2020-02-02

日本博士課程に進学する奴は天才かアホだと思う。

私は自分能力は並である判断したので米国大学院に進学した。

米国博士課程は厳しいと聞いていたので、留学前はかなり気構えていたのだが、案外そんなことはなかった。もちろん、課題研究TA業務に追われ、日本大学院に在籍していた頃よりも3倍程度は忙しいのであるが、精神的にはかなり楽に感じている。日本にいた頃は、将来への不安を感じたり、就職して楽しそうな友人が眩しく見え、本業研究に集中できないこともあった。しかし、こちらの大学院院生の人数も多く、学部生との関わりも多いので、そのような感情を感じることも少なくなった。その結果からか、研究勉強にも身が入るようになり、日本いたころでは想像もしていなかった場所まで来れたと思う。もちろん、母国語で会話できないという辛さはあるが、研究生活全般としては非常に充実した日々を送れている。

そろそろ卒業後の進路を考える時期に来ているのだが、日本大学には戻れる気がしない。日本大学研究環境が良くなってほしいという想いは今も持ってはいるが、少子高齢化の影響がこれまで以上に大きくなることを考えると、日本大学がかつての輝き(実際に見たわけではないので存在したのかもわからない)を取り戻すのは厳しいのではないかと思う。研究はしたいけど、日本でバシバシ成果だせるほどの天才である自信がない中間層米国大学院が良いのではないだろうか。ほとほどの英語料理ができれば特に不便はない。日本人が外国で成果を出しまくれば、日本政府が彼らを呼び戻すために日本大学研究環境改善に本気で取り組むという微かな希望も持っている。できることな母国研究したいが、求められないのなら仕方ない。自分を求めてくれる場所で結果を出すだけである

  • 政府がなんかしてくれるとか誰かがとか考えない方がいい 自分がもっとも輝く道を進むべき

    • 主です。仰る通りです。私自身は自分でなんとかするので良いのですが、全体の底上げがあって初めて咲く花もあると思うのです。そして、全体の底上げは政府にしかできないと思いま...

      • 全体の底上げとかヌルイことを言っている余裕は貴方にはない。 自分のことを頑張ってください。 貴方が憐れんでいる島国で燻ぶってる(優秀っぽい)連中がそっちに漏れて来たら、競...

        • 自分のことに集中すべきというのには賛同。しかし、日本にいる人に憐れみなんて持っていない。むしろ、日本で楽しく研究できる人が羨ましい。そして、全体の底上げは自分にも利益...

      • 今の日本、かなりの問題、社会問題がそういう状況のように思う 鶴の一声が問題解決に求められるのに、それがないために状況が改善しない もしくは、余計な鶴の一声が事態を悪化させ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん