「国立情報学研究所の新井紀子教授が科研費と思われる研究助成金の審査で同業者を恫喝していて面白い」
https://blogs.yahoo.co.jp/hokulea2006/64461868.html
新井紀子先生の発言は、端的に言ってアウトだと思うし、すぐに消えると思っていたが…
明らかに問題発言なので擁護する気はないが、この発言をもとに何らかの処分が下せるか、というと、かなり微妙なのではないかと思う。
「科研費」とも「落とす」とも一言も言っていない。税金と書いてあるが、研究費の原資が100%税金だとも書いていない。税金の入っている研究費であれば一応筋は通るので、別に官民連携のプロジェクトの研究費でもなんでもいい。
「誤った税金の使い方をしなくて済むように」としか書いていない。「落とす」とは書いていないので、通した上で、減額するように注文をつけたとしても筋は通る。
「ドラマティックな申請書をコピペを駆使して書いてきた」場合についてしか言及していない。「コピペを駆使して」が剽窃を意味するのかわからないが、剽窃を意味するのだとしたら、剽窃を含むような申請書を通してはいけないのは当たり前なので、当たり前のことを言っている、で済んでしまう。
そうは言っても、リストを作って、申請書を予断を持って読むこと自体がまずいのでは、という意見もあろう。
が、そうすると、同じ理由で、エセ科学やトンデモな人の申請書を落とせなくなる。研究業界では、あの人は明らかにトンデモになってしまったよね、という評価の人が、ずっとポストを持っていたりする。
科研費の申請書は、研究提案がいかに素晴らしくとも、「この人にはこの研究計画は無理である」と審査員が判断したら、実現可能性が低いことを理由に落としていいことになっている。
その実現可能性は、一緒に提出する業績リストだけで判断される事になっているが、トンデモな人は、そこにも虚偽の業績リストを入れて載せてきたり、とにかく業績の数だけ多くして出してくる可能性がある。
明らかにトンデモな人を頭に入れておいて、申請書を読むことを許すのであれば、それはリストを作って予断を持って申請書を読むことと何が違うのだろう…と考えると、予断を持って読むこと自体を否定することはできまい。
そういう話だとそもそもトンデモな人間にポストを与えたまま放置しているというアカデミズム全体の自治が問題なのに その責任を科研費の審査担当に全部押し付けてるっていう構図に...