「知財」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 知財とは

2010-03-04

顧客との接点がなければコンテンツ事業者は奴隷になる」、知財本部の専門調査会ドワンゴ川上会長

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100301/345219/

川上氏は、プラットフォーム事業者に顧客情報が集まっており、コンテンツ事業者が十分な恩恵を受けにくいという状況を指摘した。「例えばAppleAmazonなどのプラットフォーム事業者に対して、コンテンツ事業者が顧客との接点を確保することができれば、自らのポジションを強くできる」と述べた。ところが現状を見ると、ユーザーは「iTunes」などのプラットフォームを通じて楽曲などのコンテンツを購入しており、Appleなどのプラットフォーム事業者が顧客情報を握っている。  仮にコンテンツ事業者自らが顧客情報を集めて活用できれば、新たなコンテンツ制作コンテンツプロモーションに活用できる余地が生まれる。川上氏は、顧客に対する窓口をコンテンツ事業者が持つことを法律で義務付けても良いと思うとした上で、「これがなかったら、コンテンツ事業者はプラットフォームホルダーの奴隷になる」と持論を展開した。さらに、「コンテンツ事業者がプラットフォーム依存することなく、独立した事業者として交渉できるようにするとともに、きちんと利益を取ることができる構造を作ることを目標にしても良いのではないか」として、この専門調査会が取りまとめる報告書に盛り込むことを検討すべきと提案した。

2009-11-28

http://anond.hatelabo.jp/20091128214258

でも、国民の素朴な疑問として、例えば、なんでスパコンでこんなにお金が掛かるのかというような、疑問があると思うんです。

有権者の1/3くらいは主婦じゃん?

彼女達が一般的な事業のコスト構造を理解するのって無理なんじゃないかな。

せいぜい材料費という意味での原価とか、頑張っても人件費(の一部)しか理解できないんじゃないかなあ。

減価償却費とか知財関係とか金融コストとか、無理でしょ。

そういう感覚人間に何言っても「高いわねえ」としかならない気がした。今。

2009-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20091108173131

論文書けば書くほど日本知財海外流出してる現状はどうなんだろうな

2009-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20090902171709

出版界の契約がどうなっているのかは知らない。

でも請負成果物にミソのついたものを納入して平気というのは、職業人として神経を疑う。

自分で好きにお絵かきするのはいいさ。でもプロはそれを他人様にお納めしてるんだろ。

写真著作権者に対しても失礼だが、出版社に対してもあまりに仁義を欠いてるんじゃないか。

システム業界でもよくGPL「汚染」が問題になる。

末端プログラマが不用意にGPLソースコードを混入させてしまった結果、システム全体にミソがつく。

知財は目に見えないんだから、第三者の権利が成果物に混入してしまってもなかなかわからない。

李下に冠を正さずくらいの潔癖さで身奇麗にしていないとダメなんだよ。

2009-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20090505014704

そうだね、時間の問題かもしれない。

いまや世界中カンバン方式が溢れてるわけだから、

今の日本現場の強みもそのうちにシステム化されて輸出されるんだろうなあ。

逆に言えば、そういうのも知財で押さえとくてのはありかもな。

2009-02-28

JASRAC憎し痒し

JASRACが憎いのは分かるけど、今回の公取委排除命令に関しては、冷静な議論を見かけない。ネットの上では。

テレビなら効果音だとかBGMで分単位だか秒単位だかで著作権の絡む楽曲を使ってるのだから、全曲管理するコストというのは相当なものだと思うけど。そして包括契約自体でもって独占禁止法違反、というか反競争的行為とみなすと言うのは訴訟まで持っていった場合勝てないんじゃないかなあ。まず「包括契約」=使い放題が実質的に値段を下げていると言う面で見ても、それが原価割れでもなければ「不当廉売」として反競争的とは認められないのは公取委自体がわかってるはず。(「不当廉売」は告発はたくさん出るけど排除命令の数がそこまで出てないのは、原価割れ基準を達成してない、単なるイチャモンだと公取委自体が判断してるからだろう。)あと、競合他社を締め出すと言う面からは、市場の囲い込みとして攻めるつもりかもしれないけど、これも直接に(つまり金銭的利益を経ずに)競合他社との契約を禁止するものでない限りは「参入排除」とは言えない。(「実質的」ていうのは危うい。競争ってもの自体が、「実質的には」ライバルを締め出して客を取るものなわけだから。)で、そしてこの件に関しては、そもそもの全曲管理コストを考えると、それなりに包括契約コスト節約するものだし、むしろ経済厚生を高めるものとして(あとはせいぜい分配上の問題があるけど)余裕で勝てそうだと思う。(まあ審判はともかく、日本裁判官競争法も経済自体も知らないからわかんないけど。公取委排除命令で他の例としてあげているNTTとの訴訟がどうなるかによるのか知らん。音楽関連として挙げているものは、むしろ遠い例。これらは明け透けな参入排除っぽいじゃないか。というかこの補足がJASRACのお馬鹿さんにはヒントを与えないようによく出来ている。)

言ってみればJASRACの役割は(公取委排除命令の補足の図で意識されているように)、権利者と利用者を仲介するプラットフォームなわけで、それ自体が音楽利用の「市場」になってるわけだ。で、コスト面だけで考えるなら「市場」は大きいほど効率的(楽曲管理や支払いの手間が減る)なので、単純に小さく分割すればいいとは限らない。もちろんシェアが拡大するほど価格を吊り上げようとするので、それが結果的に音楽利用を減らすことにもなりうる。ここらへんの綱引きは難しくて、じゃあどういう手立てがありうるのかってのは単純に解答が出るものじゃないけど、いずれにせよJASRAC自身も確かにバカでそこらへんをきちんと理論立てて言えてない(所詮は文化庁役人が、競争法に弱い、たぶん知財専門の弁護士を頼っただけの理屈。というか日本独禁法だけ見てもあまり経済的合理性でどう守れるかは分からないだろうけど。)

ましてブロガーwは感情論ばかりで経済的な理屈独禁法自体もわかってない(というか同じ文章でJASRAC以外のものを当てはめてみれば、どれだけ独禁法を無闇に振りかざすことがあぶないかわかりそうなのに。)まあ公取委のほうは、どうせ裁判所法律バカだと思ってるんだろうし、イケイケドンドンなんだろうけど。(どうもセブンイレブンのやつにしても、ビミョウなラインなのに社会的注目浴びそうなやつを攻めてる感じがする。景表法違反とか談合とかそういうので飽き足らず。)

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090227_jasrac/

「また、以下のような主張も展開しています。しかし、どれもこれも的はずれでおかしいものばかりです。ド素人ならだませるのかもしれませんが、インターネット上では通じないでしょう。よほどJASRAC寄りの解釈をしない限り、擁護することすらできません。」

この次に続くGIGAZINEの議論が、独禁法の条文さえもなしってのはド素人が単に大声でわめていているだけにしか見えない。(まあ所詮GIGAZINE...だからこそ、「お前が言うな」と思ったんだけど。)そもそもなんでインターネット上には、競争法に関することでド素人が少ないのかが意味不明だし。(まあ実際、あれを読んでもわからなくて、ゴニョゴニョゴニョってのを読まないと何が具体的に反競争的行為として定められてるかわかんないんだけど。それくらいはわかるよなあ。ド素人でなければ。)

まあJASRAC憎し痒しで目がかすむんではなくて、これを気に少しでも法律(ってかお役人)に規律されなければならないような競争とは何かとか、公正な競争というのは具体的には何を指すのか、どうやって実現するのか、(あるいは実現する上でどんな限界があるのか)とか、もうちっと関心が高まればいいんだけど。単に公取委good jobというだけでなくて。(かくいう自分もそういう関心高まっても良さそうなところを攻めてること自体はgood jobだと思う。残念なのはアメリカでのマイクロソフトvsDOJの訴訟みたいに本格的な議論がなさそうなことで。)

2009-01-24

話題なんぞね

好きな子とメールの交換してもらってるんだが、

こっちから振れる話題が愚痴か他人の悪口しかねえ。

仕事知財系で専門の話ばっかりだし、

テレビなんて見れる時間には帰れん。

こんなことしてる間に仕事して早く帰れって話だけど今待ち合わせ中。

ウザイだろうなってのはわかってんだけど

話題振らないと何日でも放置されるしなー。

2009-01-19

津田大介氏にインタビュー 著作権現在について(1)

モーリー:i-morley今日は久しぶりにジャーナリスト津田大介さんにお話を伺おうと思います。よろしくお願いします。

津田大介:よろしくお願いします。

モーリー:最後にインタビューさせていただいてから、かなり著作権世界とかネットカルチャーがまた激変している感じなんですけれど。

津田大介:そうですね。変りましたね。いちばん変えているのは、ボク自身二年とか三年ぐらい審議会に参加して思ったことなんですけれど、実際審議会で、インターネットでこのような問題、著作権の問題が起きているので対応しましょうと審議会で二年とか話すわけですよね、話して問題が出てきましたと、こういう問題が生じていますよということがおきて問題確認で終るという審議会もかなり多くて、じゃあ次は来年以降の検討課題ですねみたいに終るのも多くて、そうじゃなくてこれをこうしましょうということが決まったとしても実際に法律施行されるのはその翌年の国会に提出されて、国会で決まりましたと、その次になります、と。やっぱり三年とか四年のタイムラグがあるんですよね。

モーリー:うーん!

津田大介:だから、いまネットで起きてるそういう問題と言うものに対して、なにかしらの対応策と言うものを考えましたといって実際に法律が動き出すのに、三年後とか四年後とかだったら、モーリーさん逆に四年後のインターネットってわかります?って言ったらまったくわかんないじゃないですか。そういうのが実際に法律を作る現場とか審議会で行われているということが、すごいこのギャップはひどいなあと思いましたね。

モーリー:どんなに早くやっても三年後にしか法律は変らなくって、その頃には状況が全然違っている。

津田大介:ほんとに最短で二年、三年後とかですから。だから例えば今回ぼくが参加していた審議会で違法コンテンツダウンロードダウンロードすることを自体を違法にしましょうというのがほぼ決まりそうなんですけれど、決まりそうといっても今年のいま開かれている通常国会で法案が提出されて、それが施工されるのが来年1月とかですから、来年1月にようやく法律が変るみたいな世界ですから。それにいま政治情勢が非常に不透明じゃないですか。そうすると法案を普通に提出するような三月とか四月の時期にもし選挙があってその辺が混乱とかしたら、もう本来提出されるはずの著作権の改正案というのはとんじゃうんですね。とんじゃって今年の九月の臨時国会に行くか、もしくは来年まで国会までとばされてしまってあと一年法律施行が遅れるということがあって。

モーリー:もう一年さらに現状とのギャップが広がるということですよね。

津田大介政治状況でそういうことが平気で行われてしまうというのが、政策ができていく過程なので、それはぼくらの専門的な分野の知財とか著作権ってあんまり政治の争点にならないんですよね。民主党自民党とそんなに大差があるわけじゃないので、そういう意味では提出されればだいたい通るんです。提出されれば官僚が文を書いて通して、そのまますんなり国会を通過して変るんですけど、でも逆に言うとそういう政治的な争点にならない法案というのは後回しにされちゃうんです。政治だからいまみたいに非常に混乱している状態だと、特にいまは衆参がねじれちゃってますから、そうすると法案が非常に通りにくくなってしまうので、そうすると予算とかが一番重要な法案で、あとは特措法の問題とか、そういう重要な問題があるとそっちが紛糾しちゃうんでそっちに時間をかけてしまうので、そうすると著作権みたいにある種国全体からみたいら優先度が低いというかどうでもいい問題は後回しにされるんですね。後回しにされて、官僚のほうにもいまはほんとに政治が混乱しているから重要で無い法案は提出するな、どうせ否決されてしまうだけだからみたいなかたちになってしまうので、そういう状況も法律ができるのを遅くするのに拍車をかけているということがある。

モーリー:津田さん、私がやってるポッドキャストなんですけど、最近かなり人が増えてまして、そろそろ累計登録人数が50万いきそうなんですね。

津田大介:ほー。すごいですね。

モーリー:ということは、かなり著作権とか、かなりディレクトリの奥の奥にあるような話を原点から知らない人が多いんですよ。いま一番津田さんがやばいと思っている、あるいは一番つらいと思っているトレンドをまず解説していただけると。

津田大介:ぼくは最近著作権関連でインパクトがあったのは、ユーチューブなんですよね。去年の11月ぐらいにユーチューブが横長になったのってご存知でしょうか。

モーリー:ああ、なんか長くなったような気がする。

津田大介:いままで4:3で画面が小さかったんです。320ピクセルと240ぐらいで、ある意味ユーチューブのいままでのいいわけみたいになっていたんですけれど、ユーチューブってネット動画とかテレビ番組とか、売り物が全部勝手コピーされる違法行為の温床になっていたんですけれど、ところが突然横長になってさらに画質が滅茶苦茶良くなったんですね。

モーリー:ふーん。

津田大介:H264という非常に、実際にブルーレイとかでも使われている高圧縮のコーデックに対応して、いまユーチューブはフル画面で見てもかなりきれいに見れるようになってるんですよ。走査線のもともとのファイルが良ければ地デジ並の画質でユーチューブフルスクリーンで見れるみたいになってきてて、それが去年の11月リニューアル

モーリー:マイナーコンテンツばかり見ているせいかぜんぜん良くなったという印象が無いので。(笑) もとが悪いものばかり見ているから。

津田大介:そうなんです。そういうところが結構ユーチューブが変り始めていて、それまでやっぱりユーチューブが質が悪いから見逃してもいいじゃんみたいなある種言い訳が成立していたのが、今は成立しなくなりますよね、そうなると。よくコンテンツホルダーとかが許したなあと、怒んないのかなあとかそういうのがあるんですけれど。ぼく自身は結構ユーチューブ著作権問題ってこれからあまりたいした問題にならないんじゃないかなあというフェーズに入ったと思っていて。

モーリー:ユーチューブにとって?

津田大介:そうですね。

モーリー:ああ。

津田大介:というのは、去年から、ユーチューブ最近よく見るんですけど、ユーチューブ最近広告が入ってるんですね、動画とか見てるときに。

モーリー:うざいです。

津田大介:うざいんですけど、あれがやっぱりすごく著作権問題を解決する切り札になっているところがあって、実際に権利者の人が権利者用にちゃんとIDを発行していて、「もし権利者が違法行為を止めたいんだったらおまえらがオフィシャル動画を提供しろ」ということを言い出したんですね、去年から。それでフィンガープリントという技術を使って公式の本物の動画をきみらがアップしてくれれば、その本物の動画を一部切り出したりとか、音声とか動画のコマとかををぜんぶ照らし合わせてコピーを全部判別します、という技術が去年ぐらいからどんどんそれが進化していて、実際にその権利者の人のIDでログインしていたところを見ていたところがあるんですけれど、それで自分コンテンツを違法なものを探すってところをワンクリックでガーッって50とか10とか出てくるんです。それで権利者がそこで、昔だったらじゃあこういうものは認めませんよ削除しますって、全部にチェックを入れて、

モーリー:ユーチューブ勝手削除してくれる…

津田大介ユーチューブメールブラウザ上で、権利者用のツールが裏側に用意されていて、削除すると全部落とすことができたんですけれど。

モーリー:へー。

津田大介:ただ、それが二年ぐらい前の話なんですけれど、去年の春ぐらいから状況が変ってきて、もしこれで、落とすこともできるけれど、べつに黙認してもいいじゃん、その方がプロモーションになるってものもあるのでそういうものは黙認してもいいよっていうオプションと、あと最近広告を入れてその広告から得られる収入をユーチューブとあなたがた権利者でシェアしましょうよというオプションが去年の春ぐらいからできているんですね。それが結局功を奏しているみたいな感じ。そうするといままでだったら違法で全部落とすんだったのが、それが違法な動画だけど広告つけちゃってお金にかえるということが権利者が主体的に選択できるようになったので、それを日本コンテンツフォルダーの角川とかやっていて、このまえの報道だと自分たち角川が認めた違法動画広告をつけて合法化することで月間で一千万円の収入が入ってきたという話しだったんで、そういう意味で言うと、向こう側からして見たら権利の上手い転がしみたいのが自動で出来るようになるんですね。逆の言い方をすると、ユーチューブジャスラックみたいに著作権の処理を行う場所になっているという。そうすると角川がそういう態度を、角川が著作権を持っている著作権コンテンツユーチューブにアップするというのは、いままでは違法行為だったんですけど、角川はデキがいいものだったり、角川にリスペクトがあるようなMAD動画とかだったらそういうんであれば認めるらしいぞという方針を出していると、作る側も逮捕されたりするリスクが無くなるわけですよね。

モーリー:あの、逮捕ってまだあるんですか?

津田大介逮捕はありますよやっぱり。

モーリー:ええっ? 著作権で? 

津田大介著作権逮捕はいっぱいありますよ。

モーリー:たとえば、売り物になっているのをそのまんまなんら変らない状態で安く転売しているっていうんだったら海賊版だから逮捕っていうのはわかるんだけど、ただ乗せただけで逮捕っていうのはあるんですか? 

津田大介:一番最初にそれが日本であったのが、動画投稿サイトだと多分2005年だったかな。ファイナルファンタジーアドベントチルドレンっていうCG映画があったんですけど、スクエアエニックスに。あれがユーチューブが買う前のグーグルビデオという似たようなサービスをやっていて、あそこでDVDからリッピングしたデータをそのまんまあげてた日本人ユーザーがいたんですね。そしたらそれでスクエアエニックス側がそういう売り物が全部見れるようになったのはとんでもないっていうんでユーザーをつきとめて、逮捕寸前まで行ったんですけど、ユーザー反省しているということで罰金を払うことで和解をしたっていう事件があったんですけれど。

モーリー:民事ならわかるんですけどね、損害賠償だったら、それだけでもキツイと思うンだけど、刑事ですか?

津田大介:そういうんで逮捕されてるケースもありますね。

モーリー:はあー。

津田大介MAD動画みたいなもので逮捕というのはなかなか無いですけれど、実際に売り物をネットにあげているということで逮捕と。

モーリー:そのまんま頭からお尻まで買わなくて済むような目的だけという感じの?

津田大介:そうです。そういうのはありますね。ただ、実際に逮捕までいくケースは二種類なんですね。逮捕する前に、いきなり逮捕というのは結構少なくて、プロバイダーとかのいろんな開示請求とかをして、ユーザーに警告がいくんです。警告をした時に意図的にそれを無視するような悪質なユーザーか、もしくは匿名プロバイダーをどんどんいろいろ使って逃げ回っているような悪質性の高いユーザーは、GOサインが出て逮捕されるっていうケースがあるので、だいたいどっちかなんです。だから無邪気にとりあえずアップロードしていてそれでいきなり逮捕というケースはまあ少ないです。

モーリー:ふーん。階層別っていうか、道路の車が早く走るレーンと遅く走るレーンみたいにすごくスピード差みたいのを感じてまして、今日もまたウィニーで大変だったみたいで記事をネットで読んだんですけど、いまだにウィニーってまだ使っている人がいるというか

津田大介ウィニーネットワーク逮捕者が出ると一時的にトラフィックが減ったりするんですけど、ファイル交換ソフトって昔っからそうで、逮捕者が出ると一気にガッて減るんですけど、ほとぼりが冷めるとどんどんみんな使い出して増えていくというのが。で、ウィニーネットワークはまだまだ動いていますし、ウィニーと似たようなシェアというソフトがあって、あれもやっぱり利用者がいますからね。だからそういう人が、実際ウィニーとか使っていると非常に情報漏えいウィルス感染する可能性も高いし、あとセキュリティー的にもあぶないところもあるんですけど、それでもタダで音楽とかエロ動画とかを含めたいろんなソフトとかをそこが魅力で使いつづける人はまだいっぱいいますよね。

Posted by i-morley : 2009年01月16日 17:46

http://i-morley.com/blog/2009/01/post_166.html

http://www.tibetronica.com/i-morley/090116.zenhan.mp3

2008-06-18

ダビング10にまつわる雑感

メディアでは権利者側の代表としてCPRA等が表に出てきているが、実際には音事協あたりの怖い人達が後ろに控えている。

ああいった圧力団体を相手にして、文化庁のお役人が公正な判断や行動をできるわけがない。だからといって、パチンコのように警察を介入させると自分達の利権がなくなるのだからそれも出来ない。つまり、前門の虎後門の狼という状況。

知財関連問題は、農政が上手く機能していない話と根の部分は同じ。おそらく今後も破綻したまま進むのだろう。

2007-08-05

「暴挙」へのつっこみ

JASRACの暴挙をまとめるページ(増田出張版)

日本の一団体が海外企業をつぶせると思っている時点で、アウト!どれだけ傲慢なんでしょう?

そうか? 中国企業がかってに海賊版つくってたら、潰してもいいし、それができなきゃ知財管理団体の意味がないきもするけど。

シリコンバレーにある企業はゆるされたりするのか?

あと、JASRAC原作者の意向を保護することができない例として、

http://www.ymo.org/ とかもあるといいかもしれない。

2007-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20070623062134

http://anond.hatelabo.jp/20070623053349を書いた増田だけど、なんか誤解があるみたいなんでちょっと書いとくね。

まずはじめに言っておくけれど、僕自身は著作権保護期間延長には決して賛成しているわけじゃないんだ。

消極的反対派といったところ。いろいろ書くと長くなるから省略するけれど、とりあえず延ばす必要性は無いんじゃないの?

という態度。短くしろとまでは言わない。というか短くするのにはかなりの慎重派。そんなところ。

青空文庫とかがあって、人類の文化的発展が??ってのはよくある議論で、良く見るんだけどさ。

なんというか、その理想は誠に結構なんだけど、それで僕が思うのは、「それで、あなたは何をしてるの? 何が出来るの?」

ってこと。

たとえばあなたは青空文庫という人類の文化的発展のために重要なもののために、何をしてるの? 何が出来るの?

ボランティアとして参加してるの? 小額でも、個人として寄付してるの? 誤植を見つけたりしてるの? それとも、

周りの人に、青空文庫の意義を伝えたりしてるの?

なかなか出来ることじゃないと思うけど。

でも、そういうことしてる、そういう気がある、っていうことがどうにも僕には伝わってこない。

そうでないと、「著作権切れたから青空文庫でタダで読めるぜウマー」としか思えない。

別にそれが悪いとは言わない。まずは利用することが、第一歩だから。

でもね。

実は僕は大学ではずっと法律をやってたんだけど。(あ、ちなみに知財は専門外)

そういう公の利用とか云々を言うっていうのは、著作権とかの法律に頼らずに、文化を守っていく、支えていくってことでしょう。

でも、それってすごい大変だと思う。

法律っていうのは、使いづらいかもしれないし、欠点もたくさんあるけれど、それでも、この世界では相当強力な武器だと思うんだ。

それに頼らずにやっていこうっていうのは、すごく大変だし相当の覚悟が必要だと思うんだ。

たとえば、二次創作なんかは、よく、そういう利用の一例として挙げられると思うけど。(例として適切かどうかは議論がある気がするけど)

アレは今、その題材となってる作品の著作権が切れてないからあの程度にとどまってると思う。(その程度もたいがいだと思うけど)

もしも、二次創作の題材になっているような作品の著作権が切れたとしたら、どうなるんだろう。

コミケやなんかでコソコソ売るんじゃなくて、大手を振って売るようになるんじゃないだろうか。

大きな出版社お金儲けのために参入してくるんじゃないだろうか。

そのこと自体は悪いことではないかもしれない。

でも、その中からは、きっと、その原作を冒涜するような内容のものがたくさん出てくるだろう。

また、おとなりの国では、第二、第三のテ○ンVが作られるかもしれない。

でも、その中から、きっと良いものも生まれてくる。

文化の利用による文化の発展ってのはそういうことでしょう。

でも、その中の、冒涜するようなものは、どうすればいいの?

それは、「公正な利用」ではないかもしれない。

でも、著作権があれば、著作者がいいかだめかをいうことで「公正な利用」かどうかラインを引くことも出来るかもしれないけれど、

なかったら、それは、法的にはどうしようもない。

だったら、そこで、「公正な利用」であるかどうかを判断して、ラインを引いていけるのは、私たち一人ひとりじゃないの?

戦っていけるのは、私たち個人なんではないの?

そして、そこで頼れるのは、一人ひとりの、文化を守っていこう、支えていこうっていう意思だと思うんだ。

利用するだけでは終わらない、強い意思を見たいんだ。

僕が見てる議論では、どうもその意思が見えない。そう思えない。

だから、のれない。

だからね、フリーライディングじゃないんだって言いたいなら、フリーライディングなんてしてません。少なくともその気は

ありません。私には、これを将来に向かって伝えていく、守っていく、支えていく、その意思がありますってだけ言ってくれれ

ばいい。

人は僕のことを理想主義に過ぎると笑うかもしれない。

でも、僕はその意思を大事にしたいんだ。

2007-05-27

anond:20070527150935

だって、他の裁判官と比較した変な判決打率を判断するには、

が考えられるけど(他にもあるかも知れないけど、今、思いついたのはこれだけ)、そういう資料を見てないから。

もしもそういう資料があれば、教えて欲しいですよ。

2007-05-26

特許は産業発展のためにある

http://anond.hatelabo.jp/20070526182937

他の知財権も含め、これ基本。問題があるとすれば運用の方。

特許がないと、各社各者は発明を秘匿し、各地で車輪の再発明が行なわれる。また、秘匿にも限界がある。発明内容を盗まれたら終りだ。

特許発明者の利益保護する代わりに、発明内容の公開を求める。発明者は、両者を天秤にかけて公開したり秘匿したりする。

保護してくれるから、発明に対するリスクが減り、投資もしやすくなる。

公開された発明は多くの人の目に触れ、そこから新たな発明、新たな産業を生むキッカケを作る。

公開特許をみるとおもしろいよ。色々な事を考えてる人がいる。

ちなみに、特許がとれなくても内容は公開されるから、特許とれてないやつは利用自由。ただし、別の成立している特許に注意だけど。

2007-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20070214000704

よし、若い人を励ますのはヤメだ。

ちょwしまった俺w

先生えろうすんませんごめんなあ俺が悪がった。ここにほれこう土下座しますんでこう許してもらえんですか。

知財についてはプログラマーなんて職業をしてると日々絶望していく((なんだよあのアホアホソフト特許の数々))んで立ち上がる気力が少ししか残っていないのです。

残った力を天下国家のために使えるのは1度か2度、それくらいでしょう。何事も猜疑心が強くなってしまうのです。でも言い訳にならないですね。ごめんなさいごめんなさい先生

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん