2018-01-25

プログラマーらしい死に方考えた

死んだあとにメッセージを出すんだ

世間に置き土産をする

botみたいな感じ?

 

アイディアネタ帳

メールで送る

動画投稿する

物理的に手紙で送る

・「君がこれを読んでる時、ワタシはもう死んでるだろう」という天丼(3回目くらいでセルフツッコミ、5回目から捻り)

生前なら炎上しそうな悪ふざけ

・死に芸、あの世レビュー

・「はいどーもー、電子悪霊◯◯でーす」

・「殺す気か! あ、死んでた」 ← 使いすぎると飽きる

・「今日は私の○回忌です。墓参りに行きましょう」というお知らせ(明るい調子で) ←死んだ日をどう取得するか、IoTでできそう

bot化して、幽霊みたいに存在してるような振る舞いをする

・要約ツールを駆使して、死語の世の中についてそれっぽい意見を言う ← 実は生きてる説が出ると良い

・「俺の財宝か?欲しけりゃくれてやる」 ←ネタが古すぎて理解されない

・1回忌くらいに「死後Hackやってみた」というネタQiita投稿

・動的遺書

 

課題

・送る人が居ない

技術革新メッセージ方法が変わる

バグ修正保守ができない → 外注使えば解決?死んでも契約遂行してくれる人

・「どうせ死んでないんだろこいつ」に対する返しが難しい、「は?ちゃんと死んでるし!」しか言えない

・ウケなかったら辛くて死にたくなる

 

 

___

 

おい伸ばすな

俺もちょっとサムいと思ってんだから

シュール系より素直に怖がらせるほうが面白いかな、死者から手紙が届くみたいに、死者が幽霊の真似する(真似?)

  • die(); しか書かない一発ネタかと思ったら長々とどうでもいいことを書く無能無能アンド無能

  • HDDをフォーマットしなくていいのか?

  • PGって同じようなこと考えるんだな 笑 というおれも端くれ。

  • プログラマーらしい死に方かー。考えてみたこともなかったなー。 SFチックに妄想してみると、映画マトリックスみたいに、電脳空間に自分の意識をコピーして、コンピューターネット...

  • 生前何もかもオープンにしてから死ぬ時はコアを吐き、後継者に死因をデバッグして貰うのはどうか

    • 医者の領分だな 検体の話とか、パラサイト・イブを思い出す

  • ・コーディングの進捗が滞る ↓ ・残業 ↓ ・にも関わらず、既に書いたコードのデバッグチケットがどんどん溜まる。 ↓ ・残業 ↓ ・進捗会議で進捗が悪いので罵倒される。 ↓ ・残業...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん