2012-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20120703202733

いまいち回答になっていないのでは。

その問題意識(負の要素が世界が閉鎖されたまま解決を見ないのは問題ではないか)自体には「どうあるべきか」という行く先が提示されておらず「何が仰りたいのかいまいちピンときませんでした」とありましたので、特にhttp://anond.hatelabo.jp/20120701150515を踏まえながら「こう解決されるべきではないか」という解答を提示したのがhttp://anond.hatelabo.jp/20120703143205になります

フォークソングが「解決」作品足り得たのはひとえに

日本人が皆同じだったとは言いませんが、似たような経験をした人がたくさんいて、全体の中で「訴え」を体感的に受け取れる人が多かった

ためであると考えられるが、ボカロ曲が構造的にそれを欠いているとしたら「このように解決されるべき」というモデルとしてすら機能しない。

フォークソングを享受した「世間」なる層を「ニコニコ動画サイト利用者」に書き換えるだけではダメなのはもちろんで、それは元増田も「当事者」や「その環境を用意した世代」について言及しているけれども、それならばなおのこと、「そもそも解決されるべきか」という話に立ち返ると「いいんじゃないの解決しなくて(つーかできねーし)」という話になって問題が消失する。

余談だがこの「いいんじゃないの解決しなくて(つーかできねーし)」はボーカロイド楽曲の性質そのものの一端でもある。

問題を解決する、障害と対決するのではなく、問題に適応することを試みる、できなければ死ぬという方向性

>今回提起された問題に関して言えば、作詞者の世界が狭過ぎるから現実が辛くても、辛いという自己認識が無かったり、あるいは自己認識があってもそれは仕方ないことだと思ってしまって、解決策をなんら提示できなかったりするんじゃないですか

辛いという自己認識があり、かつそれを仕方がないことだと受け入れなければ、解決策を必ず提示できるとしたらそうなのだろうが、実際には必ずしもそうではない。

認識があって抵抗意志を持てたとして、それで初めて出来ることとは誰かに助けを求めることだけだ。

で、個人的な印象なのだが、ボーカロイドにハマる層はルーツとして「助けを求められない」「求めたけれど助けられない」という経験を実体験として持っているか

そうした経験談に対して深く共感し、肯定してしま性質があるのではないかと考える。

自分なら助けてもらえないかもしれない」「自分なら助けないかもしれない」と。

から「助けてもらえなくて自力でもがく(けれども失敗する)」歌や、或いはメタ化された「理想のともだち・理想恋人」の歌に二極化するし、かつ前者の方が(彼らにとっては)リアリティがある分ウケるのでランキングに反映されたり口コミされたりしやすいのではないか

彼らに解決策ソングをひねり出せというのは酷というかお門違いのような感じがしてしまう。

記事への反応 -
  • 昨今のサブカルの問題は、「根が暗いこと」ではなくて、抱え込んでしまった「暗い根」に対する、処方箋が用意されていないことだと思う。根が暗いのは、作り手のせいでも、受け手...

    • いまいち回答になっていないのでは。 その問題意識(負の要素が世界が閉鎖されたまま解決を見ないのは問題ではないか)自体には「どうあるべきか」という行く先が提示されておら...

      • 後半部分については、現代型厭世観とか言うんでしたっけ。現代型無気力だったか。あぁなるほどなと思いました。確かにその通りです。見えてるようで見えてなかった部分を明文化し...

        • ん、あれ? 元増田じゃなかったんか。てっきり本人かと。 似たような思想的背景を持つ曲が大いに支持されているから、それにおもねってその潮流に乗っかるってのは、発信する側...

          • 暴論だと仰るのは最もだし、世間的にその意見が大勢だろうとも思いますが、私はオーバースペックというのが本当に生理的にダメで、そういう背景を以って「歌にする必要は無い」と...

            • 結局やっぱり何が問題なんだかよくわからない。 >他人の自己承認欲求を満たす、あるいは自身のそれを満たすためのプラットフォームに、音楽は明らかにオーバースペックだと思い...

              • ニコニコ動画のランキングは社会の一部でありながらIがmeとならずに垂れ流しになる場所で、恐らくそういった意味でランキング自体は別にI垂れ流しの状況でいいんじゃないか。ただ、...

                • >ミードの社会学に照らしてIとmeに置き換えてみたんですが、なんかちょっと違うような。 うんなんかちょっと違うような。 ニコ動っていうのは社会の「一部」であって決して社会その...

    • 共依存の行く先は、ぐずぐずとした破滅に他ならない。エンターテイメントは、それが逃避という形であっても、最終的には現実と戦うためのものでなければならない、と思っている。...

      • 随分前の増田で、いまさらだけど一言だけ。 自分は作る側の人間だよ。専業じゃないけど、一応生計立ててますよ。割と今にも死にそうだけど。 なので、 >> つーか消費するばっか...

      • 随分前の増田で、いまさらだけど一言だけ。自分は作る側の人間にも立っている。専業じゃないけど、一応生計立ててる。割と今にも死にそうだけど。なので、 つーか消費するばっか...

    • 最初の議論がどこから出発しているかというと、ボカロ曲の多くで捻れとか歪みとか悲しみとか、そういった負の要素が歌われているにも関わらず、それが負であるという面について何...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん