http://wezz-y.com/archives/49668
これを読んで思ったのは確かに、今の中高生は「不幸自慢」より「幸せ自慢」ばかりするなって思った。
俺が中高生だった頃って、とにかく周りのものが暗かった。民主政権、14歳の母、赤ちゃんポスト、リーマンショック、学校裏サイト、京田辺警察官殺害事件、秋葉原連続通り魔事件。ネットを見れば俺らの世代はゆとり世代だから出来が悪いやら、もう暗いものばっか。明るいものなんて一つもない。音楽も会いたいやら、失恋やら、雪の華がどうのこうのでくらいものばっか。そうなると、やっぱ皮肉というでもなしに自分は出来が悪いんだとなって嘆く。嘆くと周りも嘆く。そうやって傷を舐め合うのがネットの役目よ。
でも、今って全体的に幸せなんだと思う。いや、決して皮肉ではなくて。
経済はいい感じになってきて、殺人事件が起こったり過労死が起こってもマスコミはそれよりも政治のニュースを流して、ネットなんかインスタやらfacebookやらで幸せをアピールしてさ。一番思うのはやっぱ若者向けの曲。バカしたけどいつもそばにいてくれたおまえやら、失恋したけどいつものように接してくれる仲間たちや、親に感謝やら、前前前世からなんたらやら、ウェルカムトゥザジャパリパーやら、けものフレンズでMステ久しぶりに見たけどビックリしちゃうぐらい前向きで励まされる曲が多い。
そうなるとやっぱり、明るいものばっかり触れるようになるんじゃないのって若干思った。
よく「嘘松さん」とかいって夢女子のツイートが晒し上げに合うけど、あれもあれで幸せの印なんだと思うわけよ。なんでって周りが幸せに生きてんのに自分は落ち込んだ人生出会ってはならないと思える、ポジティブな思考だと思うわけ。
これは行きすぎてひっくり返った現象 不幸がデフォルトになってしまった世界では少しの幸福を自慢しようとする それまでの日本(高度経済成長後)は幸福がデフォルトになるまで経済...