「専門職」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 専門職とは

2024-05-26

anond:20240526154602

アプリファイル先頭で判断してることが多いけどね

拡張子使うのって、テキストファイルだけど記述されてる内容がC言語ソースだったり、HTMLだったりを意識しないといけない専門職だけで十分やろ

2024-05-23

anond:20240523181755

以下のポイントを基に反論します。

1. 事務負担役割

事務負担は単なるコストとして捉えられることが多いですが、実際には重要役割果たしてます。適切な管理規制遵守、リスク管理などのための事務作業は、企業信頼性を高め、長期的な経済安定に寄与します。これにより、信頼できる市場環境が整い、結果的経済活動全体の効率性と付加価値を高めることができます

2. コスト付加価値バランス

事務負担が増加することで一時的コストが上昇するかもしれませんが、長期的な視点では、そのコスト効率的な業務運営法令遵守を通じて、より大きな付加価値を生む可能性があります信頼性の高い会計や税務処理は、企業の透明性を高め、投資家の信頼を獲得することにつながります

3. 労働市場経済全体への影響

事務負担の増加は、それに対応する専門職需要を高め、雇用を創出します。これは労働市場における新たな雇用機会を生み出し、経済全体にポジティブな影響を与えることがあります。新たな職種スキルの育成は、経済全体の成長を促進する一因となります

4. 付加価値定義再考

付加価値は単に目に見える利益だけでなく、信頼性や透明性、長期的な安定性など、間接的な要素も含まれます事務負担の増加がこれらの要素に貢献するのであれば、それは広義の意味付加価値を創出していると言えます

以上の観点から事務負担の増加が必ずしも経済効率性の低下を意味するわけではなく、むしろ長期的な経済の安定性と成長に寄与する要素であると考えることができます

2024-05-20

結婚前、成功率を高めるために「自分結構お買い得だと思うんだよね。まず酒やタバコ全然やらない、ギャンブルも興味ないから安定感がある。仕事専門職ではないけど、潰しが効くってやつで長く働ける。あと体が大きくなくて一般的な同年代男性に比べて食べる量は多くないから食費は浮くし、意外と足が速い。」みたいなセールストークを行ったのは、なかなかに奇策だったけど効果はあったと思われる。

よく考えたらおれ下方婚だったわ

はあ。下方婚。はあ。

女の認識が悪い。はあ。

という感じでこの2年?くらいの眺めてたんですが、よく考えたらおれ下方婚だったわ。気づいたのでひり出しておこう

絶賛氷河期世代で、2012年結婚当時は

・おれ(男32):学士卒4社めWebコンテンツベンチャーで何でも屋350時間労働、400万くらいのどブラック

・後の配偶者(女32):修士卒1社目、名の通ったコンテンツメーカー専門職毎日20時に帰宅できるホワイト環境で4年目600万くらい。

みたいな感じでした。

その後互いに転職したりして、あいかわらず仲良く都内DINKS不妊治療はしている)やってます中古持ち家ローン中。

このレベル感だったらべつに上下誤差の範囲だなー。と書いてて思いました。


はあ。下方婚。そうですね。構造主義的な意味での構造の話を属性たたき棒に使うの2重の意味でアホじゃない。

精読せよとは言わないけどせめて『親族の基本構造』 でどういう話がされてるか「はえー」レベルでいいから把握してから話しようよ。現代人なんだから

なんとなく話題トラバ(この増田への直接的な批判ではない) https://anond.hatelabo.jp/20240520114923

2024-05-19

下方婚したけど相手有責で離婚した。(タイトル訂正)

主語デカですまんかったな!タイトル一部消したよ!

私の周りには下方婚自分友達ふたりで、その二人が二人とも夫(元夫)に苦労したからついつい一括りにしたくなったんだよ、すまん。

あと、一部ブコメは読み違えてるけど別に元夫に時短してほしかったわけじゃない。書いてるように協力しあえれば良いと思ってた。それなのに平等じゃないのが嫌だった。元々負担不公平なのに不倫されたらそりゃ離婚でしょ。

以下、元の文

---------------------------------

https://anond.hatelabo.jp/20240518234534 とか話題になってるけど

年収関係なく家事育児を協力しあえれば良いはず。

それなのに夫側が仕事を減らす気も育児負担平等にする気もないからうまくいかない。

私の体験談を投下。

私、外資系ホワイト企業年収1000万以上。土日祝休み残業はほぼなしか家でできる。

元夫、機械いじる系の専門職年収500万。土日祝関係ないシフト勤務、勤務時間もマチマチで夜勤もある。

30歳手前で結婚したくなった時、収入、見た目の好み、性格清潔感が合うか等の条件のすべてを満たす人はいないと気づいたため、収入関係なく真面目に仕事をしていれば良いと思って元夫と結婚

産後に育休を取ったのは当然女である私、職場復帰後も子ども保育園送迎は8割私、子の発熱等で仕事を休むのも私、元夫は土日仕事が多かったため土日のワンオペ負荷が高く、子ども行事(運動会など)と元夫の仕事が重なると私一人で参加。

元夫に仕事の調整を頼んだけど、皆こうだから、皆シフトから、仕方ない、できない。と。

挙句の果てに元夫は不倫し、私ブチ切れ、子育てパートナーとしてやっていこうとしたけど子育て負担平等ではなく、これならシンママと変わらんわと思って離婚

私の友達下方婚した同期も、結局、家事育児女性側が負担してる。しかもその夫は浮気兆候あり、生活費も入れていない。

N=2でしかないけど、下方婚しても全く良いことなかった。

2024-05-17

anond:20240517183837

農家なんて、高い初期投資費用を求められる高度な専門職なくせに儲けは少なく、世からリスペクトされず、自然のご機嫌次第で1年の努力がパーになる上、ご近所さんとの関係も良好に保たないといけない田舎仕草まで求められるくせに、土地持ちは土地絶対に手放さないので借地で小作農として働く以外に選択肢がない最低最悪最底辺職業じゃないかIT奴隷の方がよっぽどマシだろ。一体この世の中で誰がやりたがるんだよ…。

2024-05-13

地方の子育て事情(異常な例)

よく男性女性性差議論になるとき性差よりも個人差の方が大きい」という優れた意見出会うことがある.同感である

かに性差はあるだろうが,個人差の方が大きいのは事実だろう.

東京 vs 地方話題も同じだと感じる.どちらも都合よく,文化環境議論をしているように思う.

そこで,地方の子育て事情(3σ外れた異常値と認識している)として,自分が行った子育ての例を紹介したい.

異常値である記載した通り,地方の子育てがこれが平均だというつもりは毛頭ない.むしろ地方においても親が異常者であればこういう子育て可能であるという例である

先にバックグラウンド.私は東大卒で,妻も東京国立大学である.二人とも博士号を有している.

仕事の都合で,地方都市(三代都市圏近郊ではない,まさしく地方都市.人口数十万人)で15年間子育てをすることになった.

私は仕事で住んだ地方都市よりもさら人口の少ない地方都市出身者であり,18歳までその地元暮らしていた.

まず,毎週末のように,県内及び隣県にある文化施設や大きな公園などに高速を使って出掛けていた.

子供たちが異常に好奇心が旺盛であったため,科学館や天文台美術館博物館なんでもOKだったし,

公園には必ず図鑑を持って出かけ,気になる花や虫は図鑑でチェックしながらなるほど〜と家族みんなで確認した.

連休は近隣県でジオパークに出かけたり,温泉旅館に泊まったりした.行く前に図鑑や本で地域情報歴史を調べ,

車の中でみんなで披露するというのがお出かけのパターンであった.

中学校くらいからは歴史に出てくる場所や有名建築家設計した建築物回りなど,社会科学寄りのお出かけも増やしていた.

半年に1度程度の頻度で東京大阪には出かけ,そこでしか体験できないこと(科博,未来館キッザニア鉄博USJなど.なぜかディズニーには一切興味を示さなかった)

にも出かけた.特に未就学時は鉄道大好き人間だったので,JRの全ての鉄博地下鉄博物館京王レールランドなどにも行った記憶がある.

体験格差などという言葉があるが,少なくとも我が家はお出かけという観点において,首都圏の子育てと比べて,劣っているとはあまり思っていない.

それは元々自分も妻もお出かけ大好き人間であり,軽々しく遠出をする人間だったためと考えられる.

の子,下の子ともにゲームは2-3歳から解禁していたが,1日30分というルールで行っていた.最初駄々を捏ねていたが,

1週間もすればルールに順応する.小学生からは1日1時間.お休みの日や特別な日(テストが終わった日など)は長時間を許すという柔軟な運用をした.

私自ゲームが大好きであり,子供の頃も馬鹿みたいにやっていたので,ゲームをすれば頭が悪くなるなんてことは一切考えたことない.

一方で,ゲーム面白すぎるのでやめ時が難しいことが問題で(これはマンガであれ,Youtubeであれ,小説であれ,映画鑑賞であれ他の全ての趣味にも共通する)

そこさえ親がきちんと見守れば,子供がやりたいこと,見たいものは与えて良いと思う.際限ないことが問題なので.

習い事勉強について.未就学期の習い事は上の子水泳ピアノ,造形教室ダンス教室,下の子水泳,造形教室だった.

通っていたお絵かき教室県内で相当有名なところであり,コンクールの賞ゲッターを量産するところだったので,

我が家もそれなりにエフォートを割き,小学生中学生の際にはいくつかの賞を受賞し,地元新聞に載った.

公文個人的に否定派だったので,未就学時は自宅でこぐま会をやっていた.もちろん小学校受験などするつもりはないので,あくまで頭のパズルと基礎力をつけるという程度.

自宅で先取り学習絶対にしないようにした(ここでいう先取り学習とは学年よりも先の内容をやること)

小学校公立)では,全く勉強に困ることはなかった.これは首都圏のようなレベルの高い競争がないため,当然と思われる.

そのため,自宅では,首都圏中学受験用の教材を4年生くらいから利用した.また,その地元進学塾にも通っていた.

大学時代の友人(首都圏在住)を通して,勉強法を聞いたり,首都圏地方での勉強の違いなどを埋めようと親が努力した.

(が,友人とも話したが結局は個人差の方が大きいというオチだった)

中学受験期には,本人も同意の上で,通えないこと前提で首都圏学校をいくつか受けた.本人にとっては力試しという意味が大きく,通えないことは理解していたし,前向きだった.

の子開成に受かり,下の子も渋幕に受かった.上の子中学地元公立中学に進学した.下の子は後述.

の子開成に受かった時は親としても非常に悩ましく,妻と子供たちだけ首都圏で暮らすことも考えた.

が,家族みんなで暮らす方が楽しいだろうということで,これはあくまで力試しが目的だったはず,本来目的に戻ろうということになった.

ただし合格は本人の自信になったようだ.

それから数年後に私の転職があり,首都圏で暮らすことになった.

の子高校受験開成に,下の子はちょうど引越しタイミング受験タイミングが重なり,渋幕に無事合格した.

子供達二人とも首都圏引越しから学校でついていけないこともなかったし,特段の文化的な劣等感も感じることはなかったと話していた.

もちろん本心は本人じゃないとわからない.

の子東大に,下の子医学部に進学した.

この後,我が子が殺人鬼になったり,オレオレ詐欺主犯として捕まる可能性もあるので,手放しで自分たちの子育てが成功であるとは言わないが,

少なくとも人口数十万レベル地方都市においても,首都圏と同レベルの子育てはできるという実例になると思う.

もちろん親は二人ともめちゃくちゃ努力したと思う.そりゃ週末はイオンに行って1日過ごせば親もフードコートゲームセンターで休めて楽だけど,

妻がお弁当を作り,大きな公園で遊ぶ,子供達が疲れてきたら近くのイオンに行き,買い物をして帰るという生活は体力的にも根性的にも辛い.

ただ,あの時の自分たちは私の仕事の都合で地方都市で暮らしいたこともあり,親の都合で子供達の住む場所が決まってしまっていることへの罪悪感からか,

過剰に,それこそ首都圏の子育て以上に様々な体験をさせてやるんだという気概があったように思う

その意味では,首都圏がどんなに文化環境に恵まれていたとしても,1日中switchを与えて親が子供放置していた家庭よりは地方我が家の方が多くの体験をしていただろうし,

かといって周りを見渡した時に,周りのご家庭が我が家のようにある意味狂気的な子育てをしていたかというとそんなことはないと思う

よって「地域差よりも家庭差の方が大きい」という面もあることを伝えたい.

追記

東大卒博士号の経歴をドブに捨てて田舎専業主婦で終わった奥さん可哀想という感想しかない 」

というトラバ,まず妻は東大卒じゃないし,専業主婦とも書いてないんだが,エスパーか?

妻は専門職なので,地方都市でも東京でも育休中以外ずっと働いてたんだが…というのが1点目.

次に,仮に東大卒博士号持ちが専業主婦をすることの何がおかしいのか,可哀想なのかがわからないというのが2点目.

もしかして博士号のような生産性の高い人物子育てという非生産的な行動を行うのが勿体無いと言いたいのか?

世の中で博士号持ちの女性,たくさん子育てしてるよ.日本だけじゃなくて海外でも.

それに,君,働いたことある会社仕事取ってくる営業や開発だけが生産的で,人事はコストセンターで生産性が低いまたはゼロと思ってる?

目の前でお金を稼ぐことだけが生産性じゃないんだよ.世帯内や社会全体で役割が分担されていて,その寄与度は複雑な関係になってるよ.

それに君が好きな生産性で言えば,うちの子供達が2000億ドルくらいのイーロンマスク並の資産形成したら

うちの妻が仮に東大卒博士号持ちの専業主婦20年子育てしたとしても,100億ドル/年のリターンがあるわけで,めっちゃその優秀な能力を発揮したことにならない?そんなこと求めてないけど.

3点目として,別にうちの子供がイーロンマスクにならなかったとしても,うちの妻的には人生が楽しければ良くないか

上にも書いた通り,私はゲームが好きなんだけど,ゲームした時間って別に新自由主義的な意味生産的な時間じゃないだろうけど,面白ければ良いのでは?

我々夫婦が「大変なこともあったけど,色々二人で頑張って面白かったな.子どもたちも育って勝手に好きなように生きてるし,なかなか我々がんばったね」って思えたら御の字で子育てでそれ以上を求めても仕方ない気がする

2024-05-11

anond:20240511080434

ベストセラー本を並べるような図書館はまさに司書が弱い図書館だよ

良い司書は、ちゃん書店との共存共栄意識してるし、スペースや予算に限りがある中で蔵書に厚みを持たせる選書をする

先入観をもって見てたら目に入っても気付かないだろうけど、選書、除籍、配架企画展示、イベント資料の修理、などなど、そこかしこに差が出る

良い図書館は色々工夫してあるよ

利用者がそこまで気付く必要はないけど、自分に見えないからといって専門職仕事を軽んじるのはやめてほしいな

2024-05-06

anond:20240506151830

専門資格持ちやSE博士号持ちの専門家なんかは特に簡単移住できるから

海外のいくつかに国は専門家にはやさしいからな

特定職業とかで移住するならいいと思うよ 私は食が合わなかったりでダメだったけど

でもそれって結局、日本で男も専門職が虐げられてて(かつ移住簡単なので)海外流出しちゃってるのと動機が変わらない気はする

ツイッターやら増田発狂してる、専門知識スキルもない女が海外に出て何をする気なんだろうっていうのは素朴な疑問

貧困とか言ってるけど、こんなになんのスキルもない人たちが過去未来努力をせずにぬるい生活できる国そうそうないよ

2024-05-01

学生就活をしていた頃、公務員志望だった

公務員(私が受けたいと思っていた職種)はそれほど待遇よくないし民間も見たほうがいいのかな、と軽々しく言って、父親公務員だった当時の彼氏に、俺の父親公務員なんだけど、って言われて場が凍ったのを思い出したよ

違うんだよ、私が念頭に置いてたのは学力の低い自分でも受けられるような職種であって、彼の父親とは(某国立大卒だったしきっとキャリア官僚とか専門職とかであって)次元が違うんだ、と当時も言ったんだけど、なかなか気まずかったな

anond:20240501100700

もう令和だからExcel関数や誰もメンテ出来ないマクロでドヤるのやめてほしい

 

あと、Azure認証とTeams がデファクトスタンダードで、

Teamsに関してはEU独禁法違反懸念対策別売りするねってやってるターンなので、

AzureやM365Apps(MS Office)使ってないアピールするのもやめて欲しい

つか、広告業メーカー製造業だと専門職でもバリバリExcelとか使うやで

独自マクロライブラリまであったりするし、なぜかExcelOracleやBIツールに取り込んで〜みたいなこともしたりする

(そんな運用にするなよ・・・とは思うが、その運用を変えられる自信あるなら、該当企業に乗り込んで変えてみてどうぞ)

 

ちな、元増田の下記について触れるなら、YESだね

これってうちが採用してる大卒レベルが低いだけで、大企業新人だったらそんなことは当たり前にできるもんなんだろうか。

 

大学、ましてや名前がある程度知られている大学卒業をしておいて、高卒でも問題ない会社入社したり、高卒でも問題ないポジションにいるヤツは、すべてポンコツと見做して良い

でも、自分自身能力で余力のある場所いるから強いだけで、そうじゃないところへ行ったら自分ポンコツ側の人間になると思うので、他人には優しくね?

そういう気分にはなれねぇなぁ・・・なら、とりあえず金稼ぐと良い、死ぬほどどうでも良くなる

やはり金・・・!!金は全てを解決する・・・!!

https://anond.hatelabo.jp/20240423172913#

2024-04-30

前々から思ってるんだが、大卒学部卒)をことさら優遇するのなんなんだろうね。とくに官僚

高卒だとバカっぽいみたいな発想に立つのであれば大学院卒がもっと優遇されるべきだと思うんだけど、なんか「学部卒」っていう、早期トレーニングを受けるわけでもない、専門トレーニングを受けるわけでもないすげー微妙立ち位置が一番有利なポジションに立ってる謎

理系専門職だと最近修士号くらいはもってないとお話にならない感じになりつつはあるのだが、俺が大学院に上がった時も親戚から勉強が好きなんやねぇって京都しぐさみたいなことよく言われたし、なぜ学部・・・

2024-04-27

資産1.6億あるアラフォーだがきえたい

自分で貯めた資産0.6億と相続した土地建物1億。

 

仕事は下請自営業。月4日稼働で月収20万ほどの専門職。あとは配当が年100万ほど。特に費用も使わないし、独身生活費も月20万弱なのでこれで十分生活できる。貧困妄想だって自覚してる。

 

アラサーメンタル病んで馘になったり(あとで不当解雇で勝訴した)、それから3年ほど寝たきりで、なんとか生活立て直そうか、と思ったら親の介護コロナが来た。去年親を見送り相続平和裏に解決した。

親の介護中には500万ほど騙し取られたり(有罪には出来たが、途中の警察のクソ対応病みがぶり返したりした)

めんどうになったので中略

何も楽しく無い

ストレスだけ

さなストレスが積み重なる

親の死を見ていると死にたいとは思わないが、消えたいと思うようになった

2024-04-26

点検商法

わいが専門職だって知ってるんなら、お前の足りない頭でも点検商法でひっかけるのは無理だとわからんかね。

無理やで感を出してあげてるんだから早々に引けや。

お互いの時間無駄やんか。

2024-04-21

anond:20240421005212

サインコサインを使いこなすの専門職だけでいいけど、でも一般人がその存在や意義を知ってるのは必要だと思う。ノータッチでいるより視野が広がって人生が豊かになる。

2024-04-15

技術職(Web系でもその他でも)のマネージャーにその技術スキル別にいらなくない?

そういう専門職に好んでつく人はその技術が好きなだけでコミュ力とかマネジメントとか興味ない人が多いし向いてない人が多い

そんな人に無理やりマネージャーさせてもろくなことにならないのはわかるだろ

 

芸能人とかタレントならマネージャーは元タレントじゃなくてマネージャー専門で能力ある人がなるのになぜ他も同じように考えられないのか・・・

2024-04-09

anond:20240409192702

タメ口、横柄な態度

・「タメ口で横柄。引くし、男女の付き合いになる前に距離を置いた」(28歳/食品飲料販売職・サービス系)

・「タメ口で偉そう。タメ口で偉そうに彼氏が話していて、ドン引きして別れた」(27歳/アパレル・繊維/秘書アシスタント職)

・「横柄な態度。ちょっと嫌な印象を持ち、その後、別れてしまった」(28歳/建設土木事務専門職

多かったのは「タメ口」「横柄な態度」という威圧的な態度にドン引きした、という意見でした。「お客様神様だ」と言わんばかりに、店員さんに対して偉そうな態度をする男性を実際に見て、ドン引きした結果、距離を置いたり、別れてしまったという人も多いようです。

2024-04-06

anond:20240406012942

弁護士営利度外視大人数で共同親権反対に署名したり解説出したりしてんだけど、

海外在住人や海外有識者からコメントもあるんだけど

一切その辺に触れてる形跡がないけど??

トンチキというなら具体的にその反対派弁護士解説や反対派弁護士意見書の内容に沿って、引用して丁寧に批判するべきでは?公式声明を出してるんだから


デメリットは大量にあるが、メリットは何なの?デメリット釣り合っているのか?

日本の「親権」の運用意味がわかるか?(海外親権とは異なるぞ)

親権の「共同行使」は、ハンコを二つ揃えなければ子の代理法律行為ができないって話だぞ?

銀行の口座作成入院退院手続きなんかの日常的な法律行為もまともにできなくなる。

離婚してどこかに住んでる相手が連絡を返してくれなければ瀕死の子供でも入院すらできないわけ

そんなの強いてどうしたいのか?という問いには誰も答えないしな。

犯罪確定とかい抽象的で感情的な話ではないんだが

専門職の丁寧な解説に一切触れずに一方的に喚いても、性根が腐ってるネトウヨとお前が同視されて終わりだよ

2024-04-03

anond:20240403085711

アメリカだし「上司」は年下の友達で遊び行ったりよくするし

エンジニア世界だと普通会社には「上司」じゃなくて専門職キャリアがあるのよ

2024-03-29

anond:20240329224734

パソコンが初めて触ったデジタルガジェットみたいな老害世代でも、専門職につきでもしない限りLinuxなんて触らんだろ…。どんな高級IT人材を想定してるんだよ…。

2024-03-24

漫画編集退職するまでそれ一筋しかやらせない専門職にすればいいのに、そうすれば大卒にこだわる必要ないのに。

編集もひっくるめていろんな部署に行ってもつぶしが効くように大卒しか募集してないのおかしいと思わない?

マシリトだって大卒じゃん!でも、別に彼が大卒じゃない世界線でも、彼さえ雇ってれば、きっとドラゴンボールは売れてたでしょ。

うちのおじいちゃん電電公社(現NTT)で現場工事しかしてなかったよ。もちろん大卒ではない。

から現場工事を専門とするみたいに、編集を専門とする人を雇う形なんて普通にとれるでしょと思うんだよね。

anond:20240324112740

東京大学生の親の平均収入は、いくつかの調査結果があります

東京大学学生委員会の「学生生活実態調査2020年度)」**によると、世帯年収は以下の通りです。

1050万円以上:42.5%

900万円~1050万円未満:15.3%

750万円~900万円未満:13.7%

600万円~750万円未満:11.1%

450万円~600万円未満:9.3%

450万円以下:8.1%

平均世帯年収は、約1118万円と推計されています

父親職業は、管理職専門職が最も多く、**38.4%**です。

母親職業は、専業主婦が最も多く、**52.1%**です。

2024-03-22

anond:20240322171256

DTPとかデザインさせられるのもよく聞く話だよね。「デザイナーじゃないのに!」っていうハウツー本があるぐらい…

自分は本職がデザイナーなんだけど、学生時代に君そういうのうまいから学級新聞描いてよって言われたの思い出した。

仕事から」って言うなら専門職雇ってくれよって感じなんだけどな〜。

2024-03-20

anond:20240320231850

専門職を除けば教育より入試によるフィルタリング効果の方が大きそう

仮定の話をするなら、東大卒エンジニア取るより、将来東大に入れる中学生を中卒で取ってエンジニアに育てる方が到達点高いと思う

(そんなことは実質ほぼ不可能だけど)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん