「推理小説」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 推理小説とは

2007-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20071106160948

>あの殺人犯の意外な素顔!とか、殺人犯は昔から異常だった!とか、これっぽっちも関心なんか持てない。

そうなんだよ。出来損ないの推理小説みたいに人間関係相関図作ったりコメンテーターとかいう人たちが嬉しそうに推理したり(テレビでね。雑誌でも同じようなのあるけど)何が目的なのか皆目検討がつかん。殺人事件とかで遺族の人たちがそのニュースを見てどう思うんだろうか。事件の真相を国民の皆さんで推理して!とか考えるとでも思うんだろうか。と書いてて気がついたがこの「推理する」ことについての批判が一般メディア側から出たことってない気がする。今まで殺人事件に巻き込まれた遺族の人たちってこのことについて文句言ったことないだろうか。ないわけないよな。つまり言ってても表にでてないんだろうな。

そうかこれがメディア規制

2007-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20071018114522

西澤保彦なら、「依存」「七回死んだ男」が個人的ツートップ。次点は選び切れないが「麦酒の家の冒険」か「方舟は冬の国へ」。タック&タカチシリーズSF的要素を前提としたミステリシリーズ(「複製症候群」「人格転移殺人」「瞬間移動死体etc)はガチ。読んで損はない、と思う。

加納朋子はなんていったって、アリスシリーズ(「螺旋階段アリス」「虹の家のアリスetc)!年下の美少女に振り回されるおじさん、というシチュエーションに惹かれる人なら読むべき。いや、普通日常の謎推理小説なのだけど。「ななつのこ」「沙羅は和子の名を呼ぶ」「ささらさや」もオススメ

篠田真由美は「アベラシオン」!建築探偵初期もいいけど、やっぱり「アベラシオン」!謎めいた車椅子美少年。招待された怪しげな洋館。曰くありげな三人の女。見え隠れする過去の因縁……こういう雰囲気が好きならば是非。まあ作者の常として若干耽美ですが。

柴田よしきニコニコ保育園シリーズ関係ハードボイルド認定。「フォー・ディア・ライフ」「フォー・ユア・プレジャー」どっちも素晴らしい。私立探偵+保育園経営、というギャップに惹かれたらどうぞ。主人公はどうしようもない男だけど憎めないキャラではある。しかし腐ってる私が珍しいことに山内には引かれないのだなー

有栖川有栖はとにかく江神先輩シリーズ(「月光ゲーム」「孤島パズル」「双頭の悪魔」)でFA。新作も出たしこれを期に。文庫版の装丁が可愛いと思う。

近藤史恵はモップシリーズ(個人的名称。「モップの精は深夜に現れる」「天使はモップを持って」etc)をオススメする。連作短編掃除の達人が謎も掃除しちゃって、相談者の心の悩みも掃除しちゃう話。「茨姫たたかう」とかの整体師(だったかな)ものもおすすめ

倉知淳は「過ぎ行く風はみどり色」がガチ。出てくる人出てくる人みんな善人過ぎて泣ける。逆に「星降り山荘の殺人」は騙されたー!って一度は驚けるんだけど、そこしか読めるところがない上に読後感が……

殊能将之は「ハサミ男」一択。これはもう読んでとしかいえない。

辻村深月はね、デビュー作は作者と同じ名前の登場人物がいい子過ぎてウザーとか思ったもんだったけど、悔しいことにそれ以降出てるのは全部面白い。「凍りのくじら」と「スワロウハイツの神様」がツートップかな。特に後者。下巻のある一節だけで泣ける泣ける。

森博嗣は新SMシリーズの一作目があまりにも面白くなさ過ぎて最近はチェック緩み気味。それでも、「封印再度」と「今はもうない」「そして二人だけになった」は傑作だと思う。というかSMシリーズ10作は読んで損はないはず。「すべてがFになる」が読みにくければ、二作目から入る、という手もあると思う。私は「封印再度」から入った(F思わせぶりすぎて読みづらかった)。

海堂尊はとにもかくにも「チームバチスタの栄光」が素晴らしすぎる。その後二作は大分落ちて、「ジェネラルルージュの凱旋」でちょっと持ち直したか、て感じ。とにかくバチスタを読むべし。そしてバチスタが面白くても、逸って残り二作を買うのは罠だ。田口先生出てないと面白みが著しく下がる(個人的感想)。

小路幸也は初期の恩田陸が好きな人なら、「空を見上げる古い歌を口ずさむ」は気に入ると思う。あと「東京バンドワゴン」。

(追記)

恩田陸なら「六番目の小夜子」「木曜組曲」「三月は深き紅の淵を」「黒と茶の幻想」「ネバーランド」「光の帝国」は間違いなく傑作。

浅暮三文は「ダブ(エ)ストン街道」。貴志祐介なら「黒い家」で、小林泰三なら「人獣細工」。

打海文三なら「愚者と愚者」で、沢村凛なら「サウスポーキラー」で、上遠野浩平なら「パンドラ」。

古橋秀之なら「ブラッドジャケット」で秋山瑞人なら「イリヤの空、UFOの夏」で須賀しのぶなら「惑星童話」「ブルーブラッド」で氷室冴子なら「銀の海金の大地」で小野不由美なら「風の海 迷宮の岸」。

木原音瀬なら「檻の中」「箱の外」で、月村奎なら「そして恋がはじまる」。榎田尤利なら魚住シリーズ

そういえば檻箱と魚住は最終話の構成が似ていて面白いなあ。

名前あげた人は基本的にどれも面白い!間違いない!

//記憶を頼りに書名挙げているところが多数のため、間違ってるかもですよー

2007-10-08

本屋での俺流の小説の買い方

本屋での俺流の小説(特に文庫本)の買い方

1. タイトルと作者で、読むか読まないかをフィルタリング

俺はあまり小説を読まないから、あえて高い新刊の本を読まなくても本屋には読んだことがない小説が溢れている。だからとりあえず本屋に行ってみて文庫のコーナーをぶらぶら眺めてみる。そして、たまたま目に留まった本を手に取って、買うかどうか検討する。

タイトルと作者名でピンと来なかったら、もう読まない。

2. その本の最後に書いてある解説を読む

興味が湧いた本を手に取ったら、まず解説を読む。解説を読んで興味がなくなったら、別の本を探す。興味が膨らんだら次のステップへ進む。

解説は多少ネタバレを含んでいる場合もあるが、基本的には「この物語はここがすばらしい!」ということが趣旨の文章である。それなのにそれを読んで萎える本は、きっと本編もつまらないに違いない。もちろん解説は本編を書いた作者とは別の人物が書いた文章だから、解説はつまらなくても本編はおもしろい本というのがあるのかもしれないけれど、あえてそういう本を探す必要もない。これは私のカンだけれども、解説のおもしろさと本編のおもしろさには、相関があると思うから。

この行為は、書評ブログを読んで書評がおもしろかったら買うという行為と近い気がする。

3. パラパラとめくって全体的なストーリーや時代背景をチェック

推理小説だろうと思って読んでいたら誰も死ななくて、そろそろ誰か死ぬかな〜と思っていたら延々と恋愛話が続いて終わり、なんてことを避けるためには、読む前に全体的なストーリーを把握することが大切だ。ここまで極端な場合は 2 の段階で気づくだろうけれど、「読みたいストーリー」かどうかを読む前に判断するためには、この作業は必須だ。

4. 買って読む

前から順番に読む。

まとめ

という俺流の小説の買い方を友人に話したら、「うまく言えないけど、その買い方は間違ってる気がする」と言われた。なぜだ。

2007-09-16

イスラム世界の探偵

いや、滅茶苦茶にアホらしい思いつきなんだけどね。

あの、目以外を覆ってしまうイスラム女性の服装ね。

イスラム国家警察官とか探偵とか「もーいやだ!」とか少しは考えたりしないんだろうか。

容疑者写真を店の店員にピッと示して「昨日の夕方、この女性が店に来ませんでしたか」。……。

慣れていると、目や体型だけでぱぱっと区別がつくかもしれない。ブブカだとか目まで網で隠すらしいけどね。

証言者曰く、「確かに、今朝、不審な女性が歩いていくのを見かけました」「どんな女性でしたか!」「中ぐらいの背丈で」「で?」「ブブカを着ていました」「……」。

情報->背丈が中ぐらい。性別も体型も一切不明。

捜査の行方は!!

戦前日本では(日本家屋密室が無いので)密室殺人を成立させにくいのが悩みだったらしいけど、(どんなものか知らないが)イスラム推理小説界も、この辺りについて悩んでいるんだろうか?

2007-07-22

あたしはあなたのママじゃないのよ

http://anond.hatelabo.jp/20070722053313

今回だけじゃなくて、これまでの事が積もり積もって、相手の堪忍袋の緒が切れたんじゃない?

もし本当に「今回だけ」だとしたら、他の人の分まで積もり積もって……かもしれない。

時間のある時に時々教えるのはうれしいけど、(他の人の分も含めて)あんまり頻繁だったり、しつこかったりすると嫌になるもの。

たとえば

  • 相手の仕事とか予定に差し支えるくらい頻繁に質問したり、急ぎのお願いばかりしてる
  • 最初は自分で調べてそれでもダメなら人に聞くのではなくて、最初から人に聞くのを「習慣にしている」、しかもすぐに忘れて「どうせまたあいつに聞けばいいや」で済ませて、ハナから覚える気がない
  • 普段は相手を「暗い」だの「おたく」だのと言ってあからさまに見下してるくせに、いざ困った時だけ調子よく「苦しい時のパソコン通頼み」
  • 深夜でもお構いなしに電話を掛けて「教えて教えて」するし、相手が電話に出ないと出るまでしつこく電話して、とにかくすぐ解決しないと我慢できない

こういう人に出会うと、「もう、いい加減にしてよ、あたしはあなたのママじゃないのよ」って言いたくなるもの。

もしあんたが苦労しないで簡単に結論だけ欲しいのなら、よし決まった。あんたが映画推理小説を見ようとしたら、その前に結末をしゃべっちゃうぞ。そういうのがいいんでしょ?

……というのは冗談としても、企業お金払ってでもパソコンの面倒をみて欲しいというサポート技術者でさえ、かなり人材不足だというのに、名もない一個人のあなたに付き合ってくれる、それもタダで!?もう信じられません。そんなに気前よい人がいるんですか。その人は「神」なので、機嫌を損ねないように大事に大事になさい。

参考

「知り合いから教わる知識はタダ」か?

2007-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20070710021000

俺も森博嗣嫌いだから、あんたの気持ちよく分かるよ。まず、あの作品のタイトルからして嫌いだな。ギリシア文字をやたらと使う所とか。

あと、自分はいかにも理系ですよ、理系的なセンスで小説書いてますよって臭いがプンプンしているところとか嫌いだな。

例えば、彼のデビュー作の「すべてがFになる」にしても、世の推理小説作家に「おまえらコンピュータのこと理解してないだろう。工学的センスないだろ。ただの文系だろ。Fって何か知らないだろ?」って語りかけているようで嫌いだ。

あと、思ったのは、彼の小説って「熱さ」や「情熱」を感じないな。淡々機械的に、読者が面白いと感じてくれる要素をいろいろ詰め込んで、小説という一つの商品を作っている、という冷たい印象を受ける。だから、もちろん一般的に受けが良いんだろうけど、小説の片隅から作者の「冷たい視線」を感じることが多くて、俺は読んでいて不快になる。

2007-06-28

無駄にだらだらと読書の話

私が本にのめり込むきっかけとなったのは、小学二年生の時に親から買い与えられた江戸川乱歩だった。題名は覚えていないのだが、怪人二十面相シリーズのどれかだったと思う。それまで童話ゲームブックしか読んでいなかった私は、たちまちその"はじめての小説"に夢中になった。何度も読み返し、本屋に行くたびにシリーズをねだり、次々と読破していった。読書欲、を感じた最初の瞬間だった。初めて自分のおこづかいで買った小説は「三角館の恐怖」で、この本に関しては購入した店も、そのシチュエーションも、はっきりと覚えている。あの頃は今よりももっと、本は輝いていて、私にとって尽きぬ宝の山のようだった。

やがて江戸川乱歩子ども向けに出ているシリーズを制覇した私は、買い間違えたことをきっかけに、よく似た装丁のアルセーヌ・ルパンシリーズにも手を出した。「奇巌城」「813の謎」……ルパンの冒険と謎に胸をおどらせることの幸せだったこと。読み終わった私は、今度は祖父母に世界文学全集をねだった。この頃にはもう、両親よりも祖父母にねだる方が勝率が高いことを、私は理解していた。手に入れた全集は分厚く、何冊も連なり、私はそれをむさぼるように読んだ。私はそこにある本を読まずにとっておくことや、ゆっくりと何回にも分けて読む、ということの出来ない人間だった。覚えたての読書の味は熱病のように私をとりこにしていて、憑かれたように全集に没頭した。「海底二万マイル」「秘密の花園」「小公女」「黄金虫」……めくるめく世界は、まだまだ幼かった私の前にどこまでも広がっていた。

そうして、三年生になる頃には親はもうあまり本を買ってくれなくなった。その代わりに、図書室があるじゃないか、と私に言った。図書室に入り浸ることを覚えたのはこの頃だったと思う。毎日、給食を終えるなり図書室に駆け込んだ。読書に熱中するあまり、本棚の影で授業が始まっていることにも気づかず本を読み耽ったのが、私が始めて授業をさぼった思い出だ。その調子で図書室を開拓し、私は年間で20枚以上の図書カードを消費し、登下校の最中も歩きながら本を読んでいることで先生に怒られ、一年と少しが過ぎる頃には図書室の本は大体読んだと豪語するまでに至った。

それでもまだ読む本を貪欲に求めた私は、父親に面白い本を尋ねた。本の世界はあまりにも広く私の前に広がっていて、私はまだ、指針がなくては進むべき方向が分らなかった。父は私に「ロビンソンクルーソー」を勧め、それを私が気に入ったとみるや、次々に本を教えてくれた。これは後に私が入り浸ることになる図書館のものだったが、この時の私はまだ図書館を知らなかった。「二年間の休暇」「トムソーヤの冒険」「月面旅行」「地底探検」、冒険もの、漂流モノにはまったのがこの頃だった。

五年生になって、私には新しい友人が一人増えた。彼の影響を受けて、私は今度はSFの世界にのめりこむことになった。タイムマシンものよりも、謎のウイルスの話、宇宙人よりも、突然変異体が暴れまわる話が好きだった私を、彼が笑っていたことを覚えている。最も印象に残っているのは植物が突然人を襲い始める話で、何故か最後の部分だけ落丁していて読むことができなかった。そのせいで今でも覚えている。

六年生になってようやく、私は図書館という広大で未知の宝の山に足を踏み入れた。ここで赤川次郎にのめり込み、やっと私は、"作者で本を選ぶ"という指針を手に入れた。今までSFであればSFを、無人島ものであれば無人島ものを、とジャンルで開拓していたことに比べて、作者、という指針は非常に分り易かった。何より図書館は作者ごとに整理されていて、端から読んでいくのにちょうどよかった。私は弟の分のカードも使い、12冊借りては読み、翌日また12冊借りては……ということを夏休み中繰り返した。たまに別の作家の本に手を出し、それが面白ければその作者の別の本も…というように"あ"から順に私はじりじりと侵攻していった。

あの頃むさぼる様によんだ赤川次郎の面白さを、今ではもう理解することができない。けれど棚ひとつを埋めつくす赤川次郎の著作を眺めながら、少なくともここに棚ひとつ分の読む本がある、と奮い立った胸の高鳴りはしっかりと覚えている。赤川次郎森村誠一筒井康隆といった、あたるとデカイ作家は、あの頃の私には本当に偉大な存在だった。その分、寡作作家は私の包囲網からはすっかりと抜け落ちていた。

穴を埋めてくれたのは、母だった。母は私に恩田陸をすすめ、若竹七海をすすめ、服部まゆみをすすめた。それらの少しマイナーで著作の少ない作家の作品は私を魅了し、私は父より母を頼りにするようになった。母は次に、綾辻行人西澤保彦をすすめ、有栖川有栖を見切っていた私に、江神先輩シリーズを読ませて改心させることに成功した。いわゆる推理小説にはまったのがこの時期、中学二年から三年にかけてだったと思う。

母からは面白い作家だけでなく、"賞で選ぶ"という新しい指針も教えられた。母のお気に入りはメフィスト賞日本ファンタジーノベル大賞で、私が講談社ノベルの新刊を全てチェックする、という蜜月の日々を一時期過ごしたのは、このせいだった。

中学卒業する頃には私はいっぱしの読書家になっていた。最早教えを請わずとも、本屋を回り、タイトルを眺め、新たに開拓することができるようになっていた。けれど、書くスピードの方が確実に遅く、読む本はいずれ尽きるのではないか、という思いが頭に時折浮かぶようになったのもこの頃だった。

そんな思いを裏切って、高専に進学した私は新しい世界を知った。ライトノベルというその手付かずの場は、まだまだ広く私の前に残っていたのだ。コバルト,電撃,スニーカー,ビーンズ,ホワイトハート,デュアル,富士見……毎日学校帰りに本屋で一冊読破する、という本屋に迷惑な習慣を身につけたのはこの時で、毎月いっぱい買ってるのだからいいではないか、と自分の中で言い訳していたような気がする。当時バイト代は半分近く本代に消え、年間30万に届こうという勢いだった。今思えばあれが最後の、輝かしい読書の思い出だ。銀河英雄伝説を一気読みして泣いたことも、グインサーガを一週間で既刊読破し、読む時間と巻数が反比例していることを嘆いたことも、銀の海金の大地を捜し求めて古本屋を回ったことも、本当に懐かしく幸せだったと思う。

今ではもう、好きな作家の新刊と一部の賞の受賞作品をチェックするだけで、何も新たに開拓しなくなった。開拓する余地も、なくなってしまったように感じる。今でも本は変わらず楽しく、面白いもののままだ。それでも全てをかけてのめりこむような読書はできなくなってしまった。

まだ海外作品と古典が残っている、そう思うこともあるけれど。それに手を出すのは隠居生活に入ってからになりそうだ。

2007-06-18

『きんぎょ注意報』……それと自分が読んできた少女漫画について。

anond:20070613193035

 ごめんまたオタクな話だけど語らせてね。ちなみに元増田です。まずね、少女マンガについて語る前に、いいたいことを書いておきます。オタクってのは「自分の好きな分野に関して語りたくて語りたくてたまらない病」ってのがあると思うんです。もしも自分が大学にでも通ってオタクサークルで日夜少女マンガやらアニメについて語っていたらこんなにも増田で語りたい欲望というのは強くならなかったと思う。自分には語る場所がないから仕方がないから(?)増田で語っているわけです。

 さて、少女マンガについて数多くの方からの意見をいただいたわけですが、どのマンガにも興味が向いてしまって、どれから読もうか迷っています。とりあえず今は金欠なのでブックオフの100円コーナーにある本を中心に読んでいきたいと思っております(マンガ業界貢献しない「くずオタ」とはまさにワタクシのことでございます)

 そういえば昔、きんぎょ注意報ってアニメがあったよな(あの「ねんがらねんじゅうはればれっ!」ってところが頭の中を反響しています)、って思い出してマンガを探してみました。いやー、新装版が出ているはずなのにジュンク堂にすらない。だからやっぱりブックオフの100円コーナーで発見したものを購入しました。読んでみると……おもしろい!とにかくコミカルな表現に飛んでいて、男性の読むギャグマンガとはまた違った形のユーモアがうまく表現されていると思いましたね。実を言うとまだ一巻までしか読んでいないので、これから先ギャグ一辺倒で進むのか、それとも恋の話もおりまぜているのか、とかいろいろと気になります。アニメ記憶はすでに風化してしまってよく覚えていませんから、この機会にアニメも見返してみようかな、なんてことを思っています(ちなみに『姫ちゃんのリボン』もアニメをみてみようと思って近所のレンタルショップにいったんですけど、よく考えたら自分、アニメとか映画とかCDとかまったく観ない(聞かない)から、会員カードをつくってなかったんです。それでちょっとやる気がなくなってきて、まだみてませんけど、姫ちゃんのリボンってアニメおもしろいですか。かなりの話数があるので、ちょっとずつ観ていこうと思っています)。それと柊あおい耳をすませば』も読んでみました。いやー、こういう王道少女マンガ大好き。話も暗くなりすぎず、何と行っても主人公読書好き、ってのがたまらなく、いい。自分も中学時代は江戸川乱歩少年探偵シリーズやら新本格推理小説やら『フォーチュンクエスト』なんかのライトノベルやら、とにかく読み漁っていました。もちろん高校受験期に入ってもその勢いはとどまることを知らず、結局年明けて、入試の直前まで本を読んでいたような気がします。本好きの人は是非、耳をすませばを読んでほしいと思います。自分が思うに『耳をすませば』を観て軽い鬱になるいわゆる喪男の人は(自分も喪男ですが、特に鬱にはなりません)、少女マンガを読みなれていないから、だと思います。『耳をすませば』をフィクションとしてとらえられないというか……いや、それにしてもあの作品はジブリがつくっただけあって非常に完成度が高い。金欠ですけどDVDがほしくてたまりません。

 ちなみに自分はよしながふみさんのマンガは読んだことがあります。『西洋骨董洋菓子店』ってのがはじめてだったかなー。彼女はとにかく人間を描くのが上手。おかしみのある表現を織り交ぜつつ、感動する人間ドラマを描ききる彼女の画力に感嘆しました。それとエッセイマンガ『愛がなくても喰ってゆけます』ってのもおもしろかった。自分はエッセイマンガといえば吾妻ひでおさんの『失踪日記』が大好きなのですが、この『愛がなくても??』もそれに劣らずおもしろかった。ただ作者が男友達などと飯を食いに行く、ってだけのマンガなのですが、『西洋骨董??』とはまた違った魅力にあふれています。それと西炯子さんのSTAYシリーズ。個人的にはこのマンガ少女漫画王道を上手に踏襲していて、完成度が非常に高い少女マンガだと思っているのですが、それは自分の「読み」がまだ足りないのでしょうか。個性あふれる少女たちの恋物語は男の自分でさえも見ていて中学生の時のあの甘酸っぱい記憶を刺激されるようでドキドキしてきます。それにしても西炯子さんの『ひとりで生きるモン!』って4コママンガをみたときには驚いた。あんな、少女漫画的空間を作り上げている人がこんなに毒のある4コママンガを描けるとは思ってもいませんでした。

 今回は特に増田に「おすすめ少女マンガおしえてー」とかそういうことはないんですけど、みなさんも少女マンガについて思うことがあれば語ってほしいな、なーんて。憶測でものをいって申し訳ないんですけど、増田にはオタクがいっぱいいる!……と思っています。自分の好きなことについて語ることのできる、このすばらしい空間を増田民同士で共有し、さらなる「語り」の快楽へとみなさんが導かれることを願っております。ブックマークコメントとかトラックバックとかで語ることもできるんだけど、増田とか自分のダイアリーで自分の思いを吐き出すことはそれらとはまた違った魅力があると思います。ブックマークコメントトラックバック2chと同じように、人の意見に自分の意見をかぶせられる楽しさがあるのですが、伝えられる情報量が多くてきっとオタクの人は「もっとコイツに反論したいんだよ!俺の話を聞いてくれ??」ってな情報になるんでしょうか。最後はよく分からん話になりましたが、これからも少女マンガを読んでいこうと思います。いやー、それにしても『きんぎょ注意報』は絵もかわいいし、話もおもしろいし、いいマンガだぁ。

PS.今回も長文になってごめんなさい。なんで自分はこんなことを増田で書くのかといえば、増田は打てば響くからです。自分の個人的な日記では反応量というものに限界があって、さみしいからです。基本的に自分は読んでて人が楽しめる文章をかけないので自分のダイアリーには人がこないのです。そして自分は人の反応がほしい。こういう事情があって、こんな駄文悪文を増田にぶちまけてしまうのです。許してくださいm(_ _)m

2007-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20070317004147

ペーパーバックというか、講談社ノベルスに代表される新書判の小説群がありますね。文庫よりも価格が高く(一冊千円ぐらい)で、ジャンルも偏っている(推理小説多し)。単行本と文庫の間の空き席を埋めるかたちで登場したのかな。長距離電車のお供という感じもある。いわゆるライトノベルノベルスの土壌で育ってきたものなんでしょうね。

参考

2007-02-10

小説ジャンルにもよるんじゃないかな

http://anond.hatelabo.jp/20070210112613

一口に海外の娯楽小説といっても、ロマンス小説なんかは特性上、圧倒的に女性作家が多い。

ハードボイルド冒険小説なんかは男性が多い。ファンタジー推理小説はどっちもどっちな感じ。

日本ではあまりないけど、女性男性名義のペンネームで書いたり、その逆もあったりするから、わりと作家名のイメージだけで判断するのが難しい面もある。

絵の分野は良く知らないけど、料理に関してはおっしゃる通りと思う。中華料理の分野に特に女性料理人が少ないことも肉体的理由が大きいかと。

2006-11-05

推理小説

asin:4309016863は最悪だ。読むと、他の小説までつまらなくなる。

確かに俺は、この本で言うところの「保守的な読者」だ。すべての手がかりが示されることを求め、論理的な解答を尊ぶ。

だから、そんな保守的な読者が徹底的に敵視されているこの小説が好きになれるわけじゃない。

でも、そんなことはおいておこう。

途中で、他の推理小説ネタバレをしていることだけは許すことができない。

この本が、本の中で閉じているだけなら文句は言わない。せいぜい、気にくわない本で終わりだ。でも、他の本をつまらなくすることはどうしても許せない。

というわけで、俺はasin:4309016863が大嫌いだし、決して許すことはできない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん