2020-09-10

[]59日目 『戦争は女の顔をしていない』を読んだ

なわとび:401回

ボクシング:99kcal/26歳

徒歩:270.0kcal/8575歩

8月から少しずつ読んでた『戦争は女の顔をしていない』をやっとの思いで読了した

解説読むと訳者の人がガンになっても標準治療を拒絶して代替医療選択してそのまま死んでしまったっぽくて二重の意味で残念

左派的な人(フェミニズムの人も一部その傾向がありそうな気もするけど)は権威権力に対してどうしても対決姿勢を取らざるを得なくなることが多いので、そういった行動様式が「すでに確立されたもの」に対して疑いを抱きやす思考につながったりするのかなあと思ったりした(立憲民主党に群がる有象無象ことなども考えつつ)

「ルカシェンコ大統領わたしたちなんかより、野党知識人なんかより庶民との対話がずっと上手」っていうのは日本でもあるあるなので同意のし過ぎで首がもげた

あとがき解説の話しかしてないな

ベラルーシという土地柄もあるのだろうけれど、パルチザンの話が多くて、これがひたすらつらい

そしてこれだけ辛いことのオンパレードでもまだまだ語られない、語ることのできないことがたくさんあるのだということが巻末の方で示唆されていて、そりゃそうだとは思うけどよけいにつらい

だけど同時に独ソ戦を戦った女性たちという存在にどことなロマンを感じてしまうのも確かで、地上の地獄ともいうべきこのような惨劇ロマンを感じてしま自分のどうしようもなさに対して呆れたりもする

この本を読む前に予習として岩波新書の『独ソ戦』を読んでおいたんだけど、ドイツ国内にまで侵攻したソ連人たちのドイツの豊かさに対する戸惑いをみると、そりゃそう思うよなって感じがした

あの豊かさを維持するために戦争をしなきゃいけなかったんだって聞いたらソ連の人らはどう思ったろう

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん