2009年02月07日の日記

2009-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20090207203341

増田ー、あなた疲れてるのよ・・・。元気を出すんだ。

少なくとも「否定され続けた人間がどうなるのか」ということが

どんな結果を生むか、ということを身を持って知っている増田なら、

結婚して子供を持ったとしても、同じ結果に陥らないための行動を

意識して取っていけるんじゃないかなあ。

少なくともそういう否定的なコミュニケーションの害を知っている人の方が、

そういう害を全く意識すらしない人よりも真っ当に人間育てられるんじゃないかなあ。

増田が早くいい人見つけて結婚できることを祈る。

http://anond.hatelabo.jp/20090207212325

ベーシックインカムを実現するための金がどこかから沸いてくるのなら真実かもしれないね

所得保障の分だけ賃金を下げるなら、下げた分だけ税収が減り

税収が減った分で、どうやってベーシックインカムを実現するだけの金の都合を付けるんだろう?

なんでも分解したい年頃

電動アシスト自転車を分解して電動アシストの仕組みだけを取り出して、最近流行の高い系ロード自転車に組み付けて機能させることは可能ですか?

下戸でよかったこと

下戸なので、若い頃はずっとお酒が飲める人がうらやましかった。ねたみもした。ただ、最近は、少しだけ思いなおした。

下戸アルコール依存症に絶対ならない。それだけはよかったかな、と思っている。

http://anond.hatelabo.jp/20090207195036

テクノロジー万歳というのは一理ある。

じゃあ仮にコピペを全面OKにしたとしてしまったら、

個人の能力の何が評価基準になるのだろうか。

たとえばだよ、

ニーズってことでいえば、コピペレベルで大きく問題はない。

適度にアレンジするぐらいの能力があればいい。

しかし、ニーズ以外に何かコピペ以外の

その個の能力を後ざさえするものあるがあるだろうか。

あると期待したいが、あるならば何だろうか。

ベーシック・インカムって労働力ダンピングじゃないのか

世界で一斉にベーシック・インカムができればよいのだけど、現実的に実施できる可能性があるのは先進国だけだよね。まともな社会保障すらない開発途上国には、そんな財政的な余裕はないはず。

仮に日本EUベーシック・インカムを導入したとすると、所得保障の分だけ賃金が下がるので、経済競争力が劇的に高まる。いままで中国東南アジア太刀打ちできなかった産業でも互角の戦いができるし、すでに優位にある産業ではもう勝負にならない。これって、開発途上国の立場からすると本当に酷い話だと思うんだけど。すでに優位な立場にある先進国が、国家的な規模で労働力ダンピングをするわけだから。「貧乏な国は未来永劫、貧乏でいろ!」って言ってるようなもんじゃないか。

ベーシック・インカムってリベラル系の人にもてはやされる気がするけど、なんでだろう。こんなのが実現したら、世界経済格差はいつまでたっても解消しないんじゃないの? この理解って、間違ってる?

なんだその「プロ」は

業務命令としてやれと言っているのに、業務時間中には作業しないでプライベート時間に実施しろ、とはどういうことだ。

二言目には「プロだったら」とかおっしゃるのに、筋も通せないのですか。それでもプロですか。

何の権限があって、我々のプライベート時間お金の使い方を指図するんですか。

上司が筋を通さないのに、こちらばかりが筋を通すいわれなんてありませんよ。

amazonで俺の買った商品がぞくぞく在庫切れになって流通量が低下、オークションで購入時以上の値で売れる。

もしかしたら俺はネオニート才能があるのかもしれん。

http://anond.hatelabo.jp/20090207211425

コピペしていい部分とそうでない部分を見分けられるのはちゃんと思考能力を鍛えてないと無理だよなー。

コピペレポート提出しちゃう学生はその辺の見極めがそもそもできてないわけで同列に語るのがそもそもおかしい。

http://anond.hatelabo.jp/20090207211425

いや無理だろどう見てもwwwww

学生だった頃に思考力を鍛えてきた」社会人なんて全体の1%くらいじゃね?

社会人になってから物凄い勢いで脳が退化する奴もいるし(リーマンとして成功するにはそうなることを求められるし)。

無論きちんとできる奴もいるが…

福耳先生の周りにいる人たち

福耳先生ご本人の話じゃなくてね。

「ひどいよねあいつら。まあはてサなんてそんなもんだよ」って先生同調しているように見える人の中に、先生に対して含むところがある笑みを浮かべているようにみえるのがいて気になる。私の勘違いに過ぎないことを願うけど。

http://anond.hatelabo.jp/20090207031034

社会人学生だった頃に思考力を鍛えているから、普段は時間節約のためにコピペをしている、ってことでどうですか。

彼らは、いざという時はちゃんと自分自分の面倒が見られる(はず)。

http://anond.hatelabo.jp/20090207183230

高校の時の陸上部国体レベルインターハイ上位常連校だったけどそんなことはしてなかったなぁ。先生も現役選手だったりしたからかな

http://anond.hatelabo.jp/20090207202139

まあそう怒りなさんな。思考停止のジジババは君より先に寿命で死ぬ訳だからさ。

それよりソルジャー最前線で敵の弾にあたって死なないように気をつけないと。

http://anond.hatelabo.jp/20090207203352

まぁ彼らはおそらくNHKの下請けの下請けとかで、回収金額に応じた歩合制とかでやってんじゃない?知らんけど。

http://anond.hatelabo.jp/20090207195036

一般論としてはおっしゃる通り。

個人情報保護法とか周産期医療とか政治資金規制法とかできっこないことをやれとか次の世代に託しちゃう。

でもさ、コピペに限っては、この10年ほどの技術ブレイクスルーによってその問題が改めて顕在化してしまった。

要するにPC低価格化とインターネットの爆発的な普及だ。

コピペにかかる時間的・金銭的コストがほぼゼロになった。

信じられるかい?1990年代はまだ、コピー元を探すのに大学閉架図書館図書カードを繰りながら半分当てずっぽうで地下倉庫から文献をリフトで取ってもらうしかなかったんだぜ。ネット上にはコピペに値する文献なんてなかった。

昔の人だって本からパクっていたさ。でも多大な時間と労力がかかるので全部は出来なかったんだ。

  

だからもし言うなら「コピペ万歳」じゃなくて「テクノロジー万歳」なんだ。

大学側がそういうテクノロジーを前提とした教育方法に未だたどり着いてない、というのも問題かも知れないな。

従来のアカデミズム現場では、とにかく答えにたどり着くという訓練をすれば自然に何かが身に付くと考えられていた。

でも今は答えにすぐたどり着いてしまう。これではネットで検索する方法の訓練しか出来ない。

さて、これでもまだコピペを続けるか?そもそもコピペするだけなら大学なんていかなくていいじゃん?

ていうかそんなもので卒業証書がもらえる大学って何?  

http://anond.hatelabo.jp/20090207203352

そういうのって不退去罪とかにならないのかな、と思ったけどマンションじゃ難しいか

なんてきれいな終わり方なんだ

そんなストーリー

お前らが悪いってか

お前らはどうなんだ

http://anond.hatelabo.jp/20090207203557

日本欧米よりひどくないってのは、ちょっと前まで事実だったが

ひどいひどいとマスコミが煽った結果、本当にひどくなった

経済ってそう言う物なのに、ひどいひどいと言う事に意味があると考えるなら

特に何も言いたい事はない

http://anond.hatelabo.jp/20090207202257

公務員やるのが馬鹿にされた好景気時代って20年ほど前では?

それに公務員のなかにだって「公務員試験受けなかった受からなかったお前が悪い」とか言う人いるだろ。税金払って公務員賃金払ってもそうやって馬鹿にされるんだから会社員なんてろくでもない。

http://anond.hatelabo.jp/20090207194843

不況の対策が出来た国と出来なかった国を比べてどうすんの?

日本欧米よりひどいということを疑問に持つ人がいたから根拠出しただけで比べるべきとかいいたいわけではない。あと日本補正予算や利下げをしてるわけで対策ができなかったわけでもない。対策をしてないとか少ない以前にちょっと前まで利上げや増税規制強化とか不況にする政策をどんどんやってたのが問題じゃないかと。2008年どころか2007年株価下落率はトップクラスだったし。

ついでに日本外需頼みとか寝言が書いてあるけど、日本貿易依存度は、世界有数って言っていいほど低いって事実知ってた?

GDPにしめる貿易の比率は低いが、最近は成長率への寄与度では外需中心だった。

NHK徴収員の横暴

ちょっと前、本日(2/7 17:00頃)、NHKの徴収員がやってきた。

マンションのインタホンが鳴り、NHKの徴収員を名乗りましたので、こちらは、「うちにはテレビがないのでお引き取りください」、と伝えました。

だって、テレビ見ると莫迦にしかならないでしょう。だから、ないんです。わりと、NHKはまともな番組も多いですけれどもね。

すると、とたんに対応が変わり「ドアのロックを開けてください!開けてください!」と云うので、インタホン(電話)を切りました。

その後も3回ほど、インタホンがなりましたが、そんなのに対応するのはバカバカしいので出ませんでしたが、室内カメラから同一人物であることを確認済みです。

カメラからは、割腹のよいシニア男性白髪混じりでした。

また、しばらくして、階下に降りたところ、まだインタホンをすべて鳴らしているようでしたので、直接本人をみました。

こいつか!と思いましたが、ま、向こうは知らないわけだし、軽く無視して外に出ました。

NHKはいつもこのような対応をしているのでしょうか。こんなの悪質訪問販売と変わらないですね。

昔、学生だった頃にも同じようなNHK徴収員がしつこくインタホンを鳴らし、非常に迷惑でしたが、対応は変わらないんですね。

あー、最悪。

否定され続けた人間がどうなるのか

父の話。

結婚してからこのかた母に馬鹿だ屑だ脳なしだものを考えることができない人未満などと罵詈雑言の限りを尽くされ五十代半ば単身赴任先でボケが始まった。罵詈雑言から逃れた安心感からかもしれない。三年の任期を終えて帰ってきたとき母から見れば父はかなりわがままになっていた。それでも頼まれなくても家事をしてうまくないけど料理はして仕事もちゃんとして平均から見れば相当良い年収を得ているのに、母はそれでも自分の思い通りにならないことに半狂乱になって父を攻め立てた。

帰ってきて五年。今年還暦を迎えた父に昔の面影はない。昨年癌を発症したこともあるが表情がなくなり顔に生気がない。ただ罵倒されるのを聞き流す毎日。物忘れが増え失敗したことを忘れ無駄なことばかりする。鬱なのかボケなのかはっきりしないがおそらくこのままぼけていくだろう。会社は定年までまだ席を残しておいてくれているのはありがたいことだ。

十になるより前からはやく離婚してほしいと思っていたが父にはできなかった。共依存関係になって子供たちを巻き込み、子供たちが家を出るまで自分仕事に逃げていた。憐れみは感じる。でも同情はしない。

早く他人になりたいと願っている。早く結婚をして姓を変えて彼らと違う家族になりたい。彼らと家族であることが苦痛死にたい。それでも結婚したところで自分も同じことをするかもしれないという恐怖に毎日眠れない。死にたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん