「着うた」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 着うたとは

2007-12-21

なんでJASRACに登録するのにアーティスト名がいるの?

JASRAC著作隣接権管理してないじゃん。なんで?

追記:

調べてみたけどこんなんみつけた。

JASRACの登録情報で『恋のミクル伝説』のアーチスト名が「平野 綾」で登録されている件

アーティスト名はJ-WIDの利用者のための参考情報って感じなのかな?アーティスト名があればJASRACの許諾が必要かどうか調べるために曲を探すときに便利でしょ。でも自信はない・・・

初音ミクJASRAC登録事件ははじめのほうはクリプトン商標初音ミクアーティスト名使ったことが問題とされてたっぽいけど、そもそも商標権って商品名やサービス名に使うことに関してだから、登録に使う場合は別に問題ないんじゃないだろうか?小倉弁護士栗原弁理士に期待したいところ。

再追記:

登録時のアーティスト名について、「作家名+featuring初音ミク」と表記にするようクリプトンから依頼を受けていたが、手違いで「初音ミク」と登録してしまったとし、サイト上で謝罪している。

「みくみく」JASRAC登録で「手違い」 ドワンゴ・ミュージックが謝罪

もよくわからない。作曲家などの権利だけを管理するJASRACとその利用者にとってはアーティスト名は基本的に意味のない情報だ。例えば誰かが「お金をとるコンサートで『おふくろさん』を歌いたい!」と思ってJ-WIDを利用したとしよう。このとき権利者が出てきて信託となっていればJASRACに許諾を得てコンサートを開かなければならない。検索したときにはアーティスト森進一とでるが、そちらに対してはなにをしなければならないのか?何もしなくてもよいのだ。営利目的で歌を歌って対価を支払わなければ問題だ。だから作曲家などには演奏権などが与えられている。しかし他に同じ歌を歌った人に対価を支払う必要はない。著作権法でもそう考えて歌を歌った人はその自分が歌った歌については権利が与えられているが、その歌を歌うことについて何の権利も付与されてない。だからJ-WIDでアーティスト名が出ても何の関係もない。アーティスト名は意味のない情報だ。そもそも歌は誰でも歌うことができるのだから、歌にアーティストという情報を付与し絶対視するほうがおかしい。商標権の観点からも着うたで『初音ミクの「みくみく??」』のようにつかったならともかく、単にJASRACへの登録の際に使っただけで商標の使用といえ商標法違反といえるのだろうか?商標法2条には商標の使用の定義があるが、それにJASRACへの登録が当てはまるような項目はないように思う。仮にJASRAC音源というかその歌を歌った特定の歌手や演奏者の権利を管理していているなら、アーティスト名に「初音ミク」を使ったら問題だろう。例えばJ-WIDでは「おふくろさん」のアーティスト名として「森進一」が載っている。仮にJASRACが「森進一が歌っているおふくろさん」の音源についても管理しているなら、これを「SMAP」などと表記したら問題だろう。この騒動の場合も「初音ミク」は道具なのだから、「初音ミク」ではなく作者の名前やペンネームを使うべきだったということになる。しかしJASRAC音源については管理していない。だからこうした錯誤が起こることもない。「みくみく??」のアーティスト名に何を登録しようが問題ないように思う。

ドワンゴがきちんと作者を交渉せず勝手にやったのは問題だが、アーティスト名に初音ミクが登録されたとかいって騒いでいる人はJASRACを絶対視しすぎではないか?

あと上記の記事に関連して

みくみく」がJASRAC管理楽曲になったことで、ネット上では「みくみくを使ったMAD作成にも著作権料が発生することになり、自由な2次創作ができなくなる」といった指摘があった。

「みくみく」JASRAC登録で「手違い」 ドワンゴ・ミュージックが謝罪

これは違う。JASRAC二次創作とは関係ない。いわゆる二次創作を行う場合問題になるのは翻案権と同一性保持権だが、JASRACはどちらも管理してないので二次創作は管理してない。だから替え歌なんかだとまず原作者の許可を得ることを要求してる。

著作者には、自分が生み出した作品がそのままの形であることを守る権利があります。これは著作者人格権のひとつで、著作者本人だけが持っている権利です。替え歌を掲載したい場合は、まず著作者本人の了承を得なければなりません。もし了承を得られたら、原曲の権利関係に基づいて著作権の手続きをしていただくこととなります。

自分で作った替え歌の歌詞をホームページに掲載したいのですがただ二次創作物には原作の権利も及ぶのでその後JASRACの許諾を得る必要があるけどね。ある意味二次創作JASRACが口を出すだなんて思ってる人たちはJASRACを神なんかだと思ってるんだろう。ない影におびえすぎ。

2007-12-20

みんなニコニコできるわけねえだろ

どこかでニコニコは新たな創造だとかほざいてるサイトがあったんで、一応言っておくけど

今、ニコニコのトップからカテゴリタブをクリックして一カテゴリづつ見てみれば、

実際のところほとんどの映像著作権を侵害してる可能性があるものしかないのが分かる。

そりゃ好き勝手著作物使って遊べりゃどんサイトだってそれなりに面白い事できるよ。

しかもニコニコはそれで有料会員とか言って、人様のコンテンツで金取ってるわけさ。

ただコンテンツ自体に課金しているんじゃなく、うまーく転送量だの、閲覧制限の問題に置き換えてるけどね。

ここら辺、ニコニコ印象操作が本当に上手いんだな。

まだ黒字になってないとか、ユーザーが楽しめるのが一番みたいな理想論を積極的にひろゆき発表させて、

ネットユーザーが反感を抱くことを上手く回避したりと、なんつーかビジネス上手なんだよなあ、ほんとに。

ただ今後、黒字になりました、っていう報告は絶対にされないはず。

かけてもいい。なぜならそれが彼らがユーザーを利用し続ける上で

言ってはならないことだからさ。2chがずっとそうであるように。

職人一生懸命作る初音ミクが、ニコニコ運営会社にとっては

単なる商品に過ぎないって事は口が避けてもいえないわけ。

んで、それにバカ騒ぎしてるコメントさえ、広告取る上では

いいアピールになるわけだからさ。ニコニコで紹介された動画にはこんなに反響があります、って。

でもね、ユーザー連中は、そろそろ気づいた方がいいんだよ。

結局、「みんながニコニコするのがいい」とか言ってるのが、

いかにも中二病的な子供たちを騙すための甘言に過ぎないってことを。

別に金もうけが悪いとは思わない。ただ金もうけじゃない、みたいな

ふりをして金もうけをしてる人たちが大嫌いなだけ。

404 Blog Not Found:ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50931322.html

みくみくJASRAC登録についての謝罪の矢先、楽曲を無許可着うた配信していた疑惑が浮上:私の目から見たネット人間 - CNET Japan

http://japan.cnet.com/blog/arasuji/2007/12/20/entry_25003210/

ニコニコニュース‐「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」JASRAC登録にいたる経緯

http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000733.html

彼らがやっていることが、とても「ものを作るのが好きな人たち」の行為だとは思えない。

むしろ狡猾にそういう人たち(職人)のエネルギーを効率的に使ってるようにしか思えない。

無駄って素晴らしい」みたいなポーズを取って子供ユーザー)の目線に合わせたユルい

プレスリリースを打ちながら、ユーザー目線をアピールしてるけどね、

本当はその無駄が一番いい金になることを知ってるんだよ、賢い大人は。

モバゲータウンしかり、ミクシーしかり、2chしかり。

ニコニコだけは違う!なんて本気で信じてるバカが多そうだから一応言っておかないとなと思った。

ーーー

12/21

追記、↓全員にレスした。

http://anond.hatelabo.jp/20071221042603

12/23

再追記、ひろゆきの反応に対してちょっとだけ↓

http://anond.hatelabo.jp/20071222173714

2007-10-31

JASRACニコニコ動画交渉ってそんなに画期的なんだろうか?

いたって普通と思うが、なにをそんなに騒いでいるんだろうか?JASRACというのは作者などから著作権を預かり、作者などのために収益をあげそれを配分する組織だ。だから著作物使用の対価、つまりお金が入れば、万事それでOKという組織である。JASRACの「悪行」なんていうのがネットで広まっているが、単にJASRACお金が回ってないから取り締まられているというのがほとんどだ。店で音楽を使ったにもかかわらず、JASRACにきちんと使用料を収めなかった人は告訴された。MIDI著作権上収入を要求する権利があるにもかかわらず、きちんとJASRACを介して作者などに収益がいく構造ができなかったから取り締まられた。一方JASRACに収入が入る着メロ着うたJASRACがつぶそうとしたなんて聞いたことがない。JASRACは作者などの利益のためにお金さえ入れば、それでいいのである。だからJASRACニコニコ動画をつぶすなんて考えられない。ニコニコ動画をつぶしたって収入が入ってくるわけではない。むしろ契約さえ結んでしまえば収入が入ってくるんだしMIDIと違って交渉相手が明確かつ少数なんだから、積極的に契約を結ぶインセンティブがある。JASRACニコニコ動画契約を締結しようとするのはきわめて自然なことだ。JASRACニコニコ動画交渉を賞賛してる人って利害関係を理解できないか、戦略的視点を持ち合わせてないか、JASRAC憎しで客観的に物事を見れなくなっている人なんじゃないのだろうか?

というか意外に好意的な意見ばかりで驚き。てっきり「また著作権ゴロか」というような意見ばかりだと思ってたのに。事実Yahoo!動画の時はそういわれてたのに、この違いはなんだんだろう?

2007-10-16

着うたニコニコ動画

これはナイスな発想だと思う。

本業だしね。ムービーから直で着うたにできるわけだし。

例によっておいらは使わないけどさ。

自作の曲をすぐ着うたにして収入になる技術があればアマチュア作曲家にも道は広がる。

ドワンゴの本業の着うた活性化にもつながる(かも)

中抜きも可能。

聞こえるか?  の新しい歌だ

その年の初め、突如として現れた謎のアーティストが唯一発表した曲が

CD売上7000000000枚、

着うた50000000000ダウンロード

有線チャート48週連続トップという快挙を成し遂げた。

――年末

局アナ「さて、今年の日本レコード大賞は一体どの曲になるんでしょうか!」

マチャアキ「いやー、楽しみですねー」

局アナ「さあ、そろそろお時間が来たようです」

マチャアキ「それでは発表いたします! 今年の日本レコード大賞は…… この曲です!」

あの曲のイントロが流れ出す。

同時にノートパソコンワゴンに載せられ運ばれてくる。

マチャアキ局アナ、会場にいたすべての人間は事態を把握できていない。

ノートパソコンのショボいスピーカーから歌声が聴こえる。

カメラノートパソコン液晶を映し出す。

騒然としていた会場は静まり返り、一点を注視する。

そこにはポリゴンで作られた女の子がいた。

女の子の名前は、初音ミク

初音ミクこそが、謎のアーティストの正体だったのだ。

その素晴らしい歌声、楽曲に、楽屋で一部始終を見ていた和田アキ子は静かに涙するのであった。

2007-10-09

d:id:GilCrowsがやたら俺につっかかってくるから続き書くよ

http://d.hatena.ne.jp/GilCrows/20071008/p1

http://anond.hatelabo.jp/20071008014353 の続き

同人ゴロは言いすぎだったかもわからんね。しかしやり方が露骨すぎるきらいがある、とは思っている。

まあこれは俺の主観だからどうでもいいんだけれど。

別に俺はIOSYSを叩きたいわけではない。ただ、説明責任を果たしてないということが気に食わない。

着うたの時も許可を取ったというだけで金銭関係がどうなってるかわからない。

同人でやるならまだしも商業でこういうことをやるというのはどういうことなのかわかってるんだろうか、と考えてしまう。

前にも書いたけれど東方二次創作業界はそういったことに敏感なんだよ。

 

今回の件に歯止めがかからない一番の原因はそもそも神主が優しすぎるからかもしれないけれど・・・

 

一ついっておくことがあるけれど俺は基本、増田でしか書かないよ。臆病者だから。

あ、あともう一つ。

遠まわしにIOSYSを叩けと扇動しているようにも見えなくもない

そりゃあんたの考えすぎだ。今までにもこういうことがあったのに今回はあんまり騒がれないからびっくりしているだけ。

のまネコのときなんてとんでもないことになっていたじゃないか。あ、これは少し違うかな?

2007-09-18

ハポネプがもったいないので提案

審査員が・・w

おかしいでしょ!!

つんく「棒立ちしてるからマイナス3点」

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

ドラマがなかった」( ゜Д゜)ハァ?

ってか、審査員歌手たちよりも出場者のほうが歌が上手いんじゃね?

理不尽な理由で、一番上手なグループが敗退して、

2番目ぐらいに上手かった人たちが決勝進出してる気がします。

真面目にフジテレビに抗議しようぜ!

21世紀なんだから、パソコン携帯ワンセグで、

日本中の人たちの投票で決めたほうが絶対にいい! もちろん生放送で。

そして、出場者全員の曲が詰まったアルバムを作って売る!着うたも配信!

決勝進出をしたグループは、レコード会社契約メジャーデビュー

こういう風にすれば、

レコード会社⇒売り上げUP!ウハウハ

視聴者⇒良い歌聞けてうれしいな!

テレビ局視聴率UP!!イェーイ

みんなにとって利益あるかと!



と高1が宿題サボって申しております。

2007-07-03

意味のない機能をつけるのは、資本主義のひとつの手段なのれす。

http://anond.hatelabo.jp/20070703122315

着メロとか着うたカスラックとかレコード会社とかを太らせるための餌なのれす。マスメディア陰謀なのれす。

ほかにも探せばいろいろとあると思うのれす。

着メロ」「着うた」もウザいがボタン音はもっとウザい

そのとおり!→ 着うたとか着メロって意味あんの?

http://anond.hatelabo.jp/20070703122315


着メロ」「着うたももちろんウザいんだけど・・・

ボタン音(キー確認音っつうのか?)はもっとウザいよね。

あれこそ鳴らす意味が分からん。買ったら真っ先にOFFでしょ。

デフォルトで鳴るようになってるのがおかしい。

そのとおり!→ 着うたとか着メロって意味あんの?

http://anond.hatelabo.jp/20070702235530

なんつーかマナーとか考えたら鳴らす場面って家しかないような気がするんだけど。

面倒だからずっとマナーモード

まったくそのとおり。電車とか会社とかで鳴らしてるヤツ、まじでうざいんだけど。

そういう、人前でピロピロ鳴らしてる奴に限って恥ずかしい音楽だったりするし。(森のくまさんとか)

むしろマナーモードデフォルトにすべきだろう。つか、デフォルトだから名前いらないか。

音を出す方を「音出しモード」とでもして、意図的に設定変えないと着信音が鳴らないようにしたらいいんじゃないの?

キャリアメーカーは余計な機能を競うよりもっとマナー向上のための方策を考えるべきだよね。

2007-07-02

着うたとか着メロって意味あんの?

なんつーかマナーとか考えたら鳴らす場面って家しかないような気がするんだけど。

面倒だからずっとマナーモード

2007-05-16

グーグルに対抗する為、電通は貨幣を量産する

ネット広告周りで話題の日経ビジネス第2特集「電通が挑むメディア総力戦」を読んだ。

グーグルに負けない」という挑戦的なタイトルで、グーグルAdSenseに対抗するサイト配信型広告モデルを自社で始めるという内容。

グーグルアメリカテレビラジオ新聞雑誌といったマスメディアを取り込んでいることも意識している。

グーグルという会社によって、電通が変わろうとしている。

電通が動き出した今、日本という市場グーグルに勝ち目はあるのか。

15日の日経新聞15面に、電通がPeX(http://pex.jp/)に資本参画したという記事が出ている。

PeXは、ネットを介してポイント交換サービスを提供する会社だ。

その意図を推察するに、これはどうやら上記のグーグル対抗広告モデルに深く関連している模様。

以下の電通プレスリリースで、「オファー広告」なるものが発表されている。

http://www.dentsu.co.jp/business/teritory02/media/offer.pdf

これは平たく言えば、広告を見た人にポイントをあげるという仕組みで、更に人によって貰えるポイントを変えることができますよ、ということらしい。

広告を見た人にポイントをあげるという仕組みは、モバゲータウンhttp://www.mbga.jp/)や、

無料着うたサイトゴルゴンゾーラhttp://pc.zola.jp/)等、主要ケータイサイトが成功を収めている。

ケータイサイトポイントが自社が提供するコンテンツとの交換しか出来ないのに対し、

電通の「オファー広告」ではPeXのポイント交換の仕組みを利用して他各社のポイントとの交換が可能になる可能性が高い。

昨今ポイントや仮想通貨市場が交換システムにより通貨化していることを考えると、

事実上電通がこれをすることによって「広告を見れば金がもらえる」という仕組みが成り立つことになる。

広告を見れば、ポイントで様々な商品を買うことも、色々なサービスも受けられる。

電通は、貨幣をつくろうとしているわけだ。

電通がこの仕組みを完成させた時、グーグルはどうなるだろうか。

テレビ局新聞社出版社等の媒体社、それと電通が作るナショナルクライアントサイトにはAdSenseの代わりに電通広告モデル採用される。

グーグルAdSense分の収入(ほぼ半分)を失うことになるだろう。

こうなると、グーグルに残るのは検索連動型広告だ。

AdWords検索連動型広告は、検索サービスを持っているグーグルの強みで、電通にはなかなか真似できそうにない。

日経ビジネス電通は「最終的にはグーグルの取り扱いも電通が行いたい」というようなことを言っていた。

恐らくこれは、この部分を意識してのことだろう。

この部分をどうするかが、グーグルでの課題になるかもしれない。

もし電通グーグル提携できなかった場合、次はYahoo提携かなーという気もする。

Yahooとの提携というと、リクルートとか使うのかなぁ。

既得権益の肥大化、こわいなぁ。

追記:http://www.dentsu.co.jp/news/release/2007/pdf/2007019-0307.pdf

この辺りを見るに、電子マネー・仮想通貨ポイントあたりをまとめて、電通リクルートが全部持っていくつもりらしい。

リクルートが関与することで、リアル店舗電通ポイントを貨幣と同じように使うことが出来る。

リクルートポイント事業に絡むべきだとは常々思っていたが、こういう形で来たか。

自分で書いて本当に怖くなってきた。

2007-01-30

エイベックスYouTube著作権侵害を積極的に黙認?

ニコニコ動画って ニワンゴサービスでしょ。 ニワンゴは、ドワンゴグループの一員(ニワンゴ┃採用情報より)で、 ドワンゴ着うたゲームなどのコンテンンツ産業で、 ドワンゴ筆頭株主エイベックス

ニワンゴ立場としては「YouTube著作権を侵害する動画は全部消せ。金払え」とか言っててもおかしくないのに、 著作権処理とか関係なくYouTube動画を観せてる。 ニワンゴYouTubeユーザ著作権侵害を黙認しているのは明白だけど、 これはドワンゴの意向なんだろうか。 あるいはさらに上のエイベックスの意向なんだろうか。 それともひろゆきの暴走?

2007-01-26

鳴らない電話を眺めていたら鳴っていた頃を思い出し

何だか泣けてきた。着メロだの着うただの馬鹿馬鹿しい、と思っているのに、あの人が好きだと言った曲だけはダウンロードして、その人のメール着信と電話着信時に鳴らしていた。

もう鳴ることはないのだろう。メモリの中ひっそり佇んでいるそのバイナリデータは、もう以前のような歓喜の旋律ではなく、何の価値もない16進数の羅列になってしまった。でも消せない。そんな自分に腹立たしくて、また少し泣いた。

====

泣いてばかり居ても何の進歩もない。ケータイ代、に反応してみる。涙する私になる前の私、がしていたことを羅列する。他のトラックバック意見が重複するかも知れないがご容赦の程。

通話手段の見直し
最も効くだろう。私も、相手が Skype を使えると判った時点で単なる雑談などは全て Skype でするようにしてもらったことがある。お互いが課金を全く気にしなくていいというのは気楽だった。Skype に限らず、ボイスチャット機能付きインスタントメッセンジャーがあるならそれにスイッチすると良い(利便性・通話品質まで考えると Skype 一人勝ちだが…)。何も「携帯電話」に固執する必要など無いのだ。ただ「固執しない」を突き詰めると「電話なんか止めてさ六本木で逢おうよ今直ぐおいでよ」になるのだが…。どうでもいいが岡村靖幸はないと思った。
携帯電話の契約キャリア見直し
携帯電話で会話、からは逃れられないのなら次は之だ。どのキャリアも同一キャリア間での通話は優遇するサービスがあるはずだ、使わぬ手はない。二人のキャリアを同じ会社で揃えるべし。キャリア乗り換えで発生する金額が節約できた通話料より安くなるほど話しまくって愛を深めていただきたい。嗚呼、ソフトバンクモバイルLOVE定額の新規契約を打ち切るらしいが…。
料金プラン変更/オプションサービス追加
双方通信手段もキャリアも変えられない、となったら之しかないか。もっとも前述の手段に比べると効果は薄い、所詮は青天井だ。
諦める
働こう。

以上だ。あまりに一般論過ぎて恐縮だが、「通話時間を減らす」という事を考えたくない種類の会話では意外と倹約しにくいものだ(Skype のように抜本から対策しない限り)。

====

そういえば、以前付き合ってくれた人は偶然私のキャリアと同じキャリア携帯を使っていた。つきあい始めて直ぐの頃、二人でサービスショップに赴き番号指定割引の契約をしに行ったことを思い出した。当然指定先は相手の端末だ。書面を埋めているだけで、電話もしていないのに何だか繋がりが深くなったような気がして嬉しくなったのをよく覚えている。

別れた後、しばらく指定割引を解除しに行けなかった。サービスショップにすら入れなくなった。その時の幸せな想い出があまりにも当時の私には辛すぎて。

====

携帯電話がまだ一般的でない頃、遠距離恋愛をしていた。かなりの距離を隔てていたこと・双方自由になる電話機がなかったことから、電話で話すことは少なかった。でも言葉の一言一言は、あの頃の方がずっと(好い意味で)重かったような気がする。まあ、遠い昔の話だ。

居ても立ってもいられなくなって公衆電話に駆け込んだことがある。テレホンカードの残り度数が減っていくのが切なかった。0になるから切れてしまう、と相手に言ったら、あの人は好きだと珍しく言ってくれた。その直後、私が言葉を返す前に電話は強制的に切れた。あの「好きだ」は今でも思い出せる。

====

寝よう。あのメロディを奏でなくなって久しい携帯電話の電源を切って。

どうせ明朝、仕事にでる私を起こすため、勝手に立ち上がるのだし。

2006-11-24

[]ダウンロードコンテンツ販売inはてな増田

スタンスは前回と同じ。

http://anond.hatelabo.jp/20061123173202

>本当に欲しいものを落としたりはしないよね

いや、割とそうでもない気が……

お目当てのものがないと、ひたすら催促する奴とかいるし。半年ぐらいマダーとか言ってるしな。

で、流れて無かったから買ってきたとかいって、それを流して神扱いですよ。。。

P2Pが無ければ現品買ってた、ていう層は間違いなくいるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20061123174311

ダウンロードできなければ買ってた」という層がいたとして、有名メーカー売れ筋タイトルなら少数のタダ見は(商売人の感情としては「万引き犯罪です」的なブチ切れでも。まあ、それは正しいのだが、マーケット微妙バランスからすれば)売り上げ的には屁でもないだろう。

が、ロングテールの先っぽでくすぶっているニッチタイトルを販売しているメーカーにとっては痛手かもしれない。ニッチタイトルは需要が少ないから、もともと採算がとれるかどうかギリギリのところで商売をやっているだろう。

で、一本の値段を上げたり、一本あたりの話数を削ったりすると、「ダウンロードできなければ買ってた?ホントに??」という話に戻ってくるわけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20061124013756

無料で)ダウンロード出来なければ買っていたと言う人の殆どは、無料ダウンロード出来なければ買いもしないし見もしない。

友達から借りる事はあるかもしれないし、レンタルを使うという事もあるかもしれないが、いずれにせよ購買に結びつくものでは

ないだろう。

故にこのような妄言は信じる必要もなければ購買予定顧客として考える必要もない。

自分の過去の行動を振り返ればわかる筈。

ここで話は切り替わって

http://anond.hatelabo.jp/20061123174158

P2Pで見なかったら買わなかった層はいるのかな

http://anond.hatelabo.jp/20061123174534

P2Pで内容を確認したおかげで、現品を買いました という層ね。

ニッチレーベルは、むしろこちらに期待した方がいいんじゃないかねぇ。広告というか。

存在すら知られていなかったからニッチということもあるだろう。

田中氏の調査でも、インディーズはもっと勇気を持ってネット配信した方がいい、って言ってるよな。

http://anond.hatelabo.jp/20061123175959

で、結論としては、理想論になるのだけれど、次のようになる。

この辺は、アダルトコンテンツの配信は妙に時代の先を行ってるんだよね。最近では、一般向けのコンテンツも充実してきてはいるけど。

音楽配信に目を向ければ数年前と比べてネット配信が当たり前になってきているよね。AppleとかNapsterは頑張ってると思うよ。邦楽の充実度はまだまだだけど。一方、着うたはどうなのよ、一曲350円、しかもパケット定額にしないと気軽に買えないという状況は。

しっかり課金ができて、テープディスクが不要な配信形態(さらに、PC以外でも具体的にはお茶の間テレビダウンロードした映像が気軽に見れる環境)が整えば、P2Pを問題視していた時代が懐かしく思えるようになるだろう。で、P2P純粋に配信インフラとして使用される。Napsterはそんな感じで復活したしね。ニッチレーベルも、限りなくタダに近い広告料で作品を広められるようになるだろう。ブロガーを味方(=潜在的な広告塔)に付けてヒットした『時をかける少女』の例もある。

梅田望夫の「チープ革命」みたいになってきたので、この辺でやめます。

この前のはこちら

http://anond.hatelabo.jp/20061123143600

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん