知識を求められる。例えばJRの発足は昭和62年4月と言うことを社員ならば覚えているが、自分会社設立日を知っている人はどれだけいるだろうか。

2次試験面接基本的に落ちることはない。試験であるため1人は落とさなければいけない運用となっているらしいが、1人くらいよほどの下手を打つ人はいるだろう。

昇給

昇給テーブルによるものと、労働組合ベア交渉の加算分がある。

入社時の係職でも昇給テーブルは5千円で、

昇進しなくても20年経てば10万円は月給が増えることになる。

初任給年俸は420万と説明したが、これが何もしなくても少なくとも600万程度にはなる計算

ちなみに昇進試験は申し込みの形式をとっているがほぼ強制で、終業後の勉強会にも出席しなければならない。

また、昇進するたびに基本給が1万円程度増えるが、昇給テーブルは500円程度しか増えない。

(つづく)

  • へぇ。従兄弟が勤めてるけど、自分のことあまり喋らん人だから、どんなことしてるのか知らんかった。昇進試験がある(真面目に受けてる)という話は聞いてたけど、そんな感じなの...

  • ■JR東日本を辞めた8 だいぶ間が空いてしまった。 業務についても説明していく。 ○入社式 入社前に社歌を覚えさせられ、 「社員を命ずる」という気の抜けた辞令を貰う。 式の後は...

    • ■JR東日本を辞めた9 ○研修所 新卒や中途の関係なく4人1部屋の生活をすることになる。 座学を受けているときは高校生活の延長線上の気分だった。 ○研修 保線や電気、信号通信、土...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん