2018-12-20

PayPayのあれについて聞きたいこと

自分はPayPayのサービスで「セキュリティコード複数回ミスロックが掛からなかったこと」についてはPayPayに責任が薄いんじゃない?と思っている人間だ。

もちろん前提として不正使用については不正使用企図している存在が最も悪い。「悪用に対して脆弱システムを作ったこと」ではPayPayに責任がある。最初から本人認証サービスとか利用させてもらうようにするべきだったよね。本人確認も甘かったらしいし。

しかし、サービスカード登録しようとしてセキュリティコードエラーカードが使えないというのは、サービス元は判断できるものではないんじゃないか

考えてたんだが、他のウェブサイトなどを使うときに、カードで決済ができない、または登録ができないというのはどこの段階で判断されているだろうか。

利用する店は、複数個人情報送信して、カード会社がオーソリティ判断してるんじゃないのか。

自分経験上、店頭であれネット上のサービスであれ、カードが利用できなかった場合基本的利用者カード会社になぜ使えなかったかを聞くように促されるはずだ。

そのときにやっとカード会社から「限度額オーバーです」とか「有効期限エラーです」とか「不正使用が多い加盟店なのでカード会社判断で利用を保留させてもらってます」とかの答えを利用者に明かしてもらえてやっと理由がわかるもんだろう。

サービス元のシステムに「利用できなかった理由」という個人情報が表示されることは基本的にはないと思う。

というか、たまに理由が出るやつがあるけどあれはなんでなのか知りたい。だからセキュリティコードが違います」と出るサービスが多数ではないと思ってる。

から、今回のことでPayPayがセキュリティコード複数回違う場合ロックを掛けるシステムを組むよという答えを出してたのを見て、「え、それどうすんの、金を出すとカード会社が個人情報を加盟店に明かすようになるの?それともセキュリティコード違う場合だけ教えてもらえたりするの?すごいな金の力」と思う。まあ単純に使えないカードを何度も登録しようとしているアカウントロックしますよくらいの対処方法になるのかもしれんけど。

それでもやっぱりPayPayのサービスで「セキュリティコード複数回ミスロックが掛からなかったこと」についてPayPayが悪いのだろうか?誰か教えて。

  • 複数回のエラーでロックがかからない事で、プルートフォース(総当たり)攻撃し放題でセキュリティコードがバレました。 paypayの今回のトラブルで不正に使われた人は、今後も使われ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん