はなんですか?って聞いたことがあるのよ
囲碁も将棋も割とできる知り合いに(その人は将棋のアマ4段だった。囲碁は知らない)
そしたらさ、将棋ってのはデジタルで、囲碁はアナログな感じあるよねっていうのよ
対局後に検討とかいうのをするらしいんだけど、将棋はあの場面が決定打だな!みたいなのが、うまい人はわかるらしいんだけど囲碁はわからないんだとさ。
なんとなくあのあたりじゃないか?みたいな推測で行くしかないみたい
将棋は明るい中を研究してる感じだけど、囲碁は暗闇をさまよってるってる感じだと
100年前の対戦の流れみたいなのが書かれてる棋譜っていうがあるらしいんだけど、できる人が見れば
100年前の将棋はまったく話にならないくらいに弱いらしいけど、。囲碁はまぁまぁ強いものは見られるらしいね。
それくらい将棋ってのはプロが検討をかさねて将棋を進化させてきたってことらしいんだけど、囲碁はそのへんがかなり難しいみたい
もちろん進化してないわけじゃないけどと
だから、囲碁ってコンピュータに強いといわれてたらしいんだよね
その人も、囲碁でコンピュータが勝つのは難しいよ、人間がわかってないんだからw
わかってないのにどうやってプログラムするのさw
って答えてたけど
わかってるかどうか関係ないレベルの計算方法と性能を持ってすれば
本来人間が囲碁に対して持っていた弱みが露呈するんじゃないかと思ってたんだよね
今のところ隅から置くのがいいんだってね。なんでって中央においても人間はそれの価値が計算できないんだと。膨大すぎて
だから人間が負けるならここだなってなんとなく思ってたんだよね
膨大だから考えないでおこうってされてた中央からの攻めで負けると
そんで今回それが見れたわけだよね
ディープラーニングとかいう、プログラムした人どういう結果が出るかわからないレベルの考え方らしいけど
将棋のコンピュータとの対戦ってのはある程度の動きがわかるものが、物量で押し通す力負けの感じだったというけど
それって知り合いが言ったことと矛盾しないなって思ったよね。
googleは囲碁の暗闇から道を見つけてきたと。人間の知らない道を
だからこそ本物感あるよね
そういえば将棋ソフトで有名なbonanza作った人も将棋あんまわかってなかったよね
話変わるけど、囲碁においてはわりと女性棋士が善戦するのもこのあたりに関係がありそうだなって思う
適当なこと言ってごめんね
追記
それ含めても
を見ながら思うのは、一度コンピュータに負けた後も、盛り返してプロも勝ったりする対局があるってすごいよね
将棋のゲーム性が人間にもあってるって事なんだろうし、将棋の検討がいかに重要で意味があるかって事がわかって面白い
検討してコンピュータの手を研究して取り組んで、勝てるってのが見れるわけだよね
逆に言えば、囲碁って検討が難しいとされてるならこれからどうするんだろうね
囲碁も貸し出したら結果が変わるとかあるのかね
囲碁は、「この石の配置にはこの辺に置くとたぶん有利」という曖昧な経験則に基づくパターンマッチングの積み重ねで人間は勝負してきたんだよね。 AlphaGo は、「この石の配置にはこ...
http://anond.hatelabo.jp/20160313010322 http://anond.hatelabo.jp/20160313074407 原作漫画中で藤原佐為saiはかなり早い速度で強くなったよな? AlphaGo は、「この石の配置にはここに置くのがほぼ正解」と...
佐為 VS AlphaGo で神の一手が…。