「貴族」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貴族とは

2007-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20071208220639

視野狭窄だと思う。平安時代貴族みたいだと思った。

それにしても、その考え方だと、勝ち組がえらく少ない社会だな。負け組の不満が爆発して、革命でもおきるんじゃないか。

あと最後の一行の意味が分からない。

ポイントは最初の人格者資格を与えられる局面だな

人格者道徳人格者と一致する必要はない。

定義を生む人格者は、社会的な人格者であればよく

プロセスを経て生まれた資格者である。

ここら辺が非常に分かりづらいが。

プロセスを経て生まれた資格者」と言うが、1人目を決めるところでは、どうしても無根拠かつアクロバティックに誰かを選出せざるをえない。

その人を何という名前で呼ぼうが、この1人目を選出する際に社会的なプロセスを介入させてしまっては、現在日本社会と大差なくなる。

社会的なプロセス」の意味がくい違っているかも知れないが、それが国家試験のようなものを意味するならそれは官僚制と呼ぶべきものだし、

選挙によるなら民主主義社会となって、現在日本社会とそう大差ないものになる。少なくとも人格者論の意義は消えてしまう。

「生まれ」による貴族政というものあるが、これにはプロセスが介在していない。

人格者の1人目、あるいは人格者の最初の1群をどうやって決めるかについて、一つ考えられるのは武力行使を伴う革命だが、

増田のいう「人格者」に「道徳的」の含意がなかったとしても、「人格」というものは常に人と人との関係において判断される基準であるし、

しかも、2人目以降の育成・選出は社会の自己生成的プロセスに拠らなくてはならないから、

1人目を選ぶときに社会そのものを大きく変質させたり、壊してしまうことは許されない。

それとも、最初の人格者がすべてを壊し、イチから社会スタートさせようという話なのか。

だとすれば、それは人格者ではなく、むしろ本当の意味での独裁者、あるいは創造者と言っていいのではないか。

もう一つ、人格者論の対立軸として参照されるべきは民主主義官僚制でなくて、三権分立だろう。

現在は、立法機関を選挙で、行政・司法機関を国家試験で選出しているわけだけど、人格者論が成功するためには、

(それぞれの選出方法をどう改革するにせよ)最低でも全ての機関を「人格者」なる者たちで占めなくてはならないだろう。

全ての機関が、同様の思考を持つ人格者たちによって占められてしまえば、例え機関が3つに分かれていようが、三権分立意味はなくなる。

人格者同士の間における考えのくい違いがあるのかないのか、その辺はよく分からないが、違ってよいのだとする場合、

そこには手続き上のルールが必要となるだろう。

異なる思考の人格者同士がよりよい自己生成を繰り返していける、というのは、可能性でしかない。

可能性でよい、というなら、それはけっこうだが、そうした同様の可能性は、官僚制や民主主義も確かに持っている。

さらに言えば、一度間違ったときの修復可能性は、民主主義三権分立の方が圧倒的に高いだろう。

結論としては、

・最初に無根拠に「人格者」を選ぶというのはどういうことなのか

・実際に人格者論を今の日本社会に適用するならどうするか(現実的に可/不可という問題ではなく)

をまず考えるべきなのではないですか。

2007-12-04

海外旅行口コミサイトをみてたら、イライラしてきた。

1つ星とかの十分なホテルを「汚い狭い」だの「スタッフの対応が悪い」だの、文句ばっかりだ。貴族か!

「あそこの地区は、大丈夫でしょうか…?」とか。アホか!!都市なんだからどこだってキケンに決まってんだろ。だからこそ行きたくなるんだよ。このような人々はきっと何回旅行しても都市の面白さなど一生わからないんだろう。「都市を知ろう。都市を生きよう。」(太田浩史)逆にいえば、ぼくはどこでもやっていける気がする。

今後情報収集はオリジナルサイトにしよう。読めないから。

(本当の貴族は、文句などいわない。)

2007-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20071202060438

うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

東大は現代の貴族。これは間違いない。

2007-11-28

ケータイ小説シンデレラ

───アタシの名前はシンデレラ。心に傷を負った貴族娘。モテカワスリム恋愛体質の愛されガール♪
(中略)
リンゴを食べた。「ガッリ!ゴクッ!」アタシは死んだ、でも生き返った。王子様のキス(笑)

自分には荷が重すぎる状況に陥った時の思考術

自己流だけど。ライフハック(笑)みたいなもんだと思ってくれ。

1、思考形態を八つに区分する。
因果連続、均衡、価値、真偽、超越、城塞、差異

八つをそれぞれ「都市」のようなものだと捉える。それぞれの「都市」が興亡を繰り返し、勢力を競い合っているイメージ世界史の年表地図みたいなものを思い浮かべて欲しい。自分の場合は一日単位で大体中近代ヨーロッパの100年分ほど勢力図が変わる感じ。別に西欧史でなくても古代中国史でも何かの漫画のとかでもいい。八つの都市の勢力図がなるべく流動的に変化するよう自分の意思でコントロールする。

2、コントロール不能な情緒の渦(=「夜」)を七つに区分する。
悲哀、愉楽、憤怒、恐怖、思索、空虚、浮遊

「夜」は自分の意思ではコントロールできない。その時の出来事や、悩みごと、社会情勢なんかに応じて否応なくどれかの「夜」がやってくる。自分には荷が重すぎる状況に陥った時は特に激しい情緒の渦が襲ってくることが多い。そういう「夜」に飲まれてしまうと、精神バランスや体調を崩したり、躁鬱が激しくなって冷静な判断ができなくなったりしてしまう。

3、激しい情緒の渦に襲われた時は、思考形態の勢力図に従って対処する。

例えば上司との軋轢からどうしようもない「悲哀」の感情に襲われたとする。

その時、都市勢力図で「差異」が強かったとすると、

  • 軋轢の原因となった行動に対する認識の差異
  • 問題以前以後での上司への心情の差異
  • 上司と自分の性格、経験、考え方の差異

等々を考える。

もし都市勢力図で「真偽」が強かったとすると

  • 自分がこのような負の感情を抱くのは正当か否か
  • 上司の自分に対する行動は正当か否か

なんかを考える。

この思考方法の利点は二つ。

1、自分には荷が重すぎる状況を順列組み合わせの中に落とし込むことで、考えが煮詰まることを防ぎ、視野の片寄りを防ぐ。

2、コントロール不可能な「情緒の渦」を、パターン化された「思考形態」と組み合わせることでコントロール可能な領域に引きずり込む。

ようするに考え方をあえて限定することで、問題に対処する範囲を狭めるのだ。こうすることでオーバーフローを防ぎ、問題を自分の意志でコントロールできているのだという意識を持つようにする。

参考までに彼女にふられた自分の、ここ三日間の精神状態がどう推移したかを書いておく。
一日目。都市の主要勢力は「均衡」、夜は「空虚」
  • 彼女に別れを宣言される。
  • それまでの関係は?
    • 一年も二人の間で冷戦状態が続いていた。
      • その状態のまま二人の関係は均衡していた。
      • 別れに踏み切れなかったのは、自分たちの関係を支えてくれた周囲の人達のおかげだ。
        • 彼らの為に、幾度も関係の修復を試みたが結局なにも変わらなかった。
  • 結婚せずにずるずると今の状態を続けるのは彼女のためにもよくない、とわかっていながら決断を引き延ばしたのは、ひとえに自分に責任がある。
  • 彼女は自分に釣り合っていたか?
    • 彼女が自分に不釣りいなほど素晴らしい女性だったのは間違いない。
    • 彼女が自分のような男に愛想を尽かすのも世の理だろうか。
      • だからと言ってあんな裏切りが許されるものなのか?
二日目。都市の主要勢力は「因果」、夜は「恐怖」
  • 別れることになった直接の原因は、彼女浮気
    • だが彼女にそうさせた原因は自分のふがいなさにある。
  • これから先自分は彼女以上の人と出会うことができるのだろうか?
    • 誰かと出会い、恋をして、デートに誘い、告白し、認めてもらう……
      • そういった一連のプロセスを再度踏むことを想像すると気が遠くなる。
      • 万が一それに成功したとしても、食事の好み休日の過ごし方、家にいる時のルール等再びお互いの機微を喧嘩を交えながら摺り合わせる作業が必要になる。
    • そしてきっと様々な場面で新しい彼女を別れた彼女と比較してしまうだろう。
  • そもそも自分のふがいなさを修正しない限り、また同じ結果が繰り返されることになるだろうことは明々白々だ。
  • コンビニに行く途中発狂した自分は広場で大勢の民衆を虐殺した。
    • 世に言うカルマーの大虐殺である。

三日目。主要都市勢力は「城塞」、夜は「浮遊」
  • カルマーの大虐殺の裏に「城塞」都市の支援があったことから「因果都市は「城塞」都市に対し宣戦布告を行い、以後全地上を巻き込んだ百年に及ぶ都市戦争が始まる。
  • 戦火が全都市を巻き込むほどに拡大した理由は、この地を覆う新教派と旧教派の深刻な宗教的対立である。
    • 二つの宗教観の対立は都市間を超えて広く敷衍していたが、その本質は代替の効かない貴重なエネルギー資源である聖石の採取権と政治的利用の是非を巡ってのものであった。
  • それぞれの都市は複雑な同盟の絆を編み上げ合従連衡をくりかえしていった。
  • 聖石の俗性利用に比較的寛大だった新教派に首長自らがいち早く改宗した「城塞」都市が、その勢力を増していく。
    • 聖石の軍事転用によって広大な領土と採取権を手にした「城塞」都市は、安定した聖石の採取と独自の精錬方法で、圧倒的な軍事力科学力を手に入れる。
      • その科学力は都市一個を丸々空中に浮遊させるほどだったという。
  • ここにおいて初めて全都市の征服がなり、「城塞」統一王国誕生する。
  • 以後王家貴族は空中に浮かべた都市の上で治世を行い、全地上をその恐怖の力で支配した。


http://neo.g.hatena.ne.jp/llpp/20071202#p1

2007-11-25

ファッション雑誌

最近読み始めたんだけど

一般人の写真とかが東京やら大阪やら地域ごとに撮られてるのとかあるじゃん

その写真にその一般人の着てる服の値段が書いてあるんだけどさ。

アウター・○○で買ったもの、38000円」とか普通に書いてあるんよ

時にはまさかの5万越えだよ

そうでなくとも単なるシャツに6000円とかザラだし

アウターやブーツだと当然のように万越えですよ。

いやいやいやおかしいでしょっと。

だってそんな彼女らの職業欄は何かっつーと「フリーター」とか「大学生」とか多かったりするわけよ。そうじゃなくても「美容師」とかだったり。美容師つってもこんな若い内は見習いだからそうもらっとらんやろと。

まだ逆に「早稲田大学」とか(なぜか「大学生」ってだけの記述の人と具体名だした大学生の人といるんだよな…レベル高いところは大学名出してるのか…なんつーか…)書いてあると「あぁ、ボンボンか」みたいな納得もできるけどさ。皆が皆ボンボンなわけはないし。こりゃ一体どうなってるのか。そんな金ないっしょ絶対。フリーターとか学生が。そんなファッションにつぎ込む金はないっしょ。ていうか、そんなにつぎ込めるのは金持ちだけでさ、我ら貧乏人は分相応にユニクロとか活用すりゃええんちゃうのと。なんで勝ち組だけじゃなくて負け組の皆さんまでこんな金かけて服買ってるんだ?なんかおかしいよ。変だよ。イギリス見習おうよ。労働階級貴族の真似事なんてしないでしょ。

ていうか物理的に買えるのか?つー問題が…なんで買えてるんだマジで

更に不思議な事にはそんなに高い割りに結構たいしたことなさげなんだよね。

古着とかユニクロとか活用したら、そういう感じに仕上げられるだろと。ブランド買う意味ねーだろそのシンプルなタートルは、みたいな服を結構皆買っている。コートならまだわからんでもないけどさ。Tシャツとかも絶対万出す意味ないっしょそんなん。おかしくない?おかしくないか?私が異常なんか??皆よく買ってられるよなあ。

2007-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20070109073629

ウェブで長文書いて議論してるのを見ると  入れ子Ver.

いや、本人同士がそれでいいならいいんですけどね、どっちかが長文うぜーなーとか思ってたりする場合も多いわけじゃないですか。ただの野次馬である傍観者にとっては特にそうだと思うんですけど。

はてブに「長い」とかコメントされてるエントリとかを想起していただけるとありがたいんですけど。

どうもそういうのを見るとついついフォード・ピント事件なんかを思い出してしまうわけですよ。

知らない人はググって下さいね。一応映画にもなってたりするんでお暇なら観てみるのもいいんじゃないかとオススメしますですよ、ハイ。(邦題『訴訟』原題『The Class Action』)そんなのめんどくせーよーという人の為には解説してるアドレス貼っときますね。(http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~cyberian/Ford_Pinto.html) んでリンク踏むのさえめんどくせーとかacドメインとか読んでもわかんねーよという先入観をお持ちのあなたの為に適当に解説しちゃいますと、フォード日本車に押され始めた時代にこれじゃいかんってわけでコンパクト・カーを売り出したの、ピントっていう。しかしまぁリーズナブルなだけあって結構売れちゃったりしたんだけども安全設計もリーズナブルだったのが問題になって訴訟起こされちゃいました。

ちなみにアメリカ訴訟制度ってのはなかなか面白いもので、この手の訴訟だとあの有名な懲罰的損害賠償企業が痛いな、と思う範囲まで賠償金額上げちゃっていいよ制度)と、Class Action 制度(同様の被害を受けた人は先人の訴訟結果にタダ乗り出来ちゃう制度、日本だと訴訟提起後結審前までは参加が許されたんだっけ、詳しくは知らないんでゴメンネ)のおかげで絶対負けられないんよね。

損して得取れなんて無理無理無理無理かたつむり松下幸之助中内功ビックリな制度。

ここら辺はまぁどうでもいいんで次行きますけど、訴訟開始前にディスカバリーって制度があるんですよ。

この手の訴訟の場合被告企業側に証拠ってあるもんですしね。それを原告側が請求できる制度なんですよ。

といっても原告側もそんなに詳しく企業内事情を知ってるわけじゃあないんで請求内容がある程度曖昧にならざるを得ないわけでね、それを逆手に利用して、被告企業がそれこそ倉庫が一杯になる位の量の内部文書を送りつけるって行動に出るわけです。

そんなことされたら困るよねー。

原告側は何と言っても少数者であるわけだし、精査しようにも人件費が酷いことになっちゃうし、いかんともし難い状況になったよってお話(この先は映画見てね)。

ちなみにこのテクニック割とメジャーなようで僕が講義を受けた国際取引法の先生商社出身)もやったことあるって言ってたよ。

んでこれを最初の話に無理矢理つなげると、長々と文章書いて相手に対応してる人って、誠実に答えてるようでいて実は単に目晦まししてるんじゃないの?って疑問が湧いたよってお話

2chでよく言われるように3行までしか読めない、ってのは少々極端に過ぎると思うのだけれど、しかしそうそう長い文章を時間コストをかけて読めるわけではないよね、ってところはなんとなく理解してもらえるんじゃないかなぁ。

世の中には楽しい事やしたい事ってのが一杯あって(セックル恋人とならタダだと思ってても多分風俗の方が安くて気持ちいいよ、次々入れ替わるから新鮮だし)とか食べ歩き(ってよりこんなところで食事してる俺/私って素敵欲望ドライブなんじゃないの)とかもっと寝たい(偽装請負ご苦労様です。所得隠ししなけりゃ設備投資費用も捻出できない世界有数の好景気大企業の下請じゃポイズン)とかデイトレード(まだやってる人いるの?)とか自己啓発はてなFPNってこういう腐臭がするよね、どうでもいいけど。Lifehuckだってw)とか宗教儀式明治天皇の声が聞こえる!!とかグーグルの狂気とか)とかさ)、ネットで議論なんてモノはそのうちの一つでしかないわけだし。

しかもディスプレイとかブログっていうアーキテクチャはほんと長文読むのに適さない環境なんじゃないかとオールタイプな僕は思ってしまうわけですけども。

A4一枚分以上は紙で読みたい。

こういう人って結構いるんじゃないかなぁと思うわけですよ。

そういう人に対して誠実にあるにはどうしたらいいのかねぇって所はこの発達した世の中でも解決されてないんじゃなかろーか。

これってビジネスチャンスニートのボクでも起業してお金持ちになってセックル三昧(ここまでjkondo)、金で女は買えると豪語した挙句に証券取引法違反国策捜査の上つかまってあれやこれや的展開が期待できるかもーうはーすげー。

あ、ごめん妄想入った。

文章なんてのは長くしようとすればどこまででも長く出来るし、短くしようと思えば結構な割合で短くなるものだと思うんですよ。

それこそ昨年末K-1みたいな。

お前2時間でいいじゃんみたいな。

ただ、短く書く時には削ぎ落とされた部分を読む側が理解してないといけないという条件は付きますが。

ってことは長々と文章書いてる人ってのは読み手の力量を信用してない、ってことになるんですかね。

まぁはてブ衆愚とかネットイナゴなんてのが流行ってる昨今さもありなんな発想ではあるわけですが、エントリ書く奴が偉くて読み手は衆愚だからこんなことまでわざわざ書いてやらねばならん、みたいな。

そんな目で見ないでお願い。

それならいっそやde√blog終風先生みたいにわからん奴はもういいよ的に放置されるほうがまだマシじゃね? ってか終風先生紫式部か。

終風日記極東ブログは省略省略で貴族たり得ない衆愚である受験生を困惑させる源氏物語か。

挙句にシステムスルーカですか、イナゴはイナゴらしくオマニーでも見てればいいですかそうですか。

切ないなぁ、ああ切ない。

大島弓子ばりに切ないよ。

伝われこの思いの8頭身の心境ですよ。

大体あれだ、平野啓一郎もあれだよな、『日触』しか読んだことないけど漢字難しいよな、初手からお前ら文学イナゴは寄ってくんなオーラ全開だよな。

昔の日本文学読んでりゃ理解出来るとか言われてもそりゃ無理っすよ、旧字体で読んでる人っているのかね。

あんなのに造詣が深いのってめっちゃレアモンスターだと思うんですけど。

なんかはてな内には散見されるのが面白いといえば面白いのかもしれないが。

しかしまぁあんな小難しい本読むくらいならあれだね、同じ京大出身でも森見登美彦の方が全然面白いと感じちゃうね。

非モテでわーわー言ってる人は『太陽の塔』でも読むといいよ。

あ、ここでいう「非モテ」っていうのはある程度の文化資本をもった、顔面や身体に不都合があったり拗れた精神構造持ってる人ね。

PCなんて気にしねぇ)だってボクの後ろでウメモチオとかessaがグーグルとか権力論とかビジネスモデルとかを語れない期間工みたいな奴ははてなーではない、って囁いて来るんだもん。ここはてなだし仕方ないよね。

しかしまぁスルーってのも寂しいもんだよね。

皆が皆スルーし合って出来上がる世界ってアレだよね、なんつーかちょっとつまらんよね。

ってかこれって物象化じゃないのか。

マルクスの亡霊は未だ徘徊してるのか。

ごめんちょっと難しい言葉使ってみたかった。

中二病といいたければ言うがいいさ。

でも心の隙間に大阪のおばちゃんを忘れないでいて欲しいなぁと。

さてもう収拾がつかなくなったのでこの辺で終わりにするけど、長文批判のためにはじめたこのエントリがやたら長くなった事を心より詫びる。

どうせスルーされるんだろうなぁ。

2007-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20071113225904

有能な人物が追放されるシステムではあったね。

あんまり有能だとそいつが僭主になってしまう危険性があるから。

アテナイ社会市民奴隷で構成されていたワケだけど、

もうすこし細かく見ると、下の四つで構成されていた。

1.貴族市民階級

――政治を担う能力の壁――

2.平民市民

――発言権の壁――

3.奴隷

4.在留外国人

で、追放されていたのはおもに1.の連中だったりする。

そのそも政治運用能力がなければ危険だとはみなされないから。

でも、2.にも発言権はあったし、民会で弾劾することもできた。

どっちかというと、アテナイで問題になったのは2.の連中の暴走のほう。

1.のなかで扇動のうまいやつが2.を煽り立てて

無謀な行動を起こすことが多かった(衆愚制)。

よく言われる例がソクラテスの処刑ね。

この構成をはてな村に適用すると

1.ブロガー

――発信能力の壁――

2.一般はてなブックマーカー

――発言権の壁――

3.ネットイナゴ(笑)

4.在留外人(2chなど)

というかんじになるか。

民会は匿名ダイアリーっつうことで。

で、たまに暴走したり、1.の連中が書き込んで扇動すると。

2007-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20071030190920

貴族とかはそうかも知れないけど、小作農とかはそれはもう身なりもクソも無い人生じゃないかね…。

http://anond.hatelabo.jp/20071030190920

貴族様は大変ですよね。

大衆は襤褸切れで充分ですから。

おっと、失礼な口をきいてしまいました。どうかご容赦を。

2007-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20071015191634

ここで先生説に対し空気説を出してみる。

いや、空気は王と言うより神か。

まぁいいや。それは単に王権権力のあり方のバリエーションがある、ってだけの話だろ。王様じゃなくて貴族会議が統治してるのかもしれないし、生徒と二級生徒(c)蓬莱の二分なのかもしれない。問題は階層の断絶があり、そして暴力があたかも水が流れるように上から下へと流れていくことにある。

もちろん階層間流動はある、が階層自体が問題なのだし、移動が困難な個人/層もある、ということを忘れてはならない。

(このさい本家インドカースト世襲制スクールカーストは移動できるんだから云々の話は省く。たとえ話をたとえ話であると理解できない人はry

2007-10-09

最近読んで面白かった小説

まず「哀しみキメラ」。最近読んだライトノベルの中では結構よかった。タイトルで損してると思う。ややワンパターンながら4冊できっちり終わってるし。でもまあ何度も読み返すほどではないかも。

護樹騎士団シリーズ未完結なのだけど、マイナーなので途中で永遠に未完ってことにならないように推しておく。ひょんなことから巨大ロボに乗って戦うことになった巡礼(下層民と思ってもらってOK)の少年が、実は色々と出生に謎があって…みたいな話。成り代わり&サクセスが好きな人は結構楽しめると思う。若干暗い&重いけど。貴族社会ってやーねえ。全く無名の作者だと思ったら「僕はイーグル」(だっけ??)の人の別名だという噂を聞いた。あの人無駄シリアスするからあんまり信じたくないので真偽は知らぬ。

東京バンドワゴン」の新作。一作目もよかったけど二作目もまたよし。宮部みゆき古本屋のお爺さんと孫の話が好きな人には自信をもってオススメできる(いやにピンポイントだが)。藤島さんかっこいいよ藤島さん。

「氷の華」。ミステリ。60才過ぎててデビューってことで騒がれていたけど普通に面白い。ぶっ飛んでて覚悟があって潔い女犯人を見たいならこれを読むべし(ネタバレじゃないよ)。

「モップの魔女呪文を知っている」お掃除やさんの何作目か。もうとにかくシリーズ一巻から読んでください。出てくる人出てくる人みんな泣かせる。猫丸先輩好きな人なら好きなはず。でも猫丸先輩知ってる人なら知ってそうだ。

「卵の緒」瀬尾まいこはいいんだよ!「幸福の食卓」がDVDレンタルされてることだしこれを機会にどうでしょ。読みやすい文体。特に何事もない展開。何故かほっとする読後。あと瀬尾まいこが好きな人には栗田有起を。「ハミザベス」とか「お縫い子テルミー」とか「オテル・モル」とか、奇妙でほっとする話を書かせたらこの人の右に出る人はいない!……と思う。

「方舟は冬の国へ」擬似家族ものが好きな人に是非。何の縁もなく集められた二人の男女と一人の少女家族になるまでの過程を書いた話、と個人的には思ってる。SF的なとことかミステリ的なとこはアクセントで。

「6時間後に君は死ぬ」も最後のつながりが良かった。ダンサーの話も。説明しづらいので読んでみて欲しい。

「世紀末大バザール 六月の雪」全然鮎川哲也賞っぽくない話。鮎川哲也賞ってだけで敬遠してる人がいるなら読んで欲しい。ちょっぴりダブ(エ)ストンな感じで日本ファンタジーノベル賞っぽい(しかしダブはメフィストだったかも)。全然ミステリじゃないのだ。でも元ネタ読んでると笑えるとは思う。

ということで私の趣味も分ってもらえたと思うので何かオススメの本を教えて欲しい。

2007-08-23

タバコたばこ煙草

タバコはなぜ今も売られてるか、教えてあげよう

タバコ警告表示-EU

受動喫煙に関する誤謬報道事件 - Wikipedia

中絶・abortion・

「母親としてあるべき愛情が見いだせない」「自己の欲望や幸福を満たすためには子供の命を犠牲にしても構わないという、母親としては考えられない自己中心的で身勝手極まりない動機」懲役14年

差別・discrimination

世界一人権のないインドの不可触賎民

カースト - Wikipedia

基本的な4つのカースト(ヴァルナ・四姓)

ブラフミン(サンスクリットブラーマナ、音写して婆羅門(バラモン))

神聖な職に就いたり、儀式を行うことができる。ブラフマンと同様の力を持つと言われる。「司祭」とも翻訳される。

クシャトリア(クシャトリヤ)

王や貴族など武力や政治力を持つ。「王族」「武士」とも翻訳される。

アイシャ(ヴァイシャ)

商業製造業などに就くことができる。「平民」とも翻訳される。

スードラ(シュードラ)

一般的に人々の嫌がる職業にのみ就くことが出来る。スードラはブラフミンの影にすら触れることはできない。「奴隷」とも翻訳されることがある。先住民族であるが、支配されることになった人々である。

カースト以下の身分

カースト下の人々もおりアチュートという。「不可触賎民(アンタッチャブル)」とも翻訳される。力がなくヒンドゥー教の庇護のもとに生きざるを得ない人々である。にも拘らず1億人もの人々がアチュートとしてインド国内に暮らしている。彼ら自身は、自分たちのことを『ダリット Dalit』と呼ぶ。ダリットとは壊された民(Broken People)という意味で、近年、ダリット人権を求める動きが顕著となっている。


天然資源・漁業

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん