2021-03-03

差別平等と公平と。

世の中には、いろいろと差別がある。

差別に対して〇〇平等だと、主張する人がいる。

そろそろ〇〇平等オワコンだと思う。

日本が貧しかった頃、女性の権利が今より虐げられていた頃はより広く賛同を集めるために平等という言葉有効だったと思う。

しかし、現代に置いては色々なバックボーンを持った人がいる事が認知されダイバシティティ多様性なども浸透してきた。広くを関心や賛同を集めるために平等では無く公平さが重要ではないかと思っている。

私は、

平等とは入口を同じにするとこ

公平とは出口を同じにすること

と、イメージしている。

例えば、男女雇用機会均等法では、就職差別について禁止していると思う。就職という入口において差別を、禁止しているわけである。これを例えば男女労働機会均等法なる架空法律を考えてみる。

例えば、今話題なら管理者率を、50%にするだとか育児休業取得率、取得日数の実績を男女同じにするとかそういう公平さが求められているのかなと。

自分はずっとピント来なかったったかど、夫婦別姓問題社会結婚というシステム使用するためにはパートナーのどちらかにだけ負担を被らないといけないのは不公平だと考えると自分は納得できるんですね。

ただの、言葉遊びですが。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん