「心理学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 心理学とは

2024-04-14

anond:20240413140318

文系出身なら業務知識武器としていくのがいいと思う

SES担当した業界業務知識と、大学学部の基礎知識二刀流を目指すべし

ノーコード開発であろうが当該業界専門用語になじみがあるだろうから、関連する専門書を10冊も読めばりっぱなコンサルのはしくれだ

プログラミングの本を10冊読んでも上級プログラマーにはなれない

大学学部の基礎知識については、大学学部が、法、経済商学部系であれば、法律会計系の資格勉強をしてみるのもいい(資格取得までいかなくても間違いなく役に立つ)

文、社会学部系ならば、統計学心理学組織人事運営言語学分類学等の専門書を読んで知識習得するバックグラウンドがあるだろう

社会人大学院という手もある

2024-04-13

自己投資の基本

若者投資なんかせずに自己投資しろ

NISAするより自分投資した方が断然有利」

なんて偉そうなことを言う奴が多いくせに

じゃぁ自己投資をどうやってすればいいのかを誰も教えていないか

自分過去経験を踏まえて自己投資について解説したい

拡張自我に対して自己投資する

拡張自我とは、要するに自分身の回りにあるモノを自分の一部だと認識する心理学のこと

自分の使っているペンを褒められると嬉しいし貶されると怒る

それは自分自身を褒められたり傷つけられたりしているのと同じだから、という感覚

本当に自分自身に対して投資をすると基本的に不可逆なので取り返しがつかない

ところが拡張自我は失敗すれば捨てれば良いのでリスクが少ない

なので基本的には拡張自我に対して投資をしよう

腕時計

一番簡単な例は「腕時計」だ

ロレックスとかデイトナとかそういうのでしょ?」

と思われるかも知れないが、Apple Watchで良い

ただし、一番高いApple Watch Ultraを付ける

Ultraはデカくて物理的にどうしても無理ならノーマルで良いがバンドHERMESにする

とにかく背伸びしてでも高いものを身につけることで

自分自身の価値簡単に高めることができる

自分にとってそれが値段相応価値があるだろうか?」

などと考える必要はない

ただただその価格が付けられている(そして値下がりしない)のであれば、投資額として相応であるから

株式投資をする際も、投資先の企業に対する価値自分基準で計ったりはしないように

自己投資する場合投資先に対して自分基準価値判断しない

ちなみにAppleユーザーでないならGarminでもなんでも構わないがとにかく考え得る一番高いものを身につけよう

衣服

服も同様に簡単拡張自我を高められる

「オーダーのスーツとか?着る場面がないけど」

という意見も良く聞くが、たまにしか着ない衣服の値段を高くしても自己投資にならない

たまにしか着ないので拡張自我として認識していないからだ

拡張自我として投資するなら「普段着」に対して投資する

例えば下着靴下価格を高めにし、一足千円の靴下を常用する

シャツパンツアウトレットでは買わず、新作を率先して買う

デカデカブランドロゴが入っているようなモノは高くても「下品」と思われるリスクはらんでいるため

割とおとなしめのロゴなどが入ったものを選ぼう

衣服消耗品なのでコスパが悪いように思うが

経験上、高い衣服はかなり長持ちする

らくだ無意識的に洗濯に気を付けているからだと思う

食器

茶碗、皿、カップ、箸、スプーンフォークなどの食器もできる限り高級な食器を使う

これも食器棚に眠らせて

記念日に使う大事食器

というようなことはしない

普段使いする食器として高いモノを使う

ちなみに食べるモノはなんでも良い

パスタ冷凍でもレンジでチンでも全然構わない

ただし食器は必ず高級なモノを使う

例えばグラスのボールカット野菜と安物ベーコンを放り込んでドレッシングで混ぜるだけでかなり高級サラダになる

ワインなんてコンビニの600円のワインで良いが

バカラワイングラスで飲めば十分高級ワインとして楽しめる

住居

住居はできる限り高額なところに住む

賃貸か購入かは死生観に基づいて勝手に決めれば良い

ただし自己投資としては最大額を突っ込むレベルで高額なところに住む

住宅ローンを借りる場合限界まで借りる

投資大原則はレバレッジをして損切りすることなのと同様で

限界まで借りた上で売却価格に目を光らせるのが良い

そして住居の中でも拡張自我に関する部分に最大限投資する

例えば風呂は良ければ良いに決まっているが、拡張自我としてどうか、というのを自問自答する

人によっては風呂好きな人がいるのでそこに投資するのは間違いではない

他にもキッチンリビング拡張自我としてどうか、をよく考える

簡単判別方法は、上司に叱られたときに「でも俺の家は檜風呂だしな」と思ってストレスがなくなるなら拡張自我である

この投資は部屋に置く家具などにも当てはまる

住居の家具を全て高価なものにするととんでもない額になるので

拡張自我として最も強い部分の家具を高価なものにする

よく寝室や寝具に投資する人がいるがオススメできない

「1日のうちで一番長時間を過ごす」

などという触れ込みが多いが、大半は意識が無い状態なので拡張自我としては希薄である

動機付けとなるもの投資する

例えば英語学習することで昇給や昇進、転職約束されているような状況であっても

日々の英語勉強する人は一部の人に限られる

これは

英語勉強すると利益がある」

という動機があるのにも関わらず

英語勉強する」

という行動に移せない状態になっているためで

動機から行動に移すには「動機付け」が必要となる

この動機付けには「内的動機付け」と「外的動機付け」がある

内的動機付け自発的内面から出てくる動機付けのことで、よく「やる気」「モチベーション」などと言われる

一方で外的動機付け他人から怒られたり、英会話教室の案内が届いたりするようなことが当てはまる

これらの動機付けに関するもの積極的投資することで、高いリターンを期待できる

拡張自我価値向上による自己価値ギャップ

上の節で説明した拡張自我に基づいた自信への投資自己価値向上に繋がっている

ただし、自分自分に感じている価値Apple Watch価格が見合っていないと感じると、そこがギャップになる

そして人はそのギャップを埋めようとして自己価値を高めようという「内的動機付け」が完成する

新入社員に「高いペンを買え」などという指導が昔は良くあったが

要するにこの理論実践しているに過ぎない

基本的に成長や成功のチャンスは何度でもあるのだが、内的動機付けができていないとそのチャンスを逃す

自己投資によるリターンを得るためには内的動機付けをしておくことは必須である

英会話教室資格試験講習会ジム

自己研鑽としてこの手のものが多いが注意したいのは外的動機付けに繋がるかどうか、である

例えばジムに通うときに高い年会費を払うと、それがそのまま外的動機付けになる

他にも週に一回のヨガを予約すると、行かざるを得なくなる

これが「安い」「いつでも気軽に」となると外的動機付けにならない

安物買いの銭失いと同じである

基本的には投資額が高い方が外的動機付けになりやすいが

そもそも得られるリターンが投資額に見合ったものであるのかはよく考えた方が良い

(単に趣味としてやるなら投資ではないので気にしなくて良い)

機会創出に対する投資

チャンスはいくらでもあるとは言ったが、増やせるなら増やした方が良い

例えば古い友人関係大学関係の付き合い、旧職場の付き合いなどには積極的投資する

これは何も金銭に関するものではなく、時間を消費するという投資も含まれ

ただしチャンスが増えそうにないのであれば投資する必要はない

こういうとき

あいつは目ざとい」「付き合いが悪い」

などという話に付き合う必要はない

もちろん本当に友人関係として大事なら話は別だが、ただの職場関係でチャンスも増えそうにないなら無視して良い

極端に言えば同じ職場の同じメンバー飲み会などは無視してよく、知らない人との飲み会などは積極的に参加するべきである

2024-04-12

anond:20240412163318

ChatGPTちゃんセーフだった

You

近年の人権平等の推進などを考慮し、単独親権共同親権どちらがより望ましいと考えられる?

ChatGPT

人権平等観点から親権形態を考える場合、多くの専門家国際的基準共同親権の方向に進むことを推奨しています。その理由は主に以下の点に集約されます

1. 平等原則

共同親権は、離婚後も両親が子供育児に等しく参与する権利責任を持つことを保証します。これは、性別に基づく役割分担の固定観念からの脱却を促し、父親母親平等子供生活に関与する機会を提供します。この点は、性平等観点から重要であるとされています

2. 子供の最善の利益

多くの心理学的および社会学研究によると、適切に管理された共同親権の状況下で育った子供は、社会的心理的にも健全な発展を遂げる傾向にあるとされています子供が両親との関係を維持することで、安定感や自己価値感を高め、精神的な健康を保つことが可能です。

3. 法的および国際的傾向

国際的には、欧米を中心に共同親権が推奨され、実施されている例が多く見られます。例えば、欧州人権裁判所では、親権を巡る問題において子供と両親との関係を断つことは、家族生活権利侵害するとされることがあります

4. 社会通念の変化

現代社会では、家族形態多様化しており、従来の「母親育児を担う」という固定観念から逐次解放されつつあります。この社会通念の変化に合わせて、法制度も進化する必要があります

ただし、共同親権には適切な実施が求められます。たとえば、親間の対立が激しい場合や、家庭内暴力存在する場合など、子供安全を確保するために単独親権が適切とされる状況もあります。そのため、共同親権を基本としながらも、例外的単独親権を認める柔軟な制度設計理想的です。

総じて、平等子供の最善の利益を推進するためには、共同親権が望ましい形態と考えられますが、その適用にあたっては各家庭の具体的な状況を考慮する必要があります。これにより、全ての関係者の権利福祉保護されるようにすべきです。

2024-04-06

anond:20240406223840

違う。

科学的な事実っぽいことを言っている上で、科学的な根拠がないならエセ科学と言っていいだろうが、ダニング・クルーガー効果科学っぽいことを言っていない。

エセ心理学とかエセ人文学とは言えるかもしれないが、エセ科学ではない。

2024-04-05

anond:20240405110628

わいちょっと大学心理学とったんやが普通に精神医学的にはアル中やわ

ただ内科とか外科は朝から飲んでて肝臓がすでに死んどる奴らを見てるだろうからまあ確かにそこまではまだいってないけどな

2024-04-02

東京都スクールカウンセラー解雇問題に思う。

 心理学畑の人って、ろくに組合入らないので

しょうがない、とも思う。心理の人って物事の原

因を人の内側にあるとして、能力性格、意欲

とかの問題にする志向性がある。

社会に対してろくに働きかけてこず、手元ばっかり

見てたからこんなことになったので、自業自得だろう。

そもそも心理士の資格制度を作ったときに、団体の金で

清和会の森(文教族親玉)のパーティ券

とか買ってなかったか

 事情知っていて、傍から見てると、まぁ自ら

播いた種としか思えない。

心理学-新自由主義自民党通底している。

対象関係論ファン心理

心理学のまあまあニッチ理論に、対象関係論というのがある。赤ちゃん目線から見たお母さんとの関係に関する理論、という多分心理学に興味が無い人からしたら意味不明理論がある。

この対象関係論に、「原始的理想化」がある。これは、「自分好きな人がやる事をなんでも良いと思う事」である。もう少し言うと、「好きな人自分にとって嫌なことをしても、それをその人がやったと思わない」事である

この概念SNSでの喧嘩とか炎上とかそういうのにも適用できそうだなと思う。たとえば熱狂的なファンが、アイドルがなんかヤベー事しても、いや〇〇は悪くない悪いのは××だ! ってなる奴あるじゃないですか。あれ立派な原始的理想化だと思うんですよね。

で、その原始的理想化の更に面白いところは、赤ちゃんが何故そんなことをしているかと言えば、自我形成過程において相手理想的な部分を自己に取り込んでるからそうなるんですよね。対象関係論なんで科学的根拠とか無いんですけど、面白くないですか? つまり原始的理想化が起こってる時、「好きな人」はイコール自分」なんですよ。だから原始的理想化が起こっている時に、好きな人否定するということは、自分否定することになるんですよね。

何か有名人問題が起きた時、それを凄く擁護するファンとか一定数いると思うんですけど、それってまあ有名人を守ろうとしている一方ファン自分自身を守ろうとしている行為でもあるって事なんですよね(対象関係論的に言えば)。

まあ赤ちゃんとお母さんの関係理論なんで、そういう行為自体言うなれば"ガキ臭い"となるのも、また二重におもろいなと思ったりしますね。

2024-03-28

長電話はもう止めよう…

我ながら詰まらない説明で耳がおかしくなるわ

警官法曹などは心理学を駆使していることだろうし、煽り攻撃も得意じゃないですか

保険会社職員のようにキチガイ電話を受けてるフリをしたりさ

人を手の上でコロコロ転がすスキルがさ

大人になってもゆびしゃぶりしてた

小学生になる頃でも全然なおらなくて親にタバコの火を指しゃぶりする指に押し付けられてわざと火傷させられたりさしたんだけど指しゃぶりなおらなくて、親も諦めてたら大学行くときまで治らなかった

家をでて寮生活するようになったら治った

そこから指しゃぶりしてない

なんでずっと指しゃぶりしてたんだろって疑問に思う

児童心理学的には愛情不足とかでてくるけど別に欲しいとは思ってなかったし寂しいとかもない

大人だと他の病気可能性とかでてくるけど、診断ついてないだけで発達障害だったりするんだろうか

2024-03-23

ワイズ先生性交同意年齢引き上げ根拠非合理論制度趣旨メモ

ワイズ先生(@YS_GPCR)が、性交同意年齢の16歳以上引き上げについて合理的根拠がないと主張されている。

ttps://twitter.com/YS_GPCR/status/1770800526998819269

こういうふうに、説明つかないでしょ?

から14歳と成人が交際性交してはいけない」という倫理観合理的理由はないと、当方は主張しています

ttps://twitter.com/YS_GPCR/status/1771143471996551171

??

14歳性教育が足りないため、成人は14歳性交すべきではない、という理屈は、年齢差5歳以下なら犯罪とならないことと辻褄が合わない」

に対して

「同年代同士の性交は少ない」

ことがなぜ反論になるのかわからないし、

中絶率の高さがなんの関係があるのかわからない。

ttps://twitter.com/YS_GPCR/status/1771402538862150118

権力勾配」って、学校先生と生徒とか上司とかの関係を言っていると思うんですけど、権力を利用して手籠めにしたのか、同意のある関係なのかは、個別判断すればいいわけで、一律で禁止する合理性がない

ttps://twitter.com/YS_GPCR/status/1771404710995779643

これは「砂山の詭弁」の変形ですね。今回の性交同意年齢の議論は、グラデーションがありボーダーラインを便宜的に決めるしか無いもの一種です。だから14歳を主張する人に「13や15はいけないのか?」と詰問することはできる。

だけど、同じ論法は16や18を主張する人にも使えてしまう。意味がない。

個人的には性交同意年齢引き上げには合理性があると思うが、改めてその理由を問われると即答できない。そこで、政府答弁による公式制度趣旨を調べたので、メモとして共有しておこう。

第211回国会 法務委員会 第17号

 強制わいせつ罪強制性交等罪は、性的自由性的自己決定権保護法益としております性的行為に関する自由意思決定の前提となる能力そもそもない場合には、暴行等の意思決定に影響を及ぼすような状況がなかったとしても保護法益侵害されると考えられるところ、その能力がないと言える年齢として、現在十三歳未満、すなわちおおむね小学生の年齢層の者は行為性的意味認識する能力が一律に欠けるということから現行法では十三歳未満がいわゆる性交同意年齢とされていると考えられます

 もっとも、性的行為に関して有効自由意思決定をするための能力の中身といたしましては、行為性的意味認識する能力だけではなく、行為相手方との関係において、行為自分に及ぼす影響について自律的に考えて理解したり、その結果に基づいて相手方対処する能力必要であると考えられます

 そして、十三歳以上十六歳未満の者はおおむね中学生の年齢層でありまして、性的意味理解する能力が一律に欠けているというわけではないことから、一律に相手方や状況を問わず性的行為に関する自由意思決定の前提となる能力に欠けるとまでは言えない一方で、先ほど申し上げた後者能力は十分に備わっておらず、対等な関係の下でなければ性的行為について有効自由意思決定をする前提となる能力に欠けると考えられるところでございます

 そして、相手方が年長である場合には、一般に、その年齢差が大きくなるほど、両者の間の社会経験知識差異などによりまして、その年齢差自体から対等な関係にあるとは言えなくなると考えられるところ、この性交同意年齢の問題は、性的行為したこと自体直ちに性犯罪が成立するとするものとする規定でありますことから刑罰の謙抑性の観点から、双方の年齢が要件を満たすだけで例外なくおよそ対等な関係はあり得ず、有効自由意思決定をする前提となる能力に欠けると言えるものであるものとすることが必要であると考えられます

 本法律案におきましては、そのような観点から心理学的、精神医学見地も踏まえまして、いわゆる性交同意年齢を十六歳未満とした上で、十三歳以上十六歳未満の者に対する性的行為について処罰対象となる得る者を、その者が生まれた日より五年以上前の日に生まれた者としているところでございます

アウトラインで要約すると、以下となる(なお、「意味認識能力」などは便宜的な表現専門用語ではないことに留意。3/25一部修正)。

以上のように考えるとワイズ先生議論に対する違和感は、被影響認識能力関係対処能力当事者の年齢差に大きく左右されることを無視している点に根差すことに気付く。直観的に考えても、14歳と15歳のカップルと、14歳と25歳のカップルの違いは何かといえば、年長者と年少者間の年齢による社会経験の差と、その差が年少者側に与える影響の度合いである。

もっとも、改正刑法の年齢区分関係対処能力などの獲得と本当に対応していると証明できるかと問われれば、なお議論余地はある。しかし、その点は単なる科学的な問題にととまら価値判断問題でもあり、国会多数決で決めるという民主主義によって決する他あるまい。

追記(3/25さら追記):性交同意年齢引き上げは法としては十分に合理的

結論を書き忘れていた。

以上より、性交同意年齢を引き上げて性交を一律で禁止することに、少なくとも法が備えるべき合理性はあると自分は考える。もちろん、年齢区分妥当性について、生物学のように厳密に実証することはできず、この点につき異論はありうるだろう。しかし、理論的、経験根拠を有する制度趣旨政府から提示され、国会一定議論が交わされた上で多数決刑法改正をした以上、性交同意年齢引き上げは法としては十分な合理性を持つ。

ワイズ先生は年齢区分客観的妥当性について議論を続けそうな雰囲気だが、もともと法律というのは完全に客観的というわけではい。法は価値判断包含するものであり、最終的には選挙で選ばれた国会議員が多数決するという民主主義によって制定する他ない。逆に、価値判断ほとんど含まない問題については民主主義不要である。例えば、ある物理現象メカニズムは何かは、選挙で選ばれたわけでもない物理学者達が数理モデル化と実験を行い、その論文化と討議を通じて合意形成して決まる。ここには価値判断対立がなく、ほぼ客観的議論が決する。法律はそうではないので、多少の客観性の欠如は国会議員の多数決で補う他ない。

少なくとも、以下の「年長女性嫉妬」という下世話な動機法改正されたわけではないのは確かだ。

ttps://twitter.com/YS_GPCR/status/1771403509134758353

これはもともとの論点の「性交同意年齢を引き上げようとするのは結局年長女性嫉妬」という根拠の一つだけど、権力勾配のある性的関係を一律で禁止しようとするのは、望んで高権力相手を好きになる人の自由を踏みにじってるわけです。それを「グルーミングされただけ」などで押し切る強引さがおかし

追記2:ワイズ先生批判派への疑問

ttps://marshmallow-qa.com/messages/0ba4dc8f-aeef-493f-b199-88ebcde853fd?utm_medium=twitter&utm_source=answer

不同意的、強制的な関係を防ぐために、成人と未成年で"真実の愛"が成立する例が一部あったとしても潰す」とか

未成年には判断力、同意能力がないので、未成年同士の□□も違法」とかを認めないので辻褄合わなくなるんだと思う。

不同意的、強制的な関係を防ぐために、成人と未成年で"真実の愛"が成立する例が一部あったとしても潰す」とほぼ同旨の政府側答弁が、既になされている。

第211回国会 法務委員会 第17号

鎌田委員 

(中略)

 例えばなんですけれども、十五歳で高校入学しました、それで、シングルの成人の教員相思相愛、愛し合うんですね、気持ちで愛し合いました、そして、結果、性行為を交わしたとします。それで、高校卒業と同時に婚姻関係となるケースも考えられます。私が高校時代なんかは、同級生高校卒業したら結婚しちゃったというのは割とあったんですね。

 このケースなんですけれども、円満に、穏やかに結婚生活夫婦生活を行っていたとしても、今現在行っている、営んでいるそういう御家庭があったとしても、当時、お連れ合いのどちらかが、男女限りません、どちらかが十五歳当時でした、そのとき行為を交わしていましたということが判明すると、その片方のパートナーは、六月以上十年以下の、有罪拘禁刑罰則対象となりますね。

松下政府参考人

(中略)

 十五歳の高校生と二十三歳以上の大卒先生という前提で申しますと、その年齢差は五年以上年長という要件に該当いたしますので、結婚したとしても、それからその結婚生活円満だったとしても、その行った当時の年齢差ということで判断すべきことでございますので、改正後の刑法第百七十六条第三項又は百七十七条第三項の罪が成立し得るということになります

例えば無許可拳銃所持の内、美術的な鑑賞目的の事例が極少数存在するが、その他のほとんどの事例はそうではなく何らかの犯罪行為の準備が疑われるので一律に所持そのもの処罰する、というロジックは十分に合理的である。同様に、成人と未成年で"真実の愛"が成立する例は極少数存在するが、他のほとんどの例はそうではないので一律に処罰する、というロジックは理に適っているように見える。

なぜワイズ先生批判派は上記ロジックを援用しないのだろうか。また、ワイズ先生はこのロジックならば異論はないのか。何が論争の争点だったのか、よく分からなくなってしまった。

2024-03-20

精神科医ってなんか世の中を食い物にしてるような感じがするんだよな

一部の人達のイメージが悪いだけなのかな?

なんかこう、そもそも精神科医自体がある種のサイコパスで、自分たち利益のために他人勝手病気認定して金づるにしてるような印象がある。

逆にコスパが悪い患者に対しては病気じゃない認定で突き放したり、脳や神経が悪いってことにして他の病院押し付けたり。

病気定義曖昧で、しか患者に対して心理学的なテクニックを使った誘導を書けることで巧みに症状の出し入れができるところが、拝み屋のような印象を与えてくるんだよね。

2024-03-18

大学進学率が高くなると就職難が増える

実際統計取ってないし「個人的感想」の域を超えない話だけど、ひとつの仮説として。

中国では就職難未婚化が加速的に増えてきているという。

この背景には大学進学率の上昇が影響してるんじゃないかと思う。

せっかく大学に進学したのだからこんな仕事はできない、と仕事選り好みするようになってしまうんだと思う。

心理学で言うコンコルド効果っていうやつだ。これまでの投資が大きければ大きいほど損切りできなくなる現象

選択肢を広げるために学歴をつけた結果が、学歴にふさわしくない仕事選択肢から除外するという、なんとも本末転倒な結果になってはしないか

大卒でも専攻に即した仕事をしていない例なんて大半だろうから、なんでもかんでも大卒というのもおかしいんじゃない。

2024-03-14

心理学は人の心を読めるか

結論としては、無理だが、ほぼ近いことは出来るようになるのではないかと思う。少なくとも、テクニックは知れる。

私は誰かと会って話す時、必ず手元を見る。言葉は幾らでも嘘をつけるが、ボディランゲージは嘘をつけない。嫌いな人と向かい合って話す時、誰しもが体に緊張を走らせる。それはおおむね、手元を忙しなく触ったり、目線を逸らす事、ないし足先が不自然に外/内側に向いている事で伺える。

手元を触るという行為は色んな意味がある。落ち着く時にしている人もいるし、緊張を宥めるためにする人もいる。前者ならばゆっくりと撫でるように行われたりするし、後者ならば親指で素早くさするように行われたりする。いかにも緊張していないという感じで堂々とプレゼンする人に限って、資料をめくる指が震えていたりして面白い

anond:20240314171146

はい、「ミソフォビア(mysophobia)」が思い出せてよかったです!

ミソフォビアは、汚れや細菌感染症への極度の恐怖を指す言葉で、英語の "myso"(汚れ)と "phobia"(恐怖症)を組み合わせた言葉です。この言葉は、日本語の「潔癖症」よりも専門的で限定的意味合いがあります

ミソフォビアは、特定対象(汚れや細菌など)への恐怖が特徴的な「特定の恐怖症」の一種で、パニック障害PTSDなどとは区別されます。一方、潔癖症は、幅広い清潔へのこだわりを表す一般的言葉として使われることが多いです。

ミソフォビアを含む特定の恐怖症は、日常生活に大きな支障をきたす場合、専門的な治療サポート必要となる場合があります。もし過度の恐怖心や不安感で悩んでいる場合は、遠慮なく専門家相談することをおすすめします。

今後も、このような心理学医学に関する話題について質問があれば、お気軽にお尋ねください。

2024-03-10

anond:20240310102654

全然崩れてない。理系は、ほぼ物理技術要件を達成しに行こうとする。つまり化学物理学の理屈で動く。一方で、文系は、コストペナルティを天秤にかけ発注者OKもらえば達成!として接待したり賄賂を出したり試験記録を偽造したりして懐柔してサボるお金心理学コミュ力理屈で動く。なので、文系トップに来る組織では張りぼて建物コンクリの薄いトンネルとか実際には試験に通っていない自動車ができる。一方で理系理屈で正面からやっていてはリソースが持たない面もあり、上手にサボらないとダメ場合もあるが、いざというとき用をなさないか、あとの事故処理でより多くのリソース必要になる場合がある。この2つの価値観は決して相容れない

2024-02-23

anond:20240223194950

骨格診断が心理学とは言ってないぞ

骨相学みたいな疑似科学っぽいが

anond:20240223193138

よせよ

心理学のこと知らないだけだろ

噛みつくなよ

骨格診断は別に「骨格レベル短足デブは諦めてカーテン巻いてろよwww」ではないよ

ヒトカゲゼニガメフシギダネの三匹から自分に合うのを選んでね」

と口にすることで、そのどれからも選ばないという選択肢から相手意識を遠ざける心理学的な商売テクだよ。

2024-02-22

コング心理学

おれの名前BAバラカス

メカ天才だ。

大統領でもぶん殴ってみせるぜ!

でも

飛行機だけは勘弁な。

2024-02-21

歴史上の人物って異常な人多くない?

エジソンは「空を飛べる薬」を友達に飲ませて病院送り

映画を複製して大儲け。

死者と交信できる装置を作ったり、おかしかったよね。

心理学フロイトコカイン中毒者。

キュリー夫人弟子不倫

ジャン=ジャックルソー露出狂

モーツァルト下ネタうんこ)好き。

夏目漱石鼻毛原稿に植え付けてるし。


やっぱり天才となんたらは紙一重なのかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん