「j-cast」を含む日記 RSS

はてなキーワード: j-castとは

2024-05-18

[]外国人日本の高額医療を低額で受ける方法を塞いでくれ!

日本人税金保険料を頂く、頂き外国人をつくるな!生活保護(医療費無料)と国民健康保険日本人限定にしよう!民間医療保険加入をビザ発給の条件にしよう!外国人は前金制あるいは保証金制を導入して未払いを防げ!

国民健康保険制度外国人フリーライドさせる🐎🦌政府国会議員官僚がいるらしい

フリードマン自由移民福祉国家と両立しない」

ナポレオン「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である

イギリス内務大臣難民条約時代遅れ多文化共生は失敗した」

吉田松陰「外に媚び、内を脅かす者は、天下の賊である

マキャベリ隣国を援助する国は滅びる」

オーストラリアの皆保険オーストラリア人と永住者のみです!

オーストラリアは、留学生留学生保険への加入を義務付けています

留学生保険に加入するには、政府指定医機関健康診断必須です!

健康診断で判明した慢性疾患などに対して、留学生保険保険金を支払いません!

中国では医療行為を受けるには

前金や保証金必要

外国人「そうだ、日本税金国民健康保険フリーライドして『頂き外国人』になろう!!!

外国人日本国民の皆様、税金・社保を外国人に貢いでくれて有難うございます!!!遠慮なく頂きます!!!

外国人に対して、

生活保護(医療費無料)

国民健康保険

約3300万円のキムリアで白血病治療

1000万円のオプジーボ癌治療

年298万円のレカネマブで認知症治療

1年治療費960万円を

国保加入で1年3万円支払いで済ます

難民申請中のパキスタン人がいた

957万円は日本人国民健康保険負担する

自己負担3万円は難民申請保護費で支払える

難民申請保護費は日本人税金です

なぜ外国人医療福祉日本人税金国民健康保険で担うのですか?

外国人母国が担うべき事です

日本人税金国民健康保険フリーライドする外国人を防ごう

難民審査は約3年

過去難民申請理由には、近隣トラブル遺産相続夫婦喧嘩などがある!

難民申請して保護費を貰いつつ

国民健康保険に加入して

高額療養費制度を利用して

低額で高額治療を受けられる!

もし自分外国人で、自国に皆保険が無くて、高額医療費必要病気になったら

日本語学校に留学ビザ留学して、国民健康保険に加入して、低額で高額治療を受ける

これは日本人税金保険料に対してのフリーライドじゃね!?

日本人税金保険料を頂く、頂き外国人誕生

国会議員生活保護(医療費無料)・国民健康保険日本人限定に改正してください!

もし自分外国人で、自国の皆保険不妊治療対象にしていなくて、不妊症になったら

日本語学校に留学ビザ留学して、国民健康保険に加入して、低額で不妊治療を受ける

これは日本人税金保険料に対してのフリーライドじゃね!?

日本人税金保険料を頂く、頂き外国人誕生

国会議員生活保護(医療費無料)・国民健康保険日本人限定に改正してください!

不妊治療保険適用について

www.mhlw.go.jp/content/12401000/000840271.pdf

なぜ外国人国民健康保険で高額治療を低額でするのですか?

リソースには限りがあります

国民健康保険生活保護難民保護費、税金

病院、手術室、病院ベッド、

医薬品、輸血、

医療機器、

医師看護師臨床検査技師などは

無限ではありません、有限です!

国民健康保険日本人につかおう!

有権者有権者の子や孫に国民健康保険をつかおう!

高額のがん最新治療薬 実際に患者が払うのはいくら?

約3300万円のキムリア

1000万円のオプジーボ

friday.kodansha.co.jp/article/49500

認知症薬「レカネマブ」保険適用、年298万円見込み

www.nikkei.com/article/DGXZQOUA12CVU0S3A211C2000000/

難病の父「医療費払えない」2500円→80万円に 生活困窮外国人医療相談会 在留資格打ち切り氷山の一角

50代の父が難病パキスタン一家2019年10月家族6人で成田から入国難民認定申請

費用自己負担なら月に80万円だが、指定難病国保も利用し所得考慮された結果、自己負担分は月2500円だった

www.saitama-np.co.jp/articles/83834/postDetail

在留外国人保険料納付状況など初調査厚労省

日本で3か月を超えて暮らす外国人は、去年12月末の時点で340万人

www3.nhk.or.jp/news/html/20240524/k10014460081000.html

船橋市は、国民健康保険に加入している

外国人保険料の滞納率が60%を超えている

tinyurl.com/tainouritsu

荒川区国保加入世帯20.4%が外国人

世帯主の国籍別の滞納金額割合分析

ウズベキスタンが滞納世帯割合77%とか、

世帯絶対数が少ないネパール日本を含む全国籍の滞納金額12%

tinyurl.com/tainougaku

川口市方面医者に聞いたところ

中国人は制度調べ尽くして、本国家族呼び寄せて、

書類用意して半ば強引に健康保険を通し日本医療を受けさせる

一方クルド人はそういうことをせずに公立病院行って踏み倒す」

tinyurl.com/kazoku-yobiyose



病気治療来日した外国人生活保護を出すの!?さいたま市議会

https://www.youtube.com/watch?v=KUpM2EGtqC8

長田区役所襲撃事件 - Wikipedia

朝鮮人は「朝鮮人生活擁護闘争」を展開、地方税減免生活保護適用を求める

tinyurl.com/kuyakusho-shuugeki

【外国人に狙われる日本の皆保険制度】

留学ビザは年齢問わずに出ます

日本語学校も出ます

70歳の透析患者

80歳のガン患者

難病患者

なんだろうが、出てしましいます

年齢制限がないのです

健康保険証を手に入れたらあとは使い放題です

人工透析:年間500万

ガンの高度治療:オプシーボ1450万

白血病遺伝子治療:キムリアは1回3349万

支払いですが、どれだけ高価な治療をしても支払いには上限があります

保険料:5000円

自己負担額:35,400円(住民税課税世帯

留学ビザ就労不可ですから

当然に住民税課税世帯になりますので、この値段になります

また、75歳以上の後期高齢者場合は、さらに安くなる可能性があります

治療がおわったら国に帰りましょう

もしくはそもそも語学学校にも真面目に通う必要はありませんので、

住民票をいれて保険証をゲットした時点で、

日本に律儀に滞在する必要はありません

一旦帰国し、治療の際にだけ日本に赴くのでも問題ないです



日本保険証が狙われる ~外国人急増の陰で~

外国人日本医療保険タダ乗りしている

https://twitter.com/Catsuzuchan_01/status/1747572319869182459

前の病院でも

保険料なんか払った事ない日本語話せない中国人が、

たった数万円の自己負担

本来500万掛かるTAVI」って心臓手術受けに来てたな。

もちろん円安貧困日本人

せっせと納めた社会保険料で。

米国製薬会社も売上400万円で、

地獄の皆保険制度ハックの完成よ。

x.com/KRow_Dr_/status/1791761901552349598

中国人、中国診断書持参で来日し、

すぐ大腸癌手術・抗癌剤治療

自己負担20万円

保険が使えるから日本に来た。全額負担なら絶対に来なかった」

x.com/moeruasia01/status/1791570525325570150

日本語を話せない中国患者通訳と一緒に来ていて、

症状を医者に伝え、

それを通訳がその中国人に伝えるので、

やり取りに時間がかかる。

そして、いつもこういった

中国人の健康保険証の年齢がおかしいらしい。

どう見ても70代なのに、

保険証には20代と記載されているそうだ。

x.com/Naniwamono1/status/1791587361350172798

経営者ビザ 健康保険

tinyurl.com/keieisha-visa

外国人 不妊治療 健康保険

tinyurl.com/gaikokujin-funinchiryou

山梨県ベトナム人労働者医療保険母国家族にも適用

x.com/search?q=山梨県+ベトナム人+医療保険

来日中国人が日本の医療制度に“タダ乗り”しようとしている!?

問題彼女が支払う費用だ。

医療費業者への費用滞在費をあわせて200万円ほどです」

 国が定めるハーボニーの薬価は5万5000円で投薬期間は12週間。完治までには薬代だけで最低465万円がかかる計算となる。

国民健康保険のおかげです。薬代は月に1万円までしか取られないですから」(同)

海を渡って日本に治療を受けに来る 「タダ乗り患者」が増殖中

留学ビザ」で国保に加入

最近日本語がまったく話せない70代の患者が、日本に住んでいるという息子と一緒に来院し、脳動脈瘤の手術をしました。

本来なら100万~200万円の治療費がかかりますが、健康保険証を持っていたので、高額療養費制度を使って自己負担は8万円ほど。

400万円の高度医療をたった8万円で! 悪質な外国人に食い物にされる日本医療保険制度

www.j-cast.com/tv/2018/07/24334539.html?p=all

今年(2018年)1月、60代の中国女性来日、約200万円かかる大腸がん治療を本人負担約2万円で受けた。

中国で話題「日本で会社作れば、医療タダ乗り」、保険診療天国ニッポンの落とし穴

経営管理ビザを取得すれば、日本医療が受け放題?

中国人の間で注目されている経営管理ビザとはどんなビザなのだろうか。

 これは、外国人日本事業を起こし、経営管理従事する場合に発給される在留資格で、簡単に言えば「500万円を投資して事務所を設ければ日本社長になれる」といわれているビザ

意図がある申請者は、『病気の時だけ日本に来ることもできるのではないか』と悪知恵を働かせる可能性があります。また、当人役員報酬により保険料が決まるため、納付する保険料を月額数千円程度と最低限の金額にすることも不可能ではありません

日本長期滞在したい外国人富裕層は、日本会社を作る。

資本金500万で、3年の「経営者ビザ」がおりる。

会社が3年間1円でも黒字ならビザ更新可。

500万は見せ金で良いので富裕層でなくてもやる人はいるとか。

tinyurl.com/misegane

中国人の医療ツーリズム「健康保険制度で日本の病院を利用」がトレンドに?中国SNSやブログに解説記事も

経営者ビザを取得する」

留学生として入国する」といった方法

日本医療機関を利用する中国人の存在がさまざまな媒体報道されてきましたが、

今回新たにネットで紹介されているのが

家族扶養に入る」形式です。



🐎🦌

特定技能外国人、5年で82万人に拡大 政府閣議決定

tinyurl.com/tokutei-ginou

永住権取得までの在留期間世界最短とします』

tinyurl.com/ynb6nrcd



オーストラリア、皆保険オーストラリア人と永住者のみ、留学ビザ給前健康診断で慢性疾患を把握して、慢性疾患は留学生保険対象外にする仕組みを構築

オーストラリアの医療費・医療制度を保険のプロが徹底解説

救急車の料金 公営:35,800円+走行加算150円/Km

国民健康保険メディケア」の加入対象

オーストラリア市民権保有している方

オーストラリア永住権保持者

保険料課税所得の2%

留学生の高額治療と感染症の対策を急げ 日本に来て割安な価格で治療を受けられる「抜け穴」

オーストラリアでは留学ビザ希望者に対して、政府指定した医療機関での健康診断義務付けている。

検査結果は、クラウド上に置かれ、オーストラリア担当医師もチェックするという体制になっている。

そのうえで、留学生には「留学生保険」への加入が義務付けられている。

この保険は急な体調不良等の医療カバーするが、

美容治療出産、そして出国から把握されている高額な医療費のかかる慢性疾患(がんやHIV感染症)等については適用されない。

慢性の病気を患った人であっても留学可能であるが、治療薬は母国から持参する仕組みになっている。



イギリス

留学生ビザ悪用もめちゃくちゃ多いから、

とうとう学部修士留学生

家族連れてくるの禁止になった。

イギリス修士が1年間だから

家族連れてきて出産したり病気治療するから

x.com/May_Roma/status/1662380238288855040



中国

www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/04_china/

中国医療費日本と異なる医療制度

前払制

治療後にまとめて支払う日本システムと違って、

中国では

受付時、

医師指名時、

カルテ作成時など、

その都度前払する必要があります

また、検査入院時には、

保証金も支払わなければなりません。

救急車は有料



難民難民申請

難民申請理由に「近隣トラブル遺産相続夫婦げんかも 弁護士保証も1400人逃亡

www.sankei.com/article/20240512-GAWTE5Y5ZJJDPFUN2V5TUPK52U/

令和5年難民申請者、3倍増の1万人に  Permalink | 記事への反応(3) | 09:30

2024-05-09

スーファミ試作機の所有権任天堂が失ったのはいつか

スーファミの試作機がネットオークションに出されて話題になっているが、一部では任天堂がその気になれば所有権に基づき試作機を取り戻せるのではないか、と指摘されている。

当方法曹でもなければ法学部卒でもないが、民法教科書を読む限りは、任天堂は遅くとも2015年11月23日にはスーファミ試作機の所有権を失い、試作機占有者正式に所有者になっているのではないかと推測する。以下、条文の当てはめを示す。

  1. 使用貸借契約(593条)に基づき、任天堂ゲーム開発会社に試作機を貸し出したと考えられる。これにより代理占有関係が成立し、試作機を任天堂自主占有かつ代理占有し、ゲーム開発会社は他主占有かつ自己占有していたと考えられる。つまり、この時点ではゲーム開発会社に試作機の所有の意思が認められない(185条)。これに加えて、任天堂は試作機の所有権をも維持している。
  2. 遅くともスーファミ発売日の1990年11月21日に、試作機の使用貸借が終了(597条第2項)。この日より、使用貸借契約に基づく試作機返還債権任天堂に発生(593条)。
  3. 時効により、1995年11月22日に試作機返還債権消滅(166条第1項)。加えてこの日より185条も適用されず、試作機の占有者は所有の意思を持つことになる(186条第1項)。すなわち、この日が取得時効の起算点となる。任天堂はなおも所有権に基づく物権返還請求権により、試作機の返還占有者に求めることができる。
  4. 時効により、2015年11月23日に試作機の占有者はその所有権を取得する(162条)。その反射的効果として任天堂は同所有権を失い、試作機を返還させる法的根拠を全て失う。
取得時効の起算点

占有者の所有の意思自主占有はいつ発生するか。この発生時期が取得時効の起算点になるため重要である

試作機の使用貸借の終了により代理占有関係消滅しても、任天堂は試作機をなおも代理占有し続ける(204条第2項)。他方で学説は、占有代理人に「自己のためにする意思」も存在するときは、占有代理人において他主占有に加えて自主占有も併存しうるという(潮見佳男 民法(全)(第2版)(pp.245-246))。これに合わせて、所有の意思の有無は、占有取得の原因となった客観的事実占有権原の性質から外形的に判断される(最判昭45.6.18)という判例理論考慮すると、試作機返還債権消滅という占有権原の性質の変化から占有代理人には他主占有に加えて自主占有も併存し、この債権消滅日を取得時効の起算点と自分結論した。

しかしこの結論私見に過ぎず、本当に正しいかは自信がない。

追記

 ブックマークコメントの指摘の通り、所有の意思占有取得の原因となった客観的事実占有権原の性質から外形的に判断されるならば、試作機返還債権時効消滅しても占有取得の原因となった客観的事実は変わらないのだから、引き続き占有代理人には所有の意思なしと考えるべきかもしれない。

 しかしその場合占有権原(使用貸借契約)に起因する債権(試作機返還債権)が全て消滅時効にかかってもなお任天堂永遠に代理占有し続けうるということを意味し、法的な不安定性を社会にもたらしうると思う。別の解釈として、試作機返還債権を本人(任天堂)が行使せずに時効により消滅させたことを、黙示に代理人に占有をさせる意思放棄(204条第1項第1号)したと位置付け、任天堂代理占有消滅占有代理から他主占有消滅した、こういった具合に法律構成することができるかもしれない。但し、ざっと調べた限りこれを支持する判例学説は見つけられなかった。

もっとも、オークション売主の言動を見る限り、ゲーム開発会社に勤めていた父親退職の記念に持ち帰った試作機を相続により承継した子息が売りに出した、こういった経緯が目に浮かぶ。この場合退職により父親が持ち帰った日にゲーム開発会社占有代理人)は占有物の所持を失うことになり、任天堂代理占有消滅する(204条第1項第3号)ので、退職日が取得時効の起算点になるだろう。また、ゲーム開発会社解散して試作機が外部に流出した場合は、同様の理由でその流出日が取得時効の起算点になるだろう。いずれにしても、取得時効の起算点は1995年11月22日よりさらに遡る可能性が高い。

クルトレの所有権マクドナルドが失う時期(追記)

この少し前に話題になった、日本マクドナルドの社内研修ニンテンドーDSソフトの「クルトレ eCDP」について、同社が所有権を失うのはいつか。以下に示すように、遅くとも2039年頃にはマクドナルドはクルトレの所有権を失うだろう。

まず、スーファミ試作機の考察から取得時効の起算点の特定のために、占有者の所有意思の推定(186条)を所有者が覆せなくなる日はいつかが重要になる。その日は、フランチャイズからクルトレが外部に流出マクドナルド代理占有を失った(204条第1項第3号)日になるだろう。この日からクルトレ占有者の所有意思の推定(186条)をマクドナルド代理占有根拠に覆せなくなり、取得時効が起算される(162条)。

クルトレが外部に流出した日はいつかはケースバイケースであろうが、報道によるとマクドナルド2018年までクルトレを研修使用していたとのことなので(ttps://www.j-cast.com/2024/03/27480390.html)、遅くともその翌年の2019年に外部流出したと仮定してよいだろう。

すると2019年20年後2039年取得時効か成立し(162条)、クルトレの占有者正式所有権を取得する。その反射的効果としてマクドナルドは同所有権を失う。

参考条文

民法

使用貸借

第593条 使用貸借は、当事者の一方がある物を引き渡すことを約し、相手方がその受け取った物について無償使用及び収益をして契約が終了したとき返還をすることを約することによって、その効力を生ずる。

占有性質の変更)

第185条 権原の性質占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有性質は、変わらない。

(期間満了等による使用貸借の終了)

第597条 当事者使用貸借の期間を定めたときは、使用貸借は、その期間が満了することによって終了する。

2 当事者使用貸借の期間を定めなかった場合において、使用及び収益目的を定めたときは、使用貸借は、借主がその目的に従い使用及び収益を終えることによって終了する。

以下略

債権等の消滅時効

第166条 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。

一 債権者が権利行使することができることを知った時から五年間行使しないとき

以下略

占有態様等に関する推定

第186条 占有者は、所有の意思をもって、善意で、平穏に、かつ、公然占有をするもの推定する。

2 前後の両時点において占有をした証拠があるときは、占有は、その間継続したもの推定する。

代理占有権の消滅事由

第204条 代理人によって占有をする場合には、占有権は、次に掲げる事由によって消滅する。

一 本人が代理人に占有をさせる意思放棄したこと

二 代理人が本人に対して以後自己又は第三者のために占有物を所持する意思を表示したこと

三 代理人が占有物の所持を失ったこと。

2 占有権は、代理権の消滅のみによっては、消滅しない。

所有権取得時効

第162条 二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。

以下略

2024-03-15

IT業界

注目浴びるTOKYO BASEの「初任給40万円」、実は「公序良俗に反して無効」の可能性 弁護士が指摘する「固定残業代80時間分」の問題点: J-CAST ニュース【全文表示】

会社居た頃は30時間見込み付いてたな

フリーランスになったら140-180時間/月か そういう意味では広いな

居た会社が良かったか仕事終わったら稼働時間分(7時間)しなくても帰れたし、残業は繁忙期で30時間超えた時は精算だったな

30時間超えるような場合会社が請元にキレてくれたけど普通はそうじゃないらしいな

フリーランスになってからは150時間/月になるように休みまくってるけどそれぐらいにしないと事務仕事終わんないしな

80時間は多いが固定残業代が悪とは言い過ぎな気がする

まあ、今年から残業上限は45時間/月って法律で決まったからこれは駄目だよな

裏技個人事業主にしてとか役員にしてとか抜け道いっぱいあるけど

2024-01-17

はてブで見かけるクソ記事メディア格付け

個人の感想です

クソ記事度 ★★★★★(読む価値なし)

読む価値なし、ドメインごとブロック推奨。会社Slackに共有すると恥をかきます

クソ記事度 ★★★★(ほぼクソ記事)

だいたいクソ記事週刊誌夕刊紙母体なこと多し。

クソ記事度 ★★★(要注意)

割とクソ記事多い、または最近クソ記事増えている。

クソ記事度★★(クソ記事たまにあり)

たまにクソ記事を見かける程度。

2024-01-04

2023年どこのサイトが最もはてブホットエントリに入ったか

日毎の人気エントリーに何ページエンリーされたかドメインごとに集計

2022年人気エントリー入り回数2023年人気エントリー入り回数
togetter.com2862(16.0%)togetter.com2541(14.2%)
anond.hatelabo.jp2136(12.0%)anond.hatelabo.jp2535(14.2%)
twitter.com1550(8.7%)note.com622(3.5%)
news.yahoo.co.jp971(5.4%)www3.nhk.or.jp592(3.3%)
www3.nhk.or.jp944(5.3%)news.yahoo.co.jp471(2.6%)
www.itmedia.co.jp432(2.4%)twitter.com434(2.4%)
note.com430(2.4%)www.asahi.com344(1.9%)
www.asahi.com426(2.4%)qiita.com300(1.7%)
mainichi.jp354(2.0%)www.itmedia.co.jp299(1.7%)
zenn.dev277(1.6%)mainichi.jp294(1.6%)
www.nikkei.com273(1.5%)gigazine.net262(1.5%)
qiita.com225(1.3%)zenn.dev242(1.4%)
gigazine.net222(1.2%)speakerdeck.com211(1.2%)
nordot.app186(1.0%)www.sankei.com195(1.1%)
bunshun.jp160(0.9%)bunshun.jp177(1.0%)
www.tokyo-np.co.jp153(0.9%)www.nikkei.com173(1.0%)
shonenjumpplus.com152(0.9%)www.tokyo-np.co.jp168(0.9%)
courrier.jp143(0.8%)nordot.app164(0.9%)
speakerdeck.com136(0.8%)dailyportalz.jp153(0.9%)
www.afpbb.com126(0.7%)toyokeizai.net132(0.7%)
dailyportalz.jp123(0.7%)automaton-media.com125(0.7%)
nlab.itmedia.co.jp107(0.6%)president.jp121(0.7%)
www.sankei.com106(0.6%)www.yomiuri.co.jp117(0.7%)
automaton-media.com103(0.6%)shonenjumpplus.com117(0.7%)
www.jiji.com102(0.6%)courrier.jp107(0.6%)
www.publickey1.jp88(0.5%)www.cnn.co.jp105(0.6%)
www.cnn.co.jp88(0.5%)newsdig.tbs.co.jp102(0.6%)
forest.watch.impress.co.jp85(0.5%)nlab.itmedia.co.jp95(0.5%)
pc.watch.impress.co.jp84(0.5%)pc.watch.impress.co.jp94(0.5%)
president.jp83(0.5%)www.publickey1.jp89(0.5%)
coliss.com74(0.4%)www.techno-edge.net77(0.4%)
www.bengo4.com64(0.4%)gendai.media74(0.4%)
www.bbc.com63(0.4%)blog.tinect.jp70(0.4%)
toyokeizai.net63(0.4%)www.bengo4.com67(0.4%)
www.fnn.jp53(0.3%)news.denfaminicogamer.jp65(0.4%)
newsdig.tbs.co.jp49(0.3%)www.hotpepper.jp63(0.4%)
av.watch.impress.co.jp48(0.3%)nazology.net62(0.3%)
kabumatome.doorblog.jp47(0.3%)diamond.jp62(0.3%)
gendai.ismedia.jp47(0.3%)www.bbc.com61(0.3%)
blog.tinect.jp47(0.3%)forest.watch.impress.co.jp60(0.3%)
www.j-cast.com46(0.3%)www.jiji.com59(0.3%)
www.hotpepper.jp46(0.3%)logmi.jp57(0.3%)
blog.livedoor.jp45(0.3%)coliss.com56(0.3%)
jp.reuters.com44(0.2%)xtech.nikkei.com53(0.3%)
xtech.nikkei.com41(0.2%)www.oricon.co.jp52(0.3%)
news.denfaminicogamer.jp41(0.2%)www.afpbb.com52(0.3%)
www.huffingtonpost.jp40(0.2%)ascii.jp52(0.3%)
www.buzzfeed.com40(0.2%)www.nhk.or.jp51(0.3%)
internet.watch.impress.co.jp38(0.2%)rocketnews24.com50(0.3%)
gendai.media37(0.2%)www.fnn.jp48(0.3%)

2022年どこのサイトが最もはてブホットエントリに入ったか anond:20230103122152

2023-11-03

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年10月

増田比率が若干抑えられTogetter一人勝ち状態

ドメイン多様性さらに減りドメイン数がここ半年で最少を更新

2023年10月人気エントリー入り回数
togetter.com248(16.3%)
anond.hatelabo.jp189(12.4%)
www3.nhk.or.jp56(3.7%)
note.com43(2.8%)
news.yahoo.co.jp42(2.8%)
www.asahi.com30(2.0%)
speakerdeck.com29(1.9%)
mainichi.jp28(1.8%)
qiita.com26(1.7%)
zenn.dev23(1.5%)
www.tokyo-np.co.jp22(1.4%)
gigazine.net21(1.4%)
bunshun.jp21(1.4%)
www.sankei.com20(1.3%)
www.itmedia.co.jp20(1.3%)
www.cnn.co.jp16(1.1%)
dailyportalz.jp16(1.1%)
www.nikkei.com13(0.9%)
president.jp13(0.9%)
newsdig.tbs.co.jp13(0.9%)
pc.watch.impress.co.jp11(0.7%)
toyokeizai.net10(0.7%)
nordot.app10(0.7%)
courrier.jp9(0.6%)
automaton-media.com9(0.6%)
www.sponichi.co.jp8(0.5%)
www.publickey1.jp8(0.5%)
www.hotpepper.jp8(0.5%)
nlab.itmedia.co.jp8(0.5%)
news.denfaminicogamer.jp8(0.5%)
www.watch.impress.co.jp7(0.5%)
www.oricon.co.jp7(0.5%)
www.gizmodo.jp7(0.5%)
shonenjumpplus.com7(0.5%)
news.tv-asahi.co.jp7(0.5%)
natgeo.nikkeibp.co.jp7(0.5%)
xtech.nikkei.com6(0.4%)
www.nikkan-gendai.com6(0.4%)
www.fnn.jp6(0.4%)
www.dailyshincho.jp6(0.4%)
www.bbc.com6(0.4%)
www.afpbb.com6(0.4%)
nazology.net6(0.4%)
logmi.jp6(0.4%)
coliss.com6(0.4%)
www.youtube.com5(0.3%)
www.nhk.or.jp5(0.3%)
www.j-cast.com5(0.3%)
www.famitsu.com5(0.3%)
www.bengo4.com5(0.3%)
rocketnews24.com5(0.3%)
gendai.media5(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp5(0.3%)
forbesjapan.com5(0.3%)
dot.asahi.com5(0.3%)
diamond.jp5(0.3%)
blog.tinect.jp5(0.3%)

2023年10月 全331ドメイン

anond:20231005005445

2023-09-16

かまいたち山内エレベーター問題の時、誰も彼の傷に目を向けなかった

「警戒」というセクハラ

これを読んで思い出した。

山内さんが自宅マンションの1階でエレベーターを待っていたときのこと。先に待っていた女性がいたが、「なんでか分からない...警戒されたんでしょうけど。なんか『どうぞ』って言って俺乗せて、その人乗ってこなかったんです」。

   濱家さんは「夜、2人なのが怖かったとか?」と推測。山内さんは、

「俺のこと疑ってるやんけ!と思って。1回、自分の部屋の5階まで行ったんですけど、もう1回降りてったろと」

と、その後の行動を伝える。出演女性から悲鳴や「怖い」などの声があがり、出演したお笑い芸人劇団ひとりさんも「なんでそんなことすんだよ!」と驚きを示す。

   山内さんは動機を「(ドアが)開いた時に向こうどんな顔するのかなと思って」とする。結局、女性はいなかったという。心霊体験だったのかと怯える姿で笑いを誘った。

エレベーター待ちの女性にまさかの行動 かまいたち山内のイタズラに「一線超えた」「笑えない」: J-CAST ニュース【全文表示】

これに対し山内さんのとった行動は女性への加害的だと非難が巻き起こった。

でもさ、これ何よりもまず山内さんは傷ついたんだと思うんだよね。

本人は決してそう言わないだろうけど。

何もしてないのに疑われた、警戒されたと感じて、傷ついた。

それでたぶん小さな怒りが湧いて「いたずら」に出てしまった。

人生でなにか疑いの目を向けられた経験があれば思い出してほしい。

あの嫌な感覚不快感、恐怖、理不尽への怒り、泣きたくなるような悲しさ。

ささやかなことで、相手に悪気がないとわかっていても消えない心のわだかまり

そういうものを彼は感じたんじゃないだろうか。

このような女性の振る舞いが攻撃だとは思わない。

現実にある恐れからとった防衛的な反応。

過去に実際に嫌な思いをした可能性もある。

ただ、それは相手を傷つけうるということも忘れてはいけない。

あなたを警戒しています、信用していませんというメッセージは人の心を削る。

やるなら最大限相手に気づかれないような方法を取りたい。

彼の行動は支持しなくとも、彼が負った心の傷にはみんなもうちょっと寄り添ってあげてもいいんじゃないかなあと思った。

2023-09-05

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年8月

2022年王者Togetter首位に返り咲く。増田も引き続き高いシェアを維持している。アルゴリズム変更前と比べても多いレベル

6月から読売新聞のyomiuri.co.jpランキング上位に入るようになり3ヶ月継続している。5月以前はたまに1エントリ入るか入らないかというレベルだった。

twitter.comからホットエントリ0は継続中。

2023年8月人気エントリー入り回数
togetter.com257(16.9%)
anond.hatelabo.jp238(15.7%)
www3.nhk.or.jp43(2.8%)
note.com35(2.3%)
news.yahoo.co.jp33(2.2%)
mainichi.jp23(1.5%)
www.yomiuri.co.jp20(1.3%)
www.itmedia.co.jp20(1.3%)
www.asahi.com20(1.3%)
gigazine.net19(1.3%)
zenn.dev18(1.2%)
www.sankei.com17(1.1%)
qiita.com16(1.1%)
bunshun.jp16(1.1%)
www.nikkei.com14(0.9%)
news.denfaminicogamer.jp14(0.9%)
speakerdeck.com13(0.9%)
newsdig.tbs.co.jp13(0.9%)
www.tokyo-np.co.jp12(0.8%)
toyokeizai.net12(0.8%)
www.bbc.com11(0.7%)
president.jp11(0.7%)
pc.watch.impress.co.jp10(0.7%)
dailyportalz.jp10(0.7%)
www.techno-edge.net9(0.6%)
nordot.app9(0.6%)
www.cnn.co.jp8(0.5%)
nlab.itmedia.co.jp8(0.5%)
gendai.media8(0.5%)
automaton-media.com8(0.5%)
shonenjumpplus.com7(0.5%)
logmi.jp7(0.5%)
blog.tinect.jp7(0.5%)
www.publickey1.jp6(0.4%)
www.oricon.co.jp6(0.4%)
www.jiji.com6(0.4%)
www.hotpepper.jp6(0.4%)
www.bengo4.com6(0.4%)
smart-flash.jp6(0.4%)
omocoro.jp6(0.4%)
news.tv-asahi.co.jp6(0.4%)
www.j-cast.com5(0.3%)
shueisha.online5(0.3%)
news.livedoor.com5(0.3%)
kaden.watch.impress.co.jp5(0.3%)
jp.reuters.com5(0.3%)
huyukiitoichi.hatenadiary.jp5(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp5(0.3%)
diamond.jp5(0.3%)
courrier.jp5(0.3%)
blog.shibayu36.org5(0.3%)

2023年8月 全384ドメイン

anond:20230805103708

2023-07-18

女子ユニフォームの件、ついにメーカー意見が出たぞ

ずっと謎だった陸上女子ユニフォーム腹だし問題に答えが出た。

現在陸上女子ユニフォームはセパレートタイプが主流だ。

乳房サポートするためゴムを胸部に入れるのは分かるが、なぜお腹を出すのか。

もしその方が空気抵抗の面で有利だと言うのなら、なぜ男子もそうしないのか——…

——…ずっとモヤモヤと思い悩んでいたが、ついにユニフォーム制作側の意見が出てきた。

陸上女子のユニ、盗撮懸念もなぜ露出多い? 元箱根ランナー、スポーツメーカー、弁護士らに聞いた裏事情: J-CAST ニュース【全文表示】

ありがとう J-CASTニュースありがとう ミズノ

なぜ女性アスリートは、男性アスリートと違い、ビキニタイプのセパレート型ユニホームを着ているのか。

スポーツ用品大手ミズノも「動きやすさ」を理由に挙げている。

「経緯としては、トップ選手がセパレートを多く着用し始め、セパレートを着用することが強い選手ステータスになっているという事があります

では、なぜ男性アスリートはセパレート型ユニホームを着用しないのか。

ミズノ

女性と同じ形ということは、男性ブラジャー型のトップスを着用することになります。そのような形のウエアはこれまでニーズがありませんでしたので、広まらないだろうと判断しています男性は半袖もしくはノースリーブお腹の隠れるタイプを着用しています。それで動き易さを確保できていると思われます



…なるほど。

私は、私と同様にこの問題考察してる人がバカにされてるのを目撃したことがある。

彼らの意見を、改めて聞いてみたい。

男も腹出して走った方が早いのでは?

そんなの現場の人たちはとっくに考慮済みでしょ。その結果が今の状態なわけ。

まず、トップクラスのアスリートは、自分がどんな格好で走りたいか?よりも、0.01秒でも速く走れる格好で走りたいと皆考えている。

anond:20230625191512 anond:20230625232912

[B! 増田] 男も腹出して走った方が早いのでは?

jou2 こーゆー外野がごちゃごちゃ言うのほんと好かん。要約すると「競技勢は素人の俺の思いつきも試してない」みたいな侮りでしょ。まず、その道を進む人達選択信じろ自分無知で無関心だと把握しよう。

2023-06-11

事実誤認扱いされたが訂正して欲しい←対応して頂きました

id:kiku-chanです。

追記:増田記事もtyoshiki氏の記事対応して頂きました。

ありがとうございます!

以下の増田記事

ttps://anond.hatelabo.jp/20230609194858

および、tyoshiki氏が以下の記事で人のコメント事実誤認扱いしているので訂正してほしい

ttps://www.tyoshiki.com/entry/2023/06/10/142238

リンク張りすぎてスパム判定されたのか投稿できなかったので取り急ぎアドレス冒頭の"h"を削っています

指摘事項

①「非常に丁寧な記事」とコメントしたのは「一つ目の記事の内容が事実としても正しいと認識してたから」だと思うのですが違うのですか?kiku-chanさんは事実関係はどうでもよくて共産党の申し入れが撮影会の直接の原因ではないことだけが明らかになっただけで満足してそれが事実だと納得したということですか?(それだけで「吹き上がっていた人たちはどうやって拳を下ろすんでしょうねえ」という吹きあがったコメントを書いたんですか?)

回答:

J-CASTニュース記事デイリー新潮徳重龍徳氏の記事が公開された後の現在でも信頼性の高い記事だと考えています特に埼玉県公園緑地協会埼玉県公園スタジアム課の両者に取材を行い撮影会の中止の直接の原因が共産党の申し入れによるものではないことを明らかにしています。現時点でもこのことを覆す報道は出ておらず、むしろ裏付け報道が出ています

後述のデイリー新潮記事でもそれは明らかですし、ENCOUNTの取材に対しても埼玉県公園緑地協会担当者が次のように回答しています

”中止に至った経緯として「共産党県議団の申し入れ以前の5月末に一般県民の方からメールで『モデルの中に18歳未満や中学生がいる』『過激ポーズを取っている』という問い合わせがあり、参加者の方の特定をしておりました。その中で、モデル本人のSNS投稿から中学生ということが判明し、撮影許可抵触していること、主催者側にもコントロールが難しいということから、中止を検討しておりました」”

ttps://encount.press/archives/469271/

したがって、「非常に丁寧な記事」とのコメントを訂正する必要は無いと考えています

もし訂正が必要であるというのであればJ-CASTニュース記事信頼性が低いという根拠を明確に提示して下さい。

元増田デイリー新潮記事からJ-CASTニュース記事が雑であると断定しているが、少なくとも共産党問題視した6月24・25日の近代麻雀水着祭は4月に開催がアナウンスされており「過激衣装ポーズ禁止するルールは今年1月に決まり」の後に申し込み手続きがなされたと考えるのが妥当であると思います

—-以下、メモ-------

6月8日19:14にフレッシュ撮影会の中止がtwitter公式アカウントからアナウンスされ、共産党の申し入れが直接の原因であるとの言説が主流となり(しかデイリー新潮記事を書いた徳重龍徳氏が裏も取らずにそういう発言をしている)、9日朝の段階で三本のtegetterまとめが、はてブホットエントリーにランクイン。

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2163459

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2163530

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2163676

そんな中、埼玉県公園緑地協会埼玉県公園スタジアム課に取材をして共産党の申し入れが中止の原因でないことを明らかにしたJ-CASTニュース記事配信されたのは、9日の16:05(17:42に修正)で、中学生の参加が問題視された近代麻雀水着祭の中止が発表された18時より前。

そもそもJ-CASTニュースでは近代麻雀水着祭に対しての記述はない。

ttps://www.j-cast.com/2023/06/09463068.html?p=all

デイリー新潮徳重龍徳氏の記事投稿された時間は明確で無いが、徳重氏がTwitter記事を紹介したのは18:14で近代麻雀水着祭の中止発表より後。

ttps://twitter.com/tatsunoritoku/status/1667097895835926530?t=90QULtdPBWEItc6JE3FgAw&s=19

デイリー新潮記事タイトルには「共産党の申し入れで「水着撮影会」が中止に」とあるが、記事中でその様な事実関係の裏が取れていない。

しか記事中には以下の記載があり、共産党の申し入れがイベント中止の要因でないことが見て取れる。

6月24、25日に行われる近代麻雀水着祭において、6月頭に県民からメールで指摘があり、主催者の告知やネット上の過去の開催の画像確認したところ、18歳未満の女性を出演させたことが確認できたほか、成人女性であっても過激衣装ポーズが見受けられた。公序良俗に反するもの判断し、施設使用許可しないとした。ルールを守っている水着撮影会もあったが、個々での判断ではなく、水着撮影は一律お断りするとなった」

また、次の記述おかしい。

近代麻雀水着祭が①に抵触すると思われる画像ネット上で見つかる一方で、近代麻雀水着祭は6月頭には開催されていない。つまり近代麻雀水着祭が過去未成年を出演させていたとしても、その時点ではルールを破ってはおらず、そこを問題視するのは後出しじゃんけんゴールポストを動かしていることになる。」

というのも近代麻雀学院アカウント中学生モデルの参加を事前に告知している。

ttps://twitter.com/rimirinarisa/status/1667636455894843392?t=s1sRrMvGSH_dPybAHQi1Ew&s=19

ttps://twitter.com/sunny9ufa/status/1667053071543992320?t=9OkWIAyYlGjBXkTW7xGZIA&s=19

しか上記の文中にあるように近代麻雀水着祭は「(1)の過激衣装ポーズ禁止するルールは今年1月に決まり」という過去に決まったルール抵触している。

これはJ-CASTニュース記載整合する

共産党要望があったか対応したのではなく、ここ数日の間、貸し出しの許可条件に反する事例があったという報告があがったためです」

過激衣装ポーズ禁止するルール抵触している上に中学生モデルの参加を告知していることも問題視されたということではないだろうか。

なお、近代麻雀水着祭は4月29日と30日に開催されており、6月の追加開催日程はTwitter公式アカウントから4月7日にアナウンスされている。近代麻雀水着祭に対する「過激衣装ポーズ禁止するルール」が開催申し込みの後に適用されたものであることは考えにくい。1月のルール制定の前に開催申し込み手続きを行い、4月になってアナウンスするものだろうか?

ttps://twitter.com/GakuinKinma/status/1644185381297082373

追記

tyoshiki氏から次の応答があったので返信

------

次に、私は共産党うんぬんは割とどうでもいいです。私は最初から

はてブでは反撃されないと思って

・まだ未確認の段階だと思われる段階で過激コメントをして

・その後事実の不確かさを指摘された後も、過激コメントについて「ちょっとこの段階では言い過ぎだった」などと修正することはせずに現時点でも保持している

ということに対して「ダサイ」と指摘しています。なので、2行目や3行目の部分について反論がなければ「ダサイ」という指摘は取り下げるつもりはないです。

------

1行目については、コメントする際に反撃を受けることは常に覚悟している。

2行目については、J-CASTニュース埼玉県公園緑地協会埼玉県公園スタジアムからコメントを取っている以上「まだ未確認の段階」ではない。

3行目については「その後事実の不確かさを指摘された後も」とあるが、その「事実の不確かさの指摘」自体が不確かである近代麻雀水着祭はルールを知った上で、ルールを遵守していない。未成年ルール6月に決まったというのは大勢に影響を与えていないと思う。ルールが無くとも中学生モデル水着撮影4月に行われており、6月の参加も告知されていた。ルールに無くとも公序良俗観点でアウトだろう。

正気、tyoshiki氏は増田記事しか読んでおらず、元になった2本の記事に目を通していないのではと疑っています

2023-06-10

anond:20230609194858

事実誤認はしてないよね。

1月時点で決まってるルールに反してるじゃん。後出しでもなんでもない。

>(1)の過激衣装ポーズ禁止するルールは今年1月に決まり

近代麻雀水着祭が①に抵触すると思われる画像ネット上で見つかる一方で、

ほら、な。1月時点で決まってるルールに反してるじゃんね。

「他イベまで一律禁止はどうなん?」みたいな論点なら分からんでもないが、別に事実誤認はないでしょ。

J-CASTデイリー新潮ニュースを読む限りだと、「【未成年ルールで】巻き添え食らった!」とか言う前にそもそもルールダメなんじゃん。

2023-06-04

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年5月

増田Togetterがまた微増。じょじょにアルゴリズム変更前の多さに近づいていく。

2023年5月人気エントリー入り回数
anond.hatelabo.jp220(14.5%)
togetter.com185(12.2%)
www3.nhk.or.jp66(4.3%)
note.com60(3.9%)
news.yahoo.co.jp58(3.8%)
zenn.dev28(1.8%)
www.asahi.com28(1.8%)
qiita.com24(1.6%)
gigazine.net22(1.4%)
www.itmedia.co.jp21(1.4%)
mainichi.jp20(1.3%)
bunshun.jp19(1.3%)
automaton-media.com19(1.3%)
speakerdeck.com17(1.1%)
president.jp17(1.1%)
twitter.com15(1.0%)
nordot.app15(1.0%)
www.nikkei.com12(0.8%)
toyokeizai.net12(0.8%)
shonenjumpplus.com11(0.7%)
nazology.net11(0.7%)
dailyportalz.jp11(0.7%)
www.tokyo-np.co.jp10(0.7%)
www.publickey1.jp10(0.7%)
pc.watch.impress.co.jp10(0.7%)
www.cnn.co.jp9(0.6%)
www.bengo4.com9(0.6%)
nlab.itmedia.co.jp9(0.6%)
xtech.nikkei.com8(0.5%)
www.sankei.com8(0.5%)
courrier.jp8(0.5%)
diamond.jp7(0.5%)
www.famitsu.com6(0.4%)
www.afpbb.com6(0.4%)
newsdig.tbs.co.jp6(0.4%)
logmi.jp6(0.4%)
jp.reuters.com6(0.4%)
forest.watch.impress.co.jp6(0.4%)
www.j-cast.com5(0.3%)
www.huffingtonpost.jp5(0.3%)
www.hotpepper.jp5(0.3%)
www.bloomberg.co.jp5(0.3%)
www.bbc.com5(0.3%)
www.4gamer.net5(0.3%)
omocoro.jp5(0.3%)
natgeo.nikkeibp.co.jp5(0.3%)
getnews.jp5(0.3%)
amass.jp5(0.3%)

2023年5月 全364ドメイン

anond:20230504123558

2023-05-27

橋田は言うことがクルクル変わる

この前はわからない。J-Cast

ゲンダイでは2500人以上

これでは信用できない。

【カネ目当て】公金チューチュースキー目的の偽の告発J-Castはまだ報道している

橋田は虚偽だ。

暇空茜

@himasoraakane

〈会見速報〉ジャニー喜多川氏性加害問題 元ジュニア被害者橋田康氏(37)が日本外国特派員協会記者会見ジャニーズ事務所には被害者たちへの謝罪対応を求めたい」(文春オンライン)

#Yahooニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/650cfe2e65a50eb7d4aa0398cc39d866398832b1

この橋田ってのも立憲のメッセンジャー

わかりやす

PlusαToday

@Plusalphatoday

元ジャニーズJr.被害者橋田康さんが記者会見 児童虐待法の改正を求め署名活動などを発表

https://plusalpha-today.jp/entame/230526-01.html

午後11:20 · 2023年5月26日

完全にカネ目当てで邪悪すぎる。ジャニーズには不要人材

https://twitter.com/anzhen718068153/status/1658378545402609664

返信先:@himasoraakane

カウアンの在籍前からジャニーさん車椅子姿がライブ会場でかなり目撃されてるんですよ。歩けてもヨチヨチ歩きで物理的に無理。橋田康の記事矛盾ジャニオタによって暴かれはじめてるし。ジャニオタとしてはむしろ刑事告訴してほしいくらいです。 pic.twitter.com/GUwhPWszoc



「何人くらいの少年が性被害を受けたのか」 ジャニーズ問題記者質問告発した元Jr.の答えは

5/26(金) 18:20配信

J-CASTニュース

日本外国特派員協会記者会見する橋田康さん

 ジャニーズ事務所の性加害問題めぐり、故・ジャニー喜多川から被害を訴えている俳優ダンサー橋田康さん(37)が2023年5月26日に開いた会見では、記者が「何人くらいの少年が性被害を受けたと思いますか」と橋田さんに尋ねる場面があった。

写真記者会見場に入る橋田康さん

■「他の人のことは憶測では話せない」

 この問いに、元ジャニーズJr.橋田さんは、「実際に僕はこの経験をして、自分の中ではなかったことにしようと自分の中にしまったというか、なかったことになかったことにと当分生きてきました」と答える。

 続けて、「誰かと共有しようと思わなかったですし誰かの情報を聞こうともしませんでした」とし、

「なので実際のところ何人なのか、今も本当にジャニーズ事務所の中で活動を続けている人の中では全くそういう経験もない人もいるでしょうし、中には僕よりもっとつらい思いをした上でこの件は放っておいてくれと思う人もいると思います。僕のことないくらでも話せるのですが他の人のことは憶測では話せないというところがあります

とした。

「この性加害問題放置して曖昧なままにしてはなりません」

 会見の冒頭では、橋田さんが次のように語る場面があった。

ジャニーズ事務所はこの件に関して相談窓口を設置すると説明していますしかし直接ジャニーズ事務所には相談しにくいという声も聞こえてきています。この性加害問題放置して曖昧なままにしてはなりません」

 そのうえで、同じ被害にあった者として元Jr.から話を聞き、声を集めジャニーズ事務所との懸け橋になれれば、との思いを伝えた。

「その声をまとめてジャニーズ事務所に届けたいと思っております。そしてジャニーズ事務所には実際にあったことを事実と認め、被害者達への謝罪対応を求めたいと思っています

 この発言を踏まえて、記者からは「(事務所側に対して)慰謝料請求を求めるという解釈でよろしいでしょうか」という質問も出た。

 橋田さんは「この問題は、傷のつき方やそういう対処を求めているかとかは人それぞれになると思うんです」とし、

<<

カネ目当て。バックに腐敗した国会議員がいる。立憲民主党日本共産党社民党は確定。

橋田被害者扱いするマスゴミは許されない。お前らはこそ取引を考える立場だ。

2023-04-02

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年3月

増田TogetterTwitterあたりの比率が下がり、ソースが若干多様になっている状況は継続している

2023年3月人気エントリー入り回数
anond.hatelabo.jp168(11.1%)
togetter.com151(9.9%)
twitter.com105(6.9%)
note.com68(4.5%)
www3.nhk.or.jp39(2.6%)
www.itmedia.co.jp30(2.0%)
www.asahi.com28(1.8%)
news.yahoo.co.jp28(1.8%)
qiita.com27(1.8%)
gigazine.net27(1.8%)
mainichi.jp25(1.6%)
zenn.dev24(1.6%)
www.nikkei.com22(1.4%)
nordot.app18(1.2%)
gendai.media17(1.1%)
bunshun.jp16(1.1%)
speakerdeck.com15(1.0%)
shonenjumpplus.com15(1.0%)
www.tokyo-np.co.jp14(0.9%)
www.sankei.com13(0.9%)
president.jp12(0.8%)
newsdig.tbs.co.jp12(0.8%)
dev.classmethod.jp12(0.8%)
dailyportalz.jp12(0.8%)
pc.watch.impress.co.jp11(0.7%)
nlab.itmedia.co.jp11(0.7%)
www.cnn.co.jp10(0.7%)
www.jiji.com9(0.6%)
nazology.net9(0.6%)
courrier.jp9(0.6%)
www.j-cast.com8(0.5%)
www.techno-edge.net7(0.5%)
www.bengo4.com7(0.5%)
rocketnews24.com7(0.5%)
blog.tinect.jp7(0.5%)
www.watch.impress.co.jp6(0.4%)
www.nikkansports.com6(0.4%)
www.gizmodo.jp6(0.4%)
www.fnn.jp6(0.4%)
www.bbc.com6(0.4%)
omocoro.jp6(0.4%)
news.denfaminicogamer.jp6(0.4%)
automaton-media.com6(0.4%)
www.publickey1.jp5(0.3%)
www.hotpepper.jp5(0.3%)
toyokeizai.net5(0.3%)
logmi.jp5(0.3%)
comic-days.com5(0.3%)
www.sponichi.co.jp4(0.3%)
www.nhk.or.jp4(0.3%)
www.newsweekjapan.jp4(0.3%)
www.huffingtonpost.jp4(0.3%)
pandora11.com4(0.3%)
openai.com4(0.3%)
natgeo.nikkeibp.co.jp4(0.3%)
k-tai.watch.impress.co.jp4(0.3%)
jp.reuters.com4(0.3%)
internet.watch.impress.co.jp4(0.3%)
huyukiitoichi.hatenadiary.jp4(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp4(0.3%)
coliss.com4(0.3%)
chatgpt-lab.com4(0.3%)

2023年3月 375ドメイン

anond:20230304163204

2023-03-06

anond:20230305224654

jbpress.ismedia.jpミュートする意味わからん

まともなサイトだと思うが

そんなんより

gendai.media //週刊誌ゴシップ

president.jp //まじめ系クズ釣りサイト

diamond.jp //まじめ系クズ釣りサイト

j-cast.com //柔らかすぎるネットゴシップ

nlab.itmedia.co.jp //柔らかすぎるネットゴシップ

www.gizmodo.jp //精度・解像度の低いテック

shonenjumpplus.com //ゴリ押し目障りな出版

mangacross.jp //ゴリ押し目障りな出版

anond.hatelabo.jp //キュレーションされてまで読む価値のないサイト

このへんを入れると良い

2023-03-04

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか

先月10日にはてなから人気エントリーアルゴリズムを変えたというアナウンスがあった。

これまでに実施したアンケートインタビューにおいて、ご協力いただいた多くのみなさまから現在人気エントリーについて「話題に偏りがある」「特定サイトばかりが出てくる」というご意見を頂戴しました。

こうしたご意見の通り、これまでの人気エントリーは、特に多くの注目を集める出来事議論が発生した際に、同様の話題に関するエントリーが多く掲載される傾向にありました。また、注目を集める話題を多く扱うサイトが人気エントリに多く掲載される傾向もみられました。

人気エントリーサイトカテゴリーの偏りがあることで、結果として人気エントリーユーザーのみなさまにとって関心の薄いものとなってしまうほか、時にはサービスのご利用に心理的負担をもたらすようなこともあったのではないかと考えています。今回のアルゴリズム変更は、この問題の解消を目指したものです。

2023-02-10 人気エントリーアルゴリズムを一部変更しました(ほか予告1件) - はてなブックマーク開発ブログ

https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2023/02/10/111307

それに影響を受けて増えたドメイン、減ったドメインはあるのか、とりあえず2月分を少し前と比べてみる。

ここ数ヶ月増えていた増田は以前のレベルに落ち、Togetterは減り、Twitterは増えている。変化はまだよくわからない。

2022年12月人気エントリー入り回数2023年1月人気エントリー入り回数2023年2月人気エントリー入り回数
anond.hatelabo.jp227(15.0%)anond.hatelabo.jp248(16.5%)anond.hatelabo.jp173(12.6%)
togetter.com214(14.1%)togetter.com244(16.2%)twitter.com151(11.0%)
twitter.com130(8.6%)twitter.com129(8.6%)togetter.com143(10.4%)
note.com53(3.5%)news.yahoo.co.jp62(4.1%)www3.nhk.or.jp45(3.3%)
www3.nhk.or.jp52(3.4%)note.com53(3.5%)news.yahoo.co.jp41(3.0%)
news.yahoo.co.jp49(3.2%)www3.nhk.or.jp43(2.9%)note.com40(2.9%)
qiita.com43(2.8%)www.itmedia.co.jp35(2.3%)www.itmedia.co.jp33(2.4%)
www.itmedia.co.jp41(2.7%)zenn.dev25(1.7%)gigazine.net26(1.9%)
www.asahi.com30(2.0%)gigazine.net25(1.7%)www.asahi.com23(1.7%)
gigazine.net24(1.6%)www.asahi.com24(1.6%)qiita.com23(1.7%)
www.nikkei.com23(1.5%)www.nikkei.com22(1.5%)mainichi.jp22(1.6%)
mainichi.jp22(1.5%)mainichi.jp22(1.5%)zenn.dev18(1.3%)
zenn.dev20(1.3%)qiita.com21(1.4%)speakerdeck.com14(1.0%)
shonenjumpplus.com14(0.9%)dailyportalz.jp19(1.3%)www.sankei.com13(0.9%)
nlab.itmedia.co.jp14(0.9%)www.sankei.com16(1.1%)toyokeizai.net13(0.9%)
nordot.app12(0.8%)speakerdeck.com15(1.0%)shonenjumpplus.com13(0.9%)
bunshun.jp10(0.7%)nordot.app13(0.9%)www.nikkei.com12(0.9%)
www.afpbb.com8(0.5%)www.techno-edge.net10(0.7%)nordot.app12(0.9%)
pc.watch.impress.co.jp8(0.5%)www.publickey1.jp10(0.7%)courrier.jp12(0.9%)
www.bbc.com7(0.5%)shonenjumpplus.com10(0.7%)dailyportalz.jp11(0.8%)
toyokeizai.net7(0.5%)bunshun.jp10(0.7%)bunshun.jp10(0.7%)
dailyportalz.jp7(0.5%)president.jp9(0.6%)gendai.media8(0.6%)
av.watch.impress.co.jp7(0.5%)www.tokyo-np.co.jp8(0.5%)www.tokyo-np.co.jp7(0.5%)
www.tokyo-np.co.jp6(0.4%)courrier.jp8(0.5%)www.techno-edge.net7(0.5%)
www.publickey1.jp6(0.4%)toyokeizai.net7(0.5%)www.nhk.or.jp7(0.5%)
www.cnn.co.jp6(0.4%)automaton-media.com7(0.5%)www.fnn.jp7(0.5%)
speakerdeck.com6(0.4%)www.watch.impress.co.jp6(0.4%)president.jp7(0.5%)
automaton-media.com6(0.4%)www.jiji.com6(0.4%)kaigainohannoublog.blog55.fc2.com7(0.5%)
www.techno-edge.net5(0.3%)pc.watch.impress.co.jp6(0.4%)forest.watch.impress.co.jp7(0.5%)
www.sankei.com5(0.3%)nlab.itmedia.co.jp6(0.4%)coliss.com7(0.5%)
www.jiji.com5(0.3%)kaigainohannoublog.blog55.fc2.com6(0.4%)blog.tinect.jp7(0.5%)
www.gizmodo.jp5(0.3%)forest.watch.impress.co.jp6(0.4%)www.hotpepper.jp6(0.4%)
president.jp5(0.3%)www.sponichi.co.jp5(0.3%)pc.watch.impress.co.jp6(0.4%)
news.denfaminicogamer.jp5(0.3%)www.buzzfeed.com5(0.3%)nlab.itmedia.co.jp6(0.4%)
medium.com5(0.3%)rocketnews24.com5(0.3%)newsdig.tbs.co.jp6(0.4%)
internet.watch.impress.co.jp5(0.3%)huyukiitoichi.hatenadiary.jp5(0.3%)nazology.net6(0.4%)
gendai.media5(0.3%)coliss.com5(0.3%)natgeo.nikkeibp.co.jp6(0.4%)
courrier.jp5(0.3%)blog.tinect.jp5(0.3%)natalie.mu6(0.4%)
blog.tinect.jp5(0.3%)www.j-cast.com4(0.3%)www.highriskrevolution.com5(0.4%)
www.sponichi.co.jp4(0.3%)www.cnn.co.jp4(0.3%)www.e-aidem.com5(0.4%)
www.j-cast.com4(0.3%)piyolog.hatenadiary.jp4(0.3%)www.cnn.co.jp5(0.4%)
www.hotpepper.jp4(0.3%)internet.watch.impress.co.jp4(0.3%)www.bloomberg.co.jp5(0.4%)
www.bloomberg.co.jp4(0.3%)av.watch.impress.co.jp4(0.3%)www.4gamer.net5(0.4%)
rocketnews24.com4(0.3%)ascii.jp4(0.3%)automaton-media.com5(0.4%)
kyoko-np.net4(0.3%)www.sponichi.co.jp4(0.3%)
fujii-yuji.net4(0.3%)www.publickey1.jp4(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp4(0.3%)www.oricon.co.jp4(0.3%)
engineers.ntt.com4(0.3%)www.ms-ins.com4(0.3%)
developers.freee.co.jp4(0.3%)www.j-cast.com4(0.3%)
coliss.com4(0.3%)www.bbc.com4(0.3%)
smart-flash.jp4(0.3%)
shueisha.online4(0.3%)
news.denfaminicogamer.jp4(0.3%)
dot.asahi.com4(0.3%)
blog.livedoor.jp4(0.3%)

日毎の人気エントリーに何ページエンリーされたかドメインごとに集計

日毎の人気エントリーに入ったドメインの数は

2022年12月 330ドメイン

2023年1月 297ドメイン

2023年2月 319ドメイン

anond:20230103122152

2023-02-26

かつてのリテラ左翼2022年現在どのサイトブクマしているのか

左翼ニュースクリップしておきたいにしてもそこはないだろうと思えたリテラというこたつ記事ニュースサイト2014年から2019年頃まではてなブックマークで人気だったが、ここ2,3年ホットエントリで見かけることはなくなった。リテラ左翼はまだ活動しているのか、いるならどこのサイトブクマしてるのか。

はてブしなくなった人は4割程度とあまりおらず、残った人のブクマ量はユーザー数の割に多い。ブクマカがリテラを選ばなくなっただけのようである

残ったリテラブクマカはニュースサイトを好んでブクマし、テック系のサイトは興味がある人は少ない。Togetter増田一般ユーザーと同じくらいブクマする。

ブクマサイトドメインリテラ左翼ブクマブクマユーザー全体と比べた多寡
www.nikkan-gendai.com1,9025,646+66%
www.jcp.or.jp6912,082+64%
www.okinawatimes.co.jp8302,546+61%
+60%の壁
www.afpbb.com7,85124,737+57%
friday.kodansha.co.jp8572,714+56%
www.cnn.co.jp5,16216,355+56%
www.jiji.com7,19023,107+54%
smart-flash.jp1,4494,724+51%
www.tokyo-np.co.jp10,34434,686+47%
www.news-postseven.com1,5235,140+46%
www.asahi.com26,29888,922+46%
mainichi.jp23,94182,912+43%
nordot.app12,80844,997+41%
+40%の壁
www.sankei.com6,56723,281+39%
www.newsweekjapan.jp1,0233,631+39%
jp.reuters.com2,81710,022+39%
www.dailyshincho.jp1,9436,986+37%
www.tokyo-sports.co.jp1,8546,675+37%
www.bbc.com4,81417,407+37%
www.bloomberg.co.jp1,6025,807+36%
www.bengo4.com4,76217,511+34%
www.buzzfeed.com2,4529,029+34%
gendai.ismedia.jp3,01011,214+33%
bunshun.jp11,18242,214+31%
newsdig.tbs.co.jp3,71414,076+30%
twitter.com88,678340,805+29%
gendai.media2,2138,564+28%
www3.nhk.or.jp55,968218,726+26%
www.sponichi.co.jp1,1954,707+25%
courrier.jp8,10131,934+25%
www.nikkei.com15,51261,546+24%
kabumatome.doorblog.jp2,56910,225+24%
news.yahoo.co.jp56,214227,540+22%
www.fnn.jp3,58114,537+22%
news.tv-asahi.co.jp2,4289,893+21%
dot.asahi.com1,7697,212+21%
+20%の壁
diamond.jp1,6847,022+18%
www.huffingtonpost.jp2,76911,809+16%
www.j-cast.com2,51310,954+13%
toyokeizai.net3,83017,015+11%
shueisha.online1,0124,561+10%
president.jp4,79721,754+9%
www.nhk.jp1,0304,931+3%
www.gizmodo.jp1,3986,737+2%
togetter.com153,338740,424+2%
blog.livedoor.jp2,19910,671+2%
ameblo.jp1,2866,314+1%
0%の壁
nlab.itmedia.co.jp5,22426,081-1%
www.nhk.or.jp1,2896,577-3%
www.youtube.com1,0825,553-4%
www.watch.impress.co.jp1,1475,939-5%
xtech.nikkei.com1,7048,922-6%
www.itmedia.co.jp18,53897,682-6%
www.techno-edge.net1,0185,366-6%
gigazine.net9,04347,748-6%
anond.hatelabo.jp112,092601,340-8%
k-tai.watch.impress.co.jp1,1646,357-10%
automaton-media.com3,76621,186-12%
av.watch.impress.co.jp2,16012,381-14%
rocketnews24.com1,2177,350-18%
pc.watch.impress.co.jp3,22619,560-19%
-20%の壁
dailyportalz.jp4,80430,064-21%
shonenjumpplus.com5,22132,825-21%
internet.watch.impress.co.jp1,4989,567-23%
news.denfaminicogamer.jp1,63010,572-24%
note.com22,931156,115-27%
blog.tinect.jp2,86220,467-31%
forest.watch.impress.co.jp2,82021,470-35%
-40%の壁
www.hotpepper.jp1,55412,720-40%
honeshabri.hatenablog.com1,24910,452-41%
www.publickey1.jp2,36221,837-47%
logmi.jp1,38713,099-48%
-60%の壁
coliss.com1,29016,082-60%
qiita.com4,70763,600-63%
zenn.dev4,99369,474-65%
speakerdeck.com2,37937,816-69%

2018年以前にリテラホットエントリを3回以上ブクマしていたことが確認できた1,447人が対象2022年もホットエントリブクマしているのは内850人。対象は日毎のホットエントリだけ。

2023-02-14

Twitterポリシーを変更したことはてブホットエントリーはどんな影響を受けたか

11月4日Twitterレイオフ公表し、日本キュレーションチームも解雇されたことで11月中にタイムラインの様子ががらりと変わった。Twitterキュレーションチームにより日本世論が影響を受けていたという主張もあり、そうだとしたらはてなブックマークも影響を受けていたはずである。影響を見るために11月より前の2ヶ月とあとの2ヶ月のはてブの日毎の人気エントリーの様子を比較してみた。

はてなではTwitterに反発している人をよく見かけたのでTwitterTogetterからホットエントリ入りは減るのではないかと予想していたが大したことはなかった。

他のサイトTwitterの影響を受けたのかどうなのか分からない。影響を受けたか個別に細かく見ていく必要がありそうだ。

大手ニュースサイトが軒並み減り、note、zenn、qiitaといった個人の書いたコンテンツが増えたように見受けられるが、そこにTwitterの影響があるのかは分からない。

いつから始めていたのか分からないけれどはてな自身アルゴリズム変更が影響している可能性もある。

Twitterキュレーションチームのレイオフ前後でのはてなブックマーク上位ドメインの日毎の人気エントリー入り件数比較

ドメイン9月,10月人気エントリー12月,1月人気エントリー増減
togetter.com482458-5%
anond.hatelabo.jp390475+22%
twitter.com264259-2%
www3.nhk.or.jp13195-27%
news.yahoo.co.jp126111-12%
www.itmedia.co.jp7476+3%
note.com71106+49%
www.asahi.com7054-23%
mainichi.jp6544-32%
gigazine.net4849+2%
nordot.app4825-48%
www.nikkei.com4345+5%
zenn.dev4145+10%
speakerdeck.com3921-46%
bunshun.jp2920-31%
automaton-media.com2813-54%
qiita.com2564+156%
dailyportalz.jp2426+8%
toyokeizai.net2314-39%
www.afpbb.com2310-57%
www.jiji.com2311-52%
shonenjumpplus.com2124+14%
www.tokyo-np.co.jp1914-26%
av.watch.impress.co.jp1811-39%
pc.watch.impress.co.jp1814-22%
nlab.itmedia.co.jp1720+18%
courrier.jp1513-13%
forest.watch.impress.co.jp1410-29%
www.bengo4.com146-57%
newsdig.tbs.co.jp135-62%
www.fnn.jp133-77%
coliss.com129-25%
www.publickey1.jp1216+33%
www.sankei.com1221+75%
president.jp1014+40%
shueisha.online101-90%
gendai.media98-11%
natalie.mu95-44%
www.watch.impress.co.jp97-22%
logmi.jp84-50%
news.tv-asahi.co.jp86-25%
www.cnn.co.jp810+25%
www.j-cast.com880%
xtech.nikkei.com85-38%
diamond.jp76-14%
internet.watch.impress.co.jp79+29%
k-tai.watch.impress.co.jp75-29%
news.denfaminicogamer.jp770%
www.hotpepper.jp75-29%
www.newsweekjapan.jp71-86%

日毎の人気エントリーに入った数

人気エントリー入がより少ないドメインで変化が大きめのところ
ドメイン9月,10月人気エントリー12月,1月人気エントリー増減
friday.kodansha.co.jp52-60%
jp.reuters.com52-60%
www.nikkan-gendai.com51-80%
www.youtube.com52-60%
blog.livedoor.jp41-75%
www.famitsu.com40-100%
www.huffingtonpost.jp41-75%
www.buzzfeed.com28+300%

Twitterキュレーションチームにえこひいきされていたと噂のあったハフポストはてブでも減ったがバズフィードはてブでは伸びていた

2023-01-03

2022年どこのサイトが最もはてブホットエントリに入ったか

日毎の人気エントリーに何ページエンリーされたかドメインごとに集計

2021年人気エントリー入り回数2022年人気エントリー入り回数
anond.hatelabo.jp2219(12.4%)togetter.com2862(16.0%)
togetter.com2158(12.1%)anond.hatelabo.jp2136(12.0%)
www3.nhk.or.jp1396(7.8%)twitter.com1550(8.7%)
twitter.com1254(7.0%)news.yahoo.co.jp971(5.4%)
news.yahoo.co.jp1186(6.6%)www3.nhk.or.jp944(5.3%)
www.asahi.com711(4.0%)www.itmedia.co.jp432(2.4%)
mainichi.jp486(2.7%)note.com430(2.4%)
note.com476(2.7%)www.asahi.com426(2.4%)
www.nikkei.com241(1.3%)mainichi.jp354(2.0%)
bunshun.jp229(1.3%)zenn.dev277(1.6%)
www.tokyo-np.co.jp225(1.3%)www.nikkei.com273(1.5%)
www.itmedia.co.jp223(1.2%)qiita.com225(1.3%)
nordot.app186(1.0%)gigazine.net222(1.2%)
this.kiji.is181(1.0%)nordot.app186(1.0%)
zenn.dev181(1.0%)bunshun.jp160(0.9%)
qiita.com162(0.9%)www.tokyo-np.co.jp153(0.9%)
gigazine.net152(0.9%)shonenjumpplus.com152(0.9%)
gendai.ismedia.jp137(0.8%)courrier.jp143(0.8%)
speakerdeck.com128(0.7%)speakerdeck.com136(0.8%)
www.jiji.com125(0.7%)www.afpbb.com126(0.7%)
www.sankei.com112(0.6%)dailyportalz.jp123(0.7%)
shonenjumpplus.com111(0.6%)nlab.itmedia.co.jp107(0.6%)
kabumatome.doorblog.jp108(0.6%)www.sankei.com106(0.6%)
dailyportalz.jp102(0.6%)automaton-media.com103(0.6%)
nlab.itmedia.co.jp84(0.5%)www.jiji.com102(0.6%)
blog.livedoor.jp79(0.4%)www.publickey1.jp88(0.5%)
www.afpbb.com78(0.4%)www.cnn.co.jp88(0.5%)
www.huffingtonpost.jp71(0.4%)forest.watch.impress.co.jp85(0.5%)
www.publickey1.jp71(0.4%)pc.watch.impress.co.jp84(0.5%)
courrier.jp67(0.4%)president.jp83(0.5%)
president.jp65(0.4%)coliss.com74(0.4%)
coliss.com64(0.4%)www.bengo4.com64(0.4%)
www.buzzfeed.com63(0.4%)www.bbc.com63(0.4%)
www.bengo4.com60(0.3%)toyokeizai.net63(0.4%)
pc.watch.impress.co.jp59(0.3%)www.fnn.jp53(0.3%)
news.tbs.co.jp56(0.3%)newsdig.tbs.co.jp49(0.3%)
toyokeizai.net56(0.3%)av.watch.impress.co.jp48(0.3%)
news.tv-asahi.co.jp54(0.3%)kabumatome.doorblog.jp47(0.3%)
www.bbc.com53(0.3%)gendai.ismedia.jp47(0.3%)
automaton-media.com51(0.3%)blog.tinect.jp47(0.3%)
www.cnn.co.jp50(0.3%)www.j-cast.com46(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp49(0.3%)www.hotpepper.jp46(0.3%)
www.hotpepper.jp47(0.3%)blog.livedoor.jp45(0.3%)
www.newsweekjapan.jp45(0.3%)jp.reuters.com44(0.2%)
dot.asahi.com43(0.2%)xtech.nikkei.com41(0.2%)
www.nikkansports.com43(0.2%)news.denfaminicogamer.jp41(0.2%)
blog.tinect.jp42(0.2%)www.huffingtonpost.jp40(0.2%)
dev.classmethod.jp40(0.2%)www.buzzfeed.com40(0.2%)
jp.reuters.com38(0.2%)internet.watch.impress.co.jp38(0.2%)
www.fnn.jp38(0.2%)gendai.media37(0.2%)
www.tokyo-sports.co.jp38(0.2%)

2021年どこのサイトが最もはてブホットエントリに入ったか anond:20220103164428

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん