2021-01-20

今の若者の方がよっぽど音楽理解している

YOASOBI批判音楽家話題になっていたけれど

この手の音楽家音楽を聞いているのではなくて情報を聞いている

(「ラーメンじゃなくて情報を食っている」と同じ理論

やれビートだとか音圧だとか言っているが要するに音楽の持つ情報分析して処理しているに過ぎない

その音楽が良い原因・理由を体系的に理解して一定ルールに基づいてよりよい音楽を作ったり見つけたりしたいのだろう

原因結果論に生きている人からするとこの考え方は正しい

ただ、自身が良いと思った音楽であってもその理由が見つからない場合はややもするとその音楽は本当は良くないのだというバイアス否定したりする

ちなみにこの手の批評家はほぼすべての分野に存在している

結果ではなく原因をクローズアップし、方程式から導かれるものこそが結果だという考え方だ

一方でYOASOBIが好きな人若者中心としておくが、彼らの今の評価基準は単純で「エモいか」どうかだけだ

YOASOBIはエモいから良い

それだけだ

原因結果論に基づいてその原因を探せば「小説をもとにした歌詞」「Youtube連携」「ikuraの声」などでっち上げることもできるが

そういう音楽の中に原因を求めるのは情報を食ってる音楽家と変わらない

彼らの評価基準はそうではなく、スタート地点が「エモい」かどうかだ

その結果には原因なんてなく、エモいと感じた自分スタート地点であり、そこからコミュニケーションスタートする

アドラー心理学に通ずるところが大きく、だからこそ彼らのほうがストレスが少なく、芸術本質的理解している

他の人に対して「YOASOBIが良いよ」ということはあっても「YOASOBIの良さがわからないなんて」などと言うことはほとんどない

基本的には「YOASOBIエモいわー」「わかる」で終わりである

他者強制矯正もせず、だからこそ否定することがない

こうした感覚理解できない限りおそらくYOASOBIの良さは分からないだろうし

きっとこの「エモさ」を主軸としたこからコンテンツを今の批評家理解できることなどないだろう

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん