一般的な市販の靴下と比べて5倍くらいの回数履いて洗濯を繰り返してもまだまだ履ける。
市販の靴下は伸縮性を出すためにポリウレタンや天然ゴムのゴム糸が編み込まれていて
洗濯を繰り返すうちにこれが劣化して機能しなくなり、ビローンと伸びっぱなしになるのだが
手編み靴下はゴムを編みこまなくてもフィットするように作ることが出来るのでこの問題が無いのだ。
ウールはあたたかい。ほどよい吸湿性もあるので蒸れない。
手編みの靴下は、ゴムが入っている市販の靴下に比べて伸縮性があまりない。
特に縦方向にはほとんど伸びないのでサイズ選びは大切だが、サイズが合っていれば
ゴムの締め付けが無いにもかかわらず足にピタリとフィットして気持ちが良い。
特にオススメしたいのは「三角マチ」があるタイプの手編み靴下だ。
これは無印良品の直角靴下の元ネタになった靴下の編み方で、くるぶしの下のあたりから足の側面にかけて
三角形のマチを作ってある。これがあることで、靴下をゴムの力で無理やり足に沿わせるのではなく
この靴下は中にわたを詰めたとしたら、つま先が薄く甲が分厚く、丸く飛び出たかかとがある、人間の足の形になるのだ。
人間の足の形とはだいぶ違うブーメランのような形にならないだろうか?
余談だが無印良品の直角靴下はかかとこそ一般的な靴下よりは立体的になっているものの、
この三角マチを再現していないのでなんとも中途半端なものになってしまっていると思う。
最近は衣類に空いた穴を敢えて目立つ色の糸で可愛らしく繕う「ダーニング」という手芸が流行っているらしい。
編み物をするよりははるかに簡単なこの方法で、靴下を補修することができる。
手編みの靴下の雰囲気によく合うので、ダーニングで補修した部分もまた可愛くて愛着がわく。
できれば自分で編めるようになってほしい。欧米を中心に、靴下編みを趣味とする人は多いので
多種多様な靴下用の毛糸が売られている。シーズンごとの新色が出るたびに糸を買ってしまい、
編むのが追いつかないくらいだ。気に入った糸で、好きな編み方で、自分にぴったりのサイズの靴下を
編むのはとても楽しい。ただし向き不向きがあるので、編もうとしてみて挫折したとしても手編みの靴下のことは
嫌いにならないでほしい。
ネットショップで手編み靴下を売っている人も沢山いるので(サイズオーダーも受けてくれたりする)買ってみてほしい。
以上。足をあたためて良い秋冬を過ごしましょう。
時折現れるファッション指南増田が見たら発狂しそう