「ガイアの夜明け」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガイアの夜明けとは

2009-12-01

ガイアの夜明けにて

バングラディッシュで船の解体作業をしている人が出ていた。

その人の年齢は23歳。

月に稼ぐ額は平均月収と同じぐらい。

でも、彼は5人の家族を養っているので、それだけでは食べるだけがやっとの生活しかできない。

いわゆるワーキングプアというやつだ。

この話を聞いて日本ワーキングプアを思い出した。

推測が間違ってなければ、どこの国にもそういった人がいて、貧困再生産が日夜行われているのかもしれない。

2009-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20090715115403

ガイアの夜明けと、カンブリア宮殿と、WBSが最初から見てないとどれだかわかんない。

小池さんの出てるのはガイアだっけな?

ガイアの夜明けってさ

始まった当初は2クールくらいで終わると思ってたんだよね。

経済ネタで毎週1時間枠のドキュメンタリー作るの大変だろうし。

日経スペシャル」って冠ついてるじゃん。スペシャルっていうから期間限定の企画ものなのかな、って。

さすがにこれだけ長くなると、以前に取り上げたテーマと同じようなネタも多くなっちゃうけど、それでもそれなりに続報要素は入ってるし、がんばってるよね。

2009-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20090202235621

君の言うマスゴミ関係の者だけど、どうしてそこまで幻想もてるのかねー。

こっちは商売でやってるだけなのに。明るいニュースとか何それ(笑)聖教新聞でも読んでろって。底抜けに明るい話題ばっかりだぞ。朝日とかがああいう新聞になればいいのか?

つーかお前だって凶悪な殺人事件と首相今日はこれだけのことをしました!ってニュースがあったら前者を視聴するだろ。そういうこと。

お前ら人の悪口言いまくる2chとか大好きじゃん。2chがあれだけ巨大なコミュニティになれたのは、まあ、エロと悪口のお陰だな。人間本質的に暗いニュースのほうが好きなんだよ。人の良いところ話すより、悪口の方が盛り上がるだろ。いじめとか大好きだし。

それに「役回り」って何? そんなの自覚してる奴なんてほとんどいねぇよ。まあ一部にはいるんだろうけど、よく分からんな。そんなこと真面目に語ってたら笑われるから(笑)

官僚だってそうだろ。国を良い方向に変えていきたい!とか思ってる奴は本当に少数。大部分は社会的ステータスだな。公務員目指してる奴って他人に聞かれても平気な顔して「安定性があるから……」とか言うじゃん。まあ、ああいう奴ら(で特別頭良い奴)が官僚になるんだから推して知るべし。誰も国を、地自体を良くしたいとか思ってないって。俺は政治にあんま詳しくないけどな。


それに平社員の俺が何やっても変わらない、ってのが現状なんだわ。

そもそも別にそういう明るいこと(?)伝えたいとかそういう動機でこの会社入ったんじゃないし。待遇いいし、社会的地位もいいからね、マスコミ関係は。特に大手。やっぱ俺も入ったとき優越感感じたもん。ま、働く側からすればクズみたいな企業ではないですわ。

出世すると、はじめは真実報道したい、って思ってた奴も保身が大事なるんだよ。どこの企業だって同じだろ? 出世すれば少なからずパイプができあがるしな。まあそれにワンマン的な奴が出世することはほとんどないからな。しがらみがある。


新聞業界斜陽産業になりつつあるから、これからは大変だろうな。

特定されるの怖いんで、表面しか話してないけど、ま、あんまマスゴミ様に期待しなさんな(笑)

あーそうだ、企業の頑張りとか見たいんならガイアの夜明けとか見ればいいんじゃない?

2009-01-22

同期が心の病

 先日の日曜日の昼にやっていたガイアの夜明けテーマは「就労者の心の病」であった。(たしか11月に放送されたものの再放送だった)

 はじめはなんとなく見ていたものの、徐々に食い入るように見てしまった。

 ある闘病者の、

 「うつは誰でもなる病気メンタルの強い弱いで言えば、強い人の方が頑張りすぎてバーストする」という主旨の発言を聞き、なんともいたたまれない気持ちになった。

 というのも私の同期がそれに当てはまっていたからだ。大学二年時よりインターンとして参画し、優秀故に特例の「一次からイキナリ社長面接」を受け、志望動機も語らぬ内にアッサリ採用パスした男だ。

 私も内定してからインターンとして同じ職場に勤めた。仕事上での係わり合いはなかったが、明らかに「デキるヤツ」だった。彼が年上の社員レクチャーしているのを見て驚愕した覚えがある。冷静で論理的、空気を読んでバカもできる面白いヤツだった。

 入社してから間もない頃、研修として某「モチベーションエンジニアリングする会社」にて他社の新卒達と競う機会があった。詳細は長くなるので割愛するが、優勝したのは私の率いるチームと彼の率いるチーム。私は勝手に良いライバルだと思っていた。決勝戦がしたかった。

 優秀で会社からも嘱望されていた彼だったが、研修後の本配属からだんだんと元気がなくなっていき、入社半年も経たぬうちに「休職」してしまった。

 原因は「心の病」

 新卒が七人しかいないような会社で、しかもインターンしていたとあって社内に顔見知りの多くいる彼のニュースはあっという間に広がった。

 パフォーマンスが低い訳ではないはずだし、もちろん悪評もない。皆が不思議がっていた。

 だが私は彼から何となく話を聞いていた。平たく言えば「思い描いた理想との歪みに感じるストレス」と、「持ち前のストイックさが空回り」といったところだろうか。

 そこまで聞いておいて彼を救えなかった事が悔やまれるが、私には持論がある。

 「心の病は他人は治療できない。解決法は自ら脱出するのみである。待つべし。」

 という事。持論なのでここでいう他人=私と思ってもらって構わない。少なくとも私には無理だ。周りの人ができるのは享受のみ。現に周囲から何かを強制されたり促された訳ではなく、「いつの間にか治っていた」という知人が何人かいる。

 ネガティブ思考のさらに後ろに立ってそれ以上下がれないようにそっと見守るのが上手いのが精神科医なんじゃないかと思っている。(薬の効力を否定する訳ではない)「こっちの世界楽しいよ」と情緒不安定な心につけこんでベクトルを強引に曲げるのがカルト宗教なんじゃないかと。

 話が横道に逸れたが、実は当の彼、月曜日に部署を変えて復帰していた。4ヶ月ぶりか。なんと嬉しい事か!

 感激する私とは対照的に彼は「久々だね」と一言。今度昼飯行こうぜ!との問いには「おう。」と一言。

 すげー温度差だなオイ・・・・と思いつつ、感無量の喜びを噛み締めつつ、未だ全快ではない彼の今後を見守ろうと思う。

2008-07-29

HDDレコーダーを買って変わった事

http://anond.hatelabo.jp/20080729141830

これを読んで何となく書いてみたくなった。

今まで、時間を拘束されるのが嫌で全くテレビを見なかったが、

半年くらい前に家電店でHDDレコーダーを買ってから生活が大分変わった。

今までテレビって受動的なメディアだと思っていて時間無駄遣いって感じで大嫌いだった。

でも、HDDレコーダーのおかげで能動的なメディアになり効率よく情報を仕入れられるようになった。

もちろん見るときはCMカット+1.5倍速再生で見ている。

大体1時間番組なら30分程度で見れる。

気に入らない内容の番組なら見るのをさっと辞めれるし。

CMとかで延ばし延ばしにするバラエティ手法の番組なら、最後の結論だけさっと見る事ができる。

気になった内容なら後からもう一度見る事ができるし。

情報収集はネットで事足りるってよく思ってたけど、

テレビも使い方によっては補完的な役割になるんだなー思っている。

以下おまけ。ほぼ見ている番組

カンブリア宮殿テレ東

ガイアの夜明けテレ東

プロフェッショナル仕事の流儀(NHK

・そのとき歴史が動いた(NHK

水曜どうでしょうMXテレビ

ソロモン流テレ東

情熱大陸TBS

ワールドビジネスサテライトテレ東

自分で録画するんじゃなくて、おまかせで録画される番組が多いけどね。

NHKテレ東って結構いい番組作っているんだよな。

2008-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20080329153310

調べたらいろいろ出てきたなぁ

ガイアの夜明け」等もちゃんと裏を取ってなかったんだろうかね

2008-03-05

ガイアの夜明けをみながらもうだめかもしれないと思った。

いろんな意味で。

正社員を辞め、ここ3年ぐらい年収が300万にも届いてない30歳近辺のパラサイトシングルです。

ガイアの夜明けの労使交渉をみながら、なにかものすごく切なくなりました。

自分の場合年収は下がってもいいからいまの仕事をやりたいとおもってやっています。

独立し雇用される立場ではなくなっているのでそもそも労使という関係すらありません。

なので不満はありませんが、不安はいっぱいです。

借金はまだありませんが、預金もなくなりつつあります。

そんな状況下で通訳仕事で夜の11時から朝の7時まで働いて、年収が210万円ぐらいの人がでてました。自分はこの人ほど働いているかなと考えると正直自信がもてなくなり、悲しくなりました。

そしてなにより一番のダメージは、

途中から一緒に見てた母親がいった一言。

「うちは生活費抜いて銀行から引き落とされる分だけで毎月40万近いわよ。」

聞き返してしまいましたが、祖父母宅とわが家の維持費やら保険料の天引きだけでそれだけいくのだそうです。

思わず「そりゃダメだ・・・」とつぶやいてしてしまいました。

家のローンとかは既に完済だと・・・・・・。

固定資産税などがものすごいとは聞いていたのだけどまさかそれほどとは・・・。

ちなみに家賃収入とかがあるわけでもなく収入は年金ぐらいなものです。

父はすでに引退しているので我が家で働いているのは私1人。

どう考えても無理です。

自分の月々の稼ぎが50万になってもフロー的にペイできるかどうか……。

長男。いろんな意味でもうだめかもしれないと思ってしまいました。

もし自分がすべて支払わなきゃいけなくなったらわずか数ヶ月でショート

・・・なんとかしないと。

でもなんとかなる額だとはあまり思えない・・・。

どうしよう。

いつまでも家族健康であることをただ祈るばかり。

2007-07-25

最近、何を見ても自由主義に侵されまくってんなー。としか思えなくなってしまった。

自己実現とか自己鍛錬を働く目標だか目的だか理由にしているが、なんでそんなに「自分が、自分が」って思えるのかが不思議労働意欲をそんな風にしか煽れなかった現代社会宿命なのだろうか。

今はまだ熟成のための過渡状態なのだろうか?

死なないため→豊かになるため→自己実現のため→社会の維持のため。ってなるのかな?

ブクマコメントをもらった

  • google:マスロー
    • しっとりますがな。忘れていたけど...。ありがと。自分で書いたこととかぶってて凹んだ。
  • 資本化のため
    • それって、乱暴にゆうとお金のためってことだよなー。それが自由主義というのに包括されてしまうと思う。「お金のため」という解釈で眺めると、結局、行き詰まりという現状から先が見えない気がする。
    • 勝手な解釈ですが、お金のためという考え方だと必ず""割に合わない""という感情が発生してしまう。それを誤魔化す手が「自己実現」なんだろうけど、その背景に気づいてしまった人が行き着くのが「割に合わない」だと思っている。
    • で、あれば、その先にあるものを見つけなければならないなーって、勝手に自分で思っているんだよね、今は。
うひょー

スローってアメリカ人かー!ってなるほどねー。

自己実現の先が無いのが納得!!神様の国だからな!

2007-05-18

負けるな。自分を恥じるな。あなたならできる。

http://anond.hatelabo.jp/20070518134532

http://anond.hatelabo.jp/20070518150136

ガイアの夜明けhttp://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview070403.html

でやってたレストボックスというのを貼っておきます。

http://www.restbox.net/pc/

個人的には「寺」という選択肢はアリだと思います。

厳しい中で自分を磨けば、顔が凛々しくなります。

「顔で落とされた」とのことでしたが、それは単なる見た目ではなく、

生気がない、客に見せられない、などの理由かと思います。

お辛い状況の中で気持ちが沈んでしまうのはわかりますが、

ぜひ自信を持って「自分はできるんだ」と言い聞かせ、相手に媚びずに人と話してみてください。

気持ちを切り替えれば、顔は変わります。

大変でしょうが、頑張ってください。

2007-04-03

あるあるの検証番組に気付かずガイアの夜明け見てる

自分より下だと思える人間を見ながら酒を飲むくらいしか楽しみがない

2007-03-07

インド株でもやってるのかね?

http://anond.hatelabo.jp/20070307151042

昨日ガイアの夜明けインドネシア投資してる36歳IT系社長。200万を3億にしてたって番組をやってた。

なんかくそむかついた。暴落タイミングでさぞかしさがってやがるんだろうなうっひっひというのを期待したのだけど、

一千万ちょっとしか下がってないでやがんの。

インドはすごいよね。

インドの衝撃をNHKかなにかでやってたけどマジ衝撃だった。バンガロールすげえ!

いかなきゃ!と思ったよ。

スリランカバンガロールとダージリン地方にちょっといってきたいです。

金持ち連中インドにもお金を流している人達は多いとおもうんだけど、それでも日本が評価されないのはどうしてなんだろ?

日本人をだますのは簡単だからかしら?

2007-02-07

かがくぶっしつかびんしょう

ガイアの夜明け』で化学物質過敏症患者さんの生活を追ってた。大変そうだなーとおもた。患者さんとその家族はつらいと思う。お気の毒だと思う。

…と思うんだけど、テレビを見てるとどうしても「本当に原因は化学物質なの?」「そもそも化学物質の定義はナニ?」「なぜ他人の家だったら平気だったりするのだ?」と疑問が次々に湧く。番組中にはっきりした答えは出てこない。

で、それをこうやってテレビで流すのもどうなんだろうと思う。もし精神的な要素が関与してるのだとしたら、報道するのはひょっとすると逆効果じゃなかろうか。

とはいうものの、症状の全部が精神的なものだとも思えない。テレビで注目が集まり、患者の助けになるのなら、それは良いことなのだろうなあとも思う。

そんなわけで、このような報道が良いものなのか悪いものなのか、何をどう判断すべきなのか、全然わからなくなりました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん