2022-10-12

絵師は黙ってAI作品差し出せ」って言う人々に言いたいこと

全部は挙げないけどこういう人らの話ね。

見かけると非常に嫌な気分になるのでここで自分意見を述べておきたい。

まず、戦時中じゃあるまいし「世の中のために文句わず差し出せ」って発想がおかしい。

例えば俺の作品創薬AIとか地雷発見AIかに役立つのあれば、まだわかるよ。

でもイラストAIって要はシコるための道具だろ。

もちろん漫画の背景に使えるとかもあるけどさ、それにしたって無条件で協力しなきゃいけないものではないよな?

しろこちらの仕事は奪われるわけで、それに喜んで協力しろというのは無理筋過ぎる。

勘違いしないでほしいのは、別に俺は「AIが悪い」と言っているわけではないってこと。

自前で学習データを用意するか、教師なし学習をするんなら何の文句もないんだよ。

自前で学習データを用意するか、教師なし学習をするんなら何の文句もないんだよ。

自前で学習データを用意するか、教師なし学習をするんなら何の文句もないんだよ。

重要ことなので3回言った。

AIを敵視しているのではなく、他人作品勝手に使って当たり前と思ってる、その倫理観に苦言を呈しているんだ。

てかそんなに技術発展に必要だと思う重要ものを、タダで手に入れようとするなよ。

何故かラダイト運動にも例えたがっているけど、産業革命機械別に特定個人能力勝手模倣したわけじゃない。

仮に、特定職人特許を持っている技術勝手にパクって機械に落とし込んでいたのだとしたら責められるべきだろうよ(ちゃんと対価を支払ってるならOK)。

絵師の中には数ヶ月かけて作品を作り上げてる人もいる。

別にその苦労を評価しろとは言わないけど、シコリ絵生成プログラム改善のために黙ってその作品提供しろ権利を主張するな、みたいなことは二度と言わないで欲しいとは思う。

  • 引用というのは大切で、お互いに引用しあったり影響されあったりして文化は成長してきたんだわ だから著作権があっても引用は許されてるんだろ ネット上で不特定多数に公開した以上...

    • 引用は良いんよ

    • 引用部分も不明で、主従関係も分からないAIは引用じゃなかろ

    • 「著作権者の利益を不当に害する場合」は著作権侵害になる可能性もあるみたいよ 模倣AIはどっちかな また例えば画像データを置いてるサイト(pixivとか)の利用規約に反する可能性も...

  • 言うて一部の奴らしか言ってない印象 ほとんどの人は学習データがどこから来たかなんて気にしてない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん